織田作之助賞受賞作品のおすすめ人気比較ランキングトップ10です。各織田作之助賞受賞作品のあらすじや価格情報からクチコミやレビューまでを徹底的にランキング形式でご紹介!みんなが選んだおすすめの織田作之助賞受賞作品をあなたにお届けします。
おすすめの作品がいっぱい!織田作之助賞とは!?
織田作之助賞とは大阪市、大阪文学振興会、関西大学、パソナグループ、毎日新聞社が属している、「織田作之助賞実行委員会」が主催する文学賞です。大阪で生まれ育った、昭和初期に活躍した作家である織田作之助の生誕70周年を記念して設立されました。
2023年最新の織田作之助賞受賞作品
『魯肉飯のさえずり』
~内容~
ママがずっとわたしの恥部だった―「もしも、あたしが日本人ならと思う」就活に失敗し、逃げるように結婚を選んだ桃嘉。優しい台湾人の母に祝福されるも、理想だった夫に一つ一つ“大切なもの”をふみにじられていく―ことばを超えて届くのは、愛しいさえずり。台湾と日本のはざまで母娘の痛みがこだまする。心の声をとり戻す長篇小説。
(Amazonより)
価格 | 1815円 |
ジャンル | 文芸作品 |
著者 | 温 又柔 |
ページ数 | 267ページ |
織田作之助賞受賞作品のおすすめランキング
10位:通天閣
~内容~
『さくら』で彗星のように華やかなデビューを飾った西加奈子の第4作にあたる長編小説。冬の大阪ミナミの町を舞台にして、若々しく勢いのある文体で、人情の機微がていねいに描かれていく。天性の物語作者ならではの語り口に、最初から最後までグイグイと引き込まれるように読み進み、クライマックスでは深い感動が訪れる。このしょーもない世の中に、救いようのない人生に、ささやかだけど暖かい灯をともす絶望と再生の物語。この作品で第24回織田作之助賞を受賞している。
(「BOOK」データベースより)
価格 | 638円 |
ジャンル | 文芸作品 |
出版社 | 筑摩書房 |
著者 | 西加奈子 |
ページ数 | 270ページ |

“大学時代と、社会人をしていました。北の北の寒い寒い所から来た私は関西人の強烈な個性に圧倒されまくり、今でも愛して止みません。友人は、やはり大阪人が多く、サークルの同窓会では、笑いっぱなし喋りっぱなしです。まさに、この小説の様な、暗いけれども、何故か笑ってしまう人生を送っている方々…多いんです。会話がおもろないと、ばっさりおもろない!と斬られてしまう感じ…懐かしい。洒落にならない位の経験をしても、泣いても何故かじめじめしていない。関西…。通天閣近くの昼間は、人だらけで、胡散臭いスカウトを無視したら逆ギレされたり‼でも、くすくすと、友人と笑っていました。あぁあたしも、遠いとこに来てしまったなぁ。(土地も歳も♪)とか、しんみりしました。西加奈子さんは、どの本を読んでも吸い込まれてしまう位の文章力ですね。3歳児の中年母をしている私ですが、娘の、゛こっちを見て!行かないで!私を愛して愛して!もっと!゛の強い主張を丸ごと本気で受け止めて自分もこうしてほしかったな…なんて思いました。素敵な小説でした。”amazon.co.jpより
9位:あの家に暮らす四人の女
~内容~
ここは杉並の古びた洋館。父の行方を知らない刺繍作家の佐知と気ままな母・鶴代、佐知の友人の雪乃(毒舌)と多恵美(ダメ男に甘い)の四人が暮らす。ストーカー男の闖入に謎の老人・山田も馳せ参じ、今日も笑いと珍事に事欠かない牧田家。ゆるやかに流れる日々が、心に巣くった孤独をほぐす同居物語。織田作之助賞受賞作。
(「BOOK」データベースより)
価格 | 748円 |
ジャンル | 文芸作品 |
出版社 | 中央公論新社 |
著者 | 三浦 しをん |
ページ数 | 341ページ |

“読み初めて、何か金井美恵子の初期の作品の世界に入っていくみたいな不思議な胸のざわめきを感じた。文章が良いな、周りの視線を振った時の描写力がすごいなんて感じ三浦しおんの名前が、読みだしてしばらくして「舟を編む」の作者だと気づく。作中人物が寝た時の「窓の外を羽ばたいていった、カラスのみだった。」から金井美恵子の初期(あくまで初期)の作品のこの世、とファンタジーとの垣根が取り払われたワクワクする期待が沸き起こる。今日は楽しい1日になった。ラジオで紹介してくれたキタローさんに感謝。”amazon.co.jpより
8位:ワーカーズ・ダイジェスト
~内容~
大阪のデザイン事務所で働く傍ら、副業でライターの仕事をこなす奈加子。ある日、上司の代理の打ち合わせ先で、東京の建設会社に勤める重信と出会う。共に人間関係や仕事の理不尽に振り回され、肉体にも精神にも災難がふりかかる32歳。たった一度会ったきり、しかし偶然にも名字と生年月日が同じだったことから、二人はふとした瞬間に互いを思い出す。男女のささやかな繋がりを描くお仕事小説。
(「BOOK」データベースより)
価格 | 229円 |
ジャンル | 文芸作品 |
出版社 | 集英社 |
著者 | 津村 記久子 |
ページ数 | 224ページ |

“夢を現実にするってことに燃えていた頃がずっと続くわけではない。津村さんのこの作品は、淡々としたなかで、働くってどういうことか、年齢を重ねてできること、できないことが、それぞれにできてくるそれを冷静に見つめた目があると思う。ふたりの似通った境遇にいる男女が、からむんだけど、恋愛にも友情にも発展しないあたり、現実を見るようで気持ちがいい。”amazon.co.jpより
7位:工場
~内容~
不可思議な工場での日々を三人の従業員がそれぞれに語る表題作(新潮新人賞受賞)のほか、熱帯魚飼育に没頭する大金持ちの息子とその若い妻を描く「ディスカス忌」、心身の失調の末に様々な虫を幻視する女性会社員の物語「いこぼれのむし」を収録。働くこと、生きることの不安と不条理を、とてつもなく奇妙な想像力で乗り越える全三篇。
(「BOOK」データベースより)
価格 | 606円 |
ジャンル | 短編集 |
出版社 | 新潮社 |
著者 | 小山田 浩子 |
ページ数 | 245ページ |

“全然違いますが、なぜか倉橋由美子を思い出しました。実力派です。読者に媚びてません。自分のスタイルを持っています。文章にも芯があります。これはシナリオか?とあきれてしまうようなスカスカの文章を書く人たちの多い中、読む者を牽引し続けるだけの密度を感じました。
私の好みとしては、表題作よりも「いこぼれのむし」の方がよかったですが・・・
とにかく一読の価値はあります。
“amazon.co.jpより
6位:阿蘭陀西鶴
~内容~
江戸前期を代表する作家・井原西鶴。彼の娘おあいは、盲目の身ながら、亡き母に代わり料理も裁縫もこなす。一方、西鶴は、手前勝手でええ格好しぃで自慢たれ。傍迷惑な父親と思っていたおあいだったが、『好色一代男』の朗読を聴いて、父への想いが変わり始める。小説を読む歓びに満ちた、織田作之助賞受賞作。
(「BOOK」データベースより)
価格 | 814円 |
ジャンル | 文芸作品 |
出版社 | 講談社 |
著者 | 朝井 まかて |
ページ数 | 368ページ |

