【2023年最新】マーケティング本のおすすめランキング25選

大学生,本,おすすめ ビジネス書
スポンサーリンク

ビジネスはよい商品やサービス提供しているからといって人気になる訳ではありません。
人気になるためにはマーケティングを行い、それらを効率よく消費者に提供できるようにする必要があります。
最近ではマーケティングに関する本がたくさん出版されていますが、どの本がよいのか、自分に合ったものはどれなのか迷ってしまうと思います。
今回はマーケティング本の人気商品のおすすめランキングとマーケティング本の人気商品のおすすめランキングや選び方をご紹介します。

スポンサーリンク

学ぶことをおすすめ!マーケティングとは!?

マーケティング,本,おすすめ,概要

マーケティングとは商品やサービスを効率的かつ大量に売るための、市場調査や製造、販売・宣伝などの企業活動を指します。優れた商品・サービスも、マーケティングに失敗すると良い結果が得られないため、ビジネスマンにとって学んでおきたい分野の一つと言えるでしょう。

マーケティング本のおすすめ人気比較ランキング

25位:確率思考の戦略論 USJでも実証された数学マーケティングの力


~内容~
”ビジネス戦略の成否は「確率」で決まっている。その確率はある程度まで操作することができる。八方塞りに思える状況でも、市場構造や消費者の本質を理解していると、勝てなさそうに見える局面や相手に対しても勝つチャンスのある戦い方、つまり勝つ確率の高い戦略を導き出すことができる。その戦略を導か出すのが「数学マーケティング」である。”「BOOK」データベースより

価格 3550円
ジャンル マーケティング
出版社 KADOKAWA/角川書店
著者 森岡 毅
ページ数 311ページ
口コミ
口コミ

"とりあえず、マーケティングに関わる人は全員読むべきかと。

マーケだけでなく、営業も開発も人事も読むことで、ユーザーに対して本当に提供すべきモノコトが何なのかを、組織全体で共通認識として持てる本だと思います。

個人的には参考図書として出てくる、日下公人の「未来予測ができるようになる62の法則」も抽象的だけど長く使える不変的な考え方だったので参加になりました。

本書含めてチームの課題図書にしています。"amazon.co.jpより

24位:シュガーマンのマーケティング30の法則


~内容~
”著者は米国のダイレクトマーケティングの世界で大きな成功を収めた人物だ。カタログ販売やテレビのショッピング番組で売り上げを左右するのは言葉の力だと言う。たった1つの表現、説明の順序、力点の置き方を工夫するだけでセールスの成績は劇的に上がると言い、そのノウハウを30のポイントに絞って明かす。また、通信販売のみならず、人的販売の現場でも応用できるように解説を加えていく。
手ごわい顧客の心を動かし、ついには購買を決めさせてしまう「心理的トリガー(引き金)」の存在を見極めろと指南する。“引き金”の1つが「一貫性の原理」だ。ある商品本体と付属品を売りたい場合、まずはシンプルに本体のみの購入を促せという。セットの価格には二の足を踏んでいた顧客も、本体を買うと決断した瞬間から一貫した購買行動を取ろうとする心理が働く。結果として「ついで買い」には寛容になると解説。また、商品に欠点がある場合は、最後に明かすのではなく、真っ先に伝えてしまうと案外納得してもらえると言う。

そのほか「顧客はまず商品を感覚で納得し、その後に理屈を求める」「その商品を既に所有する人々を魅力的に語って、『帰属欲求』を満たしてやれ」など、ユニークな助言が続く。”(日経ビジネス 2006/05/29 Copyright©2001 日経BP企画..All rights reserved.)

価格 1720円
ジャンル マーケティング
出版社 フォレスト出版
著者 ジョセフ・シュガーマン
ページ数 288ページ
口コミ
口コミ

"何度も読んでます。
この本を読んでいると「やっぱり人間性って大事だあ」と感じます。
カリスマ性の勉強もしたことがあるのですが、似通ったところがたくさんあり、この本と有名経営者の本は絶対関連づけできるので、この本を基本にいろんなビジネス書に触れてみるのもアリだと思います。"amazon.co.jpより

23位:いちばんやさしいコンテンツマーケティングの教本 人気講師が教える宣伝せずに売れる仕組み作り


~内容~
”概念の理解だけでなく、「実践」にまで導く絶対に挫折しない図解ビジネス書。売り込みをいっさい行わなくても、自然と顧客が集まるノウハウがわかる!「読者→ファン→顧客」へと変わる態度変容メカニズムを詳しく解説。”「BOOK」データベースより

価格 1958円
ジャンル コンテンツマーケティング
出版社 インプレス
著者 宗像 淳
ページ数 200ページ
口コミ
口コミ

"ネットやスマホを活用した販売手法がどんどん先鋭化していく中にあって、数ある情報の中から如何に選んでもらい、興味をもってコンテンツを読んでもらえるかについて様々な角度から易しく解説してくれているのが本書です。

ポイントは顧客行動をどれだけ事前に予測して段階的に気持ちが盛り上がるように、コンテンツを配置したり提供することになりますが、消費者は自力で情報を集められる時代なので、他コンテンツと差別化するにはいろいろと工夫が必要です。本書でその部分が事細かに述べられています。

またペルソナを設定する部分などは以前からある考え方ですが、カスタマージャーニーマップやエディトリアル(コンテンツ発信)カレンダーを作成して取り組むという点は、最新のWEBマーケティングアプローチがどんどん洗練されてきているなと感じました。

著者の方の会社でも実際に行っている内容との事なので、説得力もありますし、WEBマーケティング対応時には傍らに置いて参考にするのに適した著書ではないかと思います。"amazon.co.jpより

