就活中に読むべき本のおすすめ人気比較ランキングトップ20です。各就活中に読むべき本のあらすじや価格情報からクチコミやレビューまでを徹底的にランキング形式でご紹介!みんなが選んだおすすめの就活中に読むべき本をあなたにお届けします。
就活中に読むべきおすすめの本とは
就職活動を始める上で、「どのように対策すればいいか分からない」「自己分析をどうすればいいか分からない」「何社受けても受からない」など様々な悩みを抱えている方は多いでしょう。そのような悩みを解決したい時は就活本を活用する事をおすすめします。今回はおすすめの就活本と就活本の選び方について紹介していきます。
多くの就活生が使っている今すぐ登録すべきサービス
登録無料:dodaキャンパス
おすすめポイント
・無料のキャリアイベントやES添削サービスなど、成長支援・サポートが充実! ・これまでの経験を書くことで自己理解が深まるキャリアノート(プロフィール)によって、あなたの魅力が企業に伝わり、自分にあったオファーが届く! ・オファーの受信率は脅威の98%!企業は1通ずつしかオファー送信できない仕組みでも、プロフィールをしっかり書くことでオファーが届く! |
就活中に読むべき本のおすすめ人気比較ランキング
自己分析
5位:受かる!自己分析シート
~内容~
41のワークシートから自分の価値が見えてくる。
(「BOOK」データベースより)
価格 | 1320円 |
ジャンル | 就活本 |
出版社 | 日本実業出版社 |
著者 | 田口 久人 |
ページ数 | 160ページ |

“今年就職活動を終えた者ですが、興味があって購入しました。
率直に感じたことは、「このようなワークシートに取り組んでおけば、もっとすんなり自己分析や企業研究ができたかも…」ということです。シンプルな25個の質問に答えていくだけで自己分析ができ、企業研究の方法や履歴書の書き方まで示されています。本書に真剣に取り組めば、自己PR集に頼らない、自分だけの自己PRを作ることができるのではないかと思います。そして、何よりも自分の「やりたいこと」を発見できる手助けをしてくれると思います。
日本の雇用環境に関して言えば、基本的には新卒至上主義であり、ここまでグローバル化した経済社会の中において特異な国だと感じます。
その良し悪しには言及しませんが、つまり日本の学生にとって、新卒採用は最大のチャンスであり、この機会を逃すことは、チャンスを放棄しているようなものではないでしょうか。
しかし、現代では「自分のやりたいことではない」と仕事を辞める若者が増加し、その一方で、「一体自分が何をやりたいのかわからない」という矛盾から、職を転々とする若者が増加しているといいます。せっかく掴んだ新卒採用をそのような形で手放してしまうのは、本当に勿体無いと思います。
就職活動は決して楽して上手くいくものではないと思いますが、この本はそんな理想と現実のギャップを埋めるツール、つまり自己分析をするための『最短ルート』を示してくれているような気がします。これから就職活動を始める学生にはとても良い本だと思います。お勧めします!
“amazon.co.jpより
4位:就職活動が面白いほどうまくいく 確実内定
~内容~
“高倍率競争の筆記&ES対策が就活最大の山場と肝に銘じる”“企業側の関心は「あなたがカネを稼げるか」の1点のみ”“OBOG訪問で生の声を肉づけし精度の高い企業分析・ES作成を実現する”“面接官は情緒不安定なラノベのヒロインと心得よ”実績とロジックに基づいた最強の就活メソッド決定版。
(「BOOK」データベースより)
価格 | 1650円 |
ジャンル | 就活本 |
出版社 | KADOKAWA |
著者 | トイアンナ |
ページ数 | 288ページ |

“就活本をいくつか店頭でパラパラめくっていたのですが、やる気、ハキハキ、がんばりなど根性論が多くてしんどいなあと思っていたところ、発売の知らせを聞いて予約しました。
【自己分析を哲学っぽく考えず、会社が採用している心理テストの過去問を見て対策を練る】【OBOG訪問はIR情報と転職サイトを読んでから、さらに確認したいことを質問する】【エントリーシートは1~2行だけ読まれて捨てられるものが多いから、数字の成果も全部最初に入れる】など対策がとにかく具体的でわかりやすかったです。購入者限定でワークシートをダウンロードできるので、ESの練習もできてお得でした。
“amazon.co.jpより
3位:さあ、才能(じぶん)に目覚めよう
~内容~
「強みの活かし方」が資質ごとにわかる!進化したウェブテストのアクセスコード付き。
(「BOOK」データベースより)
価格 | 1980円 |
ジャンル | 就活本 |
出版社 | 日本経済新聞出版 |
著者 | トム・ラス |
ページ数 | 228ページ |