“さらりと、静かにひっそり短く生きた女性を描いているが、多分作者は、物書きとしての父と作者自身を、主人公の娘の肩越しから探ろうとしているように感じた。
視覚以外の感覚と気配で、現実の世の中を生きている娘の父は、誰の目にも見えない自分の頭の中、胸の中で言葉を紡ぎ出す。それを娘の知らない文字にして、世間に出して営みを続ける。
創作者の父と娘の関係は、北斎とおえいでも書かれるが、この二人とは対称的である。北斎とおえいは、言わば師匠と弟子。いつしか師匠の作風を脱け出して、自らの道を見付けるのが常套だが、西鶴とおあいは、互いに持ちつ持たれつの夫婦関係に近い。父と娘の”支え愛”の物語になっていて、巻末に娘と一時生活を共にした、お玉が「こんな生き方もあるのねぇ」と呟いた言葉が総てを著している。
“amazon.co.jpより
5位:ジニのパズル
~内容~
東京、ハワイ、オレゴンと、ジニは学校からたらい回しにされてきた。ホームステイ先で彼女は、五年前の出来事を語りはじめる。在日韓国人として生まれ、朝鮮語がわからないまま過ごした朝鮮学校での日々。居場所を見つけられず、日韓の二つの言語の間で必死に生きるなか、あの日、テポドンが発射される。
(「BOOK」データベースより)
価格 | 649円 |
ジャンル | 文芸作品 |
出版社 | 講談社 |
著者 | 崔 実 |
ページ数 | 208ページ |

“在日朝鮮人として生きる女の子の話。
大人たちが見て見ぬ振りをする世の中の矛盾に疑問を持ち、思春期スパイスも加わって派手に暴れ、泣き、抗っています。
冒頭では、過去に自分がしたことの告白、のようなニュアンスで物語が始まりますが、告白というよりは備忘録のように感じられました。
そして他の方も仰られてますが、作者自身在日韓国人だということでおそらく実体験を基にした物語なのかなと思います。
それ故になのか描写が妙にリアルで、文章に生を感じる作品と久しぶりに出会えました。
“amazon.co.jpより
4位:眠れぬ川
~内容~
ここが昔どんなんやったか、知りたいねん―。28歳の歌ちゃんは、勤めていた会社が倒産し、カフェでバイトをしている。初めて参加したのに最低最悪だった合コンの帰り道、年下の良太郎と出くわした。二人は時々会って、大阪の古い写真を一緒に見たりするようになり―。過ぎ去った時間やささやかな日常を包みこみ、姿を変えていく大阪の街。今を生きる若者の日々を描く、温かな物語。芸術選奨文部科学大臣新人賞、織田作之助賞大賞、咲くやこの花賞の三賞受賞。
(「BOOK」データベースより)
価格 | 440円 |
ジャンル | 文芸作品 |
出版社 | 新潮社 |
著者 | 柴崎 友香 |
ページ数 | 158ページ |

“大阪が舞台で会話も大阪弁の物語。
今はないビルや施設が描かれているので大阪で生まれ育った人にとってはいっそう面白い。
物語自体は柴崎さんの作品らしく、淡々とした何事もない日常が描かれているだけだけれど、その中に心に染み込むような小さな出来事があり、その感じがとても好きだった。
ページ数も多くなく読みやすいので、柴崎さんの作品を初めて読む方にもおすすめだと思う。
“amazon.co.jpより
3位:お家さん
~内容~
大正から昭和の初め、日本一の年商でその名を世界に知らしめた鈴木商店。神戸の小さな洋糖輸入商から始まり、樟脳や繊維などの日用品、そして国の命である米や鉄鋼にいたるまで、何もかもを扱う巨大商社へ急成長した鈴木―そのトップには、「お家さん」と呼ばれる一人の女が君臨した。日本近代の黎明期に、企業戦士として生きた男たちと、彼らを支えた伝説の女の感動大河小説。
(「BOOK」データベースより)
価格 | 693円 |
ジャンル | 大河小説 |
出版社 | 新潮社 |
著者 | 玉岡 かおる |
ページ数 | 483ページ |

