松本清張賞受賞作品のおすすめ人気比較ランキングトップ10です。各松本清張賞受賞作品のあらすじや価格情報からクチコミやレビューまでを徹底的にランキング形式でご紹介!みんなが選んだおすすめの松本清張賞受賞作品をあなたにお届けします。
おすすめの作品がいっぱい!松本清張賞とは!?
松本清張賞とは松本清張の敬われるべき業績を記念して、同氏が亡くなった1992年の翌年の1993年に創設された文学賞です。対象とされる作品は、「良質な長篇エンターテインメント小説」です。公益財団法人日本文学振興会が主催しており、文藝春秋が運営しています。
2023年最新の松本清張賞受賞作品
『万事快調(オール・グリーンズ)』
~内容~
満場一致で第28回松本清張賞を受賞
時代の閉塞感も、小説のセオリーも、すべて蹴散らす、弱冠21歳の現役大学生による破格のデビュー作このクソ田舎とおさらばするには金! とにかく金がいる! だったら大麻、育てちゃえ(学校の屋上で)。
茨城のどん詰まり。クソ田舎の底辺工業高校には噂があるーー。表向きは園芸同好会だが、その実態は犯罪クラブ。メンバーは3人の女子高生。彼女たちが育てるのは、植物は植物でも大麻(マリファナ)だった!
ユーモラスでオフ・ビートな文体が癖になる、中毒性120%のキケンな新時代小説(Amazonより)
価格 | 1540円 |
ジャンル | 文芸作品 |
著者 | 波木 銅 |
ページ数 | 312ページ |
松本清張賞受賞作品のおすすめランキング
10位:一朝の夢
~内容~
北町奉行所同心の中根興三郎は、朝顔栽培を唯一の生きがいとしている。世の中は井伊大老と水戸徳川家の確執や、尊王攘夷の機運が高まり不穏だが、無縁だ。だが江戸朝顔界の重鎮、鍋島直孝を通じ宗観と呼ばれる壮年の武家と知り合ったことから、興三郎は思いも寄らぬ形で政情に係わっていく。松本清張賞受賞。
(「BOOK」データベースより)
価格 | 781円 |
ジャンル | 時代小説 |
出版社 | 文藝春秋 |
著者 | 梶 よう子 |
ページ数 | 310ページ |

“宗観こと、井伊直弼に大きな思いをたくされた、中根興三郎。静かでいて朝顔に並々ならぬ熱き思いを込める、真っ直ぐなこころいき、じんわり胸に染みる美しくくも優しい作品です。いいなぁ”amazon.co.jpより
9位:マリ子の肖像
~内容~
三十年前の十二月、彼がなにをしていたか、調べてほしい…。興信所調査員の私が依頼されたのは、無名の男の行動調査だった。そこには世界的名画盗難事件の謎が隠されていた。松本清張賞受賞作。
(「BOOK」データベースより)
価格 | 520円 |
ジャンル | ミステリー小説 |
出版社 | 文藝春秋 |
著者 | 村雨 貞郎 |
ページ数 | 241ページ |

“中篇のミステリーで、絵画を題材にした独特の味のある作品。平明な文章で読み易いく人生を垣間見る作品。欠点は、話が小さく謎が小粒な点。もう少し話に論理性があつたならば、最高傑作になつた作品でこの点が惜しまれます。ただし、独創性は有り楽しめます。”amazon.co.jpより
8位:推定脅威
~内容~
スクランブル飛行中の自衛隊機TF‐1が墜落。原因はパイロットの操縦ミスとされたが、この機を開発した四星工業の技術者たちは腑に落ちないものを感じ、独自に調査を始める。そして半年後、TF‐1が再び墜落した。日本の国防を揺るがす真の脅威とはなにか?松本清張賞受賞の傑作航空サスペンス!
(「BOOK」データベースより)
価格 | 1914円 |
ジャンル | 文芸作品 |
出版社 | 文藝春秋 |
著者 | 未須本 有生 |
ページ数 | 355ページ |

