【2023年最新】司馬遼太郎賞受賞作品のおすすめランキング5選

本格ミステリ大賞,おすすめ,まとめ 小説
スポンサーリンク

司馬遼太郎賞受賞作品のおすすめ人気比較ランキングトップ5です。各司馬遼太郎賞受賞作品のあらすじや価格情報からクチコミやレビューまでを徹底的にランキング形式でご紹介!みんなが選んだおすすめの司馬遼太郎賞受賞作品をあなたにお届けします。

スポンサーリンク

おすすめの作品がいっぱい!司馬遼太郎賞とは!? 

司馬遼太郎賞,おすすめ

司馬遼太郎賞とは、文芸・学芸・ジャーナリズムを対象にしている文学賞です。公益財団法人・司馬遼太郎記念財団が設立・運営していて、受賞者には懐中時計が渡されるのが特徴的です。

2022年最新の司馬遼太郎賞受賞作品

『中国共産党、その百年』


~内容~

創立百周年を迎える中国共産党。いかにして超巨大政権党となったのか、この組織の中核的属性はどのように形作られたのか、多角的に浮き彫りにした最良の通史!

(Amazonより)

価格 1980円
ジャンル 中国史
著者 石川 禎浩
ページ数 376ページ

司馬遼太郎賞受賞作品のおすすめランキング

5位:墓標なき草原


~内容~

他に先がけて文革の火蓋が切られた内モンゴルでは、かつて日本統治時代に教育を受けた者たちが「内モンゴル人民革命党」一派として粛清され、階級闘争論によって漢族による草原の開墾とモンゴル族の迫害が正当化され、略奪と殺害がエスカレートしていった。知られざる草原の悲劇の実態を、体験者の証言を軸に克明にたどる。第一四回司馬遼太郎賞受賞。

(「BOOK」データベースより)

価格 1562円
ジャンル 文芸作品
出版社 岩波書店
著者 楊 海英
ページ数 384ページ
口コミ
口コミ

“沖縄からの視点で日本の本質が顕わになるように、中国の本質は、チベットやウイグル、そして本書のように、内モンゴルからの視点により、実に良く理解できる。著者は内モンゴル出身の文化人類学者(日本在住)であり、本書は、専門のフィールドワークの手法により、故郷の内モンゴルで、文化大革命の数少ない生き残りの知識人を訪ね、オーラルヒストリーとして第二次大戦時から文化大革命時代までの歴史を再現したものである。多くの証人達の生々しい記録に圧倒される思いで読んだ。その中から浮かび上がるのは、「共産主義」という建前をかなぐり捨て、帝国主義的本質を剥き出しにした中国という国家の本質である。

抗日闘争を行なっていた第二次大戦中から、中国共産党は、同じ共産主義国家であるソ連やモンゴルに敵対するため、地政学的戦略拠点として内モンゴルを位置付けた。この戦略を実行するため、漢人を不法に入植させ、内モンゴル人の死活的資源である草原を耕地化し、モンゴル人を排斥・虐待してきた。文化大革命は、この流れを加速させ、内モンゴル人であるという理由だけで、多数の知識人が迫害・逮捕・拷問・虐殺された。「共産党」流の手口として特に悪質なのが、漢人が中心の中国共産党は、出来るだけ内モンゴル人同士が争うように仕掛け、自らは手を下さなかったのように偽装してきたことだ。犠牲者の正確な統計はもちろん存在せず、中国共産党はいまだに過ちを認めず、謝罪もしていないという。

数少ない生き残り知識人の一人、師範大学ハラフー名誉教授(1939年生まれ)の発言が重い。「1947年5月1日に内モンゴル自治政府が成立して以来、モンゴル人たちはずっと中国人たちに虐待されてきました。(中略)あれだけ何万人ものモンゴル人が殺されても、謝罪していません。文化大革命以来、我がモンゴル族はエリート層を完全に失ってしまったので、今や最低の自治権利さえ確保できなくなりました。国際的にも、中国の民族問題といえば、チベット侵略やウイグル人弾圧だけは広く知られていますが、モンゴル人大量虐殺は隠蔽されたままです」(上巻、p.220)。

本書は、ナチスによるユダヤ人ジェノサイドにも匹敵する悲劇が、「共産主義」を掲げた国家権力により、内モンゴルで起こったことを長く記憶に留めさせる貴重な記録である。下巻および続編と併せて、一読をお奨めする。
amazon.co.jpより

4位:悪玉伝


~内容~

大坂の炭問屋の主・木津屋吉兵衛は風雅を愛する伊達男。家業を顧みず放蕩の限りを尽くしていたところ、兄の訃報が舞い込む。生家の大店・辰巳屋に駆けつけた吉兵衛は、店を我が物にしようと企む大番頭の策略で相続争いに巻き込まれた。次第に泥沼化する訴訟は徳川吉宗や大岡越前守の耳に入る事態にまで発展。吉兵衛は大坂商人の意地をかけた大勝負に挑むが…。歴史エンタメの頂点にして、第22回司馬遼太郎賞受賞作!

