大藪春彦賞受賞作品のおすすめ人気比較ランキングトップ10です。各大藪春彦賞受賞作品のあらすじや価格情報からクチコミやレビューまでを徹底的にランキング形式でご紹介!みんなが選んだおすすめの大藪春彦賞受賞作品をあなたにお届けします。
おすすめの作品がいっぱい!大藪春彦賞とは!?
大藪春彦賞とは徳間書店によって後援されていて、大藪春彦賞選考委員会によって主催されている文学賞です。対象となるジャンルは、ハードボイルド小説と冒険小説です。
2023年最新の大藪春彦賞受賞作品
『インビジブル』
~内容~
昭和29年、大阪城付近で政治家秘書が頭を麻袋で覆われた刺殺体となって見つかる。大阪市警視庁が騒然とするなか、若手の新城は初めての殺人事件捜査に意気込むが、上層部の思惑により国警から派遣された警察官僚の守屋と組みはめに。帝大卒のエリートなのに聞き込みもできない守屋に、中卒叩き上げの新城は厄介者を押し付けられたと苛立ちを募らせるが―。はぐれ者バディVS猟奇殺人犯、戦後大阪の「闇」を圧倒的リアリティで描き切る傑作長篇。
(Amazonより)
価格 | 1980円 |
ジャンル | ハードボイルド小説 |
著者 | 坂上 泉 |
ページ数 | 349ページ |
大藪春彦賞受賞作品のおすすめランキング
10位:リバーサイド・チルドレン
~内容~
カンボジアの地を彷徨う日本人少年は、現地のストリートチルドレンに拾われた。「迷惑はな、かけるものなんだよ」過酷な環境下でも、そこには仲間がいて、笑いがあり、信頼があった。しかし、あまりにもささやかな安息は、ある朝突然破られる―。彼らを襲う、動機不明の連続殺人。少年が苦難の果てに辿り着いた、胸を抉る真相とは?激賞を浴びた『叫びと祈り』から三年、俊英がカンボジアを舞台に贈る鎮魂と再生の書。
(「BOOK」データベースより)
価格 | 1760円 |
ジャンル | ミステリー小説 |
出版社 | 東京創元社 |
著者 | 梓崎 優 |
ページ数 | 328ページ |

“前作の『叫びと祈り』が好きで、早く次回作を読みたいなと心待ちにしてました。文章が綺麗で、読んでいて飽きないし、子どもたちを取り囲む世界や心の動きがよく分かります。最終的に救いのある物語が好きで、どうなるかのかなとどきどきしながら読みました。『叫びと祈り』のときにも感じましたが、物語のなかにはどこか諦観と悲観的な感情があり、また、殺人などの動機はいつもinnocentというかpureな感情が多く、かっこいいです。
“amazon.co.jpより
9位:革命前夜
~内容~
バブル期の日本を離れ、東ドイツに音楽留学したピアニストの眞山。個性溢れる才能たちの中、自分の音を求めてあがく眞山は、ある時、教会で啓示のようなバッハに出会う。演奏者は美貌のオルガン奏者。彼女は国家保安省の監視対象だった…。冷戦下のドイツを舞台に青年音楽家の成長を描く歴史エンターテイメント。大藪春彦賞受賞作!
(「BOOK」データベースより)
価格 | 1012円 |
ジャンル | 文芸作品 |
出版社 | 文藝春秋 |
著者 | 須賀 しのぶ |
ページ数 | 467ページ |

“私の中ではかつて読んだ物語の中で最高傑作と言えます。
私もピアノをやる者であり、また1989年から1990年にかけて西ドイツにおりました。ただ、家にテレビが無かったので今ひとつドイツ統一までの動きが伝わって来なかったのです。気付いたらベルリンの壁が崩壊していた、という有様でした。この物語を読んで、当時の思いが手に取るように甦り、まるでその場にいるような臨場感でした。作者は音楽の専門家では無いと思われますが、まるで耳元で音楽が流れているかのような音楽的表現、知識の豊富さには脱帽です。
ストーリーも珠玉のもので、最後の2ページ、泣かされました。
スケールの大きな作品ですので難しいかも知れませんが、是非日独合作で映画化して欲しい作品です。
“amazon.co.jpより
8位:犯人に告ぐ
~内容~
闇に身を潜め続ける犯人。川崎市で起きた連続児童殺害事件の捜査は行き詰まりを見せ、ついに神奈川県警は現役捜査官をテレビニュースに出演させるという荒技に踏み切る。白羽の矢が立ったのは、6年前に誘拐事件の捜査に失敗、記者会見でも大失態を演じた巻島史彦警視だった―史上初の劇場型捜査が幕を開ける。第7回大藪春彦賞を受賞し、「週刊文春ミステリーベストテン」第1位に輝くなど、2004年のミステリーシーンを席巻した警察小説の傑作。
(「BOOK」データベースより)
価格 | 660円 |
ジャンル | 警察小説 |
出版社 | 双葉社 |
著者 | 雫井 脩介 |
ページ数 | 326ページ |

