営業職で入って一年目の方や中々思い通りにいかずに思い悩んでる方も多いでしょう。そんな方は営業の基本やスキルが学べる本がおすすめです。本を読むことで基本的なものを見直すことができるでしょう。今回は営業に役立つおすすめの本と本の選び方について紹介していきます。
おすすめの営業力がつく本とは!?
営業の本を参考にすることで、実践で役立つヒントを得られるでしょう。営業の本を読む際に書いていることを自分の立場に置き換えて読むことが重要です。そして実践で使えそうなスキルやヒントがあれば実践で使ってみるといいでしょう。最初は上手くいかないことが多いですが、根気よく使っていれば営業成績が伸びるきっかけとなります。
営業力がつく本のおすすめ人気比較ランキング
新人営業マン向け
10位:誰も教えてくれない「紹介営業」の教科書
~内容~
紹介営業のメソッドを一度手に入れたら、アポが止まらなくなる!
営業マンの永遠の課題は新規客獲得。
・自己紹介の三種の神器
・他己紹介を起こす方法
・社内から紹介を得る方法
・信頼の築き方
初回営業が抜群に獲得しやすく、商談につながりやすい「紹介営業」の秘訣を解説。月間100件アポを現役で続ける元トップ営業が、途切れることなく新規客を増やした最強のセールスメソッドを大公開!
「いいお客様」は簡単には現われない。相手の視点でつくる“自己紹介の準備”と“営業マンとしての心得”が必須。(Amazonより)
価格 | 1650円 |
ジャンル | ビジネス書 |
出版社 | 同文舘出版 |
著者 | 福山 敦士 |
ページ数 | 216ページ |

“何とか売上を伸ばしたいと思い暗中模索している時に紹介して頂いた本でした。
このスタイルの営業が最終的な理想形だと感じました。
その為の方法論もさることながら紹介営業の波を起こす為に抑えておくべきマインドや外してはいけない信頼の作り方など本質的な部分にも言及されているので再現性があると感じました。いつもの営業スタイルの見直しと少しのチャレンジで大きく成果が変わると認識させられる本でした。
“amazon.co.jpより
9位:嫌われる勇気
~内容~
本書は、フロイト、ユングと並び「心理学の三大巨頭」と称される、アルフレッド・アドラーの思想(アドラー心理学)を、「青年と哲人の対話篇」という物語形式を用いてまとめた一冊です。欧米で絶大な支持を誇るアドラー心理学は、「どうすれば人は幸せに生きることができるか」という哲学的な問いに、きわめてシンプルかつ具体的な“答え”を提示します。この世界のひとつの真理とも言うべき、アドラーの思想を知って、あなたのこれからの人生はどう変わるのか?もしくは、なにも変わらないのか…。さあ、青年と共に「扉」の先へと進みましょう―。
(「BOOK」データベースより)
価格 | 1650円 |
ジャンル | 自己啓発本 |
出版社 | ダイヤモンド社 |
著者 | 岸見 一郎 |
ページ数 | 296ページ |

“本書を読む以前は、他者から嫌われるのを怖れる自分がいた。自分の言動に他者が反応するか気になって仕方がなかった。
しかし、課題の分離をすることで、自分がやるべきことをやった上で、それを他者がどう判断するかはコントロール不可能ということ、そしてコントロール不可能なものに囚われるのは人生の無駄であることに気づけた。他者は自分の期待を満たす為に生きている訳ではない、という言葉が頭に残っている。目的論、貢献感という点に関しても本書から得られた新しい気づきである。
今後は、他者の課題には踏み込まず、自分の課題にも他者を踏み込ませないことを決めた。他者は自分の期待を満たす為に生きている訳ではない。これは家族であっても恋人や友人であっても。自分も他者の期待を満たす生き方はしない。ここに気づかせてくれた良書である。
“amazon.co.jpより
8位:トークいらずの営業術
~内容~
口ベタでもトップ営業になれる!営業にもっとも必要なのはトーク力ではない。営業トークに頼らないで、契約を取り、商品を売るために必要となる「5つの力」について紹介。「モノを売るための絶対法則」について、日本一のメンタリストが初めて明かす、初の営業本。ちょっとやり方を変えるだけで、驚くほど売上げが伸びるテクニックを収録!
【営業力を高める5つの力】
1.「観察力」…人を観察し、その欲求やホンネを理解する
2.「判断力」…観察によって得られた情報をもとに素早く決断する
3.「行動力」…判断にもとづき、最適なアクションを取る
4.「説得力」…信頼を勝ち取り、クライアントを納得させ決断させる
5.「忍耐力」…チャンスをうかがい最高の成果を勝ち取る(「BOOK」データベースより)
価格 | 1430円 |
ジャンル | 仕事術 |
出版社 | 星雲社 |
著者 | メンタリストDaiGo |
ページ数 | 192ページ |

“「営業だけではなく、他の仕事にも役立つ応用性の高い力を意識することが大切。その力は5つあって・・・」と本の初めに書いてあった。つまり日常生活にも役立つということだな。では、なにかと生きるのが下手な自分にも参考になるだろうと期待して読んだ。5つの力を付けるための簡単な方法が書いてあった。たとえば、いたずらに迷いまくらないために、前もって「迷った時のルールを決めておく。」ここまでは普通だが「ランチになにを食べるか迷ったら定食屋に行くと決めておくとか」と、そこまで具体的に説明している。このように、内容は、細かいからすぐ実行に移せる。最初の一歩で躓いている私にはありがたい。5つの力がなぜ大切かの説明も、解り易かった。力の一つ、観察力では、なにを観察するのか、なにを読み取るのか、どうすれば読み取れるのか、観察の結果をどう使うのか、観察しそこなうとどうなってしまうのかも説明されている。ここまで説明されたら観察力を付ける行動を起こす気になる。”amazon.co.jpより
7位:新人不動産営業マンが最初に読む本
~内容~
不動産会社の営業職を目指す方、初めて不動産営業として働く人へ。
不動産営業「売買仲介」のキホンをわかりやすく解説します!住宅物件の売買に関する媒介業務について経験と実績を持つ著者が、実際の営業現場で行われている業務を時系列でレクチャーします。受付業務とお客様対応の基本、集金計画と住宅ローンの基礎、広告を使った集客活動ほか「こんなときどうする?」の答えがすぐ確認できます。
お客様にいつ、どう対応していけば良いのか、その時々に行うべき業務内容、守らなければならない法令上のルールがしっかり身につきます。
聞きなれない業界用語も本書で解決!さらに、業績向上につながるワンポイントアドバイスは、入社2、3年目の実力が問われる営業マンの方にもおすすめです。(Amazonより)
価格 | 1760円 |
ジャンル | ビジネス書 |
出版社 | 住宅新報出版 |
著者 | 本鳥 有良 |
ページ数 | 255ページ |