(「BOOK」データベースより)

価格 858円
ジャンル 文芸作品
出版社 KADOKAWA
著者 朝井 まかて
ページ数 448ページ
口コミ
口コミ

“元文5年(1740)に起こった「辰巳屋騒動」という幕府を震撼させた疑獄事件を題材にしている。
大坂のお家騒動が幕府を揺るがす大事件となり、あの大岡越前が出てくることに。
それにしても、商人の町、大坂界隈の風情に人情がよく分かる。
政治上経済・文化の中心であった上方。
今に残る習慣やことばの謂われが伝わってくる。
大坂ならではの馴染みある地名が出てきて、その謂われもよく分かる。
江戸とは一線を画す、独特な商人文化が眼下に広がってくる。
はんなりとした大坂ことばがきもちよく響きわたる。
このような事件から約300年経ってもそんなに変わらない世の中だといえる。
刑事裁判の原則である”疑わしきは罰せず”はあるものの、国策捜査はある。
国策捜査となる横領・詐欺事件は法と証拠の公平性を踏まえ難解を極める。
人と人のつながり部分には忖度も確かにある。
そして、門出は愛情たっぷりに、夢と希望を持って。
amazon.co.jpより

3位:お腹召しませ


~内容~

婿養子が公金を持ち出し失踪。不祥事の責任を取りお家を守るため、妻子に「お腹召しませ」とせっつかれる高津又兵衛が、最後に下した決断とは…。武士の本義が薄れた幕末期。男としての正念場を、侍たちはどう乗り越えたのか。表題作ほか全六篇に書き下ろしエッセイを特別収録。司馬遼太郎賞・中央公論文芸賞受賞作。

(「BOOK」データベースより)

価格 704円
ジャンル 文芸作品
出版社 中央公論新社
著者 浅田 次郎
ページ数 301ページ
口コミ
口コミ

“お恥ずかしいことながら、浅田次郎先生の作品を読んだことがありませんでした。
映画で、「地下鉄に乗って」などを見て、独特の世界に取り込まれていく、不思議な感覚に、一種の恐れのようなものを感じたことは覚えているのですが、何故か読んだことがありませんでした。
ところが、オーディブルでこの作品を聴き、「地下鉄に乗って」を見て感じた、あの不思議な感覚を思い出しました。
すかさず、この書物をkindle版で購入し、熟読いたしました。
その文体の優しさ、人間に対する愛情、素晴らしい、心が震えました。
素晴らしい作品をありがとうございます。
今後、浅田次郎先生の作品を集中的に読み込みたいと考えています
amazon.co.jpより

2位:キャパの十字架


~内容~

四十年にわたる旅の終着駅。渾身のルポルタージュ

史上もっとも高名な報道写真「崩れ落ちる兵士」。その背景には驚くべきドラマがあった。「キャパ」はいかに「キャパ」になったのか。写真機というものが発明されて以来、最も有名な写真――戦場カメラマン、ロバート・キャパが1936年、スペイン戦争の際に撮影した「崩れ落ちる兵士」。銃撃を受けて倒れるところを捉えたとされるこの写真はしかし、そのあまりにも見事な迫真性が故に、長く真贋論争が闘われてきた。学生時代より半自伝『ちょっとピンぼけ』を愛読し、キャパにシンパシーを抱き続ける著者は、その真実を求めてスペイン南部の〈現場〉を特定し、さらに粘り強い取材を繰り返す。その結果、導き出された驚くべき結論とは。長らく封印されていた「真実」がついに明らかになる。第17回司馬遼太郎賞受賞作。

(「BOOK」データベースより)

価格 814円
ジャンル 文芸作品
出版社 文藝春秋
著者 沢木 耕太郎
ページ数 396ページ
口コミ
口コミ

“私も含め、ひねくれものはロバートキャパのあの写真と聞くと、「あの、ロバートキャパがやらせで撮った写真ね」と言うが、そういう人に是非読んでほしい。
と言いつつ、この本の最大の魅力は、かの写真の真贋などではなく、筆者らしい、ロバートキャパそのものへの、優しい眼差しであろう。

若干23歳で世界的なフォトグラファーに祭り上げられた人間と、あの写真を戦争のイコンとされてしまったかなしみは如何なるものだったのか。それが彼の生涯にわたる沈黙と、子犬のような喚きだったのか。読んでて胸を突く。
amazon.co.jpより

1位:東京プリズン


~内容~

日本の学校になじめずアメリカの高校に留学したマリ。だが今度は文化の違いに悩まされ、落ちこぼれる。そんなマリに、進級をかけたディベートが課される。それは日本人を代表して「天皇の戦争責任」について弁明するというものだった。16歳の少女がたった一人で挑んだ現代の「東京裁判」を描き、今なお続く日本の「戦後」に迫る、毎日出版文化賞、司馬遼太郎賞、紫式部文学賞受賞作!

