【2023年最新】自己啓発本のおすすめ人気比較ランキング50選

自己啓発本,おすすめ ビジネス書
スポンサーリンク

自己啓発本,おすすめ

自己啓発本を読むと、自分の悩みを解決してくれるヒントを与えてくれたり人間的に成長を促してくれたりします。自己啓発本は何か悩みのある方や精神的に成長したい方におすすめです。また、自己啓発本は自分の生活の中で実践できるものが多いので、実際にアクションを起こすといいでしょう。今回はおすすめの自己啓発本と選び方について紹介していきます。

スポンサーリンク

自己啓発本のおすすめ人気比較ランキング

50位:働くことがイヤな人のための本―仕事とは何だろうか


~内容~

「仕事とは何だろうか?」
「人はなぜ働かねばならないのか?」
「生きることがそのまま仕事であることは可能か?」――
引きこもりの留年生、三十過ぎの未婚OL、中年サラリーマン、
元・哲学青年の会社経営者といった人物との架空対話を通して、
人間が「よく生きること」の意味を探究する。
仕事としっくりいかず、生きがいを見出せない人たちに贈る、哲学者からのメッセージ。

(Amazonより)

価格 506円
ジャンル 自己啓発本
出版社 新潮社
著者 中島 義道
ページ数 223ページ
口コミ
口コミ

“「働きたくない」と思っている人に向けて書かれている本でこれまで読んだもののなかで、この一冊が一番ピンと来ました。

この本の作者が「働きたくない」という気持ちを決して否定はしないで、哲学的な観点からもっと深く考えていくところがとても新鮮でした。「働きたくない」と思う気持ちは哲学と関係しているという見方にこの一冊で初めて触れました。今までは心理学や社会学等の問題であると思っていたので、想像もしませんでした。

働きたくない気持ちは、「死に対する恐怖」の表れだというのが作者の説です。クリエイティブな職に就きたい、もっとやりがいがある仕事をしたいなど、働きたくないと思う人のなかでこういうふうに思う人が多いのはこの理由から来ているって書かれています。

私自身の経験に振り返るとこれらのことはすごく当てはまると思いました。今も働きたくない気持ちもやはりまだ続いていますけど、そういう気持ちを持っていること自体を、この本を読んだ後、前ほど気にしなくなったと感じるので、よかったと思います。
amazon.co.jpより

49位:うまくいっている人の考え方


~内容~

人生がうまくいっている人の特徴は「自尊心」が高いことだと著者はいう。自尊心とは、自分を大切にしようとする心だ。自尊心のある人は常に自信に満ちあふれ、失敗やまちがいを犯しても、それを前向きにとらえて次のステップの土台にする心の余裕がある。人生のほとんどすべての局面に自尊心は大きな影響を与えることになる。

本書で著者は自尊心を高める方法を100項目紹介している。これを読めば、自信を身につけ、素晴らしい人間関係を築き、毎日が楽しく過ごせるはずだ。どこから読んでもいい。そして、できることから実践しよう。あなたはもう、うまくいっている!

(Amazonより)

価格 1100円
ジャンル 自己啓発本
出版社 ディスカヴァー・トゥエンティワン
著者 ジェリー・ミンチントン
ページ数 240ページ
口コミ
口コミ

“内容に勇気づけられたので、その後同じ作者の著書を追加して2冊購入しました。結局は自分が考え方や受け取り方、行動方法を見直すことげ道は開くと考え、それでも上手くい行かない時はまた読み返そうと思います。あまり押し付け調ではなかったところがおすすめです。”amazon.co.jpより

48位:傷つきやすい人のための 図太くなれる禅思考


~内容~

“誤解を怖れずにいいましょう。じつは禅僧はみな「図太い」のです。”
ニューズウィーク日本版「世界が尊敬する日本人100人」に選出された禅僧、枡野俊明。大学教授、庭園デザイナーとしても活躍し、ベストセラーも多数の著者が初めて教える。禅僧の秘密、その「図太さ」の極意。

(Amazonより)

価格 1518円
ジャンル 自己啓発本
出版社 文響社
著者 枡野 俊明
ページ数 208ページ
口コミ
口コミ

“人生の転換期は、必ず誰にでも訪れます。そんな時は、物事がうまくすっといかないことも多く、たくさんの人が思い悩み、立ち止まるタイミングではないでしょうか。そんな方々に是非、読んでほしいと思いました。
図太くなれるとはいっても、無神経になることとは違う。また、開き直る方法を書いてあるが、自分自身をしっかり見据えて生きる術も書いてある。一朝一夕で結果が出るものではないが、禅的な思考を通して自己を知り、自分のものさしで生きることの実践を奨めている。
答えはすぐに出ないかもしれないが、時間をかけて自分の意識の野を広げる機会を持つための参考書になりうると思います。
amazon.co.jpより

47位:なまけもの時間術 管理社会を生き抜く無敵のセオリー23


~内容~

2ちゃんねる、ニコニコ動画、ペンギン村…誰も思いつかなかった「価値」を生み出して「お金」も「自由」も手にした男が語る「時間をかけずに、コスパよくひとり勝ちする」方法!

(「BOOK」データベースより)

価格 1430円
ジャンル 自己啓発本
出版社 学研プラス
著者 ひろゆき
ページ数 240ページ
口コミ
口コミ

“ひろゆきの今までの著作のエエトコドリだってレビューがあったけど、これはこれでよかった。いや、ひろゆきに詳しい人に取っちゃ、新鮮味がないんだろうけどさ。今の日本人の社会に普通に横行している「ヘンな常識」が、分かりすく示されてる。まだ全部読んでないけど、断片で読んでも面白いよ。ゴーストが書いてようが再録だろうが、いいじゃん同じこと何度言ってたって。自分みたいに、まだよく知らない人がたくさんいるからこそ、何度でも発信されていいよ。
そもそもそれ言ったら、ひろゆきの自撮り動画だって、おんなじこと繰り返してるじゃんwでも不思議なもんで、何度聞いても、うなずいてしまうんだなこれが。
amazon.co.jpより

46位:道をひらく


~内容~

昭和43年の発刊以来、累計400万部を超え、いまなお読み継がれる驚異のロングセラー『道をひらく』。本書は、松下幸之助が自分の体験と人生に対する深い洞察をもとに綴った短編随想集である。これまで、どれほど多くの人が本書に勇気づけられ、また成功への指針としてきたことか。この本には、時代を超えて生き続ける不変の真理があるからである。

(Amazonより)

価格 957円
ジャンル 自己啓発本
出版社 PHP研究所
著者 松下 幸之助
ページ数 271ページ
口コミ
口コミ

“面白い本、お気に入りの本、好きな作家の本心理学の本、私の大好きな戦場カメラマンの本、好きな本は多くはないが、なかなかある。しかし、この本は一瞬にして私の心をかえてくれた、説明は出来ない、読んでみてください、とても時を経ているとはおもえない。さすが松下幸之助氏!多く出版されているので間違えないように!”amazon.co.jpより

45位:心。


~内容~

すべては“心”に始まり、“心”に終わる。当代随一の経営者がたどりついた、究極の地平。ミリオンセラー『生き方』続編!

(「BOOK」データベースより)

価格 1870円
ジャンル 自己啓発本
出版社 サンマーク出版
著者 稲盛 和夫
ページ数 205ページ
口コミ
口コミ

“人生の全ては自分の心が映し出すそんな内容から「宇宙の心」にまで発展し、スピリチュアルな内容かと思いきやその根底は自らの心を高め、魂を磨くこと。そして人のため世のために尽くす「利他の心」で生きるというテーマを貴重な経験談を通して語ってくださっています
そんな中でも奥様との出会いのエピソードがとても素敵でした。・人生を支えてくれた妻という存在京セラを設立する前、京都のメーカーでセラミックの新製品開発で日に継いで働いていた。研究に没頭するあまり会社に寝泊りをして、食事も適当なもので済ませるといった不規則で不健康な生活を送っていた。ある日のこと出社して自分の机の上に弁当が置いてあった。ありがたくいただくと、翌日もその次の日も弁当が届けられた。実はそれが当時の同僚であった、のちの妻が置いてくれたものでその弁当はおいしく、私にとってありがたいものでした。
仏教の世界での「三毒」は怒り・欲望・愚痴 なのだそうです。これからの人生をその三毒に振り回されるのか、それとも感謝の心を持って心を磨いていくのか。
この本を読んだその日からの心がけでこれからの人生が大きく変わりそうです。
amazon.co.jpより

44位:バカとつき合うな


~内容~

あなたは自由になるべきだ。なぜ自由でないのか?新時代を生きる28の最強の教え。

(「BOOK」データベースより)

価格 1158円
ジャンル 自己啓発本
出版社 徳間書店
著者 堀江 貴文
ページ数 256ページ
口コミ
口コミ

“本を開くまでは「わかるわかる〜」とか笑いながら読むんだろうと思っていました。中盤からなぜだか泣きながら読んでいました。まさかこの手の本で泣くとは…。
最近本を読む時は音読することにしているのですが、最後は声にならないくらい泣いていました。もっと早く、せめて子供達が小さいうちに、何なら私が30歳になるまでに読みたかった。
「既存の価値観に縛られて」親の顔色を見て、周りの評価を気にして窮屈に生きてきた時間を惜しいと思いました。子供達に申し訳なかったなと思いました。
人一倍行動力があると言われていた私でも高校生と大学生の息子達がいるのに会社を辞めた時ですら、人に依存した行動力でした。
唯一、今の仕事(=やりたいこと)を始めたのが、ちゃんとした行動な気がするので、自信を持って現在を生きよう。
断られるのを恐れず、早いこと「乗れよ」と言ってくれる人に会えるように行動しようと背中をおされました。もう独立してしまった子供達にも贈ろうと思います。
amazon.co.jpより

43位:「心が強い人」の人生は思い通り 神メンタル


~内容~

著者がコンサルしたクライアントが、0の状態から起業して6ヶ月以内に月商7桁に到達する確率、なんと驚異の90%。その秘密は「心」にあった。
稼ぎ方を教えるよりも、重視しているのが「自己評価・自己肯定感の向上」であり、心を強くすることで、自然と目標達成してしまうという。その驚きの手法を特別に書籍化。

(Amazonより)

価格 1540円
ジャンル 自己啓発本
出版社 KADOKAWA
著者 星 渉
ページ数 256ページ
口コミ
口コミ

“「思考は現実化する」や「成功法則」などに書かれているようなことを本書でも書いてあるのだが、極めて合理的に説明されていて、なぜそうすることが必要なのか、が明快に書いてあるので、分かりやすい。自分自信も人生を分けるような重要な場面で成功した時は無意識にこういったことをしていた。
・モチベーションは上がるのではなく基準を上げる
・人は忘れるためになかなか目標が達成できない
・紙に書いてメタ認知上げる
・良い方向に捉えるように口癖をつける
等等、日常に活かせるヒントが多く詰まった一冊。
amazon.co.jpより

42位:後悔しない超選択術


~内容~

その選択で本当にいいですか?自分にとって都合がいいだけではありませんか?準備、習慣、トレーニングであなたの選択する力は磨かれる!

(「BOOK」データベースより)

価格 1540円
ジャンル 自己啓発本
出版社 西東社
著者 メンタリストDaiGo
ページ数 256ページ
口コミ
口コミ

“DaiGoさんの本はたくさん持っていますが、こちらはとてもよかったので2冊買いました。1冊友人に貸しています。人生は選択の連続。本当にそう思います。
少しでも後悔しない選択をするために、本から学んだことを活かして、よい選択をできる状態でいたいです。
amazon.co.jpより

41位:世界中の億万長者がたどりつく「心」の授業


~内容~

どれだけの富を得ても、大成功をおさめても、素晴らしい家庭を持ったとしても、自分の心と向き合わない限り、私たちは穏やかに生きられない。世界的企業のCEO、ウォール街の大物投資家、アラブの王族などが集まるインドの教室――。
そこで学ぶのは、怒り、悲しみ、プライド、恐れ、焦りを消し去り、「美しい心」をつくる方法。心を理解することから、すべては始まる。

(Amazonより)

価格 1540円
ジャンル 自己啓発本
出版社 すばる舎
著者 Nami Barden, 河合 克仁
ページ数 256ページ
口コミ
口コミ

“苦悩の原因は「成功者になりたい、価値のある人間であるという」理想像にしがみついていることがほとんど。では「理想像」と「目標」はどう見極めるのか?
億万長者のみならず、理想像にしがみついている老若男女すべての人にとって学び多き一冊です。
本の内容は「4つのステップ」というメソッドに終始一貫しているため、非常に読み易く1日で読了しました。
amazon.co.jpより

40位:なんで僕に聞くんだろう。


~内容~

「クリエイターと読者をつなぐサイトcakesで、2019年にもっとも読まれた連載」「1000万人が読んだ人気連載」が待望の書籍化! 「cakesで歴代ナンバー1のPVを獲得した記事」も収録。

「家庭のある人の子どもを産みたい」「親の期待とは違う道を歩きたい」「いじめを苦に死にたがる娘の力になりたい」「ガンになった父になんて声をかけたらいかわからない」「自殺したい」「虐待してしまう」「末期がんになった」「お金を使うことに罪悪感がある」「どうして勉強しないといけないの」「風俗嬢に恋をした」「息子が不登校になった」「毒親に育てられた」「人から妬まれる」「売春がやめられない」「精神疾患がバレるのが怖い」「兄を殺した犯人を、今でも許せない」……
なぜ彼らは、誰にも相談できない悩みを、余命数年の写真家に打ち明けるのか?
人生相談を通して「幡野さん」から届く言葉は、今を生きるすべての人に刺さる”いのちのメッセージ”だ。

(Amazonより)

価格 1650円
ジャンル 自己啓発本
出版社 幻冬舎
著者 幡野 広志
ページ数 269ページ
口コミ
口コミ

“病気の母が亡くなり、病気の当事者である筆者の言葉をいろいろと読んで、あれこれ母を思いかえし泣くばかりでした。
それだけ含蓄のある言葉の数々、御自身の人生にしっかり向き合い生死について考えて来られたんだろうなと思いました。
母がいなくなったことで改めて自分の人生について考えることも多く、多くの悩みが自分のことのようでもありました。
はじめの言葉と後書きが、こんなに感動して心に残ったのも初めてです。
amazon.co.jpより

39位:孫の二乗の法則


~内容~

ゼロから立ち上げたソフトバンクを3兆円企業に育て上げた、稀代の起業家・孫正義。その成功の原動力となったのが、「孫の二乗の法則」である。
これは、孫が20代の頃に自ら考案し、以来常に人生・経営の指針としてきたもの。不朽の兵法書『孫子』からピックアップした14文字に、独自に考え出した11文字を組み合わせた「25文字」の文字盤で表されている。孫子の“孫”と自らの“孫”を“掛け合わせる”という意味から、“孫の二乗”の法則と命名された。

(「BOOK」データベースより)

価格 590円
ジャンル 自己啓発本
出版社 PHP研究所
著者 孫 正義
ページ数 285ページ
口コミ
口コミ

“私は経営者として、投資家として、本書を強くお勧めしたい。孫正義オリジナルの、特に下記の5文字を常に頭に入れて行動しています。

頂・・・ビジョンを鮮明に思い描く
情・・・情報を可能な限り集める
略・・・戦略を死ぬほど考え抜く
七・・・7割の勝算を見極める
闘・・・勝率7割と見たら果敢に戦う
amazon.co.jpより

38位:無敵の思考


~内容~

絶対に論破されない人生の裏ワザを大公開!2ちゃんねる、ニコニコ動画、英語圏最大の匿名掲示板4chan…「世界一の管理人」の頭の中を網羅!

(「BOOK」データベースより)

価格 1480円
ジャンル 自己啓発本
出版社 大和書房
著者 ひろゆき
ページ数 208ページ
口コミ
口コミ

“僕は来月アパレル販売員をやめます。洋服は僕のアイデンティティを生成するのに
非常に影響を与えたからこの影響力を他人にも知ってほしい。そんな考えでアパレル販売員をしていたのですがこの本を読んで改めて、自分バカだったなと感じて辞めるという方向性は間違っていないんだなと自己解釈できました。
腕時計の話で200万で時間を確認してどうなるという考え方やブランド物を身につける人の話でブランド物を身につけられるほど金銭的に余裕があることを相手にアピールしそのアピールに反応して近寄ってくる人は身につけている本人に興味があるわけではない。
金があるという状態の人に興味があるだけであるというのも非常に納得できました。
必要のないことに全力を注いでいたことがよくわかりました。これからアパレルで販売員をする方は数年後に「アパレルやめて違うことやるか」と考えた時にいかに自分が無力か分かることでしょう。アパレルで長く生きていくことができる人というのは本当に限られています。数年先に入った自分の直属の上司でさえもあなたが入社した直後に辞めることがあるかもしれません。そして、その方もアパレルというガラパゴスの楽園状態の中から外に出た時に自分がいかに無力か感じることになるのです。
そういうステージであなたは働くことになる覚悟はあるのでしょうか。
かなり、本の本題とは外れましたが私はこの本を読み自分の現状と対比した時に上記のように考えさせられました。
そして、これからは自分がいかに楽しく生きていけるかを模索する覚悟を決めれました。
幸い私は少しプログラミングに触れたことがあり働き口はガラパゴスの外にあるのでひろゆきさんの言うところの検証というものを始めながら田舎移住をする努力を始めることにします。
amazon.co.jpより

37位:弱い繋がり —— 検索ワードを探す旅


~内容~

「かけがえのない個人」など存在しない。私たちは考え方も欲望も今いる環境に規定され、ネットの検索ワードさえグーグルに予測されている。それでも、たった一度の人生をかけがえのないものにしたいならば、新しい検索ワードを探すしかない。それを可能にするのが身体の移動であり、旅であり、弱いつながりだ――。SNS時代の挑発的人生論。

(Amazonより)

価格 594円
ジャンル 自己啓発本
出版社 幻冬舎
著者 東 浩紀
ページ数 181ページ
口コミ
口コミ

“弱いつながり、弱い絆には、偶然の出会いがあり、その偶然から、新たな自分の可能性を広げることができる。
いちいち時間とお金をかけて行くのが大切なのである。ぜひ、あえて日常の環境から離れ、「観光客」の立場でモノに触れ、何かを感じ、それを広げていきたいと思いました。新たな視点をいただき、ありがとうございました。
amazon.co.jpより

36位:フツーの会社員だった僕が、青山学院大学を箱根駅伝優勝に導いた47の言葉


~内容~

2015年の正月まで、私は一部の熱心な駅伝ファン以外、誰も知らない無名の監督でした。さらに言えば、私の現役時代は箱根駅伝出場、オリンピック出場などという華々しい経歴は皆無。そんな私が、なぜ青学陸上競技部で結果を出せたのか。
それはきっと、営業マンとして実績を積み重ねる過程で、チームをつくり上げるにはなにが必要なのか、人を育てるとはどういうことなのかなど、たくさんのことを学んだからです。そして、それをスポーツの現場に持ち込めば成功するのではないかと思っていたのです。ダメダメだった私だからこそ、今までの常識にとらわれずに、陸上界の常識を打ち破ることができたのだと思います。
ビジネスのグラウンドには、「人と組織」を強くするノウハウがたくさん埋まっています。ビジネスで培われ、青学陸上競技部で醸成された「ノウハウ」が、今度は皆さまのビジネスの現場で一つでもお役に立てられれば、これほどうれしいことはありません。

(Amazonより)

価格 1180円
ジャンル 自己啓発本
出版社 アスコム
著者 原 晋
ページ数 215ページ
口コミ
口コミ

“今年の箱根駅伝、復活Vに輝いた青学、青学をここまでにした原監督、改めて組織を強くするためのヒントを得るべく購入しました。
得ることがとても多くありました。
amazon.co.jpより

35位:ゼロ―――なにもない自分に小さなイチを足していく


~内容~

堀江貴文はなぜ、逮捕され、すべてを失っても、希望を捨てないのか?ふたたび「ゼロ」となって、なにかを演じる必要もなくなった堀江氏がはじめて素直に、ありのままの心で語る、「働くこと」の意味と、そこから生まれる「希望」について。

(「BOOK」データベースより)

価格 1400円
ジャンル 自己啓発本
出版社 ダイヤモンド社
著者 堀江 貴文
ページ数 240ページ
口コミ
口コミ

“『なぜかこの「ゼロ」が売れてる』という堀江貴文さんのTwitterを見て、気になってしまい本を手に取りました。生い立ち~ライブドア~刑務所~そして今、という堀江さんの歴史をたどりながら、今の堀江さんの考え方に至るまでをたどっていく展開です。
単なる一人のエッセイではなくて、きちんと読者に働くことについて考えるきっかけを与えてくれる本です。働いている夫がいる自分は働かなくても生きていけるのに、息子を保育園へ預けて仕事を続けている。贅沢をしたいわけではないし、今の仕事が生き甲斐というわけでもない。でも仕事を辞めない理由はなんだろうと日々自問していました。
①小さくても自分でルールをつくってその通りいくかやってみて、うまくいったときの嬉しさ・快感
②苦労することもあるが仕事で築く人間関係の貴重さ(私生活では絶対接することのない人たちと繋がれること)
この2点を本から導くことができ、読んだあとすっきりしました。また、堀江さんという人間はとても不器用で、不器用な分、小さな努力の積み重ねをたくさんされています。毎日仕事と家事と育児で超バタバタですが、たとえ1じゃなくても0.1、0.01でもいいから昨日の自分に足していきたいと思いました。
amazon.co.jpより

34位:ずっとやりたかったことを、やりなさい。


~内容~

毎日の繰り返しに、埋もれた自分。そろそろ起こしてみませんか?

実験と観察からなる単純な科学的アプローチによって、創造的に生きる方法を明らかにし、自分のいろいろな側面との出会いを導いていく――。

忘れた夢を取り戻す12週間の旅。

あなたは子どものころ、何になりたかったでしょうか? とにかく絵を描くのが好きだった、こっそり詩を応募したことがある、ミュージシャンに憧れて仲間とバンドを組んでいた……。誰にでもひとつやふたつ、そんな思い出があるのではないでしょうか?

でも、たいていの人は「才能がない」「できっこない」「夢みたいなこと言ってないで、まともな仕事につきなさい」という世間や親、そしてほかならぬ自分自身の思い込みで、創造的でありたいという夢を捨ててしまいます。

本書は、わたしたちの内側に秘められた「創造的な子ども」を見出し、育て、「ずっとやりたかったこと」をやって創造的に生きるための具体的方法論です。

作家、画家、俳優、『タクシー・ドライバー』の監督マーティン・スコセッシなども用いている本書のメソッドは、いわゆる「アーティスト」はもちろん、毎日をもっと創造的に生きたいすべての人に役立ちます。

(Amazonより)

価格 2980円
ジャンル 自己啓発本
出版社 サンマーク出版
著者 ジュリア・キャメロン
ページ数 262ページ
口コミ
口コミ

“自分は表現者気質と自覚のある人は読んで欲しいです。又、そう思うけど自信が持てていない人にも。

私はこの本に人生を導かれました。モーニングページが自分を映し出しました。会いたかった人に会い、やりたかったことをしています。

今二周目が終わって三周目に入ります。こんなに飽きずに続くことも珍しいです。騙されたと思って是非‼︎約二年恩恵に預かっている者より。どうぞ良い人生をしてお送り下さい!
amazon.co.jpより

33位:ずるい考え方 ゼロから始めるラテラルシンキング入門


~内容~

お金がない。努力がキライ。最短ルートで成功したい。ラテラルシンキングはそんな人のための最終兵器。常識をくつがえし、前提にとらわれず、発想のワクを広げる“革命的”思考法。

(Amazonより)

価格 1430円
ジャンル 自己啓発本
出版社 あさ出版
著者 木村 尚義
ページ数 195ページ
口コミ
口コミ

“死ぬまで広い視野を持とうとし続けたいと思ってる身としてはすごく好きな本になりました。
一切合切、既成概念にとらわれない思考方法。ゼロベース思考というらしい。
自分でも他人でもはっと目が醒めるようなアイディアに触れるとワクワクして想像を掻き立てられる。その瞬間が好きであり、それを行動に移せたときは言うことなし!
本書では、そんな思考をするための方法や実際世の中で使われた驚くべきアイディアを紹介している。
個人的には考えることをやめなければ素晴らしいアイディアにたどり着くと考えているけど、この本をきっかけに考え方の体系化をすこし図っていこうかと思いました。
死ぬまでばかみたいなアイディアを想像しまくる!
amazon.co.jpより

32位:ブチ抜く力


~内容~

4年で純資産70億円。2か月で22kgの減量。あの「秒速の男」が地獄の底から生還。

(「BOOK」データベースより)

価格 1760円
ジャンル 自己啓発本
出版社 扶桑社
著者 与沢 翼
ページ数 336ページ
口コミ
口コミ

“投資を始めてから与沢氏のTwitterを見始めました。それまで良い印象はなく著書も購入した事もなかったのですが、考え方やストイックさに好感を持ち今回の著書を購入するに至りました。
どんな分野の本でも成功した方が書れた書籍は「自分がどうしたか」をメインに自伝チックになりがちですが、この本は「どう考えて行動したら良いか」が具体的に書かれており参考にするだけでも随分と変わるのではないでしょうか?“センターピン”や“一人突っ込み”はすごく大切な考え方ですよね。与沢氏の失敗や経験から得た思考パターンを割と出し惜しみせず書いてあり参考になりました。自分に喝を入れたいとき読み直そうと思います。
amazon.co.jpより

31位:労働2.0 やりたいことして、食べていく


~内容~

一つの職種、一つの会社、一つの場所にとらわれないこと。
一つの場に「雇われる」だけでなく、「雇う」視点も取り入れ、随時変化と進化をしながら「やりたいこと」を実現させて、食べていくこと。
そんな新時代の働き方を、私は「労働2・0」と名付けたいと思います。
皆さんはもっと自分らしく、楽しく働くことができます。

(Amazonより)

価格 1540円
ジャンル 自己啓発本
出版社 PHP研究所
著者 中田敦彦
ページ数 224ページ
口コミ
口コミ

“僕は食べるために稼ぐと思ってきた。実際に家族を養うのは大変なことだった。だけど子供たちが独り立ちできる年齢になって、それは違うのではないかと感じるようになった。それから毎日考えているのはやりたいことは何か。自分が楽しいと思うことは何か。ということだ。家族は大事だけれど、それに飲み込まれずに自分の生き方を探す。それが大事。まさにやりたいことして食べていく。だ。僕がそれに気づいたのは50歳の時だった。みんなはもっと早く気づいてほしい。彼の言うことに耳を傾けて、本気で考えてみよう。”amazon.co.jpより

30位:自分の小さな「箱」から脱出する方法


~内容~

身の周りの人間関係はすべて自分が原因で引き起こしている。それこそが、本書のいう「箱に入っている状態」である。

「どうして彼は問題ばかり起こすのか?」
「なぜパートナーは勝手なことばかり言いだすのか?」

こうした問題を、私たちは「相手の問題」と考えがちだが、本当の問題は「自分」にある。読み進めるうちに、家庭や職場での人間関係を深め、十分な成果を出す環境を作る方法を学べる。世界的ベストセラーであり、日本でも25万人が読んで大反響を巻き起こした名著。

続編は、よりビジネスに特化した『管理しない会社がうまくいくワケ~自分の小さな「箱」から脱出する方法 ビジネス篇』として、2017年に刊行されている。

(Amazonより)

価格 1760円
ジャンル 自己啓発本
出版社 大和書房
著者 アービンジャー インスティチュート, 金森 重樹, 冨永 星
ページ数 280ページ
口コミ
口コミ

“なぜかいつも人間関係がこじれる、という人には非常に参考になると思う。ストーリー仕立てでまどろこしいが、説明しにくい事を上手く書いている。
ただし、読んだからと言って、いつも出ていられる訳ではなく、思考のクセを治す努力はいる。箱を出る勇気、強さが必要。
amazon.co.jpより

29位:知識を操る超読書術


~内容~

“TV出演、企業研修、経営者への戦略的なアドバイス、動画配信を週7回、ほぼ毎日のフィットネスジム通い、まとまった休暇での海外旅行。”などなど、
強靭なアウトプットを生み出しているメンタリストDaiGoの読書本です。
速読よりも熟読を、良書よりも悪書を、新刊よりも古典を…「知識の最大化」を人生のテーマを掲げ、毎日10~20冊の本を読む、著者の読み方を徹底解説!
本書のテクニックを学べば、モチベーション、集中力、記憶力、理解力、アウトプット力…、いつもの読書の質が上がります!
これであなたもDaiGoレベル!

(Amazonより)

価格 1540円
ジャンル 仕事術
出版社 かんき出版
著者 メンタリストDaiGo
ページ数 240ページ
口コミ
口コミ

“過去のニコ生で放送したメタ認知読書やツッコミながら読むクリティカル読書などに加えて、関連する放送の内容がチャンク化されていて、分散復習も兼ねて楽しめる。自身の成長の糧となった本たちも改めて紹介されていて、嬉しかった。
超人脈術や超効率的勉強法など、ここ2年ぐらいの著書の内容のクオリティが格段にアップしてるので有り難い。
小学校の必須科目や教科書としてメンタリストDaiGoさんのニコ生や著書を使うと人生が豊かに生きれる人が増えると感じる。知識を使い倒す楽しさを教えてくれる。
エビデンス通りに感情と記憶を結び付けてくれる。
メタ認知読書では、クエスチョニングが最も効果量が高かったと思うが、判明している部分だけでも効果量などの数値も記載してくれているともっと良かったかなーと感じる。
ニコ生の副読本として、メンタリストDaiGoさんの著書は利用させてもらっている。
amazon.co.jpより

28位:スタンフォードの自分を変える教室


~内容~

スタンフォードの超人気講義を完全書籍化!
明快な説得力と斬新な語り口と実践的な方法論に 「本当に人生を変える」「生涯で最も重要な一冊」 と絶賛の続く全米ベストセラー!

(Amazonより)

価格 814円
ジャンル 自己啓発本
出版社 大和書房
著者 ケリー・マクゴニガル
ページ数 366ページ
口コミ
口コミ

“この本を読んだことで、今まで行動を習慣化できずに挫折してしまっていた原因がわかり、行動を習慣化でき、ダイエットに成功しました。この本を読むまでは、甘いものを食べようとすると自分を戒めることでダイエットを続けようとしていましたが、実際に甘いものを絶ち続けることはできず、ついつい甘いものに手がでてしまっていました。しかし、自分が甘いものに手を伸ばそうとしたときの自身の感情・思考を理解することにより、なぜ自分がそのような行動をしてしまうのかがわかり、手を伸ばして実際に買ってしまう前に、自身の行動を改め、甘いものを絶つことができるようになりました。

ダイエットだけでなく、日記等の習慣化もでき、この本を読んだおかげで、私の生活を実際に変えることができました。
amazon.co.jpより

27位:やり抜く人の9つの習慣


~内容~

「成功とは生まれつきの才能で決まるものではありません」
「成功する人には共通の思考や行動のパターンがあります」──。コロンビア大学でモチベーション理論を教える社会心理学者の著者は、こう断言します。

多くの心理学者たちの数々の実験と、著者自身の研究成果によって証明ずみの「心理学的に正しい目標達成の方法」を著者がまとめたハーバードビジネスレビュー誌ブログの記事は、過去最大の閲覧数を記録する大反響を呼びました。

本書は、その話題の記事に加筆してつくられた1冊。心理学で証明された正しい目標達成方法だけが、コンパクトなページ数に詰まっている本書は、アメリカの読者の間で「お宝本」として話題を呼びました。多くのビジネス書・経営書を出版するHarvard Business School Press社で最も成功した電子書籍となっています。

(Amazonより)

価格 1320円
ジャンル 自己啓発本
出版社 ディスカヴァー・トゥエンティワン
著者 ハイディ・グラント・ハルバーソン
ページ数 120ページ
口コミ
口コミ

“目標を達成するための九つのステップを書いていただいていますが、その一つである『if-then planning』を知れただけでも書籍の値段分の価値があると思います。
昔からズボラな私ですが、朝起きたらまずこちらの方法で一日の行動を体系化することで、無理をすることなくただ行動に専念することができるようになりました。
10kgのダイエットが成功したのもこの本のおかげ(笑)
良書です!
amazon.co.jpより

26位:志高く


~内容~

裸一貫から立ち上がり、いまや世界を見据える事業家となった孫正義。その原点となる少年時代から、アメリカでの青春期、ソフトバンクの創業、インターネットや携帯電話事業への進出、アリババの上場さらにはロボット事業に至るまで―波乱に満ちたその半生を、四半世紀にわたって孫を密着取材してきた作家・井上篤夫が熱く描く。勇気と活力が湧いてくる決定版評伝!

(「BOOK」データベースより)

価格 815円
ジャンル 自己啓発本
出版社 実業之日本社
著者 孫 正義
ページ数 464ページ
口コミ
口コミ

“ソフトバンク創業者、孫正義は3つの顔を持っている。

1つ目が、発明家としての顔。孫は10代の時に毎日5分間発明を考える時間を自身に設けていた。10代に身に付けた発明の思考法が、その後の事業開発を支えている。

2つ目が、未来を見ることができる予言者の顔。20代で初めて会社を興した時から、時代の潮流を的確に読んでいた。孫の先見性は、10代は1日5分間以外は全て勉学に時間を使っていたことに代表される、常識では考えられないインプット量に支えられている。

3つ目はハードネゴシエーターの顔。孫は、常識ではありえない要求を初対面の交渉相手に行い、何度も交渉相手を驚愕させている。驚くのは、その大半で交渉を成立させていることだ。孫の交渉の特徴は、最重要人物に対して提案を挨拶直後に単刀直入に伝えていることである。根回しは決して行わない。孫は義を貫き、高い志を持っている。そのため、交渉相手は孫に対して「この人間は只者ではない。この人間にかけてみたい。」という印象を与える。結果、前例のないような交渉を何度も成立させている。

ここからは私の主観だが、孫正義は日本のスティーブジョブスだと考える。上記3つの顔は、アップル創業者スティーブジョブスの特徴とかぶる。孫が敬愛する坂本龍馬の言葉を借りれば、上記3つの特徴は「事を為す」人間の共通項なのかもしれない。
amazon.co.jpより

25位:メモの魔力 -The Magic of Memos-


~内容~

僕にとってメモとは、生き方そのものです。メモによって世界を知り、アイデアが生まれる。メモによって自分を知り、人生のコンパスを持つ。メモによって夢を持ち、熱が生まれる。その熱は確実に自らを動かし、人を動かし、そして人生を、世界を大きく動かします。誰にでもできるけど、誰もまだ、その魔力に気付いていない「本当のメモの世界」へ、ようこそ。

(「BOOK」データベースより)

価格 1540円
ジャンル ビジネス書
出版社 幻冬舎
著者 前田 裕二
ページ数 254ページ
口コミ
口コミ

“本書において、メモを取ることは「姿勢である」と言います。手付かずのメモ帳を量産してきた私にとって突き刺さる言葉でした。「人生の軸」を見つけることができれば、予測困難な時代を生き抜くことができる。
そのためにも、前田氏は「ファクト→抽象化→転用」という手法で、日常を切り取ったメモを活用することで、自身の軸にいち早くたどり着こうといいます。
「ファクト→抽象化」では、自身の持っている知見で物事を掘り下げることになります。しかし、この作業ばかりをしていると自分が知っている範囲内でしか掘り下げることができないため、視野搾取となってしまいます。そこで「転用」の段で、一気に思想をジャンプさせて実際のアクションに結びつけることが重要です。
最初は簡単なものからでもいいでしょう。向き合う続けることに意義があります。さっそくメモ帳と多色ボールペンを用意しました。姿勢を正して自分と向き合おうと思います。Facebookにて巻末の自己分析1000問をやり遂げるグループが発足していて楽しみです。
未来の成功者インタビューで本書の名が挙がるようになれば、魔力が証明されたことになるでしょう。その期待を込めて星5としました。
amazon.co.jpより

24位:LIFE SHIFT―100年時代の人生戦略


~内容~

誰もが100年生きうる時代をどう生き抜くか。
働き方、学び方、結婚、子育て、人生のすべてが変わる。目前に迫る長寿社会を楽しむバイブル。世界で活躍するビジネス思想家が示す、新しい人生のビジョン。

みんなが足並みをそろえて教育、勤労、引退という3つのステージを生きた時代は終わった。
では、どのように生き方、働き方を変えていくべきか。その一つの答えが本書にある。100歳時代の戦略的人生設計書。

(Amazonより)

価格 1980円
ジャンル 自己啓発本
出版社 東洋経済新報社
著者 リンダ グラットン, アンドリュー スコット
ページ数 428ページ
口コミ
口コミ

“無形資産(友人関係など)、変形資産(知識、教育など)、有形資産(お金)という三種類の資産を形成するという考え方が新しかった。人生100年時代、これまでの学生時代、職業時代、老後という画一的な3ステージでは通用しなくなる。学び直しなど新たな変形資産の形成が必要になる、長寿時代の無形資産の重要性など。ためになる内容だった。”amazon.co.jpより

23位:鈍感力


~内容~

シャープで、鋭敏なことが優れていると世間では思われているが、本当にそうなのか!? 医師としての経験や作家としての眼差しを通じて、些細なことで揺るがない「鈍さ」こそ、生きていく上で最も大切で、源になる才能だと説き明かす。恋愛関係、夫婦生活、子育て、職場、環境適応能力……。様々な局面で求められる鈍感力とは何か。先行き不透明な現代を生きぬくヒントが満載。

(Amazonより)

価格 407円
ジャンル 自己啓発本
出版社 ゴマブックス
著者 渡辺淳一
ページ数 152ページ
口コミ
口コミ

“あまり真剣に読むよりも、気楽な読み物として読むと楽しめるし役に立つ良い本だと思います。私は分析的な内容を求めて勝手に購入してしまいましたが、それは少し違ったようです。しかし、人生に役に立つことが書いてあり、素晴らしい本だと思います。”amazon.co.jpより

22位:道は開ける


~内容~

『人を動かす』と並ぶカーネギーの二大名著。人が生きていく上で誰もが直面する「悩み」の原因を客観的に自己分析し、心の持ちようや習慣を改め、心身の疲れを取り除く等の方法で具体的かつ実践的に解き明かす。苦悩するすべての人を心の闇から救いだし、行動と自己変革への勇気を与え、新しい人生を切り開くための座右の書。1944年の初版刊行以来、改訂が施されてきた現行の公式版である『新装版 道は開ける』から本編28章を収載した。

(Amazonより)

価格 971円
ジャンル 自己啓発本
出版社 創元社
著者 D・カーネギー
ページ数 350ページ
口コミ
口コミ

“どんな苦悩や困難な状況にあっても、きっと道は開ける。家庭やビジネス、人間関係・病気など様々な問題に対処する方法が簡潔にまとめられています。また各界の著名人や歴史上の偉人達のアイデアが散りばめられています。キリスト・孔子からフランクリン・リンカーンや現代のビジネスパーソンまで、思考のエッセンスを学ぶ事が出来ます。10年前に読んでいたら良かったと思います。
amazon.co.jpより

21位:仕事は楽しいかね?