22位:弱者でも勝てるモノの売り方 お金をかけずに売上を上げるマーケティング入門


~内容~
”「マーケティング」というと、市場分析などを想像して、「自分には関係ない」と思う人が多いと思いますが、本当に、幅広い人に役立つ思考ツールです。
たとえばビジネスとは関係なく、個人がブログを立ち上げたりするときにも、
「自分が得意なことって何なのか?」「どう差別化していくか?」という面で3C分析やSTP分析は使える、と思いました。
商品・サービスを売る、というだけでなく、何かを発信して、広めたい人にも必ず役立つ1冊です。
”Amazonより

価格 1430円
ジャンル マーケティング
出版社 ぱる出版
著者 上杉惠理子
ページ数 144ページ
口コミ
口コミ

"マーケティングの本というと難しい専門用語が並んで、その解説がされている本を思い浮かべます。ところが、この本は、ストーリーを楽しみながら読み進むうちに、マーケティングの基本が自然と身につくように書かれていて、とってもわかりやすいです。おじいちゃんの喫茶店を受け継ぐことになったエミちゃんが、マーケティングを教えてもらいながら、お客さんを増やしていく様子を読み終え、最後にほっこりして幸せ感に包まれました。
彼女が、どうやってお客さんを増やしたのかを思い出せば、そのままマーケティングの基本理論なので、読者が自分のビジネスに置き換えることはたやすそうです。著者の「星のリゾート」時代のこぼれ話も、興味深かったです。"amazon.co.jpより

21位:ドリルを売るには穴を売れ


~内容~
”「何か良いマーケティングの基本書、教科書はありませんか?」
マーケティングコンサルタントという職業柄、このような質問を非常によく受け
るものの、いつも答えに困ってしまいます。理論を網羅的に説明する教科書は、
コトラー氏の本など数多くあり、実戦例を多くとりあげているわかりやすい本も
あります。しかし、基本的な理論を、体系的かつ実戦的にわかりやすく説明した
本は見あたりません。それならばと自分で書いてしまったのがこの本です。マー
ケティングを本質的かつ体系的に理解できる、「とっても読みやすい教科書」に
なっています。
どのマーケティング本も、セグメンテーションや4Pなどを別々の理論として説明
していますが、そうすると「わかったようでわからない」ということになりかね
ません。そうではなく、標題の「ドリルを売るなら穴を売れ」(モノではなく
価値を売れ)という考え方のもとで体系的に説明されれば、「なあんだ、そんな
ことか」と思うくらいにわかりやすくなります。基本はそれだけで十分。
しかも、イタリアンレストランの再生という身近なテーマの小説編が各章を補強
しているので、さらにわかりやすく楽しく理解が促進されます。この小説編を
読むだけでも、自然にマーケティングの基本的な考え方が身体に染みこむでしょ
う。
本書で「マーケティング・エンターテインメント」を楽しんでください!”「BOOK」データベースより

価格 1572円
ジャンル マーケティング
出版社 青春出版社
著者 佐藤 義典
ページ数 256ページ
口コミ
口コミ

"事業を始める上での基礎中の基礎としてオススメされていたので買ってみました。
当たり前のことだけれど、まったくわかっていなかったと実感。店を出す前に、この本に出会えてよかった。
特に職人気質の強い方・知識がまったくない方には、この本ぜひ読んでみてほしいと思います。
技術や発想力だけでは、物は売れない!
「物が良ければ」「腕がよければ」ではやっていけないのだと書いてあります!
売れるために何が必要なのか、書かれてあります。"amazon.co.jpより

20位:マーケティングの教科書


~内容~
”顧客ニーズを知り、顧客価値を生む、ビジネスの基本を『ハーバード・ビジネス・レビュー』の名著論文で習得する!フィリップ・コトラー、クレイトン・クリステンセン、セオドア・レビット、フレデリック・ライクヘルド、デイビッド・エデルマン、ケビン・ケラー…超一級論者によるマーケティングベスト論文10選。”「BOOK」データベースより

価格 1980円
ジャンル マーケティング
出版社 ダイヤモンド社
著者 ハーバード・ビジネス・レビュー編集部
ページ数 288ページ
口コミ
口コミ

"コンテンツは古いですが、現在で活きる内容が多く、データドリブン的発想がブームとなっている中で、本当の意味で顧客に焦点を当てなければ、価値ある示唆は生まれてこないという本コンテンツのメッセージは、重要だと感じました(主に、「セグメンテーションの悪癖」「ジョブ理論」等)。"amazon.co.jpより

19位:9のフレームワークで理解するマーケティング超入門


~内容~
”マーケティングとは、何をすることなのか?「環境分析→戦略立案→施策立案」の流れに沿って考え9のフレームワークの整合性を取ること。

【9のフレームワーク】
・「ふ(不・負)の字探し」
・「3C分析」
・「セグメント分析」
・「ターゲティングの5R」
・「ポジショニングマップ」
・「製品特性分析」
・「価格決定の3Cの視点」
・「チャネルの“長さ"」
・「AIDMA」
各フレームワークの概要と使い方を解説。企業の事例でフレームワークの「使いこなし方」までマスターできる1冊。Webでもリアルでも必須のスキル・マーケティングはフレームワークを理解すれば
“使える武器"になる!
”Amazonより

価格 1650円
ジャンル マーケティング
出版社 同文舘出版
著者 金森 努
ページ数 176ページ
口コミ
口コミ

"マーケティングは、社会人にとって必須の知識だと考える。企業に属する限り、どのような部署にいようとも自社の製品やサービスに何らかの形で貢献している。
総務や経理、物流や製造であっても企業の構成員として顧客から「利益」をもらうための活動に従事している。

とはいえ、営業や企画など日頃から顧客や消費者の存在を意識している人ばかりではないと思われる。この書籍はそういった非実務者や社会人歴が浅い方々のようなマーケティング初学者に向けて最適な一冊であると思う。筆者の前著である『よくわかるこれからのマーケティング』も読了したが、前著と比べると取り上げるフレームワークを重要な9つに特化した分読みやすくなり、豊富な企業の成功事例と一緒に掲載することで実際にどう役立つかを理解することができる。

実務者にとっても、つい勢いで進めがちなマーケティングの要所の再確認という点でとても役立つ内容となっている。色々な企業の事例から学ぶことも多いであろう。

デジタル化が加速する現代では、毎年のように「新たなマーケティング手法」が登場し、持て囃される。最新の情報をキャッチアップすることはもちろん重要ではあるが、我々人間自体が劇的に進化しているわけではない。著者があとがきで記しているように、マーケティングを学ぶ上で最も重要なことは「基本の型」をしっかりと身に着けることではなかろうか。
"amazon.co.jpより

18位:P&Gウェイ: 世界最大の消費財メーカーP&Gのブランディングの軌跡


~内容~
”1837年創業、ローソクと石鹸の小工場から、180カ国・46億人に届くグローバルカンパニーに至るまで―経営学・マーケティングの教科書的企業の画期的なイノベーション、挑戦と失敗のすべてが初めて明かされた唯一の公式記録。”「BOOK」データベースより

価格 5320円
ジャンル マーケティング
出版社 東洋経済新報社
著者 デーヴィス ダイアー
ページ数 380ページ
口コミ
口コミ

"本書はマーケティングの神様として名高いP&Gの成功事例から最近のマーケティング戦略まで「P&G流ブランディング」の本質が語られた名著だ。本書の特筆すべき点は、経営陣や従業員との独占インタビューが許可された、史上初めての書籍である点だ。

最終章が「ブランド構築の原則」という内容で締めくくられていることからもわかる通り、P&Gのブランド力を高める秘訣を徹底的に解明した本でもある。もしあなたがブランド戦略やマーケティング戦略を極めたいのなら、読んでおくべき良書だ。"amazon.co.jpより

17位:データ・ドリブン・マーケティング


~内容~
”ジェフ・ベゾスが愛読!
世界最強のマーケティング企業 アマゾン社員の教科書
ついに邦訳 アメリカ・マーケティング協会最優秀マーケティング・ブック
顧客満足度からマーケティング投資効果までマーケティングの意思決定のためにあらゆるデータを測定し、最大限に活かす
内田和成氏推薦 早稲田大学ビジネススクール教授
「デジタル時代のマーケティングの要諦はデータの可視化と成果の測定に尽きる」
データにもとづいたマーケティングの意思決定によって業績を伸ばしたい経営者・マーケティング幹部必読の書である。
フォーチュン500社の業績上位20%の企業に共通する成功のカギは、データ解析にもとづくマーケティング(データドリブン・マーケティング)の意思決定であることがわかっている。しかし日本では、各種メディアで「ビッグデータ」という言葉を目にしない日はないほどだが、実際にはほとんどの企業がそれを売上・パフォーマンスの向上に転換できていないのが現状である。その最大の理由は、そもそもどのような指標が有効なのかを知らないことにある。
著者が提言する15の指標による意思決定は、大規模なシステムや人的投資を必ずしも必要とするものではない。内容を正しく理解した担当者が一人いればできることがほとんどであるため、対象となる読者層の裾野は極めて広い。また、事例も豊富であり、机上の理論に終わらず、実務家が明日から使える示唆・ノウハウに富んでいる。
著者は、マーケティング分野の最高峰米国ケロッグ経営大学院で教え、マイクロソフトやインテル、デュポンなどマーケティング先進企業の幹部向けコンサルティングを担当する業界の第一人者である。”amazonより

価格 3080円
ジャンル マーケティング
出版社 ダイヤモンド社
著者 マーク・ジェフリー
ページ数 380ページ
口コミ
口コミ

"データを集める、分析する、意思決定をする、結果を受けて方針を変える、経営陣を説得する、他部門と協力する、システムを構築する、etc…実際にデータに基づいたマーケティングを実施する際の様々なポイントが、具体例を交えながら丁寧に説明されています。

非常にフラットな視点で物事が分析されており、そのためとても説得力があります。

ビジネス(経営)視点の内容であり、細かいマーケティング手法、分析手法の説明はありません。私はIT技術者ですが、ビジネス目標を忘れがちな技術者にこそ読んで欲しい本だと思いました。

ちなみに、
kindle版は一部の図がないですが、それらはクリエイティブに関するものです。本書の主題はクリエイティブではないので、全く問題ないと思います。
また、分析ツールやITインフラは進化が早いため、原著の出版から数年経過している本書の記載内容はやや古くなっています。しかしながら、上述の通り、それらは本書の主題ではないので問題ありません。"amazon.co.jpより

16位:知識ゼロからのマーケティング入門


~内容~
”顧客のニーズを掴んで、売れる仕組みを作る。製品、価格、流通、プロモーション…勝つための分析&戦略をわかりやすく解説。”「BOOK」データベースより

価格 1250円
ジャンル マーケティング
出版社 幻冬舎
著者 弘兼 憲史
ページ数 162ページ
口コミ
口コミ

"とてもわかりやすい。
先ずはマーケティングって?という方にとって入門書としては非常に重宝する。"amazon.co.jpより

15位:課題解決につながる「実践マーケティング」入門


~内容~
”アマゾン、マスターカードなど10社でマーケティング・マネジャーを務めた著者が「自然に売れる仕組み」をつくるエッセンスを紹介。「誰に(ターゲット設定)」「何を(プロダクト開発)」「どう売るか(顧客コミュニケーション)」で整理すれば、本当に解決すべき課題が見えてくる!”「BOOK」データベースより

価格 1760円
ジャンル マーケティング
出版社 日本実業出版社
著者 理央 周
ページ数 272ページ
口コミ
口コミ

"4PやSTPなど伝統的なフレームワークや手法は簡潔にカバーされているがソーシャルメディアにより購買の意思決定が大きく変化している環境下でのマーケティングには踏み込めていない。現代では、消費者どうしがコミュニケーションするC2Cが重要でありマーケティングの概念も進化してきている。同書はマーケティング基本編として気軽に読める内容。"amazon.co.jpより

14位:マーケティング思考力トレーニング


~内容~
”マーケターの筋トレで「戦略を立てる力」を手に入れる!5つの基本フレームワークで成功事例の裏側を分析してマーケティング思考を鍛える実践ワークブック。”「BOOK」データベースより

価格 1980円
ジャンル マーケティング
出版社 フォレスト出版
著者 黒澤友貴
ページ数 208ページ
口コミ
口コミ

"本書は「マーケティングの学び方」に新たな選択肢を提示している書籍だ。

これまで、マーケティングスキルと言えば「マーケティング理論を座学で学ぶ」「マーケティング著名人の書籍を読む」「実務の中でOJTで学ぶ」のいずれかの選択肢しかなかったが、本書は「手を動かしながらトレースする」という新たな学び方を提案してくれている。

マーケティングで学ぶべきことは多岐に渡るが、こと「マーケティング”戦略”」となると目に見えない概念的な思考を必要とするため、これまでは「学ぶ側」も「教える側」も言語化ができず、苦労が伴うことが多かった。

しかし、本書が提示するマーケティングトレースであれば「様々な企業事例をトレースする」「手を動かしながら可視化する」などの特徴があることから、戦略を可視化するプロセス自体を共有・共創できるアクティブラーニング的な効果が期待できそうだ。

特に、現在マーケティングの部分的な役割を担っている若手マーケッターが、より大局的な戦略思考を身につける際に、本書は助けとなるはずだ。"amazon.co.jpより

13位:THE MODEL


~内容~
”「顧客の購買プロセスの半分以上は営業に会う前に終わっている」この事実の前に、企業のマーケティング、営業活動は変革を迫られている。クラウド、SaaSの黎明期に日米のオラクル、セールスフォース・ドットコムで成長の現場に立ち会いマルケト日本法人を立ち上げた著者がそのビジネスの核心を明かす。”「BOOK」データベースより

価格 1980円
ジャンル マーケティング
出版社 翔泳社
著者 福田 康隆
ページ数 328ページ
口コミ
口コミ

"マーケティング、インサイドセールス、営業、カスタマーサクセスという一連の部門で何をするべきかが纏まって書いてあり、お互いの部門が本来は何を期待しているのか何を提供するべきなのかを端的に書いてありとても参考になります。特に営業についてのフェーズ管理やパイプラインマネジメントについては流石Salesforce出身という感じです。
また福田氏は普段から相当の本を読んでいるようで本書だけで無く他の参考になるような書籍を引用しつつキチンと説明を加えているので、読み終わった後に読みたい本を探すときにも参考になります。
マルケト社が日本で立ち上げから数年であれほどの組織になったのかが理解できる一冊でもあり起業を考えている人にも参考になるのではないかと思います。"amazon.co.jpより

12位:世界最先端のマーケティング 顧客とつながる企業のチャネルシフト戦略


~内容~
”ネット&リアル融合の最前線で何が起きているのか?3つのフレームワークと最新理論でこれからの戦い方を捉える。全米注目のスタートアップも一挙紹介!”「BOOK」データベースより

価格 1980円
ジャンル マーケティング
出版社 日経BP
著者 奥谷孝司
ページ数 256ページ
口コミ
口コミ

"仕事で、ECサイトの運用を担当することになったため勉強の為購入しました。
それまではオムニチャネルについて単に「受取方法の選択肢が沢山ある」程度の理解でしたが、この本を読みユーザーの行動ベース(選択、購入、使用)の観点でオフライン・オンラインのサービスを設計していくという考えは非常に参考になりました。"amazon.co.jpより

11位:図解&事例で学ぶマーケティングの教科書


~内容~
”マーケティングに悩むビジネスパーソンのための1冊!「マーケティングとは何か?」から市場分析、新商品開発、販促PR、ブランディング、Webマーケティングまで、マーケティングの基本をコンパクトに解説!”「BOOK」データベースより

価格 1408円
ジャンル マーケティング
出版社 マイナビ
著者 シェルパ
ページ数 256ページ
口コミ
口コミ

"図解や事例を用いて解説してくれているので、マーケティング初心者の私でも理解しやすかったです!この本を切っ掛けとしてさらにマーケティングを学びたいと思えました!"amazon.co.jpより

10位:the four GAFA 四騎士が創り変えた世界


~内容~
”激変を預言した著名教授が断言。次の10年を支配するルール。”「BOOK」データベースより

価格 1980円
ジャンル マーケティング
出版社 東洋経済新報社
著者 スコット・ギャロウェイ
ページ数 480ページ
口コミ
口コミ

"かなりいまの4企業をもちあげているが、かっての帝国のマイクロソフトなどと比べて、かなり商売という面がつよく、技術の進歩を、金儲けに利用しているとしかみえない。やり方も露骨で、儲かりそうな技術があれば、買収してしまい、会社をおおきくする。
いかにも強欲資本主義のアメリカ企業の典型で、とてもじゃないが、人類の発展に寄与する働きはしないだろう。
当然、この4企業が、永遠に存在することは、ありえないし、世界をいい方に向かわせているのか、おおいに疑問がある。常に、自分の懐のことしか頭にないみたい。
急成長する企業やテクノロジーには、落とし穴がある場合が多い。"amazon.co.jpより

9位:大学4年間のマーケティングが10時間でざっと学べる


~内容~
”東大で学ぶ体系的な理論が1冊に!経験や勘に頼らず、データで判断できる!欧米のビジネススクールレベルまでをカバー。”「BOOK」データベースより

価格 1650円
ジャンル マーケティング
出版社 KADOKAWA
著者 阿部 誠
ページ数 224ページ
口コミ
口コミ

"「実務のマーケティングには、サイエンスの側面(客観的、理論的)とアートの側面(クリエイティビティー)の両方が必要」であることを前提にしつつ、「大学の授業で学べるサイエンスのパート、つまりマーケティングの原理・原則をコンパクトにまとめた(p.2)」書。
 「10時間でざっと学べる」とタイトルにあるが、本書に一通り目を通すだけなら2~3時間で済む。けれど、本書の内容をきちんと理解するには10時間はおろか100時間でも足りないというのが実際だろう。
 大学4年間、マーケティングを学んだ人が、改めてその全体像を確認する「出口」に良さそうだと思う。ただ、STP(セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニング)とか、事業ポートフォリオ・マトリックス(スター、金のなる木、問題児、負け犬)とか、ラダリングによるリサーチとか、PSM(価格感度測定)とか、AIDAあるいはAIDAS(注意、興味、欲求、購買、シェア)とか、PLC(製品ライフサイクル)とか、RFM分析とか、マーケティング素人の私が読んで「なるほど、そう考えるのか」「ここんとこ、もっと知りたい」などと思ったから、マーケティング専攻大学生への「入口」にもなるのかもしれない。"amazon.co.jpより

8位:なぜ「戦略」で差がつくのか。―戦略思考でマーケティングは強くなる―


~内容~
”各社でマーケティング部門を育成・指揮してきた著者が初めて明かす!2つの要素さえ押さえれば、あなたは戦略を使いこなせる。”「BOOK」データベースより

価格 1980円
ジャンル マーケティング
出版社 宣伝会議
著者 音部大輔
ページ数 320ページ
口コミ
口コミ

"佐宗 邦威氏の著書『直感と論理をつなぐ思考法 VISION DRIVEN』の中でロジカルな戦略な本として紹介されていたので、手にとりました。

私は、戦略を立てたり、戦略が上から降りてきてその戦略を実行しているときに、自分が何をしているのかわからなることがよくあります。戦略のような大局的な視点をわすれて、(本来は戦略を実行するための)そのアクションの実行のための戦略を考え、さらに、その戦略のためのアクションを考えなど、堂々巡りをすることがあります。そして、戦略というのがなにかわからくなる。
この本は、戦略の定義から丁寧にすすめ、その要素を丁寧に分解し解説していきます。一度読んだだけでは、自分の中に落とすことは難しいですが、読み込んで自分のスキルとすれば、役に立つでしょう。「戦略」とはどう考えるべきものかに迷ったときに立ち戻る本になるでしょう。"amazon.co.jpより

7位:コトラーのマーケティング3.0


~内容~
”「消費者志向」はもう古い!マーケティングは「2.0」から「3.0」にバージョンアップした。モノを売り込むだけの「製品中心」が「1.0」。顧客満足をめざす「消費者志向」が「2.0」。では、「3.0」とは何なのか。ツイッター、ブログ、ソーシャル・ネットワーキング・サイト、ウィキペディアなどソーシャル・メディア上の評判が決定的な影響力を持つ時代に、マーケティングは何をめざすべきか。新興国市場やグリーン市場にはどう取り組むべきか。“マーケティングの神様”による新時代のマーケティング原論。”「BOOK」データベースより

価格 2288円
ジャンル マーケティング
出版社 朝日新聞出版
著者 フィリップ・コトラー
ページ数 288ページ
口コミ
口コミ

"普通にビジネスを経営している人であれば、少なからず体感していたり、聞いたことがある内容ですが、
とても良い内容だと思います。又、何度も読み直すことで、色々気づく点が多々あります。4.0はまだ読んでいませんが、3.0でも十分な内容なのでは・・と思います。 3.0まで実践できる企業が4.0を読むべきなのでしょうか。"amazon.co.jpより

6位:ポジショニング戦略


~内容~
”消費者の「頭の中」を制する者が、ビジネスを制する。情報社会の中で「売れる商品」になる、発想と秘訣あり!豊富な実例をもとに、戦略の立て方と実践法を説いた名著。世界中で30年間読み継がれる、マーケターのバイブル。”「BOOK」データベースより

価格 1980円
ジャンル マーケティング
出版社 海と月社
著者 アル・ライズ
ページ数 272ページ
口コミ
口コミ

"仕事の先輩に勧められ読みました。
少し古い本ですがポジショニングの5W1Hが全て詰まっています。

情報化社会だから単純にすること。
答えは消費者の頭の中にある。

商品だけでなく、サービス業から、宗教、自分のポジショニングまで、
あらゆるコミュニケーションの基礎となる考えかと思います。"amazon.co.jpより

5位:USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門


~内容~
”2015年10月には過去最高の月間175万人を集客し、USJの3倍の商圏人口に陣取る東京ディズニーランドをも超えて、単月ではありますがついに集客数日本一のテーマパークになることもできました。<中略>USJはなぜ復活し、大成功をおさめることができたのか? なぜ次から次へと新しいアイデアが出てきて、なぜやることなすこと上手くいくようになったのか? その秘密は、たった1つのことに集約されます。USJは、「マーケティング」を重視する企業になって、劇的に変わったのです。(「プロローグ」より)”

価格 1540円
ジャンル マーケティング
出版社 KADOKAWA/角川書店
著者 森岡 毅
ページ数 261ページ
口コミ
口コミ

"マーケティングの基本が戦略・戦術といった軍事用語を用いてわかりやすく説明されていて(マーケティング自体がアメリカで発達したため、当然なのですが)、門外漢でも楽しめました。
自分も含めてマーケティング=売るための方法論=販促と捉えがちですが、この本を読むとまったく違うことが良くわかります。「商品やサービスが自然に売れるようにするための技術」であり、営業や宣伝と対立する概念ですらある、という説明には目から鱗が落ちる思いでした。
そして、こんなすごいマーケッターのいる会社に、プレゼンをしなくてはいけない広告代理店って、大変だろうなあということも・・・。
個人的には「マーケティング」という響きが良くないように思います。これだけを聞くと、どうしても商品開発やサービス企画と結びつきにくいからです。しかし、本書を読んでマーケティングとはそれらの上位概念であり、まさに経営企画そのものだと感じました。
また、テーマパークのコンテンツ開発という、なかなか表に出てこないノウハウがつまびらかにされている点でも素晴らしい一冊です。本書とあわせて同じ著者の「USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きに走ったのか? 」も読まれると、より理解が進むと思います。"amazon.co.jpより

4位:マイケルポーターの競争戦略


~内容~
”マイケル・ポーター全面協力。ポーターの競争戦略論をシンプルかつ十全に学べる「エッセンシャル版」。競争優位、バリューチェーン、五つの競争要因、差別化、トレードオフ、適合性―企業の持続的な成功に不可欠な競争戦略のアイデアを豊富な事例と最新の理論にもとづいて解説。必携のビジネス・ベーシック。巻末にはマイケル・ポーターとのQ&Aを収録。近年の講演で頻出する経営者からの質問に教授本人が答える。”「BOOK」データベースより

価格 2200円
ジャンル マーケティング
出版社 早川書房
著者 ジョアン・マグレッタ
ページ数 318ページ
口コミ
口コミ

"マイケルポーターの競争戦略を読んだ。競争戦略論をシンプルに学べる最高の1冊だ。

競争に勝とうとするなら、競合他社より良い製品・良いサービスを提供することを思い浮かべるけれど、ポーターによればこれは誤った考えなのだそうだ。なぜなら他社も同じような動きをするため、最終的には製品やサービスが似たような性質になり価格競争になるからだ。正しい競争戦略には独自性が伴う。ターゲット顧客のニーズ「のみ」を満たす。シェア1位を目指すのではなく、収益を高めることを目標にする。そのためにはポジショニングを明確にする必要がある。

またポーターによれば、業界には5つの競争要因があって、価値の分配をめぐって攻防が繰り広げられているとのこと。ビジネスにおける競争の本質は、この利益の取り分を多くすることなのだ。各要因の収益性についてはファイブフォースと呼ばれるフレームワークによって分析できる。競争で優位に立つためには、他社より相対的に高い価格を要求できるか、事業を相対的に低いコストで運営できるか、またその両方が必要だ。相対的な価格やコストは活動方法によって大きく違ってくる。これらはバリューチェーンによって分析できるが、大切なことは「何をやらないか」を決めることだ。

例えば、体操教室のカーブスは通常のジムと違って「シャワーなし」「更衣室なし」「プールなし」とする代わりに「自宅から近い」「女性のみ」「待ち時間なし」といった価値を提供する。こうしたバリューチェーンは独自性があるだけでなく、模倣されにくい。ポーターの競争戦略で衝撃を受けたのは、こうした「トレードオフ」の考え方だ。AもBも行うとオペレーションが複雑になりコストが増えるだけでなく、消費者から見ても価値提案が伝わりにくい。

他にもバリューチェーン間の活動の適合性を高めることで模倣を防止したり、戦略を継続して行うことでブランディングを行うなど、とても話が面白い。何度も要点を確認しながら解説してくれるので、これから競争戦略を学びたい初心者の方にお勧めしたい良書。
"amazon.co.jpより

3位:ジョブ理論


~内容~
”イノベーションの成否を分けるのは、顧客データや(この層はあの層と類似性が高い。顧客の68%が商品Bより商品Aを好むetc.)、市場分析、スプレッドシートに表れる数字ではない。鍵は“顧客の片づけたいジョブ(用事・仕事)”にある。世界で最も影響力のある経営学者が、人がモノを買う行為そのもののメカニズムを解き明かす、予測可能で優れたイノベーションの創り方。”「BOOK」データベースより

価格 2200円
ジャンル マーケティング
出版社 ハーパーコリンズ・ ジャパン
著者 クレイトン M クリステンセン
ページ数 392ページ
口コミ
口コミ

"第四次産業革命における私自身の理論構築上、ぼんやりもやもやしていた部分がハッキリとした。
本書によればクリステン教授は10年ほど前からこの結論にたどり着き、さまざまな実践を通してまとめたのがこの本。
「ドリルを売るなら穴を売れ」と同じだけれども、その顧客重視思想をどの様に行うべきか?
なぜ80年台の日本は世界のイノベーター足り得たのに、90年以降全くダメになったのか?ハッキリと明示してあって面白い。
個人的には、中小企業を経営している身として、周りの2代目3代目社長等から何故イノベーティブな事業が産まれにくいのか?も結論が導き出せた。
 
ジョブ理論を実践に移せば、自らの事業において効果的にイノベーションを起こすことが出来るし、何より集中すべきポイントがハッキリ明確になるのが嬉しい。攻略点がハッキリすることで、イノベーションは予測可能となるし、最新ガジェットのテクノロジーに右往左往することもなくなる。書中にあるクリステン教授がここ数年関わった書籍も読んでみるとしよう。"amazon.co.jpより

2位:コトラーのマーケティング・コンセプト


~内容~
”世界的なマーケティングの権威がビジネスパーソンに向けた、待望の1冊である。
フィリップ・コトラーの代表的著書『マーケティング・マネジメント』あるいは『マーケティング原理』は、MBAの学生やマーケティング研究者の必読書ともいわれている。しかし、2冊とも日本語訳で1000ページ前後の大書で、一般の人が気軽に手に取れる書とはいえなかった。

それに対し本書は、マーケティングで最も重要と考える80のコンセプトを選び出し、それらをコンパクトに解説したものである。原著のタイトルからもわかるように、企業の管理者を主な読者と想定しているため、それぞれのコンセプトは、マーケティングの知識がなくても理解できるよう簡潔かつ分かりやすくまとめられている。一方、具体的な事例や著者自身が経験したエピソードなども随所に織り込まれており、著者の特徴は決して失われていない。まさにコトラーのエッセンスが凝縮された本といえる。

この80のコンセプトはアルファベット順に並べられており、またそれぞれで完結しているため、読者は最初から読み始めることも出来るし、興味のある項目だけを拾うこともできる。また、本文のボリュームに比して充分すぎるくらいの索引が巻末に収められているので、「マーケティング事典」としての利用も可能であろう。

マーケティングをこれから学びたい、あるいは自らの知識をブラッシュアップしたいと考えているビジネスパーソンや学生に、ぜひおすすめしたい。(戸田啓介)
”Amazonより

価格 2420円
ジャンル マーケティング
出版社 東洋経済新報社
著者 フィリップ・コトラー
ページ数 208ページ
口コミ
口コミ

"コトラーは、「マーケティングとは、個人や集団が、製品および価値の創造と交換を通じて、そのニーズや欲求を満たす社会的・管理的プロセスである」と定義した。本書は、そのような社会活動としてのマーケティング、すなわちビジネス全体を包括的に捉えるマーケティングについて80のコンセプトで明快に答えている。

マーケティングとは、製品ではなく価値を創造することであり、その価値は顧客が決定するとコトラーは述べている。いわゆるドラッカーなどに代表される顧客志向型のマーケティングであるが、一方でロイヤルティの高い顧客とそうでない顧客について異なる価値提案を行うべきであるとも述べている。私はマーケティングを学び始めたばかりの学生ですが、「お客様第一」とか「顧客志向」などといったことを鵜呑みにするのではなく、本当に価値をもたらしてくれる顧客をターゲティングすることこそ真の顧客志向型マーケティングであると初めて知り、深い感慨を得ました。

本書では、いわゆるマーケティングの手法などを紹介するハウツー本ではなく、「マーケティングが無用になる日は永遠に来ない」と本書の冒頭で銘打っているように、マーケティングに対する考え方・姿勢を述べています。A〜Zのアルファベット順にコンセプトが並べられていますが、最後のZest(熱意)というコンセプトにみられるように、まずは原点に立ち返ることが大切であるということがひしひしと伝わってきます。

実際にマーケティングに取り組むビジネスマンが今までの考え方・姿勢を振り返るために、そして私のようなマーケティングを学び始めたばかりの学生がマーケティングに対する正しい理解をするためにも、本書を読むことで大きなベネフィットが得られると考えます。"amazon.co.jpより

1位:大学4年間のマーケティング見るだけノート


~内容~
”イラストでわかりやすくサクッと学べる“見るだけノート"シリーズ最新刊は、「マーケティング」です。そもそもマーケティングって何の役に立つのか? 顧客を引きつけて離さないブランディング、商品開発など解説していきます。私たちの身近な暮らしやビジネスに役立つ情報満載の一冊です。”Amazonより

価格 1210円
ジャンル マーケティング
出版社 宝島社
著者 平野 敦士 カール
ページ数 191ページ
口コミ
口コミ

"実は他の書籍と並行して一読しましたが、とても「見るだけノート」といった言葉からは想像できない良書ですね。読み進めると、最新の情報から思考法までを全て網羅的に綴られていて、メチャクチャ勉強になりました!
知っている様で知らない事の再認識。構成的には、サラッと読めるが、各項を自分自信の思考と重ねて読むと、かなり頭の体操ができる。その様な本だと感じました。"amazon.co.jpより

マーケティング本のおすすめの選び方

自信の熟練度で選ぶ

マーケティング,本,おすすめ,熟練度

初心者

「そもそもマーケティングってどういうことなの」というレベルの初心者はマーケティングについて間違った知識を得てしまわないように、マーケティングの基礎についてしっかり学べる本を選ぶことが大切です。初心者の方は応用的なことがたくさん書かれている本を選ぶのではなく「マーケティングとは何か」を体系的に学べるような本を選ぶのがいいでしょう。
またイラストや図解、漫画などでマーケティングを説明してくれる本が、わかりやすくおすすめです。

中級者

マーケティングがどのようなものかある程度理解できている方は、実例が描かれているものや理論を紹介している本がおすすめです。
実例や具体例が書いているものは、実際にイメージしやすいですし、理論を学ぶことによって新しいマーケティング方法を思いつくこともあるでしょう。学ぶだけではなく、実際にどうのような手法を使おうか考えながら本を選ぶとよいでしょう。

熟練者

マーケティングの基礎や具体例や理論を学び、実際にマーケティングを活かしたいという熟練者の方は、経営的視点でマーケティングについて理解を深めるのがおすすめです。
マーケティングにとってお客さん視点が大事なのと同様に、社内へのマーケティングや組織としてどうあるべきかなど経営的マーケティングも大事になってくるでしょう。
また本格的にマーケティングを学びたい方はUdemyやクロービス学び放題といったオンラインサービスを併せて利用するのもおすすめです。

内容で選ぶ

マーケティング,本,おすすめ,内容で選ぶ

理論

知識としてマーケティングを知りたい、マーケティングとはどういった考え方の結果いきつくものなのかなど、マーケティングそのものに興味がある方は理論を中心に書かれている本を選ぶんで見るのがおすすめです。
そのままでは自分たちのビジネスや生活などに生かすことができないこともありますが、マーケティング理論を学んだことで、新しい考え方をひらめくきっかけになることがあるでしょう。

具体例

自分のビジネスでもマーケティングを用いてみたいという方は、具体例が多い本を選ぶのがおすすめです。理由はマーケティングの手法を知っていても使い方が分からないからです。
こういった場合はの手法がこのような時にはこういったことを試した方がよい、といったように具体例が挙げられているものの方が、簡単に自分のビジネスに活かすことができるでしょう。

用語

マーケティングに関連する言葉の中には、普段の生活では使わないような用語がたくさんあります。たとえば「4P」「3C」といったマーケティング用語がありますが、マーケティング初心者はこれだけ見ても何のことだか分からないかと思います。マーケティングを正しく理解するためには、用語の意味をしっかり理解することが大切です。

そのため用語集など言葉の意味をわかりやすくしっかり説明してくれる本を選ぶといいでしょう。分かりにくい用語を間違えて覚えてしまわないように、理解の手助けになるような本がおすすめです。

発行年で選ぶ

マーケティング,本,おすすめ,発行年で選ぶ

発行年はなるべく新しい本を選ぶことがおすすめです。マーケティングの基本的なことは普遍的な部分もありますが、やはり経済活動や社会情勢なども加味すると発行年の新しい本を手にとる方がよいでしょう。とくにWEB関連については、ここ数年で環境が大きく変わっています。
ビジネスシーンでは、古い情報は更新していかないと、世の中の流れに乗り遅れてしまいます。そういう意味でも、あまり古すぎる本は避けた方が良いでしょう。中には、何年経っても使える名著もありますが、見分けるのは容易ではないので、なるべく発行年の新しい本を目安に選ぶとよいでしょう。

筆者で選ぶ

マイケルポーター

マイケルポーターさんはハーバード大学で史上最年少の正教授となった経営学者です。彼の代表的著者である「競争の戦略」は経営戦略論の古典として今日でも多くの経営者や経営学学ぶ学生の間で利用されています。MBA取得者が選ぶおすすめ経営学書ランキング第一を取得しており、マーケティングを学ぶための良書の一つといえるでしょう。

フィリップコトラー

フィリップコトラーさんはアメリカの経済学者で、現代マーケティングの第一人者として知られています。日本でも多くの翻訳本、解説本が出版されていますが、彼の本はページ数も多く、研究者以外の方にはなかなか読まれませんでした。「コトラーのマーケティング・コンセプト」は一般の方でも読みやすく書かれており、フィリップコトラーさんを学ぶ上でおすすめの一冊といえるでしょう。マーケティングで重要ないくつかのコンセプトを中心に書かれていて、ビジネスにすぐに生かせる内容にまとめられています。具体例も豊富なので、身近なビジネスと比較しながら読んでみてはいかがでしょうか。

ピータードラッカー

オーストラリア人のピータードラッガーは「マネジメント」で有名な経営学者です。日本では岩崎夏海さんの小説「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」がベストセラーとなったため日本でも有名な経営学者の一人と言えるでしょう。「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」は非常にわかりやすく、漫画版やアニメ版も見ることができるので、ドラッカーを学ぶならおすすめの一冊です。

ジャンルで選ぶ

マーケティング,本,おすすめ,ジャンルで選ぶ

コンテンツマーケティング

コンテンツマーケティングとは、WEB上のコンテンツで潜在的な消費者を呼び込み、コンテンツのファンになってもらった方に商品をこうにゅうしてもらおうとする手法のことを言います。
10年ほど前から注目を集めるようになった手法で、現在では多くの企業がこの手法を用いています。特におすすめなのは「いちばんやさしいコンテンツマーケティングの教本」です。この本はコンテンツマーケティングを扱うプロが書いている本なので、身近なビジネスにも生かす知識や考え方を得ることができるでしょう。

Webマーケティング

WEBマーケティングは紙媒体などで行う広告とは特徴や展開方法が大きく変わってきます。
SNSを使ったマーケティング初心者の場合も、WEBマーケティングには今後重要になる興味深いものが多いです。マーケティング初心者の場合は、WEBマーケティング専門の本は避け、WEBマーケティングについて簡単に触れられている全般的な基礎の本を選ぶ程度にとどめるくらいがいいでしょう。また、WEBマーケティングはプログラミングの知識もある程度必要になるので、本格的にWebマーケティングに取り組みたい方は、「WEB マーケターのためのテクノロジー入門」などプログラミングについても一緒に学べる本がおすすめです。

デジタル・SNSマーケティング

デジタルマーケティングとはSNSや電子メール、アプリなどといったあらゆるデジタル機能を使ってマーケティングを行う手法です。Webマーケティングは主にWebサイトでのマーケティングサイトのことを指しているため、より広い意味で使われます。SNSの普及により必要性が高まってきているマーケティング法の一つと言えるでしょう。特に「僕らはSNSでモノを買う」がおすすめです。一方通行的な押しつけのコミュニケーションでは上手くいきません。この本は、顧客のロイヤリティを高め情報を発信してくれ、UGC効果を高める方法が記載されています。

BtoBマーケティング

BtoBマーケティングとは、今まで紹介してきたようなマーケティング方法とは異なる対企業や企業間えの取引を円滑に進めるための仕組みを作るマーケティング方法です。インターネットの普及により消費者だけではなく企業の購買方法も異なってきているため、ぜひ知っておきたいマーケティング方法の一つと言えるでしょう。

BtoCマーケティング

BtoCとはBusiiness to Customerの略でつまり個人向けビジネス、商売のことをいいます。BtoCマーケティングは販売チャンネルも多様ですし、マーケティングの手法も多様化されています。BtoCマーケティングを活用するには、インターネット時代における顧客との接点やマーケティング手法を学ぶ必要があるでしょう。

マーケティング本のおすすめまとめ

マーケティング,本,おすすめ,まとめ

今回はマーケティングのお勧めの本とマーケティング本の選び方について紹介してきました。経営者の方やこれから独立を考えておりマーケティングが必要な方はもちろんですが、そうでない方もマーケティングを学ぶ事で、ビジネスや新しい考え方を創造する手助けとなるでしょう。今回の紹介でマーケティングを興味をもって頂いたり、お気に入りの一冊がみつかる一助になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました