ロジカルシンキングと聞いて、パッと思い浮かんだ方もいれば初めて聞いたと言う方もおられるでしょう。ロジカルシンキングを身につけていれば、仕事や就活などの場面で非常に役立ちます。今回はタイプ、目的、媒体、執筆下を基準におすすめの本をご紹介いたします。
おすすめ思考法ロジカルシンキングとは?

自分の意見や考えを相手に正しく伝えたいと思ったことはありませんか。ロジカルシンキングとは、筋が通っている考え方などを指します。ロジカルシンキングはビジネスにおいて重要視されています。ロジカルシンキングが身に付いていると、自分の中で整理ができ、意見を正確に伝えることができるので、相手の理解を得やすく、パフォーマンスの再現性にも繋がります。
ロジカルシンキング本のおすすめ人気比較ランキング
初心者・中級者向け
10位:マンガでわかる 必ず伝わる! ロジカル会話術
リンク
~内容~
ファミレスチェーン「デリシャス」の入社5年目の営業部員・三上さつきが、突然、指名を受けたダメダメ店舗の立て直し。次から次へと起こるトラブルを、父親直伝の「ロジカル会話術」で乗り越え、店を立て直すことができるか!?さつきの成長とともに、ロジカルに考え、伝える力が身につく手軽に学べる「ロジカル・ダイアローグ」の決定版!
(「BOOK」データベースより)
価格 |
1210円 |
ジャンル |
ビジネス書 |
出版社 |
双葉社 |
著者 |
深山 雪男 |
ページ数 |
192ページ |
口コミ
"(1時間〜数時間で読むことができます)
「ロジカルシンキング」「クリティカルシンキング」の著書は世にたくさん出ておりますが、『まず、どの本から読めばいいのかなー』『一度勉強はしたが、もう一度振り返りたい』『頭の中を整理整頓して、バリバリ実践したい』という方に絶対オススメしたい一冊です。ビジネスパーソンとして、充実した日々を送るために必要なキホン要素が詰まっています。年齢や経験年数に関係なく、みなさまのためになる本です!!!
"amazon.co.jpより
9位:「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考
リンク
~内容~
6つの作品をめぐる知的冒険が「ものの見方」を一変させる!大人たちもいま熱狂的に受けたい授業!!
(「BOOK」データベースより)
価格 |
1980円 |
ジャンル |
ビジネス書 |
出版社 |
ダイヤモンド社 |
著者 |
末永 幸歩 |
ページ数 |
344ページ |
口コミ
"私の場合、「正解を見つける力」は頑張ってトレーニングしてきましたが、「答えをつくる力」を養えなかったのは、アートを軽んじてきたからかもしれないと感じる本でした。音楽には比較的向き合えるのですが、図工や美術となると……。そんな私でも、とっても楽しく、エキサイティングに読めました。また、謎解き風な構成も、魅力的でした。 好むと好まざるに関わらず、パラダイムが変わってきているのを感じる今、「答えをつくる力」を涵養するためにも、手にしておきたい視点であり、知見だと思いました。
"amazon.co.jpより
リンク
~内容~
仮説から始めれば作業量は激減する。BCGコンサルタントが3倍速で仕事を進められる秘訣。
(「BOOK」データベースより)
価格 |
1760円 |
ジャンル |
ビジネス書 |
出版社 |
東洋経済新報社 |
著者 |
内田 和成 |
ページ数 |
240ページ |
口コミ
"仕事ができる人の共通項は、ファクトと仮説を峻別して考える、網羅思考にならない、そしてやりながら考えること。「伝統的大企業ほど網羅思考の傾向が強い」と著者は言っているが、確かにその通り。優等生ほど網羅思考だが、革新は網羅思考からは生まれない。
