『日本SF大賞』受賞作品のおすすめ人気比較ランキングトップ10です。各日本SF大賞受賞作品のあらすじから特徴、価格までを徹底的にご紹介!みんなが選んだおすすめの『日本SF大賞』受賞作品をあなたにお届けします。
おすすめの作品がいっぱい!日本SF大賞とは!?
『日本SF大賞』は、1980年に日本SF作家クラブが設立した文学賞です。SFジャンルの中で、プロの作家がプロの作品を選ぶ形式の賞では初めてで、小説以外にも漫画やノンフィクションなども受賞しているのが特徴です。
2023年最新の日本SF大賞受賞作品
第41回日本SF大賞:『歓喜の歌 博物館惑星Ⅲ』
~内容~
地球の衛星軌道上に浮かぶ巨大博物館苑―“アフロディーテ”。そこには、全世界のありとあらゆる美術品、動植物が収められている。音楽・舞台・文芸担当の“ミューズ”、絵画、工芸担当の“アテナ”、そして、動・植物担当の“デメテル”―女神の名を冠した各専門部署では、データベース・コンピュータに頭脳を直接接続させた学芸員たちが、収蔵品の分析鑑定・分類保存をとおして、“美”の追究に勤しんでいた。そんな博物館惑星に赴任したばかりの新人自警団員・兵藤健は、同じく新人で、総合管轄部署“アポロン”配属の尚美・シャハムらとともに、創立50周年記念フェスティバルの夜、国際的な贋作組織の摘発に臨むが―あのダニエル・キイスが推薦した名作『永遠の森 博物館惑星』、その19年ぶりの続篇『不見の月 博物館惑星2』に続く、シリーズ第3作。
(「BOOK」データベースより)
価格 | 2200円 |
受賞年度 | 2020年 |
著者 | 菅 浩江 |
ページ数 | 280ページ |
第41回日本SF大賞:『星系出雲の兵站』
~内容~
人類の播種船により植民された五星系文明。辺境の壱岐星系で人類外の産物らしき無人衛星が発見された。非常事態に出雲星系を根拠地とするコンソーシアム艦隊は、参謀本部の水神魁吾、軍務局の火伏礼二両大佐の壱岐派遣を決定、内政介入を企図する。壱岐政府筆頭執政官のタオ迫水はそれに対抗し、主権確保に奔走する。双方の政治的・軍事的思惑が入り乱れるなか、衛星の正体が判明する―新ミリタリーSFシリーズ開幕。
(「BOOK」データベースより)
価格 | 924円 |
受賞年度 | 2020年 |
著者 | 林 譲治 |
ページ数 | 384ページ |
日本SF大賞受賞作品のおすすめ人気比較ランキング
10位:ハーモニー
~内容~
21世紀後半、“大災禍”と呼ばれる世界的な混乱を経て、人類は大規模な福祉厚生社会を築きあげていた。医療分子の発達で病気がほぼ放逐され、見せかけの優しさや倫理が横溢する“ユートピア”。そんな社会に倦んだ3人の少女は餓死することを選択した―それから13年。死ねなかった少女・霧慧トァンは、世界を襲う大混乱の陰に、ただひとり死んだはずの少女の影を見る―『虐殺器官』の著者が描く、ユートピアの臨界点。
(「BOOK」データベースより)
価格 | 792円 |
ジャンル | SF小説 |
出版社 | 早川書房 |
著者 | 伊藤計劃 |
ページ数 | 398ページ |

“国産SF作品の中でも比較的新しい部類ですが、とても面白いです。設定や世界観にやや粗のある部分もありますが、そこは前提とする「フィクション」部分をどこまで許容できるか読み手の匙加減だと思います。
この作品は、人の感情を論理的に紐解く描写に関して、とても丁寧に描かれています。特に「善の定義」に触れる下りは、そういう定義の立て方もあるのかと驚きました。多くの人が漠然と感じている感情や意識を言語化するのがとても上手い作者だと思います。
物語のクライマックスが、あまりにも素晴らしく。また、この物語を読み終えた途端に氏の新作がもう二度と読むことができないことを痛いほど実感して、思わず涙が止まりませんでした。伊藤計劃氏の、ご冥福をお祈りします。
“amazon.co.jpより
9位:飛ぶ孔雀
~内容~
石切り場の事故以来、火が燃えにくくなった世界。真夏の夜の庭園の大茶会で火を運ぶ娘たちは、孔雀に襲われる。一方、男は大蛇が蠢く地下世界を遍歴し―。煌めく言葉が奇異なる世界へと読者を誘う。不世出の幻想作家による、泉鏡花文学賞・日本SF大賞・芸術選奨文部科学大臣賞、3冠達成の傑作小説。
(「BOOK」データベースより)
価格 | 814円 |
ジャンル | SF小説 |
出版社 | 文藝春秋 |
著者 | 山尾 悠子 |
ページ数 | 264ページ |

