新田次郎文学賞受賞作品のおすすめ人気比較ランキングトップ10です。各新田次郎文学賞受賞作品のあらすじや価格情報からクチコミやレビューまでを徹底的にランキング形式でご紹介!みんなが選んだおすすめの新田次郎文学賞受賞作品をあなたにお届けします。
おすすめの作品がいっぱい!新田次郎文学賞とは!?
新田次郎文学賞とは、公益財団法人新田次郎記念会が主催する文学賞です。新田次郎の印税の一部を基金としていて、ノンフィクションや自然界を題材とする作品を対象にします。
2023年最新の新田次郎文学賞受賞作品
『商う狼—江戸商人 杉本茂十郎—』
~内容~
「いざとなれば、金は刀より強いんです」江戸の商業を“最適化”した風雲児の生涯! 甲斐の農家から江戸の飛脚問屋の養子となった茂十郎は、名を揚げた矢先に永代橋の崩落事故で妻子を失う。その悲しみを糧に、茂十郎は三橋会所頭取となり橋の運営に要する莫大な費用を集め、十組問屋を再編し、菱垣廻船を立て直して流通を一新。江戸の金の流れを掌握し、「狼」と恐れられながらも商いの道理を貫いた実在の改革者に迫る傑作歴史小説。
(Amazonより)
価格 | 1870円 |
ジャンル | 時代小説 |
著者 | 永井 紗耶子 |
ページ数 | 297ページ |
新田次郎文学賞受賞作品のおすすめランキング
10位:夢幻の山旅
~内容~
辻潤と伊藤野枝の間に生まれ、山を放浪し、絵と音楽を愛した稀有の自由人・辻まことの生涯。自らの過酷な運命を客観視して笑い飛ばしながらも、見え隠れする深い悲しみや人恋しさ。彼の足跡をたどり、その心情を描き出す。
(「BOOK」データベースより)
価格 | 453円 |
ジャンル | ノンフィクション小説 |
出版社 | 中央公論社 |
著者 | 西木 正明 |
ページ数 | 333ページ |

“辻まことの伝記小説だが、前半は辻潤のことも描かれている。新田次郎文学賞受賞作だが、直木賞作家・西木正明の、ノンフィクション小説作家としての実力は、あまり知られていないようで残念だ。
辻潤、伊藤野枝の間に生まれ、母を早く失った辻まことの、数奇な生涯が過不足のない筆致で描かれている。なかんずく、その華やかな女性関係。武林無想庵の娘のイヴォンヌ、その他、子供を産ませた女は四人に及ぶ。竹久夢二の息子とか、矢内原伊作の女をとってしまう話とか、興趣が尽きず、面白いことこの上なしだ。しかし、題名が地味すぎて損をしている気もする。
“amazon.co.jpより
9位:北の海明け
~内容~
文化元年、幕府は対露政策の一環として蝦夷地に官寺建立を決定。命を受けた文翁、智弁らは、アイヌ教化のためにアッケシに赴任した。文翁の布教は困難を窮め、若い智弁はアイヌを虐待する和人に慣りを募らせていく、やがて、文翁は幕命を果せぬまま横死、智弁は苛烈な運命に呑まれてゆく。二つの文化の間で苦悩する二人の僧を通して歴史の暗闇に光を当てる新田次郎賞受賞の巨編。
(「BOOK」データベースより)
価格 | 134円 |
ジャンル | 時代小説 |
出版社 | 新潮社 |
著者 | 佐江 衆一 |
ページ数 | 406ページ |

“北の防御・北の資源…北を征服していく倭人たち。変わっていくアイヌの生きかた…禅僧にとっても、この地はつらい…僧侶の目からみた、1806年からの北海道。新鮮に読ませて頂きました。
“amazon.co.jpより
8位:灰色の北壁
~内容~
世界のクライマーから「ホワイト・タワー」と呼ばれ、恐れられた山がある。死と背中合わせの北陸を、たった一人で制覇した天才クライマー。その偉業に疑問を投じる、一編のノンフィクションに封印された真実とは…。表題作の他に「黒部の羆」「雪の慰霊碑」を収録。新田次郎文学賞を受賞した山岳ミステリー集。
(「BOOK」データベースより)
価格 | 628円 |
ジャンル | ミステリー小説 |
出版社 | 講談社 |
著者 | 真保 裕一 |
ページ数 | 304ページ |

“「黒部の羆」「灰色の北壁」「雪の慰霊碑」どれも読みごたえがあるが、中でも表題作が白眉。
かつてスキャンダルとして話題を呼んだトモ・チェセンのローツェ南壁登攀疑惑の実話を焼き直しただけの作品と思いながら読み進めたが、さにあらず。小説としての落としどころは見事。ははあ、そういうオチだったか…。特にソロクライマーの心理描写が巧い。山野井泰史や長谷川恒男、小西政継などの登攀記に引けを取らない。もっと枚数を費やしてもよかったのでは。ちょっともったいない気がする。
“amazon.co.jpより
7位:雪男は向こうからやって来た
~内容~
ヒマラヤ山中に棲むという謎の雪男、その捜索に情熱を燃やす人たちがいる。新聞記者の著者は、退社を機に雪男捜索隊への参加を誘われ、二〇〇八年夏に現地へと向かった。謎の二足歩行動物を遠望したという隊員の話や、かつて撮影された雪男の足跡は何を意味するのか。初めは半信半疑だった著者も次第にその存在に魅了されていく。果たして本当に雪男はいるのか。第31回新田次郎文学賞受賞作。
(「BOOK」データベースより)
価格 | 682円 |
ジャンル | 文芸作品 |
出版社 | 集英社 |
著者 | 角幡 唯介 |
ページ数 | 360ページ |

“昨今、地震学者の話を聞くたびマイノリティー派が正しかったと耳にする。雪男、或いは雪男と思われる数々の目撃体験の正体は何か?と思わせながら作品の中に入り込む。ワクワク感とマイノリティー派に目を離せない。”amazon.co.jpより
6位:群青――日本海軍の礎を築いた男
~内容~
幕府海軍の設立から、その終焉まで立ち会った男、矢田堀景蔵。幕府学問所で秀才の名をほしいままにした景蔵は、阿片戦争の波及を恐れた幕府の命により、長崎の海軍伝習所に赴任した。そこでは勝海舟、榎本武揚等、その後の幕府の浮沈を共にする仲間と出会う。幕府海軍総裁まで昇りつめた男の生涯。
(「BOOK」データベースより)
価格 | 2369円 |
ジャンル | 時代小説 |
出版社 | 文藝春秋 |
著者 | 植松 三十里 |
ページ数 | 425ページ |

“初代海軍総裁であった矢田堀景三(鴻)の生涯を描く力作。優れた学者であり技術者であったが時代の要請により、幕府海軍の創設と育成に携わる。幕臣でありながら葛藤の末に旧体制に見切りをつけ、如何に海外列強の侵略に対抗するかに心を砕く。これには師であり条約締結に奔走した岩瀬忠震の影響が大きい。維新後は反乱を起こした部下の榎本武揚が評価され、それを止めようとした矢田堀は不遇であった。二人の妻に先だたれ、子供も震災で亡くすなど家庭的にも恵まれない一生であった。教育者として多数の有才の弟子を育てたことに作者は暖かな光をあてる。方法論の差より反目した勝海舟は軍政家として後半評価される。女性作家とは思えぬ歴史硬派の力量。文句なしのA評価。”amazon.co.jpより
5位:白き嶺の男
~内容~
山岳会の新人山行として冬の八ヶ岳縦走に参加した加藤武郎。山岳会の常識にとらわれない彼の行動に、リーダーは戸惑い、怒りを覚えるが、その夜、猛吹雪がふたりを襲う–(白き嶺の男)。
『新編 単独行』から『単独行者(ルビ・アラインゲンガー)』に連なる不世出の登山家・加藤文太郎(1905年~1936年)の魂を継いで、南アルプスの渓谷や冬の北アルプス・滝谷、そしてヒマラヤの高峰を舞台に谷甲州が描く「もう一人の加藤の物語」。
1996年度新田次郎文学賞受賞作。(「BOOK」データベースより)
価格 | 880円 |
ジャンル | 文芸作品 |
出版社 | 山と渓谷社 |
著者 | 谷 甲州 |
ページ数 | 352ページ |

“先輩登山家が若い登山家を鍛えるつもりが、若い登山家に逆に助けられてしまう最初のストーリーからグイグイと引き込まれた。
読見続けるにつけだんだんとその若い登山家が加藤文太郎と重なってきた。
谷甲州氏が思う加藤文太郎ではないだろうか?
中高年になってから山行を始めた私にとっては新鮮そのものである。
面白い!お勧めの本です。
“amazon.co.jpより
4位:奸婦にあらず
~内容~
井伊直弼の密偵として、その美貌と才気で幕末の嵐を駆け抜けた女・村山たかの、一途な恋と数奇な一生を描いた長篇小説。彦根・多賀大社で忍びとして生まれ育ったたかは、内情を探るために近づいた井伊家の直弼と恋仲になる。しかしその後、苛酷な運命が二人を襲う…。第26回新田次郎文学賞受賞作。
(「BOOK」データベースより)
価格 | 897円 |
ジャンル | 時代小説 |
出版社 | 文藝春秋 |
著者 | 諸田 玲子 |
ページ数 | 627ページ |