成功したヴェンチャー企業の経営者の多くは、仮説思考であり、大企業になっても「やってみなはれ」の精神を社内に維持している会社もある。変化の時代、情報の洪水に埋没して機を逸する企業が多いなか、成功している企業は「仮説思考」が組織に浸透している。本書は極めて平易に「仮説思考」を解説している。言葉は平易だが、奥は深い。要は、すくない情報のなかでも仮説をつくり、やりながら考えること。言うのは簡単だけど、この考えが組織に浸透している会社は少ない。仮説はコンピューターがやってくれるので、この本が時代遅れ、という人もいるが、コンピューターが扱うのは過去のデータであり、仮説思考という未来思考の参考にしかならない。データーとして見えてくることでなく、未来を考え、そして目的志向で仮説をつくることは人間しかできないのだから。
なお、本書に実例が少ないと論評する人、本書の内容が薄いと思う人は、仮説思考の本質を理解できないのでしょう。ただし、仮説思考に慣れてない人には、確かに実例があると理解しやすいだろう。実例を読みたいなら、宅急便の産みの親である小倉昌男氏の『経営学』をおすすめする。この本とあわせて読めば、「仮説思考」の意味がより深く理解できるだろう。この本とあわせて『経営学』を読むことをおすすめする。また、仮説思考の哲学的源流を知りたければ、カール・ポパーの著作をおすすめする。ヴェンチャー企業経営者、大企業で革新を起こしたい人に読んで欲しい。
"amazon.co.jpより
7位:東大生が書いた 問題を解く力を鍛えるケース問題ノート
リンク
~内容~
大学生が3カ月で100万円貯めるには、どうする?こんな突飛な質問から、試験、日常生活、ビジネスなど、あらゆる場面で一生使える最高の問題解決法とは―どんな問題も「3ジャンル、5ステップ」で解ける、東大発、新思考システム。
(「BOOK」データベースより)
価格 |
1650円 |
ジャンル |
ビジネス書 |
出版社 |
東洋経済新報社 |
著者 |
東大ケーススタディ研究会 |
ページ数 |
164ページ |
口コミ
"答えの出ない問題にどう答えを出すか、天才でなくてもある程度の成果が出せるような方法が書いてある。就活のためのみならず、すべての人におすすめです。
"amazon.co.jpより
リンク
~内容~
日本人が論理思考を苦手とするのは、「日本語ならではのハンディ」があるからだった! 研修歴20年以上の著者が、そのハンディを乗り越える方法を具体的に指南。 ビジネス文書もメールも見違えるように上達する! 最も有名なバーバラ・ミントの大ロングセラー『考える技術・書く技術』で紹介された「ピラミッド原則」がよくわかる、入門ガイド決定版!
(Amazonより)
価格 |
1650円 |
ジャンル |
ビジネス書 |
出版社 |
ダイヤモンド社 |
著者 |
山﨑 康司 |
ページ数 |
168ページ |
口コミ
"これを読んでから業務メールでは特に意識して、まず結論を冒頭で明確にし、そのあとにそこに至る論理的な根拠を箇条書きで明示するような書き方をするようになりました。それまで私はそもそも文章を書くことは結構好きで、だからこそそれが仕事のメールであっても、ついごてごてした修飾語連発で主旨のぼやけた長文メールを書いてしまいがちでした。
この本に書かれている内容を意識するようになって気が付いたのですが、世の中の一定数のデキる人々はずっと前からそういうことを常に意識して文章を書いていて、いま私がそういうことを意識して書いた文章だということも、その人たちはちゃんと理解してくれている。世の中には「論理的文章を書く人」「そうじゃない人」の2種類が存在しているのだ、と。
一読しただけで私がこの本の内容が完璧に実践できているとは言い難いのですが、kindleに入れて時々読み返して、身に着けたいなと思える内容でした。
"amazon.co.jpより
5位:1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術
リンク
~内容~
プレゼンに限らず、人前に立って話をする、指示をする、伝える、ということが苦手な方はいるでしょう。著者の伊藤氏は、そのプレゼンを聞いたソフトバンクの孫社長から認められるほどの技術の持ち主であり、今はグロービスの講師として、ヤフーアカデミアの学長として、起業家からビジネスパーソンまで年間300人以上のプレゼンを指導し、ピッチコンテストなどでの優勝者を続々と輩出しています。本書では、「右脳と左脳」に働きかける伊藤氏独特のメソッドを紹介します。
(Amazonより)
価格 |
1540円 |
ジャンル |
ビジネス書 |
出版社 |
SBクリエイティブ |
著者 |
伊藤 羊一 |
ページ数 |
240ページ |
口コミ
"管理職や、その上の役員は常に忙しい状況だと思う。そんな中でだらだらと長時間説明されると、ほとんど聴いてくれない事態になる。この本の内容は、上役の人に自分の提案、企画を通すための手法としてはとても良い内容ではないかと思う。短いことばで話すと言うことは、まず自分の頭の中を整理することができ、次に相手の時間を節約できるとができると言うことで有用だと考える。"amazon.co.jpより
リンク
~内容~
「論理的に考える」ってどういうこと?基礎から実践までこの一冊で!週に1回、本書で学んだ知識を応用した4択問題をアプリで出題。それまでの正解傾向から「どの分野が得意か、不得意か」もグラフで一目瞭然。
(「BOOK」データベースより)
価格 |
1628円 |
ジャンル |
ビジネス書 |
出版社 |
クロスメディア・パブリッシング |
著者 |
生方 正也 |
ページ数 |
191ページ |
口コミ
"新入社員から管理職まで広く求められる「ロジカルシンキング」。この点が弱いと仕事上あちこちで不具合が生じちです。せっかく他に優れた点があってもこの点が強力に足を引っ張ってしまいます。しかしこの点を鍛えるのはことの外難しいものです。この本は、このベーシックスキルの強化を効果的に支援してくれます。問題に答えながら学ぶ形なので、読むだけのものに比べ数倍の浸透力があります。しかもその問題数が全50問という大盤振る舞いさ。「ロジカルシンキング」を扱ってはいますが、ビジネス上のあらゆる場面を想定した問いになっていますので、それらの問題について考えていく中でビジネス全般の基本が学べるといっても過言ではないでしょう。"amazon.co.jpより
3位:マンガでわかる! マッキンゼー式ロジカルシンキング
リンク
~内容~
社会人に必須の「ロジカルシンキング(論理的思考)」。その鍛え方を、大手外資系コンサルのマッキンゼー・アンド・カンパニーで活躍し続けた著者・赤羽雄二がオリジナルマンガで解説!多くの日本人は論理的思考を難しく考え過ぎている。論理的思考とは「相手に『なるほど』といってもらうこと」とシンプルに定義する赤羽が、マッキンゼーのコンサルタント時代に開発した「A4メモ書き」を紹介する。紙1枚、わずか1分でできる、世界一簡単なトレーニング方法で、論理的思考力がみるみる身につく!優れたアイデアが必要な企画職、人を説得する必要のある営業職、全ビジネスパーソン必読の一冊!