“ビジネスをするにあたり、自分に「強み」を知る必要があります。しかし、知り合いに聞きまわったり、自己歴史を書いたりと方法はありますが、客観的に、しかも多くの人が利用しているサービスを利用するのは効果的です。
この本は、シリアルナンバーが書いてあり、それをWEB上に入力して診断を行うと、34個の中から上位5個が判断されます。本自体は、その34個の内容を説明しています。1度テストをすると、その番号は使えないので、本1冊でテスト1回分です。
結果は、意外な結果が1番目でした。その解説も詳しくてすごく参考になりました。ビジネスにつなげていくために今後活用していきます。自分の強みを知りたい方には、おすすめしたい1冊です。
“amazon.co.jpより
2位:ワークと自分史が効く! 納得の自己分析
~内容~
現役の就活生・面接官の生の声を聞く著者がナビゲート!!魅力的なエントリーシートが書ける。エントリーすべき業界・職種を間違えない。会社との最高の出会いができる。自己PRに矛盾がなくなる。面接官が内定を出したくなる。就職後も幸せに働ける…一生使える「自己分析ワーク/自分史シート」付き。
(「BOOK」データベースより)
価格 | 1430円 |
ジャンル | 自己分析 |
出版社 | 日本能率協会マネジメントセンター |
著者 | 岡本 恵典 |
ページ数 | 208ページ |

“就活中の大学生です!過去・現在・未来の自分史を作れます。一貫性のある自己分析する方法を解説してくれるので、エントリーシートや面接対策に役立ちます。”amazon.co.jpより
1位:絶対内定:自己分析とキャリアデザインの描き方
~内容~
後悔しないキャリアと人生のために何を考え、どう動けばいいのかがわかる。大学、キャリアセンター、OBOGからも支持されている「就活本」ロングセラーの決定版!
(「BOOK」データベースより)
価格 | 1980円 |
ジャンル | 就活本 |
出版社 | ダイヤモンド社 |
著者 | 杉村 太郎 |
ページ数 | 561ページ |

“内定は人生の目的の通過点にしか過ぎないことをいっている。大きな時代の流れに身を任せて生きていくのではなく、自分で帆をあげ、大海原を自らの意志をもって航海していくための羅針盤となる人生の一冊。
就活という人生の節目でこの本に出会えた人は、ほんとうに幸運だとおもう。
“amazon.co.jpより
業界分析
2位:会社四季報 業界地図
~内容~
コロナで世界の業界地図はどう変わるのかーー。
その全体像が1冊で丸わかり!累計180万部突破!読み継がれて類書シェア7割、10年連続売上No.1の決定版(*販売部数ベース、全国大手書店各社調べ)
『会社四季報』記者が173業界、4040社の現在・未来を徹底解説。業界で知っておきたいプレイヤーや提携関係、シェアや市場規模、「天気予想」(業況の予測)を見開きの「地図」の形で表示。だから、業界の最新事情がひと目で分かる!
株式投資 → 銘柄の発掘・吟味に
就活・転職 → 業界の研究・分析に
ビジネス → 顧客の開拓・深耕に(Amazonより)
価格 | 1430円 |
ジャンル | ビジネス書 |
出版社 | 東洋経済新報社 |
著者 | 東洋経済新報社 |
ページ数 | 280ページ |