“「伝説の幻想作家の八年ぶりの新作」といった宣伝文句に引力を感じて思わず購入したのですが、期待以上でした。幻想そのものの密度でありながら、あまりにも確固としたモチーフの描写、登場人物たちの生々しいまでの存在感、自分がこの幻想世界に引きずり込まれているという自覚すらさせずに引きずり込む魔術のような手並み。
「ある時から突然火が燃えにくくなり、場所によってその『燃えにくさ』が左右される」「突如大園遊会が開催され、それに参加した『火を運ぶ娘』に孔雀が襲い掛かる」不可解で脳みそを揺さぶられますが、通り一遍ではない独創的なモチーフ、なんとなく「感覚的に」理解できる幻想性(冷静に考えれば理解できる訳がないのにそう思わせる)、その「幻想性と実在感が表裏一体になった、言い表しづらい感覚」が、この本の醍醐味でしょう。
“amazon.co.jpより
8位:華竜の宮
~内容~
ホットプルームによる海底隆起で多くの陸地が水没した25世紀。人類は未曾有の危機を辛くも乗り越えた。陸上民は僅かな土地と海上都市で高度な情報社会を維持し、海上民は“魚舟”と呼ばれる生物船を駆り生活する。青澄誠司は日本の外交官として様々な組織と共存のため交渉を重ねてきたが、この星が近い将来再度もたらす過酷な試練は、彼の理念とあらゆる生命の運命を根底から脅かす―。日本SF大賞受賞作、堂々文庫化。
(「BOOK」データベースより)
価格 | 814円 |
ジャンル | SF小説 |
出版社 | 早川書房 |
著者 | 上田 早夕里 |
ページ数 | 398ページ |

“「魚舟・獣舟」の表題作の短編だけ読んで、そのままこの長編へ。短編の出だしの魚舟の甲版が頭に浮かんだ時点で、もうこの世界観に惹きこまれていました。初のオーシャン・クロニクルシリーズですが、海洋で生き延びるために人と魚が対になってるという設定がおもしろいなあと。ベタなエンターテイメントでなく、女流作家らしく作品に品があります。上巻の中盤くらいからおもしろくなってきます。すでに地上は沈んでいるのに、さらにここから日本沈没的な要素も出てきて、下巻が楽しみになってきました。”amazon.co.jpより
7位:マルドゥック・スクランブル
~内容~
なぜ私なの?―賭博師シェルの奸計により少女娼婦バロットは爆炎にのまれた。瀕死の彼女を救ったのは、委任事件担当官にして万能兵器のネズミ、ウフコックだった。法的に禁止された科学技術の使用が許可されるスクランブル‐09。この緊急法令で蘇ったバロットはシェルの犯罪を追うが、そこに敵の担当官ボイルドが立ち塞がる。それはかつてウフコックを濫用し、殺戮の限りを尽くした男だった。代表作の完全改稿版、始動。
(「BOOK」データベースより)
価格 | 770円 |
ジャンル | SF小説 |
出版社 | ハヤカワ文庫 |
著者 | 冲方 丁 |
ページ数 | 293ページ |

“至るところに散りばめられた言葉遊びと、傲慢な戦いと、子供のように離別することの恐れ。特別でもなんでもなく、生きるために。追い詰められていく戦闘シーンは、圧巻。ウフコックみたいなナイトが居たら、そうおもうくらいカッコいい。戦闘シーンもだけど、日常も、ほっとしたり、くすっとしたり。ゆっくり読むつもりが、気づいたら最後まで一気よみしてしまました。”amazon.co.jpより
6位:最後の敵
~内容~
人類が進化と戦うための切り札は、想像を超えて、物語は加速する。日本SF大賞受賞作。
(「BOOK」データベースより)
価格 | 480円 |
ジャンル | SF小説 |
出版社 | 河出書房新社 |
著者 | 山田 正紀 |
ページ数 | 505ページ |