(「BOOK」データベースより)

価格 1012円
ジャンル 文芸作品
出版社 河出書房新社
著者 赤坂 真理
ページ数 533ページ
口コミ
口コミ

“ 赤坂真理さんの『東京プリズン』をたったいま読了した。
小説というよりも、長大でダイナミックな詩であった。この2日間、電車移動中に活字を追いながら、ずっと不思議な感覚のなかにいた。力強い浪のうねりにもみくしゃにされ、と思うと不意に浮上させられ、やっと息継ぎができると思ったら、再びまた別のうねりがやって来て海底に引きずり込まれる。海にいるかと思ったら、実はそこは川であり、川かと思ったら森林であり……とにかく言葉とイメージのダイナミズムとアクロバティズムに翻弄された2日間であった。
そして、最後の数ページ、終わるのを惜しむように意図的に速度を落として読み進めていたとき、自分の頭蓋骨の内側で、マーラーの第8交響曲によく似た、しかしもっと複雑な調性を持つ交響楽が鳴り響いているのを感じていた。
いろんな読み方ができる小説だと思う。疾風怒濤の成長を描いたアヴァンギャンドな教養小説、愛着と憎悪の両価性を揺れる母娘の物語、あるいは、反復されてきたあらゆるトラウマの始原としての戦争、戦後の日本と米国、世界とか宇宙とかという、とてつもない大きなスケールの話……。いろいろな意味の可能性が多層的に見え、多声的に聞こえてくる。でも、私は、まずは「詩」として言葉に身を委ね、翻弄されるのがよいのではないかと感じている。
残念ながら、いまはまだここまでしか感想を言葉にできない。もっと具体的で分析的な言葉が析出するには、もう少し時間が必要そうだ。ただ、はっきり言えるのは、短編集「コーリング」や「ヴァブレータ」以降、自分なりにフォローしてきた赤坂さんの作品のなかで、掛け値なしの最高傑作である、ということである。
amazon.co.jpより

司馬遼太郎賞以外のおすすめの作品賞は?

直木賞

直木賞は、大衆文学に贈られる賞で日本で有名な賞の一つと言えるでしょう。娯楽性の高い面白い本が受賞される傾向があります。娯楽性の高い小説や本当に面白い小説を読みたい方はこの賞の受賞作を手に取ってみると良いでしょう。

【2023年最新】直木賞受賞作品のおすすめランキング15選!芥川賞との違いや特徴まで!
【最新版】直木賞受賞作品のおすすめ人気比較ランキングトップ15です。各直木賞受賞作品のあらすじから芥川賞との違いや特徴までを徹底的にご紹介!みんなが選んだおすすめの直木賞受賞作品をあなたにお届けします。

芥川賞 

芥川賞は純文学を対象にした文学賞で、直木賞と並び日本で最も有名な賞といえるでしょう。

芸術性や文章の美しさなどが審査の対象になります。純文学が好きな方や小説に芸術性を求める方は芥川賞受賞作品を読むのをおすすめします。

【2023年最新】芥川賞受賞作品のおすすめランキング20選!直木賞との違いや特徴まで!
【最新版】芥川賞受賞作品のおすすめ人気比較ランキングトップ20です。各芥川賞受賞作品のあらすじから直木賞との違いや特徴までを徹底的にご紹介!みんなが選んだおすすめの芥川賞受賞作品をあなたにお届けします。

江戸川乱歩賞 

江戸川乱歩賞はミステリー小説や推理小説などを対象とした賞です。ミステリー好きな方や意外性を求める方におすすめです。また、受賞後のサポートがしっかりしているのもこの賞の特徴と言えるので、気に入った作品があったら、その作家さんの他の作品を取って見るのもいいでしょう。

【2023年最新】江戸川乱歩賞受賞作品のおすすめランキング25選!特徴や歴史まで!
【最新版】江戸川乱歩賞受賞作品のおすすめ人気比較ランキングトップ25です。各江戸川乱歩賞受賞作品のあらすじや価格情報からクチコミやレビューまでを徹底的にランキング形式でご紹介!みんなが選んだおすすめの江戸川乱歩賞受賞作品をあなたにお届けします。

本屋大賞 

本屋さんの書店員だけが投票して選ばれる賞です。本屋さんが選ぶ作品ですので有名無名にかかわらず、本当に面白い小説が選ばれることが多いです。作品選びに失敗したくない方や作品世界に引き込まれたい方におすすめです。

【2023年最新】本屋大賞受賞作品のおすすめランキング15選!特徴や歴史まで!
【最新版】本屋大賞受賞作品のおすすめ人気比較ランキングトップ15です。各本屋大賞受賞作品のあらすじや価格情報からクチコミやレビューまでを徹底的にランキング形式でご紹介!みんなが選んだおすすめの本屋大賞受賞作品をあなたにお届けします。

星新一賞 

SFなどの「理系文学」を対象にした賞です。星新一さんがショートショートの名手だったこともあり、短編やショートショートが対象になります。SF小説が好きな方はもちろんですが、短編で読みやすいので読書慣れしていない方や読書の時間があまり取れない方におすすめです。

【2023年最新】星新一の小説のおすすめ人気比較ランキング20選
【最新版】星新一の小説のおすすめ人気比較ランキングトップ20です。各星新一の小説のあらすじや価格情報からクチコミやレビューまでを徹底的にランキング形式でご紹介!みんなが選んだおすすめの星新一の小説をあなたにお届けします。

日本SF大賞

日本SF大賞は、1980年に日本SF作家クラブが設立した文学賞です。SFジャンルの中で、プロの作家がプロの作品を選ぶ形式の賞では初めてで、小説以外にも漫画やノンフィクションなども受賞しているのが特徴です。

【2023年最新】日本SF大賞受賞作品のおすすめランキング10選
【最新版】日本SF大賞受賞作品のおすすめ人気比較ランキングトップ10です。各日本SF大賞受賞作品のあらすじから特徴、価格までを徹底的にご紹介!みんなが選んだおすすめの日本SF大賞受賞作品をあなたにお届けします。

すばる文学賞

「すばる文学賞」とは集英社主催の純文学の公募新人文学賞で、エンターテメイト性を兼ね備えた作品が選ばれることが多いのが特徴です。芥川賞の候補にも挙がる文学賞でもあり、注目度の高い文学賞の一つと言えるでしょう。ストーリー重視の純文学を読みたい方におすすめの賞です。

【2023年最新】すばる文学賞受賞作品のおすすめランキング10選
【最新版】すばる文学賞受賞作品のおすすめ人気比較ランキングトップ10です。各すばる文学賞受賞作品のあらすじから特徴、価格までを徹底的にご紹介!みんなが選んだおすすめのすばる文学賞受賞作品をあなたにお届けします。

山本周五郎賞

「山本周五郎賞」は三島由紀夫賞と同時に1988年に創設されました。昭和期に大衆文学や時代歴史小説で有名な山本周五郎にちなんで、目を見張るような物語性を有する小説に贈られる文学賞です。一般には「山本賞」や「山周賞」などと呼ばれています。

【2023年最新】山本周五郎賞受賞作品のおすすめランキング10選
【最新版】山本周五郎賞受賞作品のおすすめ人気比較ランキングトップ10です。各山本周五郎賞受賞作品のあらすじから特徴、価格までを徹底的にご紹介!みんなが選んだおすすめの山本周五郎賞受賞作品をあなたにお届けします。

日本ファンタジーノベル大賞

日本ファンタジーノベル大賞は1989年に創設された、未発表の創作ファンタジー小説を対象とした、プロ・アマを問わない公募型の文学賞です。 日本ファンタジーノベル大賞を受賞した作品は、新潮社から刊行されるのが特徴で、受賞作の中にはアニメ化された作品もあります。

【2023年最新】日本ファンタジーノベル大賞のおすすめランキング10選
【最新版】日本ファンタジーノベル大賞受賞作品のおすすめ人気比較ランキングトップ10です。各日本ファンタジーノベル大賞受賞作品のあらすじから特徴、価格までを徹底的にご紹介!みんなが選んだおすすめの日本ファンタジーノベル大賞受賞作品をあなたにお届けします。

日本ホラー小説大賞

日本ホラー小説大賞とは、株式会社KADOKAWAと一般財団法人角川文化振興財団が主催していた日本の公募新人文学賞です。1994年から2018年まで続いた文学賞で、『同じ時代を生きている全ての読者と、恐怖を通して人間の闇と光を描こうとする才能豊かな書き手のために』をコンセプトとしているのが特徴です。

【2023年最新】日本ホラー小説大賞受賞作品のおすすめランキング10選
【最新版】日本ホラー小説大賞受賞作品のおすすめ人気比較ランキングトップ10です。各日本ホラー小説大賞受賞作品のあらすじから特徴、価格までを徹底的にご紹介!みんなが選んだおすすめの日本ホラー小説大賞受賞作品をあなたにお届けします。

司馬遼太郎賞のおすすめまとめ

司馬遼太郎賞,おすすめ,まとめ

ここまでおすすめの司馬遼太郎賞受賞作品やその他の文学賞を紹介してきましたがいかがでしたか。この記事がみなさんの小説選びの一助になっていれば幸いです。みなさんの読書生活がよりよいものになることを切に願っております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました