三木谷浩史さんは楽天の創業者として有名で、日本で名高い経営者の一人と言えるでしょう。アメリカの「フォーチュン誌」の若手富豪ランキングに入っており世界的にも注目を集めている方です。三木谷さんの資産は1兆円とも言われており、プロ野球の楽天イーグルスやJリーグのヴィセル神戸のオーナーを務めている事でも有名です。三木谷さんの経営理論や成功する考え方を本を読むことで多くのことを学ぶことができるでしょう。
おすすめの経営者三木谷浩史とは!?
三木谷浩史さんは楽天の創業者として有名ですが、最初に立ち上げたのはコンサルティング会社でした。このコンサルティング会社で資金を蓄え、そのお金でネットショッピング事業である楽天を立ち上げたのです。最初は6名のスタッフ、出店店舗は5店舗でしたが、「5店舗も集まった」「1でも2でも数字があれば改善して増やすことができる」と前向きに考え、わずか創業10年で流通総額1兆円にまで伸ばすことに成功したのです。その考え方や人生哲学を自身の本で紹介しており、それを学ぶことで仕事や生活する上での何かしらのヒントを得ることができるでしょう。
三木谷浩史の本のおすすめ人気比較ランキング
5位:楽天流
~内容~
破壊せよ、熱狂せよ。すべてのビジネスマンに贈る最高のビジネス書、誕生。わずか2人で創業してから18年。グループサービス年間流通総額約5兆2500億円に達した今も、「世界一のインターネット・サービス企業」を目指し続ける。ついに書かれた「楽天」と「三木谷浩史」の秘密。
(「BOOK」データベースより)
価格 | 1650円 |
ジャンル | ビジネス書 |
出版社 | 講談社 |
著者 | 三木谷 浩史 |
ページ数 | 282ページ |

“三木谷さんがなぜ優れているかというと全て本質をついているからだ。本書では書いていないような細かいことまで気を配り、ビジネスやそれ以外のことも何故今はこうなのかという、自分なりの結論を全て持っていそうなことにとても感動した。”amazon.co.jpより
4位:たかが英語
~内容~
世界企業は英語を話す。「英語公用語化」で、日本は復活する。楽天2年間の実験で確信した、成功のマニフェスト。
(「BOOK」データベースより)
価格 | 1980円 |
ジャンル | ビジネス書 |
出版社 | 講談社 |
著者 | 三木谷 浩史 |
ページ数 | 194ページ |

“購入してからレビューを読んで少し幻滅したのもあって、しばらくほって置いたのだが、手にとってみるとなかなか面白い内容だった。楽天というインターネット企業が日本の外で「ヨコテン(横展開)」をしていくには、従業員に仕事で使える英語がやっぱり必要だ、でも全員を海外に送るわけにはいかないので社内の公用語を英語にしたという発想は面白いし、むしろ論理的だと思う。TOEICは管理指標として測定しやすいから使っているだけで、その弱点もそれ以外の測定法も使っているし、上級職になればなるほどアウトプットが求められるわけで、TOEICの点数が高いだけではお話にならないことは三木谷社長以下本人たちが一番良くわかっていると思う。仕事で使える英語がむしろ「グロービッシュ」であることや、私的会話は従業員でそれぞれの母国語でやっていいなど、それほど無理はないような気がしてくる。本書をよく読んでみるとレビューの指摘の多くがむしろ的外れな気がしてくる。今から15年以内には、公務員かガチガチの国内規制関連ビジネス以外は程度の差こそあれ、楽天みたいな感じになっているのではないか?この15年で韓国企業で起こったことを見るにつけ、そう思えてならない。”amazon.co.jpより
3位:競争力
~内容~
イノベーション、規制撤廃、教育、金融財政政策…すべての処方箋を、経済学者である父と徹底討論した、日本人必読の一冊。36歳差の父子が提言。これが答えだ!
(「BOOK」データベースより)
価格 | 1430円 |
ジャンル | ビジネス書 |
出版社 | 講談社 |
著者 | 三木谷 浩史/三木谷 良一 |
ページ数 | 234ページ |

“個人的には金融→経済→政策へと興味が広がってきたときに出会ったのがこの本で、国際競争が日々進む中、国内ではあまり実感がなく湯でガエルになるのでは?との不安な思いが、現実を直視し、日本が活性化する一つの道筋を提案していて爽快だった!!
経済学者の父とIT企業CEOの息子二人だけでこんなに議論できるなんて羨ましいかぎり。
“amazon.co.jpより
2位:成功のコンセプト
~内容~
「ビジネスで成功する鍵は、仕事を最大の遊びにできるかどうかだ」「面白い仕事はない。仕事を面白くする人間がいるだけだ」。わずか十年で流通総額一兆円の企業に急成長した楽天に、すべてのビジネスマンに必ず役立つ独自の哲学があった。たった二人の創業時から徹底して実践している“5つのコンセプト”を公開する驚嘆の「仕事のバイブル」。
(「BOOK」データベースより)
価格 | 503円 |
ジャンル | ビジネス書 |
出版社 | 幻冬舎 |
著者 | 三木谷 浩史 |
ページ数 | 205ページ |

“この本の真骨頂は、潜在能力、能力、実力の関係を明らかにしたことにある。私たちは、この関係を、わかったような気になっているが腹に落ちていない。この関係を明らかにしたことが、今日の楽天の躍進につながっていると思うのだ。能力開花に向けて楽天がたどった道は「改善」だった。だが、「改善」にも、目標がいる。
その他、
「仕事を面白くするのは、仕事の内容よりも仕事の目的」
「仕組化とは、まず第一に改善を続けられる仕組みを意味する」
など核心を突く名言が多数載っている。常に改善、常に前進は、楽天だけでなく、ビジネスマン・ビジネスウーマンの成功への道だと思う。
“amazon.co.jpより
1位:成功の法則92ヶ条
~内容~
成功するかしないかは、運や偶然で決まるわけではない。成功には法則がある。本書は、成功の技術論と言ってもいい。その技術さえしっかりしていれば、誰でもビジネスを成功させることができる―楽天グループを築き、多種多様のジャンルで数多くのビジネス集団を率いる著者が、その成功哲学を惜しげもなく公開する人生の指南書。
(「BOOK」データベースより)
価格 | 628円 |
ジャンル | ビジネス書 |
出版社 | 幻冬舎 |
著者 | 三木谷 浩史 |
ページ数 | 299ページ |

“まず、感動しました。やはり三木谷氏は理詰めでビジネスをしていることがこの本の随所からわかります。まず目標を設定して、細かく細かく方法を考えていくのですね。三木谷氏は成功するべくして成功したとこの本を読んで思いました。そして、それは三木谷さんの能力もあるが、この本に書かれている考え方にもあると感じました。この本に書かれている会議の時間の短縮の工夫、エレベーターの時間の節約など真似できることも多いのではないでしょうか?
商売の本質を見極め、システム作り、仕組み化に徹してきたからこそ、大成功できたのですね。それにしても、この本に解答は書いてもらえなかったのですが、やらないと三木谷氏が事業を始めるときに決めた分野が気になります。それを考えながらこの本を読むのもいいですね。日本で1、2位を争う起業家が書いた本がこの値段で買えるのだから安い買い物だと思います。
“amazon.co.jpより
三木谷浩史の本のおすすめの選び方
ジャンルで選ぶ
マインドセット
三木谷さんのマインドセット本を読みたいのなら三木谷浩史さんの父である三木谷良一さんとの共作である「競争力」がおすすめです。三木谷良一さんは世界的にも有名な経営学者で神戸大学の名誉教授でもあり、かつては日本金融会の会長にも着任していた日本経済学の第一人者の一人です。両者が対談という形で経済や政治、仕事、法律など様々な分野で対談しています。三木谷浩史さんは現在日本をかえるためには既存の仕組みや考え方を壊す必要があると唱え、一方で三木谷良一さんは日本人らしさを大切にすることが世界に渡り合える方法だと力説しています。新しい事に挑戦したい方や逆に伝統を守っていきたいと思っている方は勇気がもらえる一冊となるでしょう。
ハウツー本
三木谷さんのハウツー本は自身の経験に基づいて書かれたものが多いのが特徴です。楽天の創業期の苦労や発展期の改善を元に仕事についての価値観や考え方を書いた「成功のコンセプト」や楽天の成功例を元に、成功するためにどの様に行動すればいいかを綴った「成功の法則92ヶ条」などがおすすめです。楽天での成功例を元に書かれているノウハウ本なので説得力もかなりあると言えるでしょう。なかなか思うように仕事や生活ができないという方や、さらなる自身の成長を目指している方に是非読んでほしい本です。
他の経営者のおすすめの本
孫正義
ソフトバンクの創始者である孫正義さんは300年続く企業にしたいとも語っており情報革命の申し子とも呼ばれています。小学生から大学生にかけてひたすら勉学に打ち込みました。孫さんの本は実際に仕事をする際の心構えや理論を書かれている本が多く、現役のビジネスマンや就活生の方、経営者の方など特におすすめです。

柳井正
ユニクロの代表取締役兼会長の柳井正さんは日本を代表する経営者の一人と言えるでしょう。ソフトバンクの社外取締役を務めていたことも有名で、フォーブスの日本長者番付でも上位ランキングが常連の方で、日本だけでなく世界的にも有名な経営者でもあります。自身の著者でその経営理論や人生哲学を惜しむことなく執筆しています。経営者を目指す方や人生を成功させたいと思っている方は、柳井さんの本は参考になるでしょう。

堀江貴文
数々の起業をなし得ホリエモンとして知られている堀江貴文さんは日本でもっとも有名な起業家の一人です。堀江さんは仕事術や経営方法についてはもちろん、医学や英語など広いジャンルの本を毎月のように出版しています。新しい事が好きで前向きになれるような内容が多いので堀江さんの本を読むと新しい知識を得られるだけでなく前向きな気持ちになれるでしょう。

稲盛和夫
稲盛和夫さんは京セラやKDDIの創業者でありJALを立て直した人物でもあります。フォーブスの日本長者番付にも上位ランキングにランクインされている方で、日本だけでなく世界的に有名な経営者です。経営理論はもちろんですが、人生哲学や考え方をその本に示しています。その考え方や生き方は様々な経営者が影響を受けています。経営哲学を学びたい方や生き方について学びたい方におすすめです。

三木谷浩史の本のおすすめまとめ
今回は三木谷浩史さんのおすすめの本とその選び方について紹介していきました。楽天での経験を活かした経営哲学や成功方式は説得力があり、書かれていることを実践することでより有意義な人生を送ることができるでしょう。今回の紹介で三木谷浩史さんの本を手に取るきっかけになれば幸いです。
コメント