“SF的なあれやこれやは他の方におまかせするとして(笑)、『センチメンタリスト/ロマンチスト山田正紀』を味わってほしい作品。『神狩り』で《女だけが男を生まれ変わらせられる》と書いた作家が、《女たちだけが味方だった》といい、そして、ラストの気宇壮大な、これ以上はないレベルにロマンチックな《おとぎ話》へと繋がる。途中のSF的な、或るいは科学的な講釈は、読みにくければ、飛ばしても構わない(ソコがキモとはいえ、若干、旧いし)。でも、このメロドラマだけは30年経っても古びていないと思う。
“amazon.co.jpより
5位:象られた力
~内容~
惑星“百合洋”が謎の消失を遂げてから1年、近傍の惑星“シジック”のイコノグラファー、クドウ円は、百合洋の言語体系に秘められた“見えない図形”の解明を依頼される。だがそれは、世界認識を介した恐るべき災厄の先触れにすぎなかった…異星社会を舞台に“かたち”と“ちから”の相克を描いた表題作、双子の天才ピアニストをめぐる生と死の二重奏の物語「デュオ」ほか、初期中篇の完全改稿版全4篇を収めた傑作集。
(「BOOK」データベースより)
価格 | 858円 |
ジャンル | SF小説 |
出版社 | 早川書房 |
著者 | 飛 浩隆 |
ページ数 | 423ページ |

“「グラン・ヴァカンス」で、伝説のSF作家から一気に知名度をあげた飛浩隆の、「伝説」たりえた代表的な中篇4編を大幅加筆の上まとめた作品集です。
SFではあるんですが、斬新なアイデアで勝負するといったタイプではなく、SFの文法を使って作者独特の世界を見せてくれる作品です。文体は美しくイメージ喚起力に優れていて、その作品世界は、邪悪なものと聖なるもの、残酷なものと優しいものが混じり合って独特の陶酔感があります。それでいて手触りは冷たくて、物語も理知的にコントロールされている印象を受けます。
4編作品がありますが表題作と「デュオ」がすばらしいです。ごく個人的な感想としては、津原泰水に通じるものを感じます。津原泰水がホラーを通じてやっていることを、飛浩隆はSFを介して行っているというか(同意見なしって感じ…)。
“amazon.co.jpより
4位:朝のガスパール
~内容~
コンピューター・ゲーム『まぼろしの遊撃隊』に熱中する金剛商事常務貴野原の美貌の妻聡子は株の投資に失敗し、夫の全財産を抵当に、巨額の負債を作っていた。窮地の聡子を救うため、なんと“まぼろしの遊撃隊”がやってきた。かくして債務取立代行のヤクザ達と兵士達の銃撃戦が始まる。虚構の壁を超越し、無限の物語空間を達成し得たメタ・フィクションの金字塔。日本SF大賞受賞。
(「BOOK」データベースより)
価格 | 671円 |
ジャンル | SF小説 |
出版社 | 新潮社 |
著者 | 筒井 康隆 |
ページ数 | 331ページ |

“インターネット普及前に 現在のネット時代の光と影を予見するような社会実験を行い それを新聞小説という形で発表した、天才にしかできない作品。
小説内の存在である人妻の貞操を巡って 舞台回し(これも虚構の存在)である「作家」が右往左往したり、読者の意見を容れて? 登場人物を大量殺害したり、「読者参加」小説のハチャメチャぶりには大爆笑させられる。一方で、現在でいうところの「荒らし」の主体を小説内で揶揄したり、読者を罵倒したり、社会実験の全てを小説に巧みに取り込んでいく作者の悪辣ぶりには本当に関心させられる。
筒井さん あんた 本当に食えない極悪人ですなぁ。完全に脱帽。
“amazon.co.jpより
3位:蒲生邸事件
~内容~
一九九四年二月二十六日未明、予備校受験のために上京した浪人生の孝史は宿泊中のホテルで火事に遭遇する。目の前に現れた時間旅行の能力を持つという男と共に何とか現場から逃れるも、気づくとそこはなぜか雪降りしきる昭和十一年の帝都・東京。ホテルではなく、陸軍大将蒲生憲之の屋敷だった。日本SF大賞受賞の長篇大作。
(「BOOK」データベースより)
価格 | 748円 |
ジャンル | SF小説 |
出版社 | 文藝春秋 |
著者 | 宮部みゆき |
ページ数 | 342ページ |

“確かに、ずいぶん昔の話で、携帯もパソコンもない。だが、舞台は二・二六事件の時代だ。そこでは携帯もパソコンも関係ないから、お話は古臭いとは思わない。現代の若者が昔の日本の暗部に触れ、現代に戻ってきてからの彼の蒲生家の人々への称賛は、気持ちのいいものであった。”amazon.co.jpより
2位:新世界より
~内容~
1000年後の日本。豊かな自然に抱かれた集落、神栖66町には純粋無垢な子どもたちの歓声が響く。周囲を注連縄で囲まれたこの町には、外から穢れが侵入することはない。「神の力」を得るに至った人類が手にした平和。念動力の技を磨く子どもたちは野心と希望に燃えていた…隠された先史文明の一端を知るまでは。
(「BOOK」データベースより)
価格 | 990円 |
ジャンル | SF小説 |
出版社 | 講談社文庫 |
著者 | 貴志 祐介 |
ページ数 | 488ページ |