(「BOOK」データベースより)
価格 |
2798円 |
ジャンル |
ビジネス書 |
出版社 |
宝島社 |
著者 |
赤羽 雄二 |
ページ数 |
191ページ |
口コミ
"読み始めたらあっという間に読了。普段集中力が切れて読み飛ばしてしまうのに、読み飛ばさずよんでしまった。
この本もこんなロジカルシンキングを使って作られているのだろうと感じるほど内容がすっと入ってきた。内容は多いというよりは濃いという印象。ただのマンガ系書籍ではない。
"amazon.co.jpより
2位:イシューからはじめよ 知的生産の「シンプルな本質」
リンク
~内容~
MECE、フレームワーク、ピラミッド構造、フェルミ推定…目的から理解する知的生産の全体観。「脳科学×戦略コンサル×ヤフー」トリプルキャリアが生み出した究極の問題設定&解決法。コンサルタント、研究者、マーケター、プランナー…「生み出す変化」で稼ぐ、プロフェッショナルのための思考術。
(「BOOK」データベースより)
価格 |
1700円 |
ジャンル |
ビジネス書 |
出版社 |
英治出版 |
著者 |
安宅和人 |
ページ数 |
248ページ |
口コミ
"理論と実践が出来ている人が本を書くと、こういう風になるのかと思いました。
文句なしに面白いと思います。本当によく練られている本だと思います。知的生産性という言葉を使い古された概念ですが、この本ほど、「果たして、知的生産性をどう上げるか」への、ノウハウを体系化したものはないと思います。それは、知的生産性を上げる上で、HOWには、あまりこだわらず、それよりも、もっと、もっと大事なこと、WHATに焦点を当てているからだと思います。
自分、組織、会社が設定した『イシュー』に、答えはあるのか?制限時間で答えを出すことができるのか?これが、ビジネスを遂行していく上でも、もっと広げて、よりよい人生を築く上でも、非常に大事なことです
なぜなら少なくない人は、「的外れなことを」するからです。答えが出ないことに、自分や組織の資源を投入することも多々ある。そして、見事に失敗する。しかし、失敗の原因を、HOWに求めても、また、的外れです。
大事なことは、自分がどういう問題提起をしているかです。つまり、自身の問題意識が重要になるということです。知的生産性を高めるというと、仕事術の効率化やコミュニケーションの円滑化、組織人事の改変などに、答えを求めますが、恐らく、知的生産性を高める8割の要因は、どういう問題設定をしたかに尽きると思います。それ以外は、そこまで重要ではないということです。
大事なことは、仕事上でも、そのプロジェクトでも、プライベートの一部のことでも、「何に答えを出すのか」でしょう。それが、結果の8割を生むといってよいと思います。この著書は、ビジネス書、数百冊に及ぶノウハウがあります。文句なしにおススメです。
"amazon.co.jpより
リンク
~内容~
世界最高峰のコンサルティング会社で学んだ問題解決の考え方を中高生にもわかるように解説。学校では教えてくれない考える力のトレーニング。
(「BOOK」データベースより)
価格 |
1320円 |
ジャンル |
ビジネス書 |
出版社 |
ダイヤモンド社 |
著者 |
渡辺 健介 |
ページ数 |
120ページ |
口コミ
"ロジカルシンキングの基礎中の基礎が学べます。私が最初に読んだときは大学生でした。従兄弟に勧められ読みました。当時は「こんなの簡単すぎる」と思いました。
社会人になり、経営層向けの経営戦略立案などロジカルシンキングがかなり必要な仕事をこなしています。今一度この本を読み返しました。
振り返ってみて、学生時代が簡単すぎると思っていたことが、実は全く分かっていなかったということが分かりました。この本を読んで「簡単すぎる」と感じる人が大半だと思います。ですが、それは殆どの場合、この本で学べる事のほとんどを分かっていない状態だと思います。
この本で言っていることはかなり本質だと思います。その本質を徹底的に染み込ませる事が肝要です。
"amazon.co.jpより
上級者向け
リンク
~内容~
世界の経営学では、複雑なビジネス・経営・組織のメカニズムを解き明かすために、「経営理論」(management theories)が発展してきた。その膨大な検証の蓄積から、「ビジネスの真理に肉薄している可能性が高い」として生き残ってきた「標準理論」とでも言うべきものが、約30ある。世界の経営学者の英知の結集である。しかし、その知の大部分は学者だけの財産として眠っており、体系化も十分にされず、当然ビジネスパーソンにも知られてこなかった。これは、その標準理論を解放し、可能なかぎり網羅・体系的に、そして圧倒的なわかりやすさでまとめた史上初の書籍である。
(「BOOK」データベースより)
価格 |
3190円 |
ジャンル |
ビジネス書 |
出版社 |
ダイヤモンド社 |
著者 |
入山 章栄 |
ページ数 |
832ページ |
口コミ