“不動産営業というのは自分でやり方を見つけ覚えていく仕事だと思う。しかし、初めてでは最初から上手くはできないだろうし、挙句失敗を続け仕事を辞めてしまっては元も子もない。
そんな右も左もわからない、営業マン1年生のための道標になる本だと思った。私の中では特にオススメできる一冊だ。
“amazon.co.jpより
6位:1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術
~内容~
プレゼンに限らず、人前に立って話をする、指示をする、伝える、ということが苦手な方はいるでしょう。著者の伊藤氏は、そのプレゼンを聞いたソフトバンクの孫社長から認められるほどの技術の持ち主であり、今はグロービスの講師として、ヤフーアカデミアの学長として、起業家からビジネスパーソンまで年間300人以上のプレゼンを指導し、ピッチコンテストなどでの優勝者を続々と輩出しています。本書では、「右脳と左脳」に働きかける伊藤氏独特のメソッドを紹介します。
(Amazonより)
価格 | 1540円 |
ジャンル | ビジネス書 |
出版社 | SBクリエイティブ |
著者 | 伊藤 羊一 |
ページ数 | 240ページ |

“管理職や、その上の役員は常に忙しい状況だと思う。そんな中でだらだらと長時間説明されると、ほとんど聴いてくれない事態になる。この本の内容は、上役の人に自分の提案、企画を通すための手法としてはとても良い内容ではないかと思う。短いことばで話すと言うことは、まず自分の頭の中を整理することができ、次に相手の時間を節約できるとができると言うことで有用だと考える。”amazon.co.jpより
5位:この1冊ですべてわかる 営業の基本
~内容~
◎2万人を変えてきた抜群の人気を誇るコンサルタントが教える、すべての営業パーソンが身につけるべき「考え方とスキル」
営業は、しっかりと学べば誰でも水準レベルにまでたどり着ける!営業コンサルタントとして抜群の人気を誇る著者が、これだけは知っておきたい「基本と原則」をはじめて明かします。
「営業」をテーマに体系的にまとめた本はこれまでありそうでなく、本書では営業マンに必修の内容を、次のような項目から紹介しています。
●すべては「お客様視点」が大事
●お客様をファンにするプロセスとは?
●心理学、行動経済学は必須
●営業に適性はあるのか?
●AI時代だからこそ、営業の真価が問われる新人営業パーソンがはじめて手に取る1冊として最適なのはもちろん、「生産性」など、今後ますます求められていくテーマも取り上げており、マネジャー層が自身の営業スタイルの振り返りに、そして部下指導に使用するためにも打ってつけの内容が詰まっています。さらに、営業に急に異動させられたりする人などのケースもカバーしています。
営業は、考え方とスキルを身につけることで成果は大きく変わり、これほどクリエイティブな仕事は他にありません。
(Amazonより)
価格 | 1760円 |
ジャンル | ビジネス書 |
出版社 | 日本実業出版社 |
著者 | 横山 信弘 |
ページ数 | 240ページ |

“営業職は、一般的に人気のない職業だと思いますが著者の営業の定義を見るとちょっとクリエイティブなイメージが湧いてきます。
”営業とは、「お客様」の「利益」を支援し、その「正当な対価」をいただく仕事のこと”
この定義を読んで、お客様の利益?、自社の利益ではなく?と思いましたが、お金を払ってくれるのは、お客様なわけで、そのお客様に利益がなければ購入してくれないと改めて気づきました。また、この考え方で営業をすると、お客様にとって営業は利益をもたらす専門家として受け入れられ、営業側も貢献感を持って楽しく全力で仕事ができそうです。
内容は、「この1冊ですべてわかる」とタイトルにあるとおり、組織的な対人営業から、インサイドセールス、SFAなどのシステムの利用やクロージング技術、果ては、表情の使い方まで、広い範囲をカバーしていますが、著者の営業コンサルタントとしての生の経験が貴重な情報だと思いました。例えばいつもネクタイ、ジャケット着用を基本としていましたが、夏の鉄工所で、「暑苦しく見えるし、スキがなくて心を開けない」と言われた部分などです。この体験から、営業パーソンの服装は、お客様目線で選べという結論になっています。
“amazon.co.jpより
4位:僕は明日もお客さまに会いに行く。
~内容~
僕が伝説の営業マンと過ごした31日。そこで教えてもらったのは
単なる営業テクニックではなく仕事そして人として本当に大切なことだった……。外資系企業の現役トップセールスでもある、ベストセラー『かばんはハンカチの上に置きなさい』の著者が初めて書いた、経験に基づいた感動ストーリー。
スキル、ノウハウ、感動、気づき。働く人すべての心に響く物語です。
感動あり涙ありで、強く生きていく力がもらえる一冊。
メンターのわかりやすい解説入りの商談シーンなどもあり、実際に営業や販売、サービスの仕事をしている人に即役立つ、テクニックや技術、お客様の接し方も、物語を通じて身につきます。
(Amazonより)
価格 | 1760円 |
ジャンル | ビジネス書 |
出版社 | ダイヤモンド社 |
著者 | 川田 修 |
ページ数 | 352ページ |

“外資生保トップセールスマンの著書が、自分をあえて主人公にした『小説風』の大きなひとつのストーリーに作り上げられています。琴線に触れる本当に素敵な本でした。一気に吸い込まれるように読み、感動し、胸が熱くなり、初めて読んだ後は、しばらく呆けてしまうほど素敵な本。
新入社員も、中堅も、部下を持つマネジメント職も、各々の立場で、視点で読み取れる、気づかせてくれることの多い本です。下手な研修などより、よほど参加になる素敵な本でした。
ご自身のご苦労や失敗、挫折も痛みも織り込まれており、そのあたりがただの成功法だけを綴っているセールスのノウハウ本と大きく違います。そのあたりも、とても丁寧に描写されています。著書、川田さんの周りにいる部下、同僚は幸せだろうなと思います。
こんな上司、先輩がいたら素敵だな。こんな上司でありたいとも思える、部下にも同僚にも教えてあげたい一冊。
だけど…プルデンシャル生命で青天井で成功している方は、本当に氷山の一角。
それもまた事実。読んですごく大切なことを教えていただける本です。が、この仕事をしたいかというと全くそこは、別問題(笑)。
“amazon.co.jpより
3位:トップセールスが使いこなす!基本にして最高の営業術 総まとめ 営業1年目の教科書
~内容~
【発売忽ち重版出来!営業になったらはじめに読みたい本!】
「営業の基本」を網羅した「いちばんやさしくて」「いちばん使える」本が出来ました。新人からリーダーまで15,000人以上の営業職を指導し、また、大学で「営業の授業」を教えている営業の先生による基本にして最高の営業術を伝授します。
特に以下のような方におススメ。
■若手の営業(営業歴1~3年目)
■これから営業になる方
■営業を志望している方営業に不安を抱えているあなたの悩みを解消し、これからの営業活動を「楽して制する」ための指南書になっています!
なんと105点のイラスト付きで、2時間ほどで「スラスラと」そして「深く楽しく」学ぶことができます!
前トヨターホームで7年間どん底の営業時代を過ごした著者が、4年連続でトップ営業になったワケは…本書の「基本」を見直したことがきっかけ!
若手はもちろんのこと、部下への指導に困っている人、基本の見直しをしたいベテラン営業にもおススメです。
(Amazonより)
価格 | 1430円 |
ジャンル | ビジネス書 |
出版社 | 大和書房 |
著者 | 菊原智明 |
ページ数 | 200ページ |

“営業にとっての基本姿勢が学べる本。これから新入社員で営業として活躍していく人にとってだけでなく、私のようにもう一度初心に帰って当たり前のことを確認できて営業の姿勢を学べるものでした。イラストも多数あって読みやすかったです。
“amazon.co.jpより
2位:営業の魔法
~内容~
新入社員の小笠原は、営業部に配属されてからの半年間、売上げゼロのダメ営業マンだった。自信をなくした彼は、朝礼のあと伏魔殿のような喫茶店に逃げ込み、夕方までの時間をやり過ごす毎日。そんなある日、全身からオーラを放つスーパー営業マン紙谷と出会う。紙谷は二冊のバインダーを巧に操り、瞬く間にお客様をイエスへと導いていた。まるで魔法に掛かったかのように喜ぶお客様の姿を目の当たりにした彼は、スーパー営業マン紙谷に頼み込み、営業についてのレクチャーを受けることになる。そして、一ヶ月半に渡る早朝六時からの実践レクチャーが始まった。紙谷は本物の魔法使いの如く、ダメ営業マンの小笠原に十一個の魔法を伝授する。本当の営業を知った小笠原は、瞬く間にトップ営業マンへと成長していた。しかし、最後の魔法、十二個目を伝えないまま紙谷は小笠原の前から忽然と姿を消す。紙谷の身に何が起こったのか。ダメ営業マンだった小笠原の、「成長」と「トップ営業マンへの道程」をリアルに描いた営業サクセスストーリー、ついに完成。
(Amazonより)
価格 | 1650円 |
ジャンル | ビジネス書 |
出版社 | ビーコミュニケーションズ |
著者 | 中村 信仁 |
ページ数 | 200ページ |

“どんなお仕事でも営業はつきもの。私には、必要がなかったのですが、本当に困ってる知人にプレゼントしました。社会人で、ある程度、コミュニケーション能力がある人には、基本的なことばかりです。でも、基本的なこと、つまり、基礎を知らないと、その後の応用にも繋がりません。知人は、とっても勉強になったし、本当に主人公が自分と重なっているので、本を読む習慣がなかった人ですが、繰り返し読んでいると言ってました。物語的になっているので、ビジネス書を読むのは、難しいと考えている人には、取っつきやすいのではないでしょうか。”amazon.co.jpより
1位:営業のプロが新人のために書いた はじめての「営業」1年生
~内容~
新人営業の悩みを解決する1冊!
「1年目営業は、まずは100枚名刺をもらって来い」なんて意味がない。営業は根性論ではなくて、科学するものなんです!
「営業職に配属されてしまった…! 」「セールストークに自信がない」「売り込みなんてできない…」などなど営業に不安を持っている新入社員に読んでほしい1冊!
「トップ営業マン」の行動を落とし込んだ正しい営業行動を下敷きにした営業プロセスを1年目から身に付けましょう。
月~土曜日、1時間目~6時間目の時間割で、野部先生が生徒相手にわかりやすく授業する形式になっています。
(Amazonより)
価格 | 1540円 |
ジャンル | ビジネス書 |
出版社 | 明日香出版社 |
著者 | 野部 剛 |
ページ数 | 222ページ |