“各業界の今年と来年の景気がお天気マークで表示されており、各業界の代表的な会社同士の関係が図になっていて勉強になります。株式投資をしていて時代の流れをつかみたい人、就活で業界研究をしたいなど人は目を通しておいて損はありません。
“amazon.co.jpより
1位:就職 四季報
~内容~
売上No.1(*『就職四季報』シリーズ 大学生協売上・就職書部門)
欲しいのは「宣伝」じゃない、「ホント」の情報!掲載料をもらわず客観・中立的な立場で制作しているので、会社が出したがらない「離職率」や「有休取得状況」、「残業時間」なども掲載。イメージだけでは見えてこない会社の全容がわかります。
採用実績、有休取得状況、離職率、待遇など人事に直接聞きづらい情報が盛りだくさん。
インターンを含む最新の選考情報から採用人数・配属先まで徹底調査。業界・企業選びから選考対策まで、「企業研究」はこの1冊でバッチリ!すべての就活生に送る先輩イチオシの「就活バイブル」です。(Amazonより)
価格 | 2090円 |
ジャンル | ビジネス書 |
出版社 | 東洋経済新報社 |
著者 | 東洋経済新報社 |
ページ数 | 1151ページ |

“時代はアナログよりデジタルであり、だいたいの情報はネットで手に入ります。それはこの四季報に載ってる情報も例外ではなく、様々な就活サイトを駆使すれば同じような情報がひょっとしたら得られるかもしれません。
それでも私はこの本に満足しております。理由は以下の三つです。
(1)情報の一覧性が高い
先ほどネットを駆使すれば情報が得られると言いましたが、そのためにはいくつものサイトを見る必要があります。平均数十、人によっては数百の企業を見る就活においてこの労力はかなりのストレスです。しかしこの就活四季報なら、採用人数・試験方法・平均年収(年齢)、etc・・・がわずか1/4ページの範囲に収まっています。この一覧性の高さはネットでは実現できない強みだと感じました。短時間で確認できるため、合同説明会などで四季報が有るのと無いのとでは安心感が違います。
(2)学部卒・院卒別の採用人数がわかる
私は学部卒での就活を行っています。そのため、学部卒を多く取っている企業を狙いたいと考えていました。就活四季報では、大卒〇人・修士〇人と分けて掲載してあり、大変重宝しています。
(3)ESの過去テーマが載っている
就活四季報には巻末にESや論作文の過去テーマが掲載されています。だいたいは似通ったものが多いですが、「え?そんなこと訊いてくるの?」と思うような企業もチラホラあります。ここに載っているからと言って同じ質問をしてくるとは限りませんが、ESの項目から企業が何を重視しているのかが見えてくることもあり、大変参考になりました。
長々と書きましたが買って損は無い一冊だと思います。企業を調べるのが億劫に感じる方はぜひ購入を検討してみてください。
“amazon.co.jpより
面接対策
5位:1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術
~内容~
プレゼンに限らず、人前に立って話をする、指示をする、伝える、ということが苦手な方はいるでしょう。著者の伊藤氏は、そのプレゼンを聞いたソフトバンクの孫社長から認められるほどの技術の持ち主であり、今はグロービスの講師として、ヤフーアカデミアの学長として、起業家からビジネスパーソンまで年間300人以上のプレゼンを指導し、ピッチコンテストなどでの優勝者を続々と輩出しています。本書では、「右脳と左脳」に働きかける伊藤氏独特のメソッドを紹介します。
(Amazonより)
価格 | 1540円 |
ジャンル | ビジネス書 |
出版社 | SBクリエイティブ |
著者 | 伊藤 羊一 |
ページ数 | 240ページ |

“管理職や、その上の役員は常に忙しい状況だと思う。そんな中でだらだらと長時間説明されると、ほとんど聴いてくれない事態になる。この本の内容は、上役の人に自分の提案、企画を通すための手法としてはとても良い内容ではないかと思う。短いことばで話すと言うことは、まず自分の頭の中を整理することができ、次に相手の時間を節約できるとができると言うことで有用だと考える。”amazon.co.jpより
4位:新卒採用基準 面接官はここを見ている
~内容~
企業の「視点」パーフェクトガイド。あらゆる企業が注目する「5つの基準」を網羅。その他、企業が加点的に見るポイントを解説。ちなみに、「学歴」は大した問題ではない。この1冊で、「やるべきこと」がすべてわかる。
(「BOOK」データベースより)
価格 | 1980円 |
ジャンル | 就活本 |
出版社 | 東洋経済新報社 |
著者 | 廣瀬 泰幸 |
ページ数 | 373ページ |