“現代の戦闘機に専門的知識のある著者の作品なので、お宅的表現が多いが、内容的には面白い。作品数が増え、広い読者層を楽します作品を心がければ、将来は大作家になるかな。”amazon.co.jpより
7位:マルガリータ
~内容~
千々石ミゲルはなぜ棄教したのか?
天正遣欧使節の四人の少年の中で、帰国後ただ一人棄教したミゲル。その謎に満ちた生涯を妻の視点から描く野心作。第17回松本清張賞受賞作。戦国時代末期、天正遣欧少年使節としてローマに派遣された四人の少年たち――伊東マンショ、中浦ジュリアン、原マルティノ、そして千々石ミゲル。八年後に帰国した彼らを待っていたのは禁教と厳しい弾圧だった。そのなかで、マンショ、ジュリアン、マルティノの三人は信仰を続け、殉教したり追放されたりするが、千々石ミゲルだけが棄教する。なぜ彼は信仰を捨て生き抜こうとしたのか。彼が守ろうとしたものはなんだったのか。その生涯を、ある女性の視点から描いた傑作歴史小説。
(「BOOK」データベースより)
価格 | 693円 |
ジャンル | 時代小説 |
出版社 | 文藝春秋 |
著者 | 村木 嵐 |
ページ数 | 345ページ |

“読みやすい文体で一気に読むことが出来ました。舞台を観て興味をもったのがきっかけですが、残念ながら舞台で描くことができず表面的に終わってしまった部分をより深く知る事が出来て良かったです。
史実に基づいたフィクションですが、それによってより人物が生き生きと描かれ、信仰もそうですが何かを信じるという人の心の強さと絆が分かりやすく、切ない話になっています。
“amazon.co.jpより
6位:明治乙女物語
~内容~
西欧化の波が押し寄せる鹿鳴館時代。女高師で学ぶ咲と夏は、学校生活を謳歌していた。ある日、森有礼主催の華やかな舞踏会に出席した二人は爆発事件に遭遇。それは、明治を揺るがす事件の幕開けだった―。東京、横浜、下田を舞台に繰り広げられる青春ミステリー。選考委員の圧倒的支持を得た松本清張賞受賞作。
(「BOOK」データベースより)
価格 | 880円 |
ジャンル | 文芸作品 |
出版社 | 文藝春秋 |
著者 | 滝沢 志郎 |
ページ数 | 365ページ |

“時は1880年代、いわゆる鹿鳴館時代の物語。
もはや死語と化した「女学生」達が、新しい価値観への期待と戸惑い、そしてティーンエイジャー特有の葛藤に迷いながらも、新しい時代に自分らしく生きていこうと頑張ります。
ちなみに、「青春ミステリー」とは言っていますが、ミステリーと言うほどのスリルも謎も出てきません(笑)
史実をもとにした人間模様のドラマです。
東京・御茶ノ水にあった高等師範学校の「女学生」を中心にして、時代の変わり目に生きた市井の人々の人生が描かれています。
物語を作る側の段取りについてはよく知らないのですが、本作は構成・展開・登場人物の個性・歴史的な出来事の考察などがしっかりしており、形よくまとまった良作だと思います。
文章を読む際、一文毎の出来や文のつながり、また文章のテンポに不自然さを感じると内容の印象も悪くなるものですが、本作は文章レベルでも全体構成のレベルでも不自然さを感じることがなく物語の世界に入っていけました。
本を評価する場合、意外と払った値段が関係するものだと思いますが、文庫本で読んだ自分としてはいい本に巡り合えたなと思っております。
老いも若きも、女性にも男性にも読んでほしいと思う本です。
“amazon.co.jpより
5位:芳年冥府彷徨
~内容~
黒頭巾の男が人を斬るのを目撃し、その殺気を描きたいとの一念に取りつかれた狂気の浮世絵師・月岡芳年の若き日々。松本清張賞受賞作。
(「BOOK」データベースより)
価格 | 547円 |
ジャンル | 時代小説 |
出版社 | 文藝春秋 |
著者 | 島村 匠 |
ページ数 | 237ページ |

“文章が硬質でよいし、内容もしっかりしている。この人の作品にレビューがないのは、レビューを書かない層に読者がいるからでは。ほんとは、これぐらい実力のある人の作品をみんなが読めばいいのに。エンタメは共感がないとだめなのかな。”amazon.co.jpより
4位:陰の季節
~内容~
警察一家の要となる人事担当の二渡真治は、天下り先ポストに固執する大物OBの説得にあたる。にべもなく撥ねつけられた二渡が周囲を探るうち、ある未解決事件が浮かび上がってきた…。「まったく新しい警察小説の誕生!」と選考委員の激賞を浴びた第5回松本清張賞受賞作を表題作とするD県警シリーズ第1弾。
(「BOOK」データベースより)
価格 | 605円 |
ジャンル | ミステリー小説 |
出版社 | 文藝春秋 |
著者 | 横山 秀夫 |
ページ数 | 247ページ |

“私は、これまでに、横山秀雄の全作品を読んでみたのだが、私は、この人の作品を読み進めれば読み進めるほど、この人を、筆力の高さと作品の内容自体のレベルの高さを兼ね備えた素晴らしい作家だと、感嘆せずにはおれないのだ。この人の長編小説にも素晴らしい作品は幾つもあるのだが、特に、この人の短編小説には、絶品といってもいいくらいレベルの高いものが多いと思う。
たとえば、同じ推理小説の売れっ子作家である東野圭吾の場合だと、長編小説に比し、短編小説となると、一転、ぐっと、小説としての密度の薄さ、内容の浅さを感じてしまうことが多いのだが、横山秀雄の短編小説は、長編小説並の密度の濃さ、内容の深さを持った読み応えのある作品が多いのだ。この人は、図抜けた短編推理小説の名手だと思う。
本書以外の短編集(短編集とも長編ともつかない「影踏み」は除く)にも、秀作と目される作品はごろごろとあり、各作品の平均レベルも高いので、どの短編集を彼のベスト作と見るかは、読者それぞれの感性によるところも大きいとは思うのだが、私は、本書を、彼の短編集の中でも一、二を争う高いレベルにある、彼の短編集を代表する作品だと思っている。
特に秀逸なのが、「地の声」と「鞄」だ。「地の声」は、文句なく、この短編集のベスト作で、大どんでん返しに、さらにおまけのどんでん返しの付いた結末は、一級品の本格派長編ミステリにも全く劣らないレベルにあると思う。「地の声」というタイトルに込められたあまりにも深い意味も、読者の胸を打つ。「鞄」も、ある意味、凄まじいまでのどんでん返しが効いた作品だ。どちらの作品も、組織という階級社会の中で、常に上を目指してしのぎを削っている男たちの、哀しいまでの心の内、凄まじいまでの心の内が、実に生々しく描かれているのが出色だ。色々な意味で、これらの作品を、身につまされる思いで読んだ読者も多いのではないだろうか。
“amazon.co.jpより
3位:火天の城
~内容~
信長の夢は、天下一の棟梁父子に託された。天に聳える五重の天主を建てよ!巨大な安土城築城を命じられた岡部又右衛門と以俊は、無理難題を形にするため、前代未聞の大プロジェクトに挑む。長信の野望と大工の意地、情熱、創意工夫―すべてのみこんで完成した未會有の建造物の真相に迫る松本清張賞受賞作。
(「BOOK」データベースより)
価格 | 748円 |
ジャンル | 時代小説 |
出版社 | 文藝春秋 |
著者 | 山本 兼一 |
ページ数 | 430ページ |

“久しぶりに、歴史小説の醍醐味を堪能させてくれた作品です。織田信長の安土城を建設した大工棟梁親子の物語で、建築ディティールの書き込みも去ることながら、
安土城完成まで、山あり谷ありの波瀾万丈。ずっとハラハラしながら引きこまれてしまいました。
残念なことに、第132回直木賞には、決戦投票で落ちたようですが、受賞してもいいだけの値打ちはあると思います。これだけ楽しめる歴史小説は、司馬遼太郎以来です。この作者の将来に、大いに期待しています。
“amazon.co.jpより
2位:屋上のウインドノーツ
~内容~
ひとりぼっちの高校生活を送る引っ込み思案の少女・志音。くじ引きで吹奏楽部部長となった大志。屋上でドラムのバチを手にリズムを刻む志音を見た大志は思わず部活に勧誘する。大志との二人きりの演奏を通して人と一緒に演じる楽しさを知った志音は入部を決意する。その夢は大きく「東日本大会」出場!
(「BOOK」データベースより)
価格 | 814円 |
ジャンル | 青春小説 |
出版社 | 文藝春秋 |
著者 | 額賀 澪 |
ページ数 | 365ページ |

“瑞々しい感性で学園青春を見事に描いた感動作です。おそらくここ10年の文学賞すべてで見ても最高傑作でしょう。若き才能と努力に脱帽です。勉強に部活にみごとな青春の香を感じる描写の完成度に目を見張りながら読ませていただきました。後はくどくど書きません。一人でも多くの方々に読んでいただきたい作品です。超お勧めです。”amazon.co.jpより
1位:天地に燦たり
~内容~
戦を厭いながらも、戦でしか生きられない島津の侍大将。被差別民ながら、儒学を修めたいと願う朝鮮国の青年。自国を愛し「誠を尽くす」ことを信条に任務につく琉球の官人。秀吉の朝鮮出兵により侵略に揺れる東アジアを、日本、朝鮮、琉球の三つの視点から描く。直木賞作家のデビュー作にして松本清張賞受賞作。
(「BOOK」データベースより)
価格 | 792円 |
ジャンル | 時代小説 |
出版社 | 文藝春秋 |
著者 | 川越 宗一 |
ページ数 | 398ページ |

“倭・朝鮮・琉球の青年久高(ひさたか)と明鐘(めいしょう)と真一(まいち)の三人を描く。久高は島津家の重臣で勝つためにのみ生きる武士、明鐘は白丁ではあるが儒学を学び、戦に紛れ戸籍を焼き壮丁として生きる、真一は商人を装う官人で琉球を守る。それぞれの立場で命をかけ生きていく姿がうまく描写される。全編を通し、自分が「何のために生きるか」を考えさせてくれる。三国の特色と関係も歴史的にうまく示している。興味深く読め、とてもよかった。
「なあ、礼を知らぬ樺山(久高)よ」
棘のある言葉だが、洪(明鐘)の声は諭すような和やかさがあった。
「礼を説く大明国を目指し、礼を尊ぶ朝鮮国を攻め、礼を守る琉球国を獲る。この後、倭は、どこへ行くんだ」
最後のところで三人が出会う場面、とても印象に残るところだ。いろいろと考えさせてくれる。
“amazon.co.jpより
松本清張賞以外のおすすめの作品賞は?
直木賞
直木賞は、大衆文学に贈られる賞で日本で有名な賞の一つと言えるでしょう。娯楽性の高い面白い本が受賞される傾向があります。娯楽性の高い小説や本当に面白い小説を読みたい方はこの賞の受賞作を手に取ってみると良いでしょう。

芥川賞
芥川賞は純文学を対象にした文学賞で、直木賞と並び日本で最も有名な賞といえるでしょう。
芸術性や文章の美しさなどが審査の対象になります。純文学が好きな方や小説に芸術性を求める方は芥川賞受賞作品を読むのをおすすめします。

江戸川乱歩賞
江戸川乱歩賞はミステリー小説や推理小説などを対象とした賞です。ミステリー好きな方や意外性を求める方におすすめです。また、受賞後のサポートがしっかりしているのもこの賞の特徴と言えるので、気に入った作品があったら、その作家さんの他の作品を取って見るのもいいでしょう。

本屋大賞
本屋さんの書店員だけが投票して選ばれる賞です。本屋さんが選ぶ作品ですので有名無名にかかわらず、本当に面白い小説が選ばれることが多いです。作品選びに失敗したくない方や作品世界に引き込まれたい方におすすめです。

星新一賞
SFなどの「理系文学」を対象にした賞です。星新一さんがショートショートの名手だったこともあり、短編やショートショートが対象になります。SF小説が好きな方はもちろんですが、短編で読みやすいので読書慣れしていない方や読書の時間があまり取れない方におすすめです。

日本SF大賞
日本SF大賞は、1980年に日本SF作家クラブが設立した文学賞です。SFジャンルの中で、プロの作家がプロの作品を選ぶ形式の賞では初めてで、小説以外にも漫画やノンフィクションなども受賞しているのが特徴です。

すばる文学賞
「すばる文学賞」とは集英社主催の純文学の公募新人文学賞で、エンターテメイト性を兼ね備えた作品が選ばれることが多いのが特徴です。芥川賞の候補にも挙がる文学賞でもあり、注目度の高い文学賞の一つと言えるでしょう。ストーリー重視の純文学を読みたい方におすすめの賞です。

山本周五郎賞
「山本周五郎賞」は三島由紀夫賞と同時に1988年に創設されました。昭和期に大衆文学や時代歴史小説で有名な山本周五郎にちなんで、目を見張るような物語性を有する小説に贈られる文学賞です。一般には「山本賞」や「山周賞」などと呼ばれています。

日本ファンタジーノベル大賞
日本ファンタジーノベル大賞は1989年に創設された、未発表の創作ファンタジー小説を対象とした、プロ・アマを問わない公募型の文学賞です。 日本ファンタジーノベル大賞を受賞した作品は、新潮社から刊行されるのが特徴で、受賞作の中にはアニメ化された作品もあります。

日本ホラー小説大賞
日本ホラー小説大賞とは、株式会社KADOKAWAと一般財団法人角川文化振興財団が主催していた日本の公募新人文学賞です。1994年から2018年まで続いた文学賞で、『同じ時代を生きている全ての読者と、恐怖を通して人間の闇と光を描こうとする才能豊かな書き手のために』をコンセプトとしているのが特徴です。

松本清張賞のおすすめまとめ
ここまでおすすめの松本清張賞受賞作品やその他の文学賞を紹介してきましたがいかがでしたか。この記事がみなさんの小説選びの一助になっていれば幸いです。みなさんの読書生活がよりよいものになることを切に願っております。
コメント