“学校(神戸大学)の関係から、鈴木商店の歴史については、学生時代から関心を持っていました。 鈴木商店はなくなりましたが、そこから派生して(?)できた企業(総合商社の双日や神戸製鋼所等々)が今もしっかりと存在しています。 神戸焼き討ち事件については、城山三郎の「鼠」という本があります。 それらの本を読み合わせると、当時の三井・三菱・住友等の財閥に伍して、いやそれ以上に存在感が大きくなってきたことから、政財界のみならず一般庶民をも含めた人たちの間で、羨望と誤解を生じながら、台湾銀行事件をきっかけに潰えていった企業の姿が浮かんできます。 そのような時代背景の下での人間模様として本書を読んでみれば、登場人物一人一人に、一層心を寄せることができるのではないでしょうか。”amazon.co.jpより
2位:トリニティ
~内容~
「男、仕事、結婚、子ども」のうち、たった三つしか選べないとしたら――。どんなに強欲と謗られようと、三つとも手に入れたかった――。50年前、出版社で出会った三人の女たちが半生をかけ、何を代償にしても手に入れようとした〈トリニティ=かけがえのない三つのもの〉とは? かつてなく深くまで抉り出す、現代日本の半世紀を生き抜いた女たちの欲望と祈りの行方。平成掉尾を飾る傑作!
(「BOOK」データベースより)
価格 | 1870円 |
ジャンル | 文芸作品 |
出版社 | 新潮社 |
著者 | 窪 美澄 |
ページ数 | 461ページ |

“主人公は、1960年代に創刊された男性向け週刊誌(モデルは「平凡パンチ」)の編集部で出会った3人の女。
妙子(モデルは大橋歩)は22歳の若さでこの雑誌の表紙に抜擢され、時代の寵児になったイラストレーター。
登紀子はファッション誌の文体を確立した、と言われる敏腕ライター。
鈴子は、当時の「常識」だった寿退社を目指す、ふつうのOL。
物語は、妙子の葬儀で鈴子と登紀子が久々の再会をするところから始まり、鈴子の孫が登紀子の昔語りを毎週聞きに行くことに、という設定で進んでいきます。
妙子や登紀子の晩年は必ずしも幸福に描かれていませんが、作者は、彼女たちを批判するわけではない。また、後進の女性に道を切り開いたと絶賛するわけでもない。
周囲の非難と闘いつつ懸命に時代を生きた女たちの孤独を丹念に描き、「あの時代があったからこそ今がある」という深い感銘を残してくれる佳作です。
“amazon.co.jpより
1位:僕が殺した人と僕を殺した人
~内容~
2015年冬、アメリカを震撼させた連続殺人鬼“サックマン”が逮捕された。彼の弁護を担当することになった国際弁護士の「わたし」は、30年前に台湾で過ごした少年時代を思い出していた。当時、13歳だった「わたし」は“サックマン”のことを確かに知っていたのだ―。台湾を舞台に贈る青春ミステリの金字塔。第34回織田作之助賞、第3回渡辺淳一文学賞、第69回読売文学賞小説賞、三冠達成!!
(「BOOK」データベースより)
価格 | 770円 |
ジャンル | 青春ミステリー小説 |
出版社 | 文藝春秋 |
著者 | 東山 彰良 |
ページ数 | 361ページ |

“タイトルが面白そうだから手に取りました。失礼ながら作家さんのことも存じ上げておりません。
私はあまり小説を読まないのですが(どうしても途中で飽きてしまうため)この小説は1日で読破してしまうくらい惹き込まれました。
台湾が舞台なので、登場人物の名前や地名が少し難しいですし、台詞もところどころ中国語が出てきます。
逆にそれが異国の情緒を思わせて独特な世界観を出しているのかなと思いました。
殺人者のサックマンが誰か、という部分は重要ではないかもしれないです。
そこに辿り着く過程、少年たちの純粋さや危うさ、脆さこそがこの小説の最大の魅力だと思います。
読み終わった後は、良い意味で何とも言えない気持ちになりました。
この物語を製作した作家さんには感謝しかないです。
他の作品もぜひ読みたいと思います。
“amazon.co.jpより
織田作之助賞以外のおすすめの作品賞は?
直木賞
直木賞は、大衆文学に贈られる賞で日本で有名な賞の一つと言えるでしょう。娯楽性の高い面白い本が受賞される傾向があります。娯楽性の高い小説や本当に面白い小説を読みたい方はこの賞の受賞作を手に取ってみると良いでしょう。

芥川賞
芥川賞は純文学を対象にした文学賞で、直木賞と並び日本で最も有名な賞といえるでしょう。
芸術性や文章の美しさなどが審査の対象になります。純文学が好きな方や小説に芸術性を求める方は芥川賞受賞作品を読むのをおすすめします。

江戸川乱歩賞
江戸川乱歩賞はミステリー小説や推理小説などを対象とした賞です。ミステリー好きな方や意外性を求める方におすすめです。また、受賞後のサポートがしっかりしているのもこの賞の特徴と言えるので、気に入った作品があったら、その作家さんの他の作品を取って見るのもいいでしょう。

本屋大賞
本屋さんの書店員だけが投票して選ばれる賞です。本屋さんが選ぶ作品ですので有名無名にかかわらず、本当に面白い小説が選ばれることが多いです。作品選びに失敗したくない方や作品世界に引き込まれたい方におすすめです。

星新一賞
SFなどの「理系文学」を対象にした賞です。星新一さんがショートショートの名手だったこともあり、短編やショートショートが対象になります。SF小説が好きな方はもちろんですが、短編で読みやすいので読書慣れしていない方や読書の時間があまり取れない方におすすめです。

日本SF大賞
日本SF大賞は、1980年に日本SF作家クラブが設立した文学賞です。SFジャンルの中で、プロの作家がプロの作品を選ぶ形式の賞では初めてで、小説以外にも漫画やノンフィクションなども受賞しているのが特徴です。

すばる文学賞
「すばる文学賞」とは集英社主催の純文学の公募新人文学賞で、エンターテメイト性を兼ね備えた作品が選ばれることが多いのが特徴です。芥川賞の候補にも挙がる文学賞でもあり、注目度の高い文学賞の一つと言えるでしょう。ストーリー重視の純文学を読みたい方におすすめの賞です。

山本周五郎賞
「山本周五郎賞」は三島由紀夫賞と同時に1988年に創設されました。昭和期に大衆文学や時代歴史小説で有名な山本周五郎にちなんで、目を見張るような物語性を有する小説に贈られる文学賞です。一般には「山本賞」や「山周賞」などと呼ばれています。

日本ファンタジーノベル大賞
日本ファンタジーノベル大賞は1989年に創設された、未発表の創作ファンタジー小説を対象とした、プロ・アマを問わない公募型の文学賞です。 日本ファンタジーノベル大賞を受賞した作品は、新潮社から刊行されるのが特徴で、受賞作の中にはアニメ化された作品もあります。

日本ホラー小説大賞
日本ホラー小説大賞とは、株式会社KADOKAWAと一般財団法人角川文化振興財団が主催していた日本の公募新人文学賞です。1994年から2018年まで続いた文学賞で、『同じ時代を生きている全ての読者と、恐怖を通して人間の闇と光を描こうとする才能豊かな書き手のために』をコンセプトとしているのが特徴です。

織田作之助賞のおすすめまとめ
ここまでおすすめの織田作之助賞受賞作品やその他の文学賞を紹介してきましたがいかがでしたか。この記事がみなさんの小説選びの一助になっていれば幸いです。みなさんの読書生活がよりよいものになることを切に願っております。
コメント