"これは「世界で標準となっている経営理論」を可能なかぎり網羅・体系的に、そしてわかりやすくまとめて皆さんに紹介する、世界初の書籍である。私は本の一番最初の節にあるこの文に著者のこだわりビンビンと感じます。それは、1. 日本ではほとんど知られていない経営理論を紹介したい、2. 経営理論という膨大に蓄積されているナレッジを網羅的に体系化したい、3. 通常の人では取り扱いにくい経営理論を分かりやすく紹介したい、4. 経営理論の素晴らしさをむしろビジネスパーソンに理解してもらいたい、5. 最後にこういった誰もが行っていない挑戦に世界で初めて取り組みたい、整理するとこんなこだわりではないでしょうか。
私がこの本を実務家に進めるのか、それはこの本でも紹介していますが、経営理論ファーストで本が書かれているからです。経営理論には不変性、汎用性、納得性という特長があります。その特長ゆえ、実務家の悩みの多くが、実は経営理論で説明できることが多くあるのです。例えば、取引費用理論やエージェンシー理論から組織の軋轢がなぜ起きるのかを考える、リーダーシップ理論から死んでいる組織をイキイキした組織に変革する方法を考える、認知バイアス理論から組織のダイバーシティを考える、などです。
このように、実務家の悩みそのものが経営理論によって「言語化」されていることに気付く事ができると、この本の素晴らしさが理解できると思います。あーそれそれ、なるほどそうか、じゃああれって何なんだっけ。そういう風に皆さんの悩みと経営理論を往復すること、この知の往復こそ、著者が望んでいる風景だと思います。
"amazon.co.jpより
4位:問題解決 あらゆる課題を突破する ビジネスパーソン必須の仕事術
リンク
~内容~
「現場で使える」思考の技術・実行の作法。日々の業務から経営改革まで、あらゆる場面で確実に活きる必修ビジネススキルの決定版テキスト。年間2万人が学ぶ人気講座を一冊に凝縮。
(「BOOK」データベースより)
価格 |
2420円 |
ジャンル |
ビジネス書 |
出版社 |
英治出版 |
著者 |
高田 貴久 |
ページ数 |
352ページ |
口コミ
"ハードカバーで、図表はあれど親しみ易いイラストとかはなく、初めはなかなか読み出せませんでした。しかし、読んでいくと、事例ストーリーを交えていることもあり、体系的で分かりやすく、まるで思考をなぞるように、講義で習得していくようにどんどん一緒に理解していくという感覚で読み進められます。随所に散りばめられた練習問題のような問いで、正解が出たら嬉しかったり、参加型のような部分もあります。特にアンケートやデータで年代ごとに絞るときに安易に10歳刻みなんてことをするのではなく、意味のある区切り(お小遣いで買う年代、バイト代で買う年代、給与で買う年代)で調査する等為になる気づきが盛りだくさんでした。また、日本語ならではの認識の違いが生まれる理由や誰が見ても問題が分かるときの課題の設定と、目標、目的を考えるときの課題の設定の仕方、問題解決の仕方の違い等、他のビジネス書にはあまり触れられていない部分もしっかり書かれていて勉強になります。ライトなビジネス書はもう読んだなって方にお勧めです。"amazon.co.jpより
3位:考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則
リンク
~内容~
マッキンゼーをはじめ、世界の主要コンサルティング会社、さらにペプシコ、オリベッティ、AT&Tシステム、ユニリーバなどでライティングのコースを教えているバーバラ・ミントが、コミュニケーション力を高める文章の書き方を紹介。
(「BOOK」データベースより)
価格 |
3080円 |
ジャンル |
ビジネス書 |
出版社 |
ダイヤモンド社 |
著者 |
バーバラ ミント |
ページ数 |
289ページ |
口コミ
"文章読本や文章の書き方を指南したハウツー本は数多くありますが、本書の様に読んで非常にタメになったと思える本はなかなかありません。本書では最初から最後まで、文章の読み手がどう読み、考え、感じるかを前提にして、どう書けば読み手に分かりやすい文章になるか説明しています。そして、ためしにここで勧められているような書き方をしてみますと、確かにわかりやすい文章が書けることがわかります。文章の巧拙というよりは、読者がわかりやすく感じられるかどうか、という点に関して本書はとても有効な解決策を提示してくれています。本書が旧版を含めこれだけ長い間、支持され読み継がれてきたのはわかりやすい文章を作成する本質を突いているからだと思います。是非、一度ためしに読んで見てくだ'!''い。きっと貴方の悩みを解決してくれることでしょう。"amazon.co.jpより
リンク
~内容~
「考えがまとまらない」「言いたいことが伝わらない」「企画書・提案書が通らない」…etc.それは、論理的に考える力と伝える力が不足しているからだ。ビジネスに、プライベートに、絶対不可欠な2つの能力がこの1冊で身につく!
(「BOOK」データベースより)
価格 |
1540円 |
ジャンル |
ビジネス書 |
出版社 |
かんき出版 |
著者 |
渡辺 パコ |
ページ数 |
248ページ |
口コミ
"論理的思考力アップのために購入。 論理思考の本はこれで10冊程度は読んでいるが、この本の特徴として感じたのは、前半にイシューを追求していること。 今何について話しているのか、ここから外れないように、結論まで考え抜く。 当たり前のことに思うが、ビジネスの場でも話があっちこっち飛んでしまうことは多々ある。 思考の持久力という言葉を知っただけでも、この本を買った収穫はあった、と個人的には思う。"amazon.co.jpより
リンク
~内容~
本書の狙いは、体系立った、しかもシンプルで実践的なロジカル・コミュニケーションの技術を習得することにある。あえてこれを「技術」と呼ぶのは、これまでの経験から訓練を積めば誰でも身に付けられると確信するからだ。
(「BOOK」データベースより)
価格 |
2420円 |
ジャンル |
ビジネス書 |
出版社 |
東洋経済新報社 |
著者 |
照屋 華子 |
ページ数 |
227ページ |
口コミ
"名著です。ロジカルに考えアウトプットすることが当社では要求されているため、非常に役に立っています。知的トレーニングに使えます。予備校の講師いわく、言語化できるのは、全思考の10%と教えていただきました。その10%質を上げることが本書にてできました。"amazon.co.jpより
ロジカルシンキング本のおすすめの選び方
タイプで選ぶ

入門書
ロジカルシンキングを学ぼうと思ったときに、真っ先に購入を検討するのが入門書ではないでしょうか。特に、ロジカルシンキングがどういったものなのかがいまいち良く分かっていないという方におすすめです。基礎や身につけることのメリットが詳しく書かれています。ロジカルシンキングの本質を知りたいという方は、まずは入門書からお手に取ってみてください。
専門書
ロジカルシンキングを理解できたという方には、知識を深めるために専門書をおすすめ致します。実際に使う前に知識を深掘りするというのも良いのではないでしょうか。知識を掘り下げれば、問題集などで練習をしているときにも理解力がグンと上がるはずです。入門書を読んでもっと知りたくなった方はこちらもチェックしてみてください。
漫画版
慣れ親しまない事柄の本を読むのって大変ですよね。難しい言葉もたくさんあり、挫折してしまう方も少なくないのではないでしょうか。初めてロジカルシンキングを勉強するという方には、漫画になっているものがおすすめです。基本的に、主人公がロジカルシンキングを学ぶというストーリーが組み立てられています。ですので、分かりやすい言葉で内容が優しいので理解力が深まります。
問題集
ロジカルシンキングを身につけるためには実際に使うことが何より大切です。また、実際に使っていくと覚えるのも早くなりますよね。問題集では、誤った考え方や正しい考え方が明白なので、ロジカルシンキングを見につけたいという方はぜひ問題集はお手に取ってください。また、ケースごとに問題が載っているものがおすすめです。
目的で選ぶ

トーク
会議や上司との会話において、意見を論理的に述べたくてもうまく行かない時もありますよね。そういったことを減らすためにも、トークに力を入れた本で練習してみてはいかがでしょうか。報告ひとつにしても状況によっていろいろと変わってきますよね。型にはめて練習するとやりやすいので、型が載っている本がおすすめです。
ライティング