“貴志祐介といえば、メディア化されている[悪の教典]が有名ですが、書店員としてのおすすめは断然こちらになります。実際著者が作品制作に掛けた年月を考えても、こちらの方が力が入っているといえるのではないかと思います。上中下の3冊というのはとっつきにくさを感じるかもしれませんが、この物語はSF設定の上でのエンターテインメント小説で、あれよあれよとページが進んでいきます。一度読み始めてしまえば、「この前上巻を読み終わった」と思ったらすぐに全部読み終わってしまっていることだと思います。下巻のあとがきにもありますが、貴志祐介さんはこの作品をSF初心者でも楽しめるようにという考えを持って制作していますので、ここからSFを始めてみようという方にもおすすめです。”amazon.co.jpより
1位:ペンギン・ハイウェイ
~内容~
ぼくはまだ小学校の四年生だが、もう大人に負けないほどいろいろなことを知っている。毎日きちんとノートを取るし、たくさん本を読むからだ。ある日、ぼくが住む郊外の街に、突然ペンギンたちが現れた。このおかしな事件に歯科医院のお姉さんの不思議な力が関わっていることを知ったぼくは、その謎を研究することにした―。少年が目にする世界は、毎日無限に広がっていく。第31回日本SF大賞受賞作。
(「BOOK」データベースより)
価格 | 704円 |
ジャンル | SF小説 |
出版社 | 角川書店 |
著者 | 森見 登美彦 |
ページ数 | 387ページ |

“映画化すると知り、森見先生の作品は夜乙女と有頂天家族しか読んだことないため購入。パラレルワールドというのでしょうか。そういうのが大好きな方にはとてもオススメです。私は現実逃避したい時に森見先生の作品を読みますが今回もとても現実逃避することが出来ました。映画も見に行きましたが小説の世界が動いてるととても感動しました。
“amazon.co.jpより
日本SF大賞以外のおすすめの作品賞は?
直木賞
直木賞は、大衆文学に贈られる賞で日本で有名な賞の一つと言えるでしょう。娯楽性の高い面白い本が受賞される傾向があります。娯楽性の高い小説や本当に面白い小説を読みたい方はこの賞の受賞作を手に取ってみると良いでしょう。

芥川賞
芥川賞は純文学を対象にした文学賞で、直木賞と並び日本で最も有名な賞といえるでしょう。
芸術性や文章の美しさなどが審査の対象になります。純文学が好きな方や小説に芸術性を求める方は芥川賞受賞作品を読むのをおすすめします。

江戸川乱歩賞
江戸川乱歩賞はミステリー小説や推理小説などを対象とした賞です。ミステリー好きな方や意外性を求める方におすすめです。また、受賞後のサポートがしっかりしているのもこの賞の特徴と言えるので、気に入った作品があったら、その作家さんの他の作品を取って見るのもいいでしょう。

本屋大賞
本屋さんの書店員だけが投票して選ばれる賞です。本屋さんが選ぶ作品ですので有名無名にかかわらず、本当に面白い小説が選ばれることが多いです。作品選びに失敗したくない方や作品世界に引き込まれたい方におすすめです。

星新一賞
SFなどの「理系文学」を対象にした賞です。星新一さんがショートショートの名手だったこともあり、短編やショートショートが対象になります。SF小説が好きな方はもちろんですが、短編で読みやすいので読書慣れしていない方や読書の時間があまり取れない方におすすめです。
すばる文学賞
「すばる文学賞」とは集英社主催の純文学の公募新人文学賞で、エンターテメイト性を兼ね備えた作品が選ばれることが多いのが特徴です。芥川賞の候補にも挙がる文学賞でもあり、注目度の高い文学賞の一つと言えるでしょう。ストーリー重視の純文学を読みたい方におすすめの賞です。

山本周五郎賞
「山本周五郎賞」は三島由紀夫賞と同時に1988年に創設されました。昭和期に大衆文学や時代歴史小説で有名な山本周五郎にちなんで、目を見張るような物語性を有する小説に贈られる文学賞です。一般には「山本賞」や「山周賞」などと呼ばれています。

日本SF大賞受賞作品のおすすめまとめ
ここまでおすすめの日本SF大賞受賞作品やその他の文学賞を紹介してきましたがいかがでしたか。この記事がみなさんの小説選びの一助になっていれば幸いです。みなさんの読書生活がよりよいものになることを切にねがっております。

コメント