“ざっと読みしました。よくあるメンタルやコミュニーケーションに絞った胡散臭い営業本ではなく、営業の各フェーズについて丁寧に解説しているので、初心者にはいいと思います。
著者が営業マンとして活躍した時代と現在は状況も異なり、一部、時代に即していないエピソードはありますが、それを除けばタイトル通りの教科書かと。
営業本は当たり外れが多い印象ですが、本書を営業本の1冊目として手に取るのは間違った選択ではないでしょう。
“amazon.co.jpより
ベテラン営業マン向け
5位:あえて、数字からおりる働き方 個人がつながる時代の生存戦略
~内容~
いつか何者かになりたいと思っているすべての人と
自分は何者にもなれないと思っているすべての人へ
変化できない中で錆びてしまうことに不安に思っている人へ
まずあなたが、誰かにとっての何者かになることからはじめてみよう。・会社に頼らず食べていける人になりたい、今のままでいたくない人は、まず「GIVE」からはじめよう
「いつか今の会社を辞めよう」「会社の仕事以外に何か始めたい」と思っている方も多いのではないかと思います。本書は、マッキンゼーやグーグルなど12の会社に勤めた経験もある著者に、社外でも、もちろん社内でも、自分らしくキャリアを積んでいく方法を伝授してもらいました。
結局「個人」として仕事を広げていくには、「数」ではなく「信頼」が大事。消耗せず、自分の価値を高めながら仕事を広げていく新しいキャリアづくりの方法を紹介します。・オンラインでの「自分の価値」のつくり方
とはいえ、「肩書がないなかでどうやって自分の立ち位置を見つけいけばよいのか」など、戸惑う方もいると思います。
本書ではオンライン上での人間関係のつくり方や、成長の仕方など、ウェブを利用してリアルでもウェブ上でもうまく人間関係をつくっていく秘訣も紹介。
著者ならではの方法は確実に役に立ちます。(Amazonより)
価格 | 1650円 |
ジャンル | ビジネス書 |
出版社 | SBクリエイティブ |
著者 | 尾原和啓 |
ページ数 | 288ページ |

“「ギブ=有り難う」を繰り返すことで誰かにとっての何者かになっていく具体的な方法が紹介されています。また、自分の価値を見つけていく自己分析tipsも散りばめられているので、本書の内容に沿って内省もできます。
・そもそもギブって何?
・好きをライフワークにつなげる方法
・自分の価値とは
「オリジナルなことはひとつもない」とあとがきに書かれてはいますが、上記のような大事なことを図解も含めてわかりやすくまとめられています。成長のロードマップにもなっているので、読み手の状況に合わせた学びを得ることができます!
“amazon.co.jpより
4位:僕は明日もお客さまに会いに行く。
~内容~
僕が伝説の営業マンと過ごした31日。そこで教えてもらったのは
単なる営業テクニックではなく仕事そして人として本当に大切なことだった……。外資系企業の現役トップセールスでもある、ベストセラー『かばんはハンカチの上に置きなさい』の著者が初めて書いた、経験に基づいた感動ストーリー。
スキル、ノウハウ、感動、気づき。働く人すべての心に響く物語です。
感動あり涙ありで、強く生きていく力がもらえる一冊。
メンターのわかりやすい解説入りの商談シーンなどもあり、実際に営業や販売、サービスの仕事をしている人に即役立つ、テクニックや技術、お客様の接し方も、物語を通じて身につきます。
(Amazonより)
価格 | 1760円 |
ジャンル | ビジネス書 |
出版社 | ダイヤモンド社 |
著者 | 川田 修 |
ページ数 | 352ページ |

“外資生保トップセールスマンの著書が、自分をあえて主人公にした『小説風』の大きなひとつのストーリーに作り上げられています。琴線に触れる本当に素敵な本でした。一気に吸い込まれるように読み、感動し、胸が熱くなり、初めて読んだ後は、しばらく呆けてしまうほど素敵な本。
新入社員も、中堅も、部下を持つマネジメント職も、各々の立場で、視点で読み取れる、気づかせてくれることの多い本です。下手な研修などより、よほど参加になる素敵な本でした。
ご自身のご苦労や失敗、挫折も痛みも織り込まれており、そのあたりがただの成功法だけを綴っているセールスのノウハウ本と大きく違います。そのあたりも、とても丁寧に描写されています。著書、川田さんの周りにいる部下、同僚は幸せだろうなと思います。
こんな上司、先輩がいたら素敵だな。こんな上司でありたいとも思える、部下にも同僚にも教えてあげたい一冊。
だけど…プルデンシャル生命で青天井で成功している方は、本当に氷山の一角。
それもまた事実。読んですごく大切なことを教えていただける本です。が、この仕事をしたいかというと全くそこは、別問題(笑)。
“amazon.co.jpより
3位:営業は台本が9割
~内容~
あなたは、営業を感覚でやっていませんか?実は営業は、体系的に学ぶことで、驚くほど結果を出せるようになります!「営業台本」とは、筆者がトップセールスに学んだ秘訣を体系化した「購買心理に基づき、お客様の『欲しい! 』を自然に引き出すプレゼン(商談)の脚本」のこと。
営業台本を作るだけで、成約率は数十%もアップします。確実に売り上げを伸ばせる「営業台本」の作り方を学んで、根性営業とはおさらばしましょう!(Amazonより)
価格 | 1650円 |
ジャンル | ビジネス書 |
出版社 | きずな出版 |
著者 | 加賀田 裕之 |
ページ数 | 256ページ |

“この手の「営業ノウハウ本」は、著者の経験してきた業種に限定されたテクニックだったり、著者の自慢話や経験談のみで書かれたものが多く、現実には使えないどこかで聞いたようなテクニックが少々というものが多い。
しかし、この本の著者は教育者(予備校の講師)の経歴や、企業のトップ営業マン育成の実績もあって非常にわかりやすく順序立てて書かれているので分かりやすかった。最近スカスカの本が多い中で本書はページ数、文字の情報量も多く内容が濃かったので、営業(特にセールストーク)の辞書として手元に置いておきたいと思う。
“amazon.co.jpより
2位:無敗営業 「3つの質問」と「4つの力」
~内容~
営業力とは技術である。誰でも身につけられる――。東大卒、のべ3万人を指導してきた異色の営業コンサルが「コンペで8年無敗」のノウハウをついに公開
「研修の翌日に、学んだことを活用して、狙っていた提案を受注しました! 」
「営業をやっていて、初めて、こんなにお客さまから褒められました! 」
「数百人の営業が、前年比で平均25%売上アップしました! 」
「全国の販売会社でうちだけずっと未達成だったのが、7年ぶりに目標達成しました! 」筆者のもとに日々、このような喜びの声が寄せられています。東京大学経済学部を卒業し、外資系戦略コンサルティング会社を経て25歳で起業した筆者は、これまで一部上場企業を中心として、3万人以上の営業パーソンに対して、コンサルティングや研修、講演を実施してきました。300人近い講演の席も数日で埋まり、コンサルティングや研修にはリピート・紹介が絶えず、一年中、朝から晩まで全国を飛び回っています。
自分自身「コンペで8年無敗」の実績を持つ営業パーソンでもある筆者が、ついにそのノウハウを一冊の本にまとめて公開しました。「営業力は技術だから、誰でも身につけられる」という信念のもと、人見知りで口下手だった筆者が業界トップレベルに至るまでのステップを、ひたすら具体的に体系化したのです。
営業担当者とお客さまの間にある情報ギャップを乗り越えて、接戦を制する「3つの質問」が一つの柱です。「接戦状況を問う質問」ほか、具体的にその狙いと使い方を解説します。もう一つが、お客さまの希望や期待と、実際の営業活動のズレを解消する「4つの力」です。「質問力」「価値訴求力」「提案ロジック構築力」「提案行動力」として実用的に解説します。
「営業を科学する」が本書のモットー。勘や経験に頼らずに営業パーソンが育ち、そして着実に成果を上げる方法がここにあります。多くの営業経験者は目から鱗が落ちる思いをしていただけるはずです。
(Amazonより)
価格 | 1760円 |
ジャンル | ビジネス書 |
出版社 | 日経BP |
著者 | 高橋浩一 |
ページ数 | 312ページ |

“新規事業で営業のやり方が確立しておらず、「値段が高いので売れません」「忙しいと断られました」「少し待ってくれと言われてから応答がありません」という営業担当の言葉にそれが本当の原因なのか?とモヤモヤしていました。この書籍ではまさにその言葉が出てきており、具体的にまたデータや経験に基づいての回答があります。
この本を読んで、当社は営業活動についての全体像やキーポイント、共通言語がないために顧客の言葉や反応についての考察が深まらず、宙に浮いて議論が定まらなかったのだな感じました。ロジカルに定義されているこの書籍の内容を踏まえて議論し当社の営業に活かしていきたいと思います。
著者や著者の組織の営業エピソードは、はっとさせられます。ここまで真摯に営業に考えれば無敗営業もさもありなん、と。
“amazon.co.jpより
1位:凡人が最強営業マンに変わる魔法のセールストーク
~内容~
●伝説のマーケッターが初めて明かす究極のセールストーク
著者は、神田昌典氏が主宰する「顧客獲得実践会」のパートナーコンサルタントであり、10万部超のベストセラーである『図解・成功ノート』(共著・三笠書房)の著者の1人である佐藤昌弘氏。
内容は極めてシンプルですが、心理学とセラピーを徹底的に学んだ著者ならではの読ませる仕掛けを解説します。
「お客が欲しいというものを、売ってはいけない」で始まる本書の根底には、「お客の潜在的な欲求を聞かずに、営業などできるか!」というマーケッターならではの視点があります。
また、心理学に基づく深い人間観察力と、営業コンサルタントとして1000社以上の指導で培った実践感覚を活かした内容となっています。
「ダメセールスの典型トーク例」「99%のセールスパーソンが陥る『アリ地獄』とは?」「モノマネ注意の6つのセールス法」
「心理じゃんけんの法則」「顧客が持っている60の欲求と交流分析」「5分で信頼関係を築く法」「4つのセールストークで魔法を起こす法」
「世界最強のクロージングトークとは?」「1日2分間・凡人が最強営業マンに変わるイメージトレーニング」等、ノウハウが満載です。(Amazonより)
価格 | 1430円 |
ジャンル | ビジネス書 |
出版社 | 日本実業出版社 |
著者 | 佐藤 昌弘 |
ページ数 | 217ページ |

“営業やセールスやコンサルタント、個人事業主には良質な本だと思います。セールス主体の本を何冊か読んでいますが、大変ためになる本です。すでに2回読んでます。何度も読み返せる本の1冊です。この内容が2000円もしないで手に入るなんて奇跡ですね。
この本の内容でセミナーにするだけで、30万の値がつけられると思います。実例が多く、その状況をイメージとして描きやすいので、入ってきやすいです。著者の佐藤昌弘さんは、さすがというか素晴らしい方ですね。
“amazon.co.jpより
営業マネージャー向け
5位:マネジメント 基本と原則
~内容~
ドラッカーが自らのマネジメント論を体系化した大著『マネジメント――課題、責任、実践』のエッセンスを、初心者向けに一冊にまとめた本格的入門書。本書は、マネジメントの仕事とは実践であり、成果を出すことであると明確に規定する。そして、そのためにマネジメントが果たすべき使命と役割、取り組むべき仕事、さらには中長期的に考えるべき戦略について、具体的に解説する。組織で働く人に、新しい目的意識と勇気を与える書。
(Amazonより)
価格 | 2200円 |
ジャンル | ビジネス書 |
出版社 | ダイヤモンド社 |
著者 | ピーター・F・ドラッカー |
ページ数 | 301ページ |

“ピーター・ドラッカーの本を初めて読みました。「もしドラ」などが流行っていて名前は知っていましたが難しそうだしそもそも自分には必要なさそうな分野だなと思っていました。読めば多くを学べるんだろうなとは思いつつも手を出さず、今回ようやく初めて手にした感じです。ざっくり言うと「リーダーシップ、使命、目的があって、初めてマネジメントの効率性を高めることに着手しよう」ということかなと思いました。「7つの習慣」でもそうでしたが、リーダーシップがなければどんなに効率的なマネジメントも意味をなさないです。
今のところは一通り読んで「なるほどな」という程度ですが、これからの人生で読み返すうちにさらに多くの学びがあるんじゃないかと思います。昨今はお手軽な手法ばかりもてはやされていて、こんな時代だからこそこういった本質や原則を学ぶ人だけが淡々と大きな成果を出し続けられるんじゃないかなと思いました。
“amazon.co.jpより
4位:3分間コーチ ひとりでも部下のいる人のための世界一シンプルなマネジメント術
~内容~
わが国のコーチング界をリードする第一人者による、誰にでも、今すぐできて、自然に続く、究極の人材マネジメント・メソッド。それが、この「3分間コーチ」です。
骨子は、著者がニューヨーク大学での講演でも話し、世界中から集まったコーチ達の喝采を浴びました。もともとは、アメリカで生まれ、著者は、はじめてそれを本格的に日本に導入したことで知られますが、それを、日本ならではの人材マネジメント手法として進化させ、それが、欧米からも注目されているのです。
その基本は、コーチングのスキルではなく、まず、部下のために3分の時間をとること、部下のことを考える時間をとることです。マニュアル通りの質問技術を覚えることではなくて、部下を理解し、部下に話させ、部下を成長させることを目的とします。
では、具体的に、どんなときに、部下は、上司との会話を求めているのか<? br>本書では、その「場面」をあげることに重点が置かれています。なぜなら、さまざまなマネジメント法はあっても、実際に、いつ、どんな場面で、どんなふうにつかったらいいのかがわからず、結局はつかわれないのがほとんどだからです。
さらに、今すぐにでも可能で、部下にも上司にも負担がかからず、かつ、効果が高い。そんな方法があるの? と思われるかもしれませんが、あるのです。まずは、お読みになってみてください。二人きりのお店から、部下が何百人もいるような大企業まで、部下がひとりでもいる人なら、必ず役立ちます。
もし、みんなが「3分間コーチ」になったら、仕事は、会社は、日本は、どんなにか、毎日が生き生きと、右肩上がりの成長となることでしょう。なお、おまけとして、随所につけた、マネジメントの小さなチップス、「3秒間ナレッジ」も、これは、いい!
(Amazonより)
価格 | 1650円 |
ジャンル | ビジネス書 |
出版社 | ディスカヴァー・トゥエンティワン |
著者 | 伊藤 守 |
ページ数 | 206ページ |

“「仕事の成果」と「部下の育成」をどう両立するか。
近年では管理職といえどもプレイングマネージャーが増え「成果」と「部下育成」の両立は、多くの管理職にとって切実なテーマとなっているはずだ。
本書は、このような「成果」と「部下育成」の両立に切り込んだビジネス書籍だ。
「部下を育成する」ことは、所属する企業や組織の未来を創ることだ。しかし、いざ部下育成やマネジメントを行おうとすると、限られた時間の中で「どのような局面を利用し」「どのように部下と接するのか」に戸惑う管理職は多い。
そんな状況の中、本書は「1日3分」の時間を活かして部下を育成していく方法論を解説してくれている。本書の特筆すべき点は、時間がない管理職を想定している点だ。プレイングマネージャーとして忙しい中、日々の「部下とかかわる局面」を想定し、その局面(3分間)を有効に生かたコーチング手法を指南してくれている。
「部下育成のためにコーチングを実践したいが、まとまった時間が取れない」もしそんな悩みを抱えているのなら、本書はその特効薬となるビジネス書籍だ。
“amazon.co.jpより
3位:THE MODEL(MarkeZine BOOKS) マーケティング・インサイドセールス・営業・カスタマーサクセスの共業プロセス
~内容~
●これまでの営業スタイルは通用しない
「営業が顧客に初めて接触するとき、すでに商談プロセスの半分以上は終わっている」
この事実の前に、企業のマーケティング、営業活動は変革を迫られています。スマートフォンの普及によって、情報発信やビジネスの主導権は、企業から消費者へシフト。法人営業、BtoBのビジネスにおいても、デジタル化の推進、新たなプロセス構築が急務となっています。
●「科学的な営業」と新たな「レベニューモデル」
本書は、日米のオラクル、セールスフォース・ドットコムでSaaSビジネスの急成長に立ち合い、マルケト日本法人代表として自ら変革を実践してきた著者が「科学的アプロ―チ」「再現性」「ビジネスの成長」を重視して新たなレベニューモデルを提案します。SaaSの世界で注目を集める「The Model」を踏まえて、さらに現状に適した「マーケティング・インサイドセールス・営業・カスタマーサクセス」によるプロセスを
紹介。これら4つの部門の「分業」から「共業」への道、さらにその先にあるビジネスのかたち「レベニューモデル」を明らかにします。詳細な数字をもとにした分析はもちろん、営業の心理を読み解く手法、組織のパワーを引き出すマネジメント・経営の考え方まで、自身の経験にもとづく明解な語り口は読む人を惹きつけてやみません。●SFA、MAの使い方が変わる!
営業支援ツールであるSFA、マーケティングオートメーション(MA)を実現するツールの運用の基本から、マネジメント層が注目すべき指標、営業担当者のメンタルや行動の理解、部門間の調整、高精度なフォーキャストなど、オペレーションの全体像をわかりやすく解説。特に営業の商談ステージにおける「移行判定基準」などを具体的に紹介します。●成長し続けるために
インサイドセールス、カスタマーサクセスといった新たな組織を導入する会社は増えていますが、それらがなぜ生まれたのかを知らずに導入することは危険です。本書は、各論ではなく全体像を俯瞰し、市場をどう攻略するか、顧客との関係をどのように深めて成長を生み出すのかという視点から、理論やフレームワークの解説だけでなく、極めて実践的な「プレイブック」となっています。(Amazonより)
価格 | 1980円 |
ジャンル | ビジネス書 |
出版社 | 翔泳社 |
著者 | 福田 康隆 |
ページ数 | 328ページ |