例えば、会議で使われる資料が論理的ではなく、何を伝えたいのかがわからないと会議が成り立ちませんよね。そういったこと避けるためにも、ライティングに力を入れた本で練習してみると良いでしょう。論理的にまとまった資料であれば、他の方の仕事の再現性も高くなります。また本を参考にすることで、資料作りに使える言い回しなども学べるのでおすすめです。
就活
就職活動の面接時に「フェルミ推定」について聞かれることも少なくありません。仮定を立て、論理的に話さなくてはいけません。そういった時のために、「フェルミ推定」についてあらかじめ理解し、練習しておけば就職活動中に慌てることもありませんよね。ロジカルシンキングはビジネスでは必要なものなので、就職活動中に学んでおくと良いでしょう。
媒体で選ぶ

紙
マーカーを引きながら本を読むという方は結構多いですよね。最近の電子書籍ではそういった機能も付いてはいますが、やはり直に紙にマーカーを引きたいという方もおられるのではないでしょうか。ロジカルシンキングはマーカーを引いて読んだ方が頭の中を整理しやすいのでおすすめです。
電子書籍
出先で本を参考にしたいとき、電子書籍で持っているとスマートフォンからいつでもどこでも本を読むことができるので非常に便利です。通勤中に読んだり、休憩中に読んでそのまま仕事に役立てたら良いですよね。また、かさばらないのでロジカルシンキングの本を何冊も読みたいという方にもおすすめです。

【2023年最新】電子書籍リーダーのおすすめ人気ランキング10選
【最新版】電子書籍リーダーのおすすめ人気比較ランキングトップ10です。各電子書籍リーダーの価格情報からクチコミやレビューまでを徹底的にランキング形式でご紹介!みんなが選んだおすすめの電子書籍リーダーをあなたにお届けします。
オーディオブック
何かの片手間にロジカルシンキングを学んでみるのも良いですよね。通勤時間や料理中に聴きながら読書をすることができます。目を使わない分、疲れることがないので長時間の勉強も可能です。また、音声の方が頭に入るという方もおられると思います。

【無料お試し】おすすめオーディオブック(audiobook)比較厳選!利用料金からアプリの特徴まで!
おすすめのオーディオブックを徹底的に比較解説します!オーディオブックの利用料金から選び方、おすすめポイントまでを一挙ご紹介!あなたにぴったりなおすすめのオーディオブックをお届けします!無料でお試し可能です!
執筆下で選ぶ

グロービス
グロービスという会社は、グロービス経営大学院というMBAプログラムのための大学院を持っていたり、「グロービス学び放題」というビジネス動画定額制サービスを持っており、ビジネス研修に非常に力を入れ、また多くの会社から利用されています。そんなグロービスから、研修などで教えられている内容が本として出版されています。ぜひお手に取ってみてください。
マッキンゼー
マッキンゼーとは、シカゴ大学経営学部教授によって設立された大手コンサルティング会社です。このマッキンゼーで働いていた方が「マッキンゼー式ロジカルシンキング」という漫画を出版しています。漫画ですので、内容が入ってきやすくロジカルシンキングについての知識が身につきます。
ロジカルシンキング本のおすすめまとめ

いかがでしたでしょうか。ロジカルシンキングを身につければ、自分の意見を正確に伝えることができるので会議などでも役に立ちますよね。仕事をする上で、必要なことなのでもし時間に余裕があるという方はぜひ、ロジカルシンキングの本をお手に取ってみてください。
コメント