“とても読みやすい本でした。就活に必要な力を基礎から養成することができそうです。自分には自己肯定感が圧倒的に低いということが分かりました。(社交不安障害のせいでもありますが。)就活解禁まで残り少ないですが、ドラゴンノートを作ってコツコツ自己肯定感を高めたいと思います。自分のことを少しでも理解できるよう逃げずに頑張りたいです。”amazon.co.jpより
3位:ロジカル面接術
~内容~
面接は自分を売り込む戦略活動です→だからマーケティングの専門家が教えます。自己PRは自分への取材活動です→だから現役の報道記者が教えます。
(「BOOK」データベースより)
価格 | 1430円 |
ジャンル | 就活本 |
出版社 | ワック |
著者 | 津田久資・下川美奈・田中秀臣 |
ページ数 | 216ページ |

“現在就活中の大学生です!「どのように会社に対して貢献できるのか」を上手に伝えるための方法や、考え方が多く掲載されています。参考にしたいと思います。”amazon.co.jpより
2位:面接官の心を操れ!無敵の就職心理戦略
~内容~
就活・面接で、もう受け身にならない!自分が主導権を握り、理想の仕事に就くためのスキルとは?ライフスタイルの変化に合わせて「転職」を繰り返してきたDaiGoによるセルフ・プロデュースの極意。
(「BOOK」データベースより)
価格 | 1430円 |
ジャンル | 就活本 |
出版社 | KADOKAWA |
著者 | メンタリストDaiGo |
ページ数 | 192ページ |

“最近まで転職活動をしていました。移動中で読もうと思い、Kindle版を購入しました。
結果としては面接対策の部分は非常に役に立ちました。面接の前に新幹線の中で呼んだのですが、なるほどと思いさっそく実践で使いました。その結果、転職面接がうまくいき、内定をいただくことができました。
正直職歴がボロボロということもあり、色々諦めていたのですが、結果として新卒で入った会社よりも、規模の大きな企業に転職できました。この本の面接で使えるテクニックは非常におすすめです。おそらく効果があったと思います。これを読む前の面接は連敗でしたので・・・。
“amazon.co.jpより
1位:1週間で面接に自信がつく本
~内容~
採用面接はもう恐くない!38,000人をサポートしたプロの、最短最強の面接攻略法。
(「BOOK」データベースより)
価格 | 1320円 |
ジャンル | 就活本 |
出版社 | ナツメ社 |
著者 | 渡部 幸 |
ページ数 | 200ページ |

“面接に必要なことがコンパクトにまとまっていて、色んな本やサイトに手を出さなくてもこれさえあれば大丈夫と思えました。自分の自信や印象形成、話し方や話す内容について等、幅広く面接に関して網羅してあります。やるべきことが具体的に一週間にまとめられていて、ワークシートもあるので読んだだけにならずに活かすことができます。
ES作成や企業研究にも活かせる部分があります。
“amazon.co.jpより
グループディスカッション対策
5位:イシューからはじめよ 知的生産の「シンプルな本質」
~内容~
MECE、フレームワーク、ピラミッド構造、フェルミ推定…目的から理解する知的生産の全体観。「脳科学×戦略コンサル×ヤフー」トリプルキャリアが生み出した究極の問題設定&解決法。コンサルタント、研究者、マーケター、プランナー…「生み出す変化」で稼ぐ、プロフェッショナルのための思考術。
(「BOOK」データベースより)
価格 | 1700円 |
ジャンル | ビジネス書 |
出版社 | 英治出版 |
著者 | 安宅和人 |
ページ数 | 248ページ |