“ずいぶん前ですが、よく行く本屋で雫井 脩介さんの「火の粉」という作品をプッシュしていたので、読みました。詳しくは省きますが、印象はよかったものの、ほかの作品を探すほどではなかったんです。でも、映画化されたのを知り、この作品を読んで、好きになりました。あり得ない話だからこそ、書き手の力量が出ますよね。一気に読んじゃいました。時間をおいて、もう一回読みます。”amazon.co.jpより
7位:亡国のイージス
~内容~
在日米軍基地で発生した未曾有の惨事。最新のシステム護衛艦“いそかぜ”は、真相をめぐる国家間の策謀にまきこまれ暴走を始める。交わるはずのない男たちの人生が交錯し、ついに守るべき国の形を見失った“楯”が、日本にもたらす恐怖とは。日本推理作家協会賞を含む三賞を受賞した長編海洋冒険小説の傑作。
(「BOOK」データベースより)
価格 | 765円 |
ジャンル | ミステリー小説 |
出版社 | 講談社 |
著者 | 福井 晴敏 |
ページ数 | 560ページ |

“分厚い上下巻からなる本です。
初めの方は、結構軍事用語や自衛隊の仕組み、護衛艦などに積まれているモノの説明が何気なく入っているため、何のことかサッパリ解らない場合には、再読が必要でした。
人物の背景をいろいろと書き上げているこの巻である上巻は、なかなかの出来だと思います。
この人物背景があって、初めて下巻での各人の活躍の下地が生きてきますので、じっくり記憶しましょう。
この福井氏の本は、国防というものを疎かにしている日本で、何か起こされる可能性のあることをシュミレートしたような感じを受けました。
なかなかスリルのあった小説でした。
特に上巻後半から下巻途中までの勢いは、好きです。
“amazon.co.jpより
6位:路傍
~内容~
俺、28歳。金もなけりゃ、女もいない。定職にも就いてない。同い年の喜彦とつるんでは行きつけのバーで酒を呑み、泥酔したサラリーマンから財布を奪ったりしてはソープランドへ直行する日々。輝いて見えるものなど何もなかった。人生はタクシーに乗っているようなもので、全然進まなくても金だけはかかってしまう。そんな俺たちに今日も金の臭いがするトラブルが転がり込む。第11回大藪春彦賞受賞作。
(「BOOK」データベースより)
価格 | 628円 |
ジャンル | ハードボイルド小説 |
出版社 | 集英社 |
著者 | 東山 彰良 |
ページ数 | 240ページ |

“この本は短編集と言う事もあって購入を見送っていたのですが、読んでみるとプチ長編とでも言うか
なんというか。
とにかく東山ならではの言い回し、世界観、純粋な欲望がミックスされて一気に読破間違いなしです。
ストーリーについては本を読んで頂くと言う事で細かくは書きませんが、それぞれのキャラクターの持ち味が
良く出た作品だと思います。
まだ読まれて無い方は一読の価値ありです。
小生は何度も読み返しています!
“amazon.co.jpより
5位:鬼はもとより
~内容~
どの藩の経済も傾いてきた宝暦八年、奥脇抄一郎は江戸で表向きは万年青売りの浪人、実は藩札の万指南である。戦のないこの時代、最大の敵は貧しさ。飢饉になると人が死ぬ。各藩の問題解決に手を貸し、経験を積み重ねるうちに、藩札で藩経済そのものを立て直す仕法を摸索し始めた。その矢先、ある最貧小藩から依頼が舞い込む。剣が役に立たない時代、武家はどういきるべきか!?
(「BOOK」データベースより)
価格 | 737円 |
ジャンル | 時代小説 |
出版社 | 徳間書店 |
著者 | 青山 文平 |
ページ数 | 380ページ |