“本書は「マーケティング」「インサイドセールス」「営業」「カスタマーサクセス」までの全体像や、ビジネスの組み立て方について解説した書籍だ。
著者がセールスフォースやマルケトで築き上げたシステマチックな方法論を日本でも適用可能な形に整理し、再現性のある形で紹介している。特に秀逸なのは、一貫してロジカルかつ科学的に「ビジネスの意思決定」が語られている点だ。著者も中身で触れているが、成功モデルとは完成したモデルを真似することではなく、完成に至るまでの過程で行われた何百何千という「意思決定のプロセス」のことだ。よって「意思決定のプロセス」を自分のものにできれば、周辺環境が変化しても再現性を生み出すことができる。
一方で、本書は「科学」だけでなく「人間臭い領域」についても逃げていない。人が持つ根本的な習性を明らかにした上で、組織の作り方やリーダーシップ論などが語られている。再現性のないビジネスプロセスは、永続的な成長を生まない。一方で1人1人の創意工夫こそが成長のエンジンにもなる。本書はこのような「サイエンスとアート」の両面をカバーしたBtoBマーケティングの実用書だ。もしBtoBマーケティングに携わっているなら、マーケティング・インサイドセールス・営業・カスタマーサクセスの組み立て方や、そのロジックを理解する上で、マストの書籍だ。
“amazon.co.jpより
2位:人を動かす
~内容~
人づきあいの根本原則を実例豊かに説き起こし、時代を超えて読み継がれる不朽の名著。あらゆる自己啓発書の原点となったデール・カーネギー不朽の名著。
人が生きていく上で身につけるべき人間関係の原則を、長年にわたり丹念に集めた実話と、実践で磨き上げた事例を交え説得力豊かに説き起こす。
深い人間洞察とヒューマニズムを根底に据え、人に好かれて人の心を突き動かすための行動と自己変革を促す感動の書。
1936年の初版刊行以来、時代に合わなくなった部分を改良するなど、折々に改訂が施されてきた現行の公式版。(Amazonより)
価格 | 715円 |
ジャンル | ビジネス書 |
出版社 | 創元社 |
著者 | D・カーネギー |
ページ数 | 320ページ |

“特に難しいことは書かれてありません。人と関わる際に大切なこととして、当たり前のことと言われれば当たり前のことかもしれませんが、実際に自分ができているかと考えるとできてないよなあと思わされる内容が多くあります。
人を動かす原則、人に好かれる原則、人を説得する原則、人を変える原則、という内容で構成されていますが、どの原則にも共通して一貫した筋が通っていて説得力があります。
とにかく、「まず相手を理解しようとすること」「相手に重要感を持たせること」「穏やかに共感しながら相手が自ら気付けるように誤りを指摘すること」を意識して人と関わって行きたいと思います。
“amazon.co.jpより
1位:7つの習慣
~内容~
●激動の時代だからこそ「原理原則」
変化の速い時代だからこそ、ブレない「人生の軸」として『7つの習慣』を皆さまの毎日に、そして人生に活かしてほしい。そう私たちは考えています。
副題にもある「人格主義」の土台となるのが、時代を通して変わらない軸となる原理原則です。コヴィー博士は、今回の『完訳 7つの習慣 人格主義の回復』に収録した「はじめに」の中で、時代が変われば「7つの習慣」も変わるのかという問いに対して、いや、これは原理原則なので、時代が変わるからこそ、逆に変わらない軸となり支えとなっていくと答えられています。
むしろ今日の激動の時代だからこそ、多くの人たちが変わらない軸を必要としており、1996年に発行されて24年が経つこの令和の時代にも、多くの方が読み語り継ぎ、220万部のベストセラーとなったのではないでしょうか。
(Amazonより)
価格 | 2140円 |
ジャンル | ビジネス書 |
出版社 | キングベアー出版 |
著者 | スティーブン・R・コヴィー |
ページ数 | 704ページ |

“『7つの習慣』は、何度読んだか分かりませんが、これまで数十冊読んだ人生論の本の中でも、最高の本だと思っています。この本のおかげで、自分の『物の見方』を変えて、自分の『あり方』を前向きに改めることが出来ました。それまでとは世界が違うものに見えるようになり、「人生とはなんと素晴らしいものなんだろう!」と、心から思えるようになりました。
以前は家族には、本当に申し訳ないことばかりしてきました。しかし自分が変わることで、家庭の雰囲気もまったく変わりました。冷えきって口論が絶えなかった妻との関係も修復できて、互いを思いやれるようになり、以前とは見違えるほど仲良くやっていけています。以前は私や妻の顔色を伺うことの多かった子供も、伸び伸びと自分の才能を伸ばして明るく生きてくれています。ぎくしゃくしていた親戚との関係も、現在は良好です。楽しめず転職すら考えることのあった仕事も、充実しています。
ただしここに至るまでには、何度も何度も本書を読み込みましたし、自分の精神生活や言動を「原則」に則したものにできるよう、コントロールし続けるのにも根気は要りました。4、5回しか読んでいなかった頃は、「自分はもう大丈夫かも。」などと安心して、いつの間にか過信して読まなくなってしまっていました。そうしてある日、妻に八つ当たりなどされると、「反応を選択する」ことができずカッとなって言い返したり、お説教じみたことを言ってしまったりして、また落ち込む。それで、やっぱり読まなきゃ!と本書を開く、などということの繰返しでした。
しかしそういう失敗をたくさんしてきたことで、少しは謙虚になれたと思いますし、お客様や周りの方から相談を受けたりする際にも、そういった経験が大変役に立っています。5回目に読み終えた頃から、本書と並行して「7つの習慣 ファミリー」や「原則中心リーダーシップ」、「7つの習慣 最優先事項」なども読み始めました。これらの本を読むことでずいぶんと理解が深まりましたし、「7つの習慣」を実生活に落とし込み、実践するにあたって大変助けられました。
コヴィー博士の著作からは、本当に、どれだけ恩恵を受けたか分かりません。
『7つの習慣』は、ベンジャミン・フランクリンの『フランクリン自伝』やサミュエル・スマイルズの『自助論』『向上心』、 新渡戸稲造 の 『修養』 『世渡りの道』 『自警録』などの人生論の名著にあるような、人格形成と良い人間関係を築くために欠かせない『原則』の、本質を教えてくれた本です。
また、ピーター・ドラッカーのマネジメントや、(意外に思われる方もおられるかも知れませんが) デール・カーネギーの著作『人を動かす』などにも、根底には本書に云う『原則』や『習慣』に基づいた自分のあり方や人間関係のあり方を見出だすことができると思います。
残念なことに、ちまたに流布しているいわゆる「成功本」には、その場しのぎのテクニックや、気休めに終始するような内容のものも多いように思われます。しかしこの『7つの習慣』は違います。インスタントなテクニックに走ることなく、自分が主体的に生きることで世界観が大きく変わるということを教えてくれました。『真に自立』した人間とはどういうひとかを、『自分の人生の主人になる』にはどうしたら良いのかを、そして人間関係の根本を教えてくれた、人生最大の恩書です。
“amazon.co.jpより
営業力がつく本のおすすめの選び方
自身の状況で選ぶ
新人営業マン
新人営業マンの方はトークやスキルについての本を読むよりも基本的なマナーや立ち振る舞い、心構えを学ぶことが重要です。客先では新入社員であれ一社会人として見られます。重大なマナー違反をすると自分だけでなく会社の評判まで落としてしまいます。逆に新人社員でありながらマナーなど基本的なことができていれば、お客様に一目置かれる存在になるでしょう。
ベテラン営業マン
営業マンとして経験を積みさらなる飛躍を目指したい方は、スキルアップが図れる本を読むことをおすすめします。自分の強み弱みを自己分析し、自分の強みを活かし自分の弱みを減らすような本を選ぶといいでしょう。実際に営業を経験している方からこそ、そこに書いてあることが理解できます。自分の立場に置き換えて読むと頭に入りやすく実践しやすいでしょう。
数字が上がらない営業マン
思い通りに数字の上がらない方は実例が載っている本やトップセールスマンの経験談が掲載されている本を選ぶのをおすすめします。自分の思っていた常識が実はやってはいけないことだったり、自分の営業の武器を手に入れるきっかけを掴めるかもしれません。トップセールスマンとの違いを比較し、自分に足りないものを自覚し実践するだけで飛躍するきっかけを与えてくれる事ができるでしょう。
身につけたいスキルでえらぶ
提案力
提案力は営業を行う上で基本的な能力でありながら難しい能力といえるでしょう。お客様のニーズを引出し、それに合わせて提案をする力が必要になります、提案が上手くいかないままクロージングをするとお客様に反感を買われることも少なくありません。提案力やクロージングが苦手な方は提案力に特化した本を選ぶと良いでしょう。
雑談力
営業でお客様の距離を縮め人間関係を良好にする必要があります。そのために必要な力が雑談力です。特に初対面のお客様には仕事の話に入る前にある程度、雑談を行うことが多いです。営業マンの人柄で商品を選ぶ方も多いので好感の持てる雑談を話せるようになると営業力が上がるでしょう。
質問力
質問力を身につけることによって営業を有利に進めることができるでしょう。雑談中に上手な質問をすることで会話が弾むきっかけになりますし、的確な質問によってお客様のニーズを引き出すことができ、意識的な質問によっては話の流れをコントロールすることも可能です。質問する力は営業のあらゆるシーンで必要となるので、本を読んでスキルを身につけるといいでしょう。
心理学
心理学は営業に役に立つといわれており、心理学を活かした営業の本は多く出版されています。商品の売り込みをする際に心理学を活かし説得力を増す事ができます。相手がどうかんじるか、どの様にふるまえばマイナスの感情を抱かれないか、どのようにすれば好感が持たれるかを心理学を学ぶことで感じ取ることができるでしょう。心理学を学ぶことで営業力をワンランク上げることができるでしょう。
マネジメント力
営業を行う際にお客様との関係性ももちろん重要ですが、社内での人間関係も重要だと言えるでしょう。営業部の部長や課長の方や新人教育を任された方はマネジメント能力の底上げが必要です。人を動かすスキルを学べる本を読んでおくと良いでしょう。
業界で選ぶ
不動産業界
不動産業界の営業はほかの営業と比べると専門知識も多く特殊と言えるのでしょう。そのため不動産営業に特化した本も数多く出版されており、不動産営業は新人や転職した方にはわかりづらい部分も多いので、他業種で営業をされていた方でも基礎的な本を選ぶことをおすすめします。

保険業界
保険の営業も専門用語が多く保険営業の特化した本を読むことをおすすめします。また、お客様の紹介で営業成績を上げることの多い保険営業なので、紹介営業に特化した本を選ぶのもおすすめです。
営業力がつく本のおすすめまとめ
今回は営業力をつける本とその選び方について紹介してきました。営業をするにあたってその勉強しスキルを磨いたり、ヒントを得ることは重要事項と言えるでしょう。また、それを実践で活かす事で営業成績を飛躍的に上げるきっかけになるかもしれません。今回の紹介で営業に役立つ本がみつかれば幸いです。
コメント