“諸田玲子氏の諸作品のなかでも長編のほうであるが、時代背景や登場人物の多彩さ、魅力とともに、テンポのよい文体で一気に読ませる。
村山たかという極めて魅力的な女性の、波乱に富んだ生涯を描ききって、足りないところがない。
「桜田門外の変」という、素材としてはよく知られすぎている事件・背景であるが、そのよく知られた話を、新鮮に感じさせるオリジナリティは見事。
“amazon.co.jpより
3位:満つる月の如し――仏師・定朝
~内容~
藤原氏が権勢を誇る平安時代。仏像造りの礎を築き、日本美術史に燦然とその名を残す稀代の仏師と、彼を支えたひとりの僧侶との絆を瑞々しい筆致で描く。
(「BOOK」データベースより)
価格 | 849円 |
ジャンル | 時代小説 |
出版社 | 徳間書店 |
著者 | 澤田 瞳子 |
ページ数 | 384ページ |

“著者の澤田瞳子さんのことは全く知りませんでした。たまたま、思いがけぬ病気で10日程入院することになり、退屈しのぎに病院内にあったローソンで買った「オール読物 3月号」(文芸春秋社)で読んだ、「つくも神」のあまりの出来の良さに驚いたのが、きっかけです。
ネットで調べたら、「公事宿事件書留帳」の著者の澤田ふじ子氏の娘で、歴史学者出身の作家という事が分かりました。
一般にはあまりなじみの薄い、平安時代を舞台にしながら、決して堅苦しい小説ではなく、むしろ読み進むのが惜しくなる位、面白いエンターテイメントに仕上がっているのは、作者の並々ならぬ力量を示しています。
とにかく、将来の直木賞作家の誕生が楽しみな、才能に拍手。
“amazon.co.jpより
2位:葵の残葉
~内容~
兄弟の誰か一人でも欠けていれば、幕末の歴史は変わった―。石高わずか三万石の尾張高須の家に生まれた四兄弟は、縁ある家の養子となる。それぞれ尾張藩慶勝、会津藩容保、桑名藩定敬、そして慶勝の後を継いだ茂栄。幕末の激動期、官軍・幕府に別れて戦う運命に。埋もれた歴史を活写する傑作長篇小説!新田次郎文学賞、本屋が選ぶ時代小説大賞、W受賞!
(「BOOK」データベースより)
価格 | 880円 |
ジャンル | 時代小説 |
出版社 | 文藝春秋 |
著者 | 奥山 景布子 |
ページ数 | 347ページ |

“城山三郎の「冬の派閥」を読み、金鉄組家老の田宮如雲の墓碑が隣の徳林寺にある事もあり、幕末の尾張藩藩主慶勝の苦悶、葛藤を思いました。
慶喜に何度も煮え湯を飲まされた。岩倉の腹黒さを思い、なぜ500円紙幣の顔になったか、名古屋在住の者には全く理解しがたく、むしろ腹立つ男だ。勅命とうそぶき、尾張藩士を14名首を切らした。
この「葵の残葉」は 一橋慶喜、慶勝と会津藩主京都守護職松平容保、桑名藩主京都所司代松平定敬が兄弟の血縁であり、佐幕と勤王に別れてのしがらみの中の葛藤と時代の流れの速さに差から得られない、生きざまの壮絶さは 何とも言葉に絶する。つくづく人の性根というか、越えられないサガを思い、なぜだ…と尾張藩珠慶勝の悔しさと辛さに思いを馳せた。
それと吉宗が宗春治世に腹を立て、死後100年もの間、墓石に縄掛けの罰を尾張藩にかけたのは、吉宗像を一変させた。
“amazon.co.jpより
1位:リーチ先生
~内容~
1954年、大分の小鹿田を訪れたイギリス人陶芸家バーナード・リーチと出会った高市は、亡父・亀乃介がかつて彼に師事していたと知る。―時は遡り1909年、芸術に憧れる亀乃介は、日本の美を学ぼうと来日した青年リーチの助手になる。柳宗悦、濱田庄司ら若き芸術家と熱い友情を交わし、才能を開花させるリーチ。東洋と西洋の架け橋となったその生涯を、陶工父子の視点から描く感動のアート小説。
(「BOOK」データベースより)
価格 | 968円 |
ジャンル | アート小説 |
出版社 | 集英社 |
著者 | 原田 マハ |
ページ数 | 600ページ |

“先ず、文体のリズムが好い。このリズムに知らぬ間に乗せられ、完全に心が躍らされていた。西洋人が一段低い芸術と見なしていた陶芸を、バーナード・リーチが、柳宗悦、濱田庄司や白樺派の創設者達と交わりながら、『用の美』、民藝に高めてゆく過程をつぶさに知ることが出来る。現在の100円ショップの隆盛は、本物に触れる喜びを庶民から奪っているのではないか? そうした意味でも、IT時代の若い世代に、特に読んでもらいたい本である。それにしても、一時代を築く立役者達が自然と繋がって行く情景は、正に驚くばかりである。”amazon.co.jpより
新田次郎文学賞以外のおすすめの作品賞は?
直木賞
直木賞は、大衆文学に贈られる賞で日本で有名な賞の一つと言えるでしょう。娯楽性の高い面白い本が受賞される傾向があります。娯楽性の高い小説や本当に面白い小説を読みたい方はこの賞の受賞作を手に取ってみると良いでしょう。

芥川賞
芥川賞は純文学を対象にした文学賞で、直木賞と並び日本で最も有名な賞といえるでしょう。
芸術性や文章の美しさなどが審査の対象になります。純文学が好きな方や小説に芸術性を求める方は芥川賞受賞作品を読むのをおすすめします。

江戸川乱歩賞
江戸川乱歩賞はミステリー小説や推理小説などを対象とした賞です。ミステリー好きな方や意外性を求める方におすすめです。また、受賞後のサポートがしっかりしているのもこの賞の特徴と言えるので、気に入った作品があったら、その作家さんの他の作品を取って見るのもいいでしょう。

本屋大賞
本屋さんの書店員だけが投票して選ばれる賞です。本屋さんが選ぶ作品ですので有名無名にかかわらず、本当に面白い小説が選ばれることが多いです。作品選びに失敗したくない方や作品世界に引き込まれたい方におすすめです。

星新一賞
SFなどの「理系文学」を対象にした賞です。星新一さんがショートショートの名手だったこともあり、短編やショートショートが対象になります。SF小説が好きな方はもちろんですが、短編で読みやすいので読書慣れしていない方や読書の時間があまり取れない方におすすめです。

日本SF大賞
日本SF大賞は、1980年に日本SF作家クラブが設立した文学賞です。SFジャンルの中で、プロの作家がプロの作品を選ぶ形式の賞では初めてで、小説以外にも漫画やノンフィクションなども受賞しているのが特徴です。

すばる文学賞
「すばる文学賞」とは集英社主催の純文学の公募新人文学賞で、エンターテメイト性を兼ね備えた作品が選ばれることが多いのが特徴です。芥川賞の候補にも挙がる文学賞でもあり、注目度の高い文学賞の一つと言えるでしょう。ストーリー重視の純文学を読みたい方におすすめの賞です。

山本周五郎賞
「山本周五郎賞」は三島由紀夫賞と同時に1988年に創設されました。昭和期に大衆文学や時代歴史小説で有名な山本周五郎にちなんで、目を見張るような物語性を有する小説に贈られる文学賞です。一般には「山本賞」や「山周賞」などと呼ばれています。

日本ファンタジーノベル大賞
日本ファンタジーノベル大賞は1989年に創設された、未発表の創作ファンタジー小説を対象とした、プロ・アマを問わない公募型の文学賞です。 日本ファンタジーノベル大賞を受賞した作品は、新潮社から刊行されるのが特徴で、受賞作の中にはアニメ化された作品もあります。

日本ホラー小説大賞
日本ホラー小説大賞とは、株式会社KADOKAWAと一般財団法人角川文化振興財団が主催していた日本の公募新人文学賞です。1994年から2018年まで続いた文学賞で、『同じ時代を生きている全ての読者と、恐怖を通して人間の闇と光を描こうとする才能豊かな書き手のために』をコンセプトとしているのが特徴です。

新田次郎文学賞のおすすめまとめ
ここまでおすすめの新田次郎文学賞受賞作品やその他の文学賞を紹介してきましたがいかがでしたか。この記事がみなさんの小説選びの一助になっていれば幸いです。みなさんの読書生活がよりよいものになることを切に願っております。
コメント