“ 難しいことを平易に説明するためには、難しいことについてよほど勉強し、その本質を理解し、伝えるための言葉を変換する必要があります。
作者はこの作品で直木賞を得られなかったのですが、今読み比べても、受賞作よりこちらがと思います。まあ、あの賞においてはよくある話ですが。
おそらく「藩札」を正面から取り扱った初の小説です。経済はもとより、死生観、女性に対する考え方等に関する金言が随所にちりばめられ、剣戟場面のサービスもあります。
これはまぎれもない大傑作で、こんな作品が1作書けたら死んでもいいという作家は多いでしょう。対照的にダメダメなのは粗筋を延々たどるバカ解説でした。
“amazon.co.jpより
4位:凍てつく太陽
~内容~
昭和二十年、終戦間際の北海道・室蘭。逼迫した戦況を一変させるという陸軍の軍事機密をめぐり、軍需工場の関係者が次々と毒殺される。アイヌ出身の特高刑事・日崎八尋は「拷問王」の異名を持つ先輩刑事の三影らとともに捜査に加わるが、事件の背後で暗躍する者たちに翻弄されていく――。真の「国賊」は誰なのか? かつてない「戦中」警察小説!
(「BOOK」データベースより)
価格 | 1023円 |
ジャンル | 警察小説 |
出版社 | 幻冬舎 |
著者 | 葉真中 顕 |
ページ数 | 680ページ |

“昭和20年、戦争末期の北海道を舞台に特高警察の小説。
緊迫した世の中で、国家とは、人間とは、民族とは、と問いかけている。
読み進めるほど、そこには叩き込むように凄惨な光景が広がっていく。
幾重にも驚愕する出来事が続く。
生き延びるために、決してあきらめず屈強な意志で向かっていく。
骨太のミステリーな展開。
「案外、服みてえなもんかもしれねえよ」のフレーズが印象に残る。
そこには信頼し合う友情が見えてくる。
“amazon.co.jpより
3位:遠くて浅い海
~内容~
殺すだけでなく、その人物の生きて来た痕跡までも消してしまう「消し屋」。仕事を一つ終え、オカマの蘭子とともに沖縄へ向かった消し屋のもとに、若き天才を自殺させてほしいという依頼が舞いこんだ。どうやって天才を追い詰めるのか。沖縄の地に忌まわしくも哀しい記憶が蘇る。大藪春彦賞受賞の傑作。
(「BOOK」データベースより)
価格 | 723円 |
ジャンル | 文芸作品 |
出版社 | 文藝春秋 |
著者 | ヒキタ クニオ |
ページ数 | 370ページ |

“消し屋が主人公なのは、前の作品にもありましたが、今回の作品はまた今までと違った味わいがあります。なんだか沖縄の海って怖いような、脱力感のあるような……。とにかく天願がどうやって消し屋に追い詰められていくかが見もの。この作品も映像化されないかな。”amazon.co.jpより
2位:ダイナー
~内容~
ほんの出来心から携帯闇サイトのバイトに手を出したオオバカナコは、凄惨な拷問に遭遇したあげく、会員制のダイナーに使い捨てのウェイトレスとして売られてしまう。そこは、プロの殺し屋たちが束の間の憩いを求めて集う食堂だった―ある日突然落ちた、奈落でのお話。
(「BOOK」データベースより)
価格 | 814円 |
ジャンル | ミステリー小説 |
出版社 | ポプラ社 |
著者 | 平山 夢明 |
ページ数 | 533ページ |

“原作未読で映画を先に観ました。ものすごく面白かったので原作にも興味が。グロいとレビューにありましたが、そちらは元々平気なので。映画の評価は、面白い!という人と愚作だ!という人と両極に分かれているようですが、原作を読むと、映画が酷かった!という人の意見も少し納得。原作の方が何倍も面白かった!オオバカナコの年齢や過去も映画と原作で違っていますが、映画は映画で別のエンターテインメントと思えばそれはそれで楽しかったですが、全てにおいて原作の方がやはり段違いにいい。ボンベロがオオバカナコを生かすと決めた後、オオバカナコとボンベロの関係が少しづつ変化していくところからの、ラストのバトル。たまりません。映画には出てきませんでしたが炎眉が好きでした。スキンは原作のイメージのまま窪田正孝がつくりあげていて嬉しかった。WebでダイナーIIが連載されていますが、そちらも先が楽しみです。この作家さんの他の本も読みたかったですが電子書籍化されてないようでガッカリ。”amazon.co.jpより
1位:リボルバー・リリー
~内容~
小曾根百合―幣原機関で訓練を受け、東アジアなどで三年間に五十人超の殺害に関与した冷徹非情な美しき謀報員。「リボルバー・リリー」と呼ばれた彼女は、消えた陸軍資金の鍵を握る少年・細見慎太と出会い、陸軍の精鋭から追われる。大震災後の東京を生き抜く逃避行の行方は?息をもつかせぬ大藪春彦賞受賞作。
(「BOOK」データベースより)
価格 | 1144円 |
ジャンル | ハードボイルド小説 |
出版社 | 講談社 |
著者 | 長浦 京 |
ページ数 | 656ページ |

“マーダーズでこの作家を初めて知りました。マーダーズがあまりに面白かったので、ここでも評価の高い本作を読んでみることに。
巻末の参考文献の量にも驚かされましたが、歴史考証がなされており、リアリティーあるドラマとなっています。主人公の女性もかっこいい。ゴルゴ13、ジェームズボンドを彷彿させる銃さばきで、次々と敵を倒します。文字だけでこれだけの息つかせぬ展開を描く力量は見事と言うしかありません。一気に読んでしまいました。
先が気になって仕方がないので、細かなところはすっとばして読んだりしてしまいましたが、人物関連図などを書きながら、2回目、3回目を読もうと思っています。おすすめ。
“amazon.co.jpより
大藪春彦賞以外のおすすめの作品賞は?
直木賞
直木賞は、大衆文学に贈られる賞で日本で有名な賞の一つと言えるでしょう。娯楽性の高い面白い本が受賞される傾向があります。娯楽性の高い小説や本当に面白い小説を読みたい方はこの賞の受賞作を手に取ってみると良いでしょう。

芥川賞
芥川賞は純文学を対象にした文学賞で、直木賞と並び日本で最も有名な賞といえるでしょう。
芸術性や文章の美しさなどが審査の対象になります。純文学が好きな方や小説に芸術性を求める方は芥川賞受賞作品を読むのをおすすめします。

江戸川乱歩賞
江戸川乱歩賞はミステリー小説や推理小説などを対象とした賞です。ミステリー好きな方や意外性を求める方におすすめです。また、受賞後のサポートがしっかりしているのもこの賞の特徴と言えるので、気に入った作品があったら、その作家さんの他の作品を取って見るのもいいでしょう。

本屋大賞
本屋さんの書店員だけが投票して選ばれる賞です。本屋さんが選ぶ作品ですので有名無名にかかわらず、本当に面白い小説が選ばれることが多いです。作品選びに失敗したくない方や作品世界に引き込まれたい方におすすめです。

星新一賞
SFなどの「理系文学」を対象にした賞です。星新一さんがショートショートの名手だったこともあり、短編やショートショートが対象になります。SF小説が好きな方はもちろんですが、短編で読みやすいので読書慣れしていない方や読書の時間があまり取れない方におすすめです。

日本SF大賞
日本SF大賞は、1980年に日本SF作家クラブが設立した文学賞です。SFジャンルの中で、プロの作家がプロの作品を選ぶ形式の賞では初めてで、小説以外にも漫画やノンフィクションなども受賞しているのが特徴です。

すばる文学賞
「すばる文学賞」とは集英社主催の純文学の公募新人文学賞で、エンターテメイト性を兼ね備えた作品が選ばれることが多いのが特徴です。芥川賞の候補にも挙がる文学賞でもあり、注目度の高い文学賞の一つと言えるでしょう。ストーリー重視の純文学を読みたい方におすすめの賞です。

山本周五郎賞
「山本周五郎賞」は三島由紀夫賞と同時に1988年に創設されました。昭和期に大衆文学や時代歴史小説で有名な山本周五郎にちなんで、目を見張るような物語性を有する小説に贈られる文学賞です。一般には「山本賞」や「山周賞」などと呼ばれています。

日本ファンタジーノベル大賞
日本ファンタジーノベル大賞は1989年に創設された、未発表の創作ファンタジー小説を対象とした、プロ・アマを問わない公募型の文学賞です。 日本ファンタジーノベル大賞を受賞した作品は、新潮社から刊行されるのが特徴で、受賞作の中にはアニメ化された作品もあります。

日本ホラー小説大賞
日本ホラー小説大賞とは、株式会社KADOKAWAと一般財団法人角川文化振興財団が主催していた日本の公募新人文学賞です。1994年から2018年まで続いた文学賞で、『同じ時代を生きている全ての読者と、恐怖を通して人間の闇と光を描こうとする才能豊かな書き手のために』をコンセプトとしているのが特徴です。

大佛次郎賞のおすすめまとめ
ここまでおすすめの大佛次郎賞受賞作品やその他の文学賞を紹介してきましたがいかがでしたか。この記事がみなさんの小説選びの一助になっていれば幸いです。みなさんの読書生活がよりよいものになることを切に願っております。
コメント