“理論と実践が出来ている人が本を書くと、こういう風になるのかと思いました。
文句なしに面白いと思います。本当によく練られている本だと思います。知的生産性という言葉を使い古された概念ですが、この本ほど、「果たして、知的生産性をどう上げるか」への、ノウハウを体系化したものはないと思います。それは、知的生産性を上げる上で、HOWには、あまりこだわらず、それよりも、もっと、もっと大事なこと、WHATに焦点を当てているからだと思います。
自分、組織、会社が設定した『イシュー』に、答えはあるのか?制限時間で答えを出すことができるのか?これが、ビジネスを遂行していく上でも、もっと広げて、よりよい人生を築く上でも、非常に大事なことです
なぜなら少なくない人は、「的外れなことを」するからです。答えが出ないことに、自分や組織の資源を投入することも多々ある。そして、見事に失敗する。しかし、失敗の原因を、HOWに求めても、また、的外れです。
大事なことは、自分がどういう問題提起をしているかです。つまり、自身の問題意識が重要になるということです。知的生産性を高めるというと、仕事術の効率化やコミュニケーションの円滑化、組織人事の改変などに、答えを求めますが、恐らく、知的生産性を高める8割の要因は、どういう問題設定をしたかに尽きると思います。それ以外は、そこまで重要ではないということです。
大事なことは、仕事上でも、そのプロジェクトでも、プライベートの一部のことでも、「何に答えを出すのか」でしょう。それが、結果の8割を生むといってよいと思います。この著書は、ビジネス書、数百冊に及ぶノウハウがあります。文句なしにおススメです。
“amazon.co.jpより
4位:世界一やさしい問題解決の授業
~内容~
世界最高峰のコンサルティング会社で学んだ問題解決の考え方を中高生にもわかるように解説。学校では教えてくれない考える力のトレーニング。
(「BOOK」データベースより)
価格 | 1320円 |
ジャンル | ビジネス書 |
出版社 | ダイヤモンド社 |
著者 | 渡辺 健介 |
ページ数 | 120ページ |

“ロジカルシンキングの基礎中の基礎が学べます。私が最初に読んだときは大学生でした。従兄弟に勧められ読みました。当時は「こんなの簡単すぎる」と思いました。
社会人になり、経営層向けの経営戦略立案などロジカルシンキングがかなり必要な仕事をこなしています。今一度この本を読み返しました。
振り返ってみて、学生時代が簡単すぎると思っていたことが、実は全く分かっていなかったということが分かりました。この本を読んで「簡単すぎる」と感じる人が大半だと思います。ですが、それは殆どの場合、この本で学べる事のほとんどを分かっていない状態だと思います。
この本で言っていることはかなり本質だと思います。その本質を徹底的に染み込ませる事が肝要です。
“amazon.co.jpより
3位:東大生が書いた 問題を解く力を鍛えるケース問題ノート
~内容~
大学生が3カ月で100万円貯めるには、どうする?こんな突飛な質問から、試験、日常生活、ビジネスなど、あらゆる場面で一生使える最高の問題解決法とは―どんな問題も「3ジャンル、5ステップ」で解ける、東大発、新思考システム。
(「BOOK」データベースより)
価格 | 1650円 |
ジャンル | ビジネス書 |
出版社 | 東洋経済新報社 |
著者 | 東大ケーススタディ研究会 |
ページ数 | 164ページ |

“答えの出ない問題にどう答えを出すか、天才でなくてもある程度の成果が出せるような方法が書いてある。就活のためのみならず、すべての人におすすめです。
“amazon.co.jpより
2位:ロジカル・プレゼンテーション就活 面接・グループディスカッション対策
~内容~
大手企業の人材育成の現場を知るコンサルが、面接の評価ポイントを解説。ロジカルな話し方、書き方…自分の言いたいことを伝えるノウハウ満載。オンライン面接、逆求人型などの新しい選考の対策も。
(「BOOK」データベースより)
価格 | 1320円 |
ジャンル | 就活本 |
出版社 | 日経HR |
著者 | 高田 貴久 |
ページ数 | 248ページ |

“集団討論ではどのようなところが見られているのか。試験官にアピールするためのポイント。討論テーマを出題パターンと出題頻度、その討論テーマでは何を評価されるのか、討論の進め方はどのような方向が良いかなどが詳しく掲載されています。集団討論でプラスになる発言・マイナスになる発言の一覧も、見やすかったです。
大学生を対象とした内容となっていますので、私のように高卒就職対策で購入した身としては、内容がハイレベルすぎる部分もありましたが、十分使える内容です。約250ページ。面接(インタビュー)対策や、エントリーシートの作り方などまで掲載されています。
“amazon.co.jpより
1位:東大生が書いた 議論する力を鍛えるディスカッションノート
~内容~
あらゆる話し合いの「構造」を解き明かす!東大発、グループディスカッション思考を初公開!
(「BOOK」データベースより)
価格 | 1650円 |
ジャンル | ビジネス書 |
出版社 | 東洋経済新報社 |
著者 | 東大ケーススタディ研究会 |
ページ数 | 182ページ |

“全体的に語り口調で書かれていて、とても読みやすかった。コラムや実践的なケーススタディなどもあり、楽しみながら読み進められる。文字だけではなく整理された表やフレームワークで効果的に説明されているので、分かりやすい。
かなり具体的なので、就活生でグループディスカッション選考の対策をしたい人は必読だと思う。仕事や大学のゼミなどでも、戦略的にディスカッションするための方法が学べる貴重な一冊。このような方法論を知っている事で、冷静に議論できそう。個人的には、最後に何パターンか出てきたモンスターの描写が新しくて面白いと思った。
“amazon.co.jpより
Webテスト対策
3位:史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集
~内容~
日本初!全パターン収録!「推論」「順列」「確率」。「1問1分以内!」検査会場で絶大な威力を発揮する超実戦的解法!「構造的把握力検査」&ENG(英語)&模擬試験収録!
(「BOOK」データベースより)
価格 | 1430円 |
ジャンル | 就活本 |
出版社 | ナツメ社 |
著者 | オフィス海 |
ページ数 | 352ページ |

“私立MARCH文系で数学は全くできない類いの人間です。市役所試験でspiが出題されるので本書を購入しました。まず、他の方も仰られてますが、本書を一冊目に据えず二冊目として利用するのがおすすめです。私は一冊目に「これが本当のspi3だ」を3周し、本書に望みました。二冊目なので解説の理解は容易ですが、時間制限や初見問題には苦労します。本書をマスターすれば筆記を通過できると信じて周回中です(*^^*)あと、自分の語彙力が足りないだけかもしれませんが言語問題が難しいです。ここまで必要かは知りませんがやる分には損しません。”amazon.co.jpより
2位:【玉手箱・C-GAB編】 これが本当のWebテストだ!
~内容~
自宅受検型のWebテストでトップシェアの「玉手箱」。初期選考やインターンシップ参加選考でもよく使われ、大手・人気企業でも数多く採用。受験勉強とは違う出題形式なので、対策必須!対策するならNo1の本書から。
対策本No1の秘密
○言語・計数・英語、性格の全科目に対応
○各科目それぞれの問題形式にも対応
○各問題形式の攻略法も丁寧解説
○テストセンター方式の「玉手箱」=C-GABにも完全対応
○分野別対策と模擬テストも充実
○Webテストの種類を特定できる「裏技」も伝授(Amazonより)
価格 | 1650円 |
ジャンル | 就活本 |
出版社 | 講談社 |
著者 | SPIノートの会 |
ページ数 | 398ページ |

“玉手箱・C-GABでは地頭ははかれません。問題の傾向を掴んでいるかどうかで、結果が変わります。
新卒採用・中途採用双方で使われていますが、これで足切りになるのは勿体ないです。この価格で足切りを逃れることができるので、購入して勉強することを強くオススメします。
“amazon.co.jpより
1位:これが本当のSPIだ!
~内容~
就職テスト対策の超定番!「いちばんわかりやすくて、いちばん使いやすい」と大評判。結果を出すためにも、定評のあるこの一冊からはじめましょう。
オール紀伊國屋「就職資格、適性検査」部門、丸善ジュンク堂書店全店「就職試験」ジャンルで売上No1。ーーNo1には理由があるーー
○業界いちばんのボリュームにも意味がある!日本でいちばん使われている就職採用テストSPIは、受検方式によって違いがある。本書では「テストセンター」「ペーパーテスト」「Webテスト」と主要3方式に完全対応。
○それぞれの方式によって、出題分野や問題の傾向がかなり決まっているので、過去の出題傾向を押さえた対策が有効。そのためにも受検生の声をもとに再現度の高い問題がならぶ本書が有効!
○「出る順」の出題範囲表で、方式ごとの出題範囲がひとめでわかる!
○講義形式の丁寧な解説で、数学や国語から遠ざかっていた就活生でも理解しやすい! 数学の基礎からやり直したい受検生のためには「算数のおさらい」も掲載。
○はじめてでも慌てないための攻略法も掲載。
○問題ー解説ー答えが見開きで展開。なんと言ってもわかりやすくて使いやすい!
○性格検査の解説も掲載。(Amazonより)
価格 | 1650円 |
ジャンル | 就活本 |
出版社 | 講談社 |
著者 | SPIノートの会 |
ページ数 | 446ページ |

“SPIとかって、解く計算自体は単純でもどうやってその計算にたどり着くのかわからないことが多くて苦労していました。目的地はぼんやり見えているのに、そこに行くまでどの道を通ればいいのかわからない…みたいな。
この本はこういう問題が出やすいという情報だけでなく、解き方までわかりやすく載っています。私は文系で、計算などがめっぽう苦手なのですがそれでも理解できるほどには詳しい解説がなされてました。実際に試験当日も落ち着いて計算式を導き出すことができ、とある企業の試験に受かりました!一冊あるのとないのとでは大違いかと思います。
“amazon.co.jpより
就活中に読むべき本のおすすめの選び方
ジャンルで選ぶ
就職活動をする際に様々な壁にぶち当たるかと思います。就活本は面接対策や自己分析などジャンルごとにわかれています。悩みを抱えている分野の本を選んで読むのをおすすめします。
また、各ジャンルの本を1冊づつ読んで就活の全体像をつかんでおくのもおすすめです。
業界分析
就職活動時にまずやる事は業界分析です。業界分析は自分に合った企業を見つけるために業界分析は就職活動で一番最初にやるべきことだと言えるでしょう。業界分析を行うには「会社四季報」「会社四季報 業界地図」の2冊がおすすめです。「会社四季報 業界地図」は様々な業界の知識を深める事ができ、「会社四季報」は一つひとつの会社情報を入手することが可能です。
自己分析
就職活動をする上で自己分析は欠かせない作業と言えるでしょう。面接で自分の事に聞かれた際に役に立ちますし、会社を選ぶ上でどの企業が自分にあっているかを考える手助けにもなります。絶対内定シリーズのひとつである「絶対内定2020自己分析とキャリアデザイン」は自己分析本の中で特におすすめです。様々な質問を繰り返しているうちに自己分析ができるという優れものです。
エントリーシート対策
選考の第一次ステップといえるエントリーシートは対策も必要です。しっかりと対策していないとエントリーシートで落とされて面接すらできないという事になりかねません。エントリーシート対策でおすすめの本は「なぜ7割のエントリーシートは読まずに捨てられるのか?」です。この本は人事目線で書かれていることが特徴です。人事目線でエントリーシートを書く人は少ないので差をつける事ができるでしょう。
Webテスト対策
ここ最近ではWebを活用した就職活動も増えています。企業によって出題傾向が違うのでまずは「この業界でこの「採用テスト」が使われている」で出題傾向を調べるのがおすすめです。出題傾向を把握した上でその出題ジャンルに合った「SPIノートの会」の参考書を選び学習する事をおすすめします。
グループディスカッション対策
グループディスカッションは昨今、多くの企業が取り組みを始めたので、対策が必要だと言えるでしょう。「協調性」や「発言力」など様々な能力が求められてきます。グループディスカッションでおすすめの本は「ロジカルプレゼンテーション就活」です。グループディスカッションの心構えや必勝法がが書いておりグループディスカッションの基礎的な能力を学ぶ事ができるでしょう。
面接対策
面接は就職試験で一番重要だと言えるでしょう。選考で複数回面接を受ける必要があり、選考過程で一番重点を置いているのが面接です。そのため内定を勝ち取るために面接対策は必須と言えるでしょう。面接対策に役にがメンタリストDaiGoさんの「面接官の心を操れ!無敵の就職心理戦略」がおすすめです。心理学を絡めて面接で伝えるの能力を伸ばしてくれる一冊です。
就活中に読むべき本のおすすめまとめ
今回は就職活動に役に立つおすすめの就活本とその選び方について紹介してきました。昨今、就職内定状況が厳しくなってきている中で就職活動の対策は必要事項と言えるでしょう。就活本は就職活動を行う際に出てくる悩み解決のヒントを掴む手助けをしてくれるでしょう。今回の紹介で就職活動の手助けになれば幸いです。
コメント