~内容~

出張の帰りに、大雪のため一昼夜空港のロビーに足止めされた「私」。そこで出会ったある老人に、つい仕事で鬱積(うっせき)した感情をぶつけてしまう。老人は実は、企業トップがアドバイスをほしがるほどの高名な実業家。その含蓄ある言葉に「私」はしだいに仕事観を揺さぶられていく。
本書は、将来への希望もなく日々仕事に追われる主人公が、老人のアドバイスに自己変革のアイデアを見いだしていく物語である。それは、唐突に繰り出される老人の言葉とそれを問いただす「私」の会話で展開していく。たとえば老人は「目標を立てるな」という。「私」は、目標がなければ進歩の度合いが測れず、軌道修正もできないと反論する。しかし老人は、斬新なアイデアや商品がなぜ誕生したかを説き明かし、それらが目前の課題に集中した結果であることを指摘。また、世の中は自分が目標を達成するまで待ってはくれないとも言う。そして「遊び感覚でいろいろやって、成り行きを見守る」「明日は今日と違う自分になる、だよ」などのアドバイスをおくる。

試すこと、日々変化が必要であること、偶然を見落としていること…。本書のこうしたメッセージは特別なものではないが、それを痛切に感じさせる語り口が独特である。「多くの人は他人を凌駕する人材になろうとしているけど、それを他人と同じような人間になることで達成しようとしている」などは、自分を振り返らせるのに十分である。

物語仕立てのビジネス啓発書としては「短編」の部類に入る本書。シンプルながら味わいのある1冊である。

(Amazonより)

価格 1430円
ジャンル 自己啓発本
出版社 きこ書房
著者 デイル ドーテン
ページ数 181ページ
口コミ
口コミ

“自分は、本当にこのまま、この仕事を、この会社で、この状況で、続けていって、大丈夫なのか?将来は明るいのか?ということを考えていたときに、偶然この本に出会いました。この本は、そんな自分に希望の光を灯してくれた一冊です。この本は物語風に話が展開していきますが、読んでいくことで様々な悩みを解決してくれたり、新たなビジネスを生み出すためのヒントをくれたりしました。また、現況を打破するための具体的な方法も教えてくれます。仕事について何か悩んでいる方にはきっと役に立つ一冊になると思います。”amazon.co.jpより

20位:非常識な成功法則


~内容~

赤裸々で粗削り、ビジネス書界の超重要人物が自らの成功の秘訣を明かした、25万部を超えるベスト&ロングセラー待望のリニューアル。

(Amazonより)

価格 1430円
ジャンル 自己啓発本
出版社 フォレスト出版
著者 神田昌典
ページ数 257ページ
口コミ
口コミ

“肩書きからはわからない著者神田昌典氏の意外なサクセスストーリー。外務省からMBA、独立と読めば、超エリートで特に苦労もないやや遠い人かと思っていましたが、そうではなかったことに、親近感が湧きました。実現したいことを紙に書く、毎朝毎晩目にして、実現したときのことを思い出したワクワクする、感情マーケティング、光と影、など、参考にできることがたくさんありました。フォトリーディングの意義も改めて確認したので、自分で年収を決められるようになりたいと思います。”amazon.co.jpより

19位:ゼロ秒思考


~内容~

マッキンゼーで14年間活躍した著者の独自メソッド――
それは、「メモ書き」によって思考と感情の言語化をトレーニングすることで、
どんな人でも確実に頭がよくなり、心も鍛えられるというもの。
著者が二十数年にわたって改良を続け、クライアント先で実践してもらうことで、すでに数千人を超える人が効果を実感している。

誰でも、どこでもできて、お金もほとんどかからないシンプルな方法ながら、
実践した多くの人が、
「明らかに日々の思考量や行動量が増えた」
「打てば響くような会話ができるようになった」
「オリジナルな企画書をすぐに書けるようになった」
「自分に自信がついた」
「気持ちを素直に伝えらえるようになった」
という。

本書はそのトレーニングの方法を詳細に解説し、著者の考える思考の質とスピードの到達点、「ゼロ秒思考」への道を紹介するものである。

(Amazonより)

価格 1540円
ジャンル 自己啓発本
出版社 ダイヤモンド社
著者 赤羽 雄二
ページ数 216ページ
口コミ
口コミ

“akioさんの動画を見て購入しました!毎日10枚とはいきませんが、週に2回くらい、その時思いつく限りやっています。自宅のほか、車通勤なので、助手席に板に挟んだ紙とペンを置いておき、早めに会社に着いた時などに駐車場でやるときもあります。
企画、プレゼンのプロットなどを考えるときにも重宝しており、「何のためにこの企画をやるのか」、「そのためにはどうやるのか」などだけでも、書き出すと大体3つ目か4つ目に出てくる言葉が最初に思っていたのとは違う、自分の中から産まれた新しい考えだったりして書きながらびっくりしたりします。おかげで上手く仕事が出来るようになりました。何を書いたらいいかわからない人は、とりあえず朝起きて、「今日何をやるか」だけでも書き出すと、勝手にTODOリストが出来上がりますし、そのあと「何故それをやるのか」と書くと、やる理由が深掘り出来ますので、オススメです。1日10枚は、私にはハードルが高くて実践できていませんが、これが出来る人は凄いと思います。
amazon.co.jpより

18位:学びを結果に変えるアウトプット大全


~内容~

説明・アイデア・雑談・交渉など……
すべての能力が最大化する。

日本一情報を発信する精神科医が贈る、
脳科学に裏付けられた、伝え方、書き方、動き方

「メルマガ、毎日発行13年」「Facebook、毎日更新8年」
「YouTube、毎日更新5年」「毎日3時間以上の執筆11年」
「年2~3冊の出版、10年連続」「新作セミナー、毎月2回以上9年連続」
……日本一アウトプットしている医師である、ベストセラー作家・樺沢紫苑が圧倒的に結果が変わる「アウトプット術」を大公開。

(Amazonより)

価格 1595円
ジャンル 自己啓発本
出版社 サンクチュアリ出版
著者 樺沢紫苑
ページ数 270ページ
口コミ
口コミ

“自己成長に必要なのはアウトプットだと言っているが、本質的にはインプットなしでのアウトプットを否定していない。いかにアウトプットを効率よく行ってインプットしたものの定着率を高めるかという方法論について述べられており、読んでみればなるほど当たり前・その通りだとしか思わないのだけれど、それを体系だってまとめるというのがまず凄い。本を読んだら読みっぱなしにせず、しっかりとアウトプットの形にしてまとめる。人に教える。確かにそれだけのことで、学習の効率は高くなると実感として分かっているはず。そういうことを再認識させてくれるよい本でした。

ただまぁ、知っている人や分かっている(と思っている)人には価値がないと言えばそれまでであり、それだけにこれは評価割れるだろうなと。個人的にはぺらぺらと定期的にめくって、ちゃんと綺麗なアウトプットができているかなと、そういうことを確認するのにはもってこいだと思ったので高評価しました。うん、割と悪くないことは書かれているので、効率よく何かをやりたいと思っている人は、図書館で借りて軽く目を通するくらいの価値はあると思いますよ。本当、当たり前のことしか書かれていませんけど。そういう当たり前をちゃんと知って、日常の中で実行していくのって、なかなか難しいもんです。おすすめ。
amazon.co.jpより

17位:実践スタンフォード式デザイン思考


~内容~

■デザイン思考とは「考え方」である

デザイン思考とは、「人々がもつ本当の問題」を解決するための考え方です。共感、定義、アイデア、プロトタイプ、テストといったプロセスを通して、ユーザーを深く理解し、新しいプロダクトのアイデアを生み出します。

■デザイン思考「実践」の教科書

著者は、デザイン思考教育の総本山であるスタンフォード大学d.school在学中に、デザイン思考のファシリテーターとしてキャリアをスタートし、卒業後は楽天やメルカリでデザイン思考を実践してきました。本書は、著者がこれまで学んだd.schoolの授業や、ファシリテーターとしてかかわってきたワークショップをベースとし、デザイン思考を身に付けるための具体的なノウハウを解説しています。全章を通して、「実践」に重きをおいており、デザイン思考の考え方やスキルを身に付けられる構成になっています。

〈本書はこんな人におすすめです〉
・デザイン思考を学びたいビジネスパーソン、学生
・企画、実行、改善において新しいアイデアが欲しい人
・組織のマネジメントに携わる人

(Amazonより)

価格 1760円
ジャンル 自己啓発本
出版社 インプレス
著者 ジャスパー・ウ
ページ数 224ページ
口コミ
口コミ

“デザイン思考をチームで実践するために良い本はないか?と探していたところ、この本に出会いました。
「とりあえず1回やってみたい」という自分の思いにピッタリの内容で、これならチャレンジ出来るかも?と思えました。また、文体、構成もとても読みやすく、一気に読み終えることが出来ました。
amazon.co.jpより

16位:20代にしておきたい17のこと


~内容~

後悔のない人生を送るために、20代のいま、何をすることができるのか。そして、その先に、どんな輝かしい未来が待っているのか。ベストセラー『ユダヤ人大富豪の教え』の著者が、20代のあなたに送る、17のメッセージ。

◎目を覆いたくなるような、人生最大の失敗を恐れない。
◎「キャンセル待ち」をしてでも、死ぬほどの恋をする。
◎すべてを投げ出してもいいと思えるほどの、親友を持つ。
◎「好き」「嫌い」の感情を研ぎ澄まし、才能のかたちを知る。
◎人生をよりよい方向へ導いてくれる、メンターを探す、など。

あなたの幸せを決められるのは、あなたしかいません!

(Amazonより)

価格 660円
ジャンル 自己啓発本
出版社 大和書房
著者 本田 健
ページ数 208ページ
口コミ
口コミ

“この本の内容を簡潔にまとめると「20代でやるべきことは、失敗を恐れず、目の前のワクワクすることをやる」ことだと思いました。

またこの本の特徴的なところは、恋愛をすることの大切さが書かれている点です。「愛せる人に出会うには行動範囲を広げること」と書かれており、自分も一歩を踏み出そうと思いました。
amazon.co.jpより

15位:チーズはどこへ消えた?


~内容~

世界のトップ企業が研修テキストに使用する1999年度全米ビジネス書ベストセラー第1位の翻訳。

(「BOOK」データベースより)

価格 922円
ジャンル ノンフィクション小説
出版社 扶桑社
著者 スペンサー・ジョンソン
ページ数 96ページ
口コミ
口コミ

“世の中には著名な啓発本は山ほどある。有名なだけにどれも素晴らしい本ばかりであるが、この本より一番大事なことをシンプル、ストレートに啓発してくれる本は他にない。
是非、読んでいない方は早く読んでほしい。読むのが早ければ早いほどいいと思う。”amazon.co.jpより

14位:君たちはどう生きるか


~内容~

1937年に出版されて以来、数多くの人に読み継がれてきた、吉野源三郎さんの名作「君たちはどう生きるか」。人間としてどう生きればいいのか、楽しく読んでいるうちに自然と考えるように書かれた本書は、子供はもちろん多くの大人たちにも共感をもって迎えられてきました。
勇気、いじめ、貧困、格差、教養、、、
昔も今も変わらない人生のテーマに真摯に向き合う主人公のコペル君と叔父さん。二人の姿勢には、生き方の指針となる言葉が数多く示されています。
そんな時代を超えた名著が、原作の良さをそのままに、マンガの形で、今に蘇りました。初めて読む人はもちろん、何度か読んだことのある人も、一度手にとって、人生を見つめ直すきっかけにしてほしい一冊です。

(Amazonより)

価格 1430円
ジャンル 自己啓発本
出版社 マガジンハウス
著者 吉野源三郎
ページ数 320ページ
口コミ
口コミ

“我が家はどちらかと言うと貧乏寄りですが教育にはお金をかけています。すると周りはお金持ちばかり。良い方が殆どですが中には教育者でも差別的な方もいます。
なんの為に生きて何になりたくてどういう人が賢くて何故勉強するのか、お金のことも。どう教えれば良いのか悩むような事柄が分かりやすく描かれています。小二の息子は漫画のところだけ読んでいましたが、いつか手紙部分も読めて自分で答えを探すだろうと本棚で寝かせておきます。
amazon.co.jpより

13位:「原因」と「結果」の法則


~内容~

デール・カーネギー、オグ・マンディーノなど、現代成功哲学の祖たちが、もっとも影響を受けた伝説のバイブル『AS A MAN THINKETH』。聖書に次いで一世紀以上ものあいだ多くの人々に読まれつづけている、驚異的な超ロング・ベストセラー、初の完訳!
「私たちの人生は、ある確かな法則にしたがって創られています。私たちがどんな策略をもちいようと、その法則を変えることはできません。『原因と結果の法則』は、目に見える物質の世界においても、目に見えない心の世界においても、つねに絶対であり、ゆらぐことがないのです」

(Amazonより)

価格 1320円
ジャンル 自己啓発本
出版社 サンマーク出版
著者 ジェームズ アレン
ページ数 95ページ
口コミ
口コミ

“これまで引き寄せの法則や自己啓発に関連した本をたくさん読んできましたが、そのすべてがこの一冊に集約されます。「原因と結果の法則」はすなわち「引き寄せの法則」なのです。
100ページにも満たないボリュームでありながら、短いがゆえにスッと頭に入ってきて残ります。原文は読んでいませんが、翻訳も素晴らしいと思います。手元において何度も読み返したい最高の一冊です。
amazon.co.jpより

12位:自分の仕事をつくる


~内容~

仕事とはなにか。「いい仕事」はどこから生まれるのか。仕事を「自分の仕事」にするためにはなにが必要か。八木保を、柳宗理を、ヨーガン・レールを、パタゴニア社を、ルヴァンを、象設計集団を、さまざまな「いい仕事」をする人々を訪ねて回った貴重な記録。働き方が多様になってきた時代、迷ったら立ち戻りたい働き方のバイブルである。文庫化にあたり新たに10年後のインタビューを2本追加。

(Amazonより)

価格 836円
ジャンル 自己啓発本
出版社 筑摩書房
著者 西村 佳哲
ページ数 331ページ
口コミ
口コミ

“働く前に読んで欲しい一冊。ひとつ難癖をつけるなら、紹介されている人が皆一流の人だということくらいだ。「こんなすごい人ばかり紹介されたって、凡人の自分には参考にならない」と思うも自由。
amazon.co.jpより

11位:史上最強の人生戦略マニュアル


~内容~

理想と現実のズレを正確に認識すれば、どんな問題も解決法が明らかになる!劇的に、確実に、人生が変わる!全米370万部突破の大ベストセラー。

(Amazonより)

価格 990円
ジャンル 自己啓発本
出版社 きこ書房
著者 フィリップ マグロー
ページ数 408ページ
口コミ
口コミ

“人の行動には、何かしら「見返りがある」。その見返りはプラスだけではなく、マイナスをゼロにするのも見返りだと本文で述べられていました。
世の中の不条理な壁にぶち当たり、その壁を壊すのか?それとも回り道をして楽な道をいくのか?
今現在の見返りの求めるな=「己を楽な方向にもっていくな、壁があるなら乗り切れ」という考えに私は凄く共感しました。
遠回りをしない合理的な人生設計のアドバイス、つまり目的と手段をはっきりさせ、本当の自分を知る為の良書であり、現在資格、大学受験、就職をがんばって来た、もしくは頑張っている人に読んでもらい、「何故自分は頑張っているのか?」という事を改めて自問自答するきっかけになることでしょう。
いつの時も自分自身が変われない時はない。無理だ無理だと頭ごなしに言い、自分の周りの環境のせいにするのは甚だ論理的な理由にはない。
名誉やお金を沢山蓄え、客観的に見られたいという自己顕示的私の欲求は、ただの手段に過ぎなかった。本当の私の欲は別の所にあったのだと気づかされた一冊でした。自分自身を知ること=受け入れることが、私みたいな頑固な人間には一番難しい事なんだと思います。
amazon.co.jpより

10位:自分を操る超集中力


~内容~

「気が散ってしまい、いつも集中が続かない」「仕事や勉強で毎日疲れている」「本番や締切りが近づいて、せっぱ詰まっている」。そう思う方、必読です。
本書で、あなたの集中力を劇的にアップさせる、食事、睡眠、場所、運動、時間…など、私が日々実行している即効性の高い18のメンタリズムをご紹介します。実際に、私もこの「集中メソッド」で、次のようなたくさんの仕事や勉強をムリなくこなせています。
“TV出演、企業研修、経営者への戦略的なアドバイス、ニコニコ動画を週4回放送、毎日20冊の読書、ほぼ毎日のフィットネスジム通い、まとまった休暇での海外旅行。”
尚、この本では、その場で試すことができる「知識」はもちろん、すぐに効果が表れる「ワーク」も掲載しています。
本書を読むことで、たとえ疲れたままでも高い集中力を保つことができ、仕事や勉強が短時間で片づけられるようになります。

(Amazonより)

価格 1540円
ジャンル 自己啓発本
出版社 かんき出版
著者 メンタリストDaiGo
ページ数 256ページ
口コミ
口コミ

“集中力を高めるために実施すべき良い習慣、改善すべき悪い習慣が紹介されている。悪い習慣の一例としてあげられているのが、シンクに洗い物をためてしまうことである。
「いつ洗おうか」などとといった思考が働き、集中力を低下させるのだ。それに対しDaigoは、シンクにお皿を持って行ったら即、洗うようにすることを提唱している。こんな具合に、これならすぐ実践できそう、と思える内容が盛りだくさんで、一読の価値あり。
amazon.co.jpより

9位:多動力


~内容~

「石の上にも三年」「真面目にコツコツ」が評価される時代は終わった―。インターネットの到来で、ありとあらゆるモノがつながった今、次から次に自分が好きなことをハシゴしまくる「多動力」を持った人間が求められている。一度に大量の仕事をこなす術から、1秒残らず人生を楽しみきるためのヒントまで、堀江貴文ビジネス書の決定版!

(「BOOK」データベースより)

価格 550円
ジャンル 自己啓発本
出版社 幻冬舎
著者 堀江 貴文
ページ数 228ページ
口コミ
口コミ

“ライブドア時代から現在に至るまで、度々話題にあがるホリエモン。その原動力、自身の体験を交えてこれから先どう生きるかをまとめてある書籍に思います。常識に囚われるな、教養を身につけ、常に学ぶ。何を選んで何を捨てるべきか、新しい考え方の一旦を掴むきっかけに良いと思います。
古い考えにとらわれず、新しい時代を生きるための指標として読むべき書籍ではないでしょうか。若い方こそ共感しやすい内容に思いますが、年齢を重ねた方にも無駄をすてる新時代の考え方を知る良い機会になるかと思います。kindleでさくっと読めるのでぜひおすすめします。
amazon.co.jpより

8位:1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365


~内容~

ニューヨークタイムズベストセラー!
アメリカで470,000部刊行の大人気な定番本が、ついに邦訳!
1日1ページ15分読むだけで、
世界基準の知性が身につく!
(月)歴史・(火)文学・(水)芸術・(木)科学・(金)音楽・(土)哲学・(日)宗教の7分野から、頭脳を刺激し、教養を高める知識を365日分収録!
もっと知りたいこと、見てみたいもの、行きたい場所など自分の興味が広がり人生が豊かになる。すべての知的好奇心の探究者へおくる本。

(Amazonより)

価格 2618円
ジャンル 自己啓発本
出版社 文響社
著者 デイヴィッド・S・キダー, ノア・D・オッペンハイム
ページ数 384ページ
口コミ
口コミ

“発売されてからしばらく購入を躊躇っていましたが本日手元に届きました。躊躇った理由はアマゾンでのレビューが芳しくなかったからです。レビューに多いのが本書がただの雑学本だと言う意見でした。そこで「教養」とは何かを色々と調べ考えてみた結果、次の様な結論に至りました。「教養」とは紛れもなく「大いなる雑学」であると。教養とは問題解決の為の道標であり、その為の無数の知恵・知識・見識・経験・体験等々の引出しであり、また道具であると。本書は様々なジャンルを明瞭簡潔に紹介してくれる小さな百科事典みたいなもので、興味を掻き立てられる。まさに「世界の教養」の名に恥じない、むしろ相応しい書物だと思う。是非、一読をお勧めします。”amazon.co.jpより

7位:ザ・シークレット


~内容~

人生がどん底のときに娘からプレゼントされた100年前の本――そこには、プラトン、シェイクスピア、ニュートン、ユーゴー、ベートーベン、エマーソン、エディソン、アインシュタインなどの多くの偉人が共通して知っていたある「秘密」――人生を成功に導く「偉大なる秘密」が載っていた!

その「秘密」――ザ・シークレットとは? そのすべてが本書にある!

この「秘密」をもとに制作された映画は実際、数々の軌跡を起こしてきた。曰く、慢性的な痛みやうつ病、不治の病から救われた。事故で半身不随だった人が歩けるようになった。中には、死の床から起き上がったなどという話も……。
また、この「秘密」により、多大な資金を調達できた、マイホームや人生の伴侶、自動車、仕事、出世を手に入れられた、仕事の質が数日で見違えた、ストレスの多かった家族関係が改善した――などという報告にも枚挙に暇はありません。

本書著者の目的は、老若男女、人種や国境を超えた数十億人の人々に喜びをもたらすことのできる、この「秘密」をあなたと分かち合うこと。

本書に登場する24人のマスター(師)が共通して語るこの「秘密」さえ知れば、あなたは思い通りの夢の人生を今すぐ歩み始めることができるのです。

本書により、あなたは本当の自分、永らく発見されることをあなたの中で待ち続けていた、あなたの真の偉大さに気づくことができます。

(Amazonより)

価格 1255円
ジャンル 自己啓発本
出版社 角川書店
著者 ロンダ・バーン
ページ数 318ページ
口コミ
口コミ

“プラトン・シェイクスピア・ニュートン・ベートーヴェン・エマーソン・アインシュタイン・ブッダなども、引き寄せの法則を使っていた。ホリエモンもジョブズも孫正義も、その他のビジネス書も、全部「引き寄せの法則」と同じことを言っている。ただ、今の物理学では数式にまだ落とせてないだけで、確かに存在するというのは、多くの人が認めている。

引き寄せの法則とは、日々考えている内容を磁石のように引き寄せる、という法則だ。いい気分でいると、さらにいい気分になれるものを引き寄せるのだ。

常にいい気分でいるには、「感謝」を習慣にすることがベスト。今あるものに感謝する習慣を持つと、24時間いい気分でいられる。つまり、「感謝」こそが最強の引き寄せ方法なのだ。
amazon.co.jpより

6位:人を動かす


~内容~

人づきあいの根本原則を実例豊かに説き起こし、時代を超えて読み継がれる不朽の名著。あらゆる自己啓発書の原点となったデール・カーネギー不朽の名著。人が生きていく上で身につけるべき人間関係の原則を、長年にわたり丹念に集めた実話と、実践で磨き上げた事例を交え説得力豊かに説き起こす。深い人間洞察とヒューマニズムを根底に据え、人に好かれて人の心を突き動かすための行動と自己変革を促す感動の書。1936年の初版刊行以来、時代に合わなくなった部分を改良するなど、折々に改訂が施されてきた現行の公式版。

(Amazonより)

価格 715円
ジャンル 経営
出版社 創元社
著者 D・カーネギー
ページ数 320ページ
口コミ
口コミ

“特に難しいことは書かれてありません。人と関わる際に大切なこととして、当たり前のことと言われれば当たり前のことかもしれませんが、実際に自分ができているかと考えるとできてないよなあと思わされる内容が多くあります。
人を動かす原則、人に好かれる原則、人を説得する原則、人を変える原則、という内容で構成されていますが、どの原則にも共通して一貫した筋が通っていて説得力があります。
とにかく、「まず相手を理解しようとすること」「相手に重要感を持たせること」「穏やかに共感しながら相手が自ら気付けるように誤りを指摘すること」を意識して人と関わって行きたいと思います。
amazon.co.jpより

5位:夢をかなえるゾウ


~内容~

お前なあ、このままやと2000%成功でけへんで。

ダメダメな僕のもとに突然現れたゾウの神様“ガネーシャ”。
なぜか関西弁で話し、甘いものが大好きな大食漢。そのくせ、ニュートン、孔子、ナポレオン、最近ではビル・ゲイツくん(、、)まで、歴史上の偉人は自分が育ててきたという……。
しかも、その教えは「靴をみがく」とか「募金する」とか地味なものばかり。こんなので僕の夢は本当にかなうの!?

(Amazonより)

価格 847円
ジャンル コメディ小説
出版社 文響社
著者 水野 敬也
ページ数 402ページ
口コミ
口コミ

“内容は中々コメディカルに書かれていますが、終盤での言葉が重い……全てをセリフに凝縮させてますが、ここが一番大事というものをガネーシャがどこか寂し気に語っています。「それが全てやからな」と突きつけられる非常に心を揺さぶられる本でした。やはり行動が大事!
amazon.co.jpより

4位:生き方


~内容~

刊行10年目にして100万部を突破した、不朽のロング・ミリオンセラー!二つの世界的大企業・京セラとKDDIを創業し、JALを再生に導いた「経営のカリスマ」が、その成功の礎となった「人生哲学」をあますところなく語りつくした一冊。夢をどう描き、どう実現していくか?人間としてもっとも大切なこととは何か?――サッカー日本代表の長友佑都選手、野球日本代表監督の小久保祐紀氏などトップアスリートも座右の書としてその名を挙げる、「究極の人生論」。

(「BOOK」データベースより)

価格 1870円
ジャンル 自己啓発本
出版社 サンマーク出版
著者 稲盛 和夫
ページ数 246ページ
口コミ
口コミ

“徳を積むことをやっていきたいと改めて思いました。徳を積んでいけるようには、まず日常生活から丁寧に過ごそう、具体的には?と考えを深めていけました。
amazon.co.jpより

3位:人は考えたとおりの人間になる


~内容~

原題「As a Man Thinketh」(1903)。「原因と結果の法則」の邦題でも知られる世界的ベストセラーを、人財育成の第一人者が完訳。その原典に忠実かつ的確な訳文は、ジェームズ・アレンの肉声を直截に伝えてくる。
誰の心にも寄り添い、語りかけるそれらの言葉には、何度読んでも新たな発見が。100年の風雪に耐え読み継がれた古典が持つ言葉の輝き。こんなジェームズ・アレンを待っていた! いつでも身近に持っていたい一冊。

(Amazonより)

価格 1320円
ジャンル 自己啓発本
出版社 田畑書店
著者 ジェームズ・アレン
ページ数 152ページ
口コミ
口コミ

“昨年、買い求め一気に読み上げました。関連書籍は読んでいましたが、目から鱗状態。就職した娘にも渡しました。この本を読んで、「幸せな人生」を歩んでもらいたい!と思います。私も!”amazon.co.jpより

2位:嫌われる勇気


~内容~

本書は、フロイト、ユングと並び「心理学の三大巨頭」と称される、アルフレッド・アドラーの思想(アドラー心理学)を、「青年と哲人の対話篇」という物語形式を用いてまとめた一冊です。欧米で絶大な支持を誇るアドラー心理学は、「どうすれば人は幸せに生きることができるか」という哲学的な問いに、きわめてシンプルかつ具体的な“答え”を提示します。この世界のひとつの真理とも言うべき、アドラーの思想を知って、あなたのこれからの人生はどう変わるのか?もしくは、なにも変わらないのか…。さあ、青年と共に「扉」の先へと進みましょう―。

(「BOOK」データベースより)

価格 1650円
ジャンル 自己啓発本
出版社 ダイヤモンド社
著者 岸見 一郎
ページ数 296ページ
口コミ
口コミ

“本書を読む以前は、他者から嫌われるのを怖れる自分がいた。自分の言動に他者が反応するか気になって仕方がなかった。
しかし、課題の分離をすることで、自分がやるべきことをやった上で、それを他者がどう判断するかはコントロール不可能ということ、そしてコントロール不可能なものに囚われるのは人生の無駄であることに気づけた。他者は自分の期待を満たす為に生きている訳ではない、という言葉が頭に残っている。目的論、貢献感という点に関しても本書から得られた新しい気づきである。
今後は、他者の課題には踏み込まず、自分の課題にも他者を踏み込ませないことを決めた。他者は自分の期待を満たす為に生きている訳ではない。これは家族であっても恋人や友人であっても。自分も他者の期待を満たす生き方はしない。ここに気づかせてくれた良書である。
amazon.co.jpより

1位:7つの習慣


~内容~

●激動の時代だからこそ「原理原則」

変化の速い時代だからこそ、ブレない「人生の軸」として『7つの習慣』を皆さまの毎日に、そして人生に活かしてほしい。そう私たちは考えています。
副題にもある「人格主義」の土台となるのが、時代を通して変わらない軸となる原理原則です。

コヴィー博士は、今回の『完訳 7つの習慣 人格主義の回復』に収録した「はじめに」の中で、時代が変われば「7つの習慣」も変わるのかという問いに対して、いや、これは原理原則なので、時代が変わるからこそ、逆に変わらない軸となり支えとなっていくと答えられています。

むしろ今日の激動の時代だからこそ、多くの人たちが変わらない軸を必要としており、1996年に発行されて24年が経つこの令和の時代にも、多くの方が読み語り継ぎ、220万部のベストセラーとなったのではないでしょうか。

(Amazonより)

価格 2140円
ジャンル 自己啓発本
出版社 キングベアー出版
著者 スティーブン・R・コヴィー
ページ数 704ページ
口コミ
口コミ

“『7つの習慣』は、何度読んだか分かりませんが、これまで数十冊読んだ人生論の本の中でも、最高の本だと思っています。この本のおかげで、自分の『物の見方』を変えて、自分の『あり方』を前向きに改めることが出来ました。それまでとは世界が違うものに見えるようになり、「人生とはなんと素晴らしいものなんだろう!」と、心から思えるようになりました。

以前は家族には、本当に申し訳ないことばかりしてきました。しかし自分が変わることで、家庭の雰囲気もまったく変わりました。冷えきって口論が絶えなかった妻との関係も修復できて、互いを思いやれるようになり、以前とは見違えるほど仲良くやっていけています。以前は私や妻の顔色を伺うことの多かった子供も、伸び伸びと自分の才能を伸ばして明るく生きてくれています。ぎくしゃくしていた親戚との関係も、現在は良好です。楽しめず転職すら考えることのあった仕事も、充実しています。

ただしここに至るまでには、何度も何度も本書を読み込みましたし、自分の精神生活や言動を「原則」に則したものにできるよう、コントロールし続けるのにも根気は要りました。4、5回しか読んでいなかった頃は、「自分はもう大丈夫かも。」などと安心して、いつの間にか過信して読まなくなってしまっていました。そうしてある日、妻に八つ当たりなどされると、「反応を選択する」ことができずカッとなって言い返したり、お説教じみたことを言ってしまったりして、また落ち込む。それで、やっぱり読まなきゃ!と本書を開く、などということの繰返しでした。

しかしそういう失敗をたくさんしてきたことで、少しは謙虚になれたと思いますし、お客様や周りの方から相談を受けたりする際にも、そういった経験が大変役に立っています。5回目に読み終えた頃から、本書と並行して「7つの習慣 ファミリー」や「原則中心リーダーシップ」、「7つの習慣 最優先事項」なども読み始めました。これらの本を読むことでずいぶんと理解が深まりましたし、「7つの習慣」を実生活に落とし込み、実践するにあたって大変助けられました。

コヴィー博士の著作からは、本当に、どれだけ恩恵を受けたか分かりません。

『7つの習慣』は、ベンジャミン・フランクリンの『フランクリン自伝』やサミュエル・スマイルズの『自助論』『向上心』、 新渡戸稲造 の 『修養』 『世渡りの道』 『自警録』などの人生論の名著にあるような、人格形成と良い人間関係を築くために欠かせない『原則』の、本質を教えてくれた本です。

また、ピーター・ドラッカーのマネジメントや、(意外に思われる方もおられるかも知れませんが) デール・カーネギーの著作『人を動かす』などにも、根底には本書に云う『原則』や『習慣』に基づいた自分のあり方や人間関係のあり方を見出だすことができると思います。

残念なことに、ちまたに流布しているいわゆる「成功本」には、その場しのぎのテクニックや、気休めに終始するような内容のものも多いように思われます。しかしこの『7つの習慣』は違います。インスタントなテクニックに走ることなく、自分が主体的に生きることで世界観が大きく変わるということを教えてくれました。『真に自立』した人間とはどういうひとかを、『自分の人生の主人になる』にはどうしたら良いのかを、そして人間関係の根本を教えてくれた、人生最大の恩書です。
amazon.co.jpより

自己啓発本を読むのにおすすめな人

能力向上を図りたい人 

自己啓発本,おすすめ,能力

地道な努力を繰り返しても頭打ちをし能力を向上したいと悩まれている方は能力向上をテーマにした自己啓発本を手にとる事をおすすめします。自己啓発本をきっかけに考え方やモノの見方が変わり能力が一気に向上する事もあります。スキル向上のために何をすればいいか、どのように日々を過ごせばいいかのヒントを得る事ができるでしょう。

価値観や考え方を広げたい人 

自己啓発本には多種多様の考え方や価値観が記載されています。様々な価値観を持つことは、問題が発生したときの答えを導き出す糸口となるでしょう。自分の価値観に合わないものは共感できないものや拒絶してしまうものもあるかもしれませんが、自分とは違う価値観があることを知るだけでも、視野が広がり考え方が変化していくでしょう。

何をするにしてもやる気が起きない人 

自己啓発本,おすすめ,やる気が起きない

自己啓発本には人のやる気を引き出すものや人生の道しるべを示してくれるものがあります。自分が何をすればいいのか、どうすればやる気がでるのかのヒントを得る事ができるでしょう。それを実践していけば徐々にやる気も回復していくでしょう。

自己啓発本のおすすめの読み方

自己啓発本,おすすめ,読み方

読む目的を明確にする 

自己啓発本のほとんどが何かしらのテーマをもっており、読者は目的にあった自己啓発本を手に取ることが多いでしょう。自己啓発本を読む際に何を知りたいか、何のヒントを得たいかを明確にして読む事が重要です。目的を明確にすることによって集中して読む事ができ重要な部分が頭に残りやすいでしょう。

要約しながら読む 

自己啓発本を漠然と読むよりも要約しながら読む事をおすすめします。ノートやアプリなどで章や節ごとの要約をまとめておくと、それを見返すだけで全体像をつかむことができます。重要な場面や心に残った文章に線を引いたり、気づいたことを本の余白にメモするのもおすすめです。要約したり線を引くといったアクションを起こすことで頭に残りやすくなる効果もあります。

アクションプランに落とし込みながら読む 

自己啓発本は読むだけではあまり意味がないと言われており、実践してはじめて読む価値があると言える本です。自己啓発本には抽象的に書かれていることが多いので、そこに書かれている事を自分に置き換えて、どのように実践すればいいかを考えて読む必要があり、そうすることで内容も頭にはいりやすくなるでしょう。その本で学んだことを実践する事が出来れば、自身の目標や目的にぐっと近づける事が可能となるでしょう。

自己啓発本のおすすめの選び方

ジャンルで選ぶ

自己啓発本,おすすめ,ジャンルで選ぶ

名言系 

名言をまとめた名言系は非常に読みやすく自己啓発本を初めて読む方におすすめのジャンルです。松下幸之助やアインシュタインのような様々な著名人の名言集や思想家、作家、武将などカテゴリー別にまとめた名言集、仕事、人生、恋愛などをテーマにした名言集など多種多様の名言集が世の中にでています。自分の問題や悩みにあった名言集を探して読んで見るといいでしょう。

ポジティブ思考系 

自己啓発本には気持ちをポジティブにするやり方や鍛え方をまとめたジャンルが存在します。そのような本を読むと自然と気持ちが前向きになり、自分自身でポジティブな気持ちに持っていく術を身につける事ができるでしょう。気持ちがネガティブになりやすい方やいつも楽しい気分で毎日を過ごしたいと思ている方におすすめのジャンルです。

習慣系 

自己啓発本は日々の習慣を見直すきっかけをあたえてくれるのも多く世に出ています。小さい習慣を変える事は大きな変化や目標達成を得る事もできます。習慣系の自己啓発本は毎日、その日の内からできる事が多いので実際に実践してみるといいでしょう。自分や生活を変えたい方は習慣系の本がおすすめです。

時間管理系 

哲学や人生論は難しいと思われている方は行動をテーマにした本を選ぶといいでしょう。特に時間管理について書かれている本は自分の行動を見直す機会を与えてくれ前向きな気持ちにさせてくれます。このジャンルの本は具体的な事が書かれているので実際に本に書かれている事をやって見る事がおすすめです。自分の時間の使い方を見直したい方には特におすすめです。

ハウツー系 

何か具体的な悩みがある方はハウツー本がおすすめです。ハウツー本は具体的な答えが書かれているので悩みを解決してくれるヒントを得る事ができるでしょう。仕事関連や恋愛など人間関係にスポットをあてたものが多く、人付き合いの基本的な考え方を再確認することができます。人間関係に悩んでいる方は自分の悩んでいる分野のハウツー本を手に取ってみることをおすすめします。

著者で選ぶ

堀江貴文 

ホリエモンの愛称で知られている堀江貴文さんは、日本を代表する起業家の一人です。堀江貴文さんは自己啓発本も多く出版しています。ビジネス関連の本を中心にお金や時間の使い道、人間関係についての本も多く出版しています。自己啓発本も多く執筆しています。堀江貴文さんの自己啓発本はモチベーションが上がり書いていることを実行したくなる力をもっています。

【2023年最新】ホリエモン(堀江貴文)本のおすすめランキング20選
【最新版】ホリエモン(堀江貴文)の本のおすすめ人気比較ランキングトップ20です。各ホリエモンの本のあらすじや価格情報からクチコミやレビューまでを徹底的にランキング形式でご紹介!みんなが選んだおすすめのホリエモンの本をあなたにお届けします。

メンタリストDaigo 

メンタリストDaigoさんはメンタリストとしてテレビなどで有名になり心理学に関する本を多く出版しています。メンタリストさんの自己啓発本は心理学に基づいて書いており、読者に気づきを与えてくれます。メンタリストDaigoさんは読み手がどう考えるか想像しながら書いているので、文章も分かりやすく読みやすいです。

【2023年最新】メンタリストDaiGoの本おすすめランキング20選
【最新版】メンタリストDaiGoの本のおすすめ人気比較ランキングトップ20です。各メンタリストDaiGoの本のあらすじや価格情報からクチコミやレビューまでを徹底的にランキング形式でご紹介!みんなが選んだおすすめのメンタリストDaiGoの本をあなたにお届けします。

ひろゆき 

ひろゆきさんは2chを開設やニコニコ動画の会社二ワンゴの取締役管理人に就任したことで有名です。ひろゆきさんは、良い意味で常識はずれで破天荒な考え方を自己啓発本で紹介しているので、新しいアイディアや考え方が浮かんでくるでしょう。自分の考え方を変えたい方や自分の凝り固まった常識を打ち破りたい方におすすめです。

【2023年最新】ひろゆき(西村博之)本のおすすめランキング15選
【最新版】ひろゆき(西村博之)の本のおすすめ人気比較ランキングトップ15です。各ひろゆき(西村博之)の本のあらすじや価格情報からクチコミやレビューまでを徹底的にランキング形式でご紹介!みんなが選んだおすすめのひろゆき(西村博之)の本をあなたにお届けします。

スティーブン・R. コヴィー 

スティーブンRコヴィーさんはアメリカの経営学者でフランクリンコヴィー社という会社の副会長をつとめています。スティーブンRコヴィーさんの代表作である「七つの習慣」は3000万部以上を売り上げている世界的なベストセラーです。人格の養成を目的とした本書は自分を成長したい方におすすめです。

稲盛和夫 

稲盛和夫さんは京セラを設立した事やKDDIを創業しJALを復活させた方で日本を代表する経営者と言えるでしょう。多くの本も出版しており多くの経営者が参考にしています。自分の経験に基づいた人生哲学を書いた自己啓蒙書も定評があります。

【2023年最新】稲盛和夫の本のおすすめ人気ランキング20選
【最新版】稲盛和夫の本のおすすめ人気比較ランキングトップ20です。各稲盛和夫の本のあらすじや価格情報からクチコミやレビューまでを徹底的にランキング形式でご紹介!みんなが選んだおすすめの稲盛和夫の本をあなたにお届けします。

自己啓発本のおすすめまとめ 

自己啓発本,おすすめ,まとめ

今回はおすすめの自己啓発本とその選び方について紹介していきました。自分にあった自己啓発本は人生の指南書や自分自身のバイブルになるような本になることも少なくありません。今回の紹介で、悩みの解決や自己成長のヒントを得られるような自己啓発書に出会えることができれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました