稲盛和夫さんは世界的に見ても有名な企業である京セラやKDDIの創業者であり、経営困難だったJALを復活させた方としても有名です。そんな稲盛和夫さんは、素晴らしい経営哲学やノウハウを惜しむことなく自身の本で紹介しています。今回は日本で名高い経営者である稲盛和夫さんのおすすめの本と作品の選び方について紹介していきたいと思います。
- 稲盛和夫とは
- 2022年最新の稲盛和夫の本
- 稲盛和夫の本のおすすめ人気比較ランキング
- 20位:人を生かす 稲盛和夫の経営塾
- 19位:稲盛和夫の哲学 人は何のために生きるのか
- 18位:コミックでわかる 稲盛和夫のリーダーシップ
- 17位:ごてやん: 私を支えた母の教え
- 16位:近代文明はなぜ限界なのか
- 15位:成功への情熱―PASSION
- 14位:稲盛和夫のガキの自叙伝―私の履歴書
- 13位:考え方
- 12位:働き方
- 11位:賢く生きるより 辛抱強いバカになれ
- 10位:まんがでわかる 稲盛和夫フィロソフィ
- 9位:アメーバ経営
- 8位:日本への直言―夢と志ある社会を求めて
- 7位:京セラフィロソフィ
- 6位:新道徳 子ども こころの育て方
- 5位:稲盛和夫の実学―経営と会計
- 4位:心。
- 3位:稲盛和夫の実践経営塾
- 2位:燃える闘魂
- 1位:生き方
- 稲盛和夫の本のおすすめの選び方
- 稲盛和夫以外の経営者のおすすめ本
- 稲盛和夫の本のおすすめまとめ
稲盛和夫とは
来歴
稲盛和夫さんは世界的に見ても有名な企業である京セラやKDDIの創業者であり、京セラやKDDIを世界的な一流企業に育て上げました。また、当時経営難であったJALをその経営手腕で立ち直らせた人としても知られています。多くの名だたる経営者も稲盛和夫さんの影響を受けている方が多く、稲盛和夫さんの愛読者も経営者の方には数多くいらっしゃいます。
人物
稲盛和夫さんは京セラ、KDDIの会長を退いた後、円福寺で修業をし仏教の僧籍を取得しています。また、幼少時には結核に侵されていたことがあり、その時に谷口雅春さんの『生命の実相』に共鳴をうけ、心の在り方について学んだといいます。そのような経験が稲盛和夫さんの人柄形成に一役ををかっており、経営書だけでなく人生哲学の本も非常に人気を泊している理由の一つと言えるでしょう。
2022年最新の稲盛和夫の本
『勤勉こそ成功への王道』
~内容~
京セラ・KDDIを創業し、JALを再生に導いた当代随一の経営者が
肉声で語る、CD付き講話シリーズ・第10弾!勤勉であり続けることの他に、成功へと至る王道はない――二宮尊徳を例に引きながら、自らの体験を交えて語る、成功と発展への指針。
(Amazonより)
価格 | 1870円 |
ジャンル | 自己啓発本 |
著者 | 稲盛和夫 |
ページ数 | 58ページ |
稲盛和夫の本のおすすめ人気比較ランキング
20位:人を生かす 稲盛和夫の経営塾
~内容~
社員を幸福にして、会社は発展。原理原則をはき違え、人材をくさらせるリーダーがなんと多いか。一丸となって危機を打開し、夢を実現するチームをどう育むか。京セラ、KDDIを創業し、経営する中で悩み抜いた末にたどり着いた、人や組織を生かすための独自の実践哲学・ノウハウを公開。若手経営者のための経営塾「盛和塾」の問答から厳選して編集。
(「BOOK」データベースより)
価格 | 785円 |
ジャンル | 経営 |
出版社 | 日本経済新聞出版 |
著者 | 稲盛 和夫 |
ページ数 | 253ページ |

“稲盛和夫氏の経営哲学の概要がわかります。各々の具体的なケーススタディになっていますので、読みやすい本です。松下幸之助氏の言葉もそうなのですが、組織のトップ=経営者の為のものなので、その立場にない人には実感が湧かず宗教書か哲学書のような精神論的な本に感じるかもしれません。決して具体的な経営手法を教えてくれる教科書ではありません。苦労を経験した人だけが本当に理解できる言葉なのでしょう。
“amazon.co.jpより
19位:稲盛和夫の哲学 人は何のために生きるのか
~内容~
人は何のために生きるのか?この問いに対して著者はこう答えています。「人は自ら存在価値を生み出し、地球や人類に貢献するために生きるのだ」と。「だからこそ人間はそれにふさわしい生き方、考え方をしなければいけない」と語っています。本書は一代で京セラを世界企業にした著者が、真摯に生きる人々に向けて贈る稲盛流人生哲学の書。
(「BOOK」データベースより)
価格 | 524円 |
ジャンル | 自己啓発本 |
出版社 | PHP研究所 |
著者 | 稲盛 和夫 |
ページ数 | 210ページ |

“人間は生きていく以上、自由であるがゆえに悪をなす可能性が十分にあるのです。
自分勝手に振る舞えば、他人に不自由を強いることになる。万物の頂点に立っている人間は、地球全体のことを考え、世のため、人のために努力するという使命をを果たすこと。人間として「やってはいけないこと」「やってよいこと」を
きちんと子供たちに教えなければならない。
真の学問の目的は、道を学ぶことである。言い換えれば、どこまでも修己治人の学問である。人生とは、運命と因果応報が織りなすもの。善い時もあれば、悪い時もある。因果応報の法則によって、決まっているはずの運命すら変えられる。
幸運に恵まれることも、災難に遭うことも等しく試練だと考える。どちらの試練に遭遇しようとも、つねに謙虚に前向きに対処できるかどうか、それによって人生はさらに大きく変化していく。考え抜けばすべてが解決するわけではない。あれこれ悩むのは無意味です。善きことを思えば、善きことが起こり、悪いことを思えば、悪いことが起こる。心のあり様がそのまま自分の周囲に現れる。
“amazon.co.jpより
18位:コミックでわかる 稲盛和夫のリーダーシップ
~内容~
老舗ホテルである箱根九頭龍ホテルの支配人だった父に代わり、急遽娘の広海が経営に携わることとなった。自分がリーダーとしてやっていく自信はまったくない広海。そんな中、父親の緊急入院まで加わり、四面楚歌に…。そこに、父の知人という初老の男性が現れた―。日本を代表する名経営者・稲盛和夫が考えるリーダーとして必要な5つの条件が学べる!
(「BOOK」データベースより)
価格 | 1430円 |
ジャンル | ビジネス書 |
出版社 | KADOKAWA |
著者 | 稲盛 和夫 |
ページ数 | 160ページ |

“職場の勉強会で使用しました。”amazon.co.jpより
17位:ごてやん: 私を支えた母の教え
~内容~
甘えん坊の稲盛少年が見た、母・キミの「利他」と「闘魂」。母との絆を通して、今こそ必要な「心を育てる教育」の意味を問う、著者渾身のメッセージ!
(「BOOK」データベースより)
価格 | 1650円 |
ジャンル | 自伝 |
出版社 | 小学館 |
著者 | 稲盛 和夫 |
ページ数 | 190ページ |

“『なぜ稲盛和夫の経営哲学は、人を動かすのか?』という本を読んで、経営の神様と言われる稲盛さんは、どういう育ち方をされてきたのかに興味をいだき、この本を読んでみた。あの凄腕経営者の稲盛氏が、幼少期はたいへんな甘えん坊だった、というのはとても意外だったが、どんなに忙しい時でも、お母さんは稲盛さんを大きな愛で受け入れていたというのが、この本の中のエピソードから伝わってくる。
核家族化した現代社会では、子育ての悩みを相談する人も機会も少ないと思う。世の中の偉大な人たちはどのように育ってきたのか、といったことが今の母親たちにも伝えられるような、こういった本の存在はありがたいと思う。
“amazon.co.jpより
16位:近代文明はなぜ限界なのか
~内容~
未曾有の大震災、原発事故から、人類がつくりあげてきた近代文明の限界が見えてきた。いや、そのずっと前から、未来への危機感は叫ばれていたはずだ。民族紛争、資源枯渇、世界金融恐慌…。もはや経済成長だけをめざす時代は終わった。今こそ、「進歩」から「循環」へ、「憎しみ」から「慈悲」へ、人々の意識を転換するべきときではないか。「新しい文明の創造」を探求した警世の対論。
(「BOOK」データベースより)
価格 | 350円 |
ジャンル | 対談集 |
出版社 | PHP研究所 |
著者 | 稲盛 和夫・梅原 猛 |
ページ数 | 235ページ |

“これから『人類の英知を結集する』することを考え行動しようとする者にとっっては、ぜひ一度は読んでもらいたい本。”amazon.co.jpより
15位:成功への情熱―PASSION
~内容~
京セラを世界的な企業に育て上げ、いまも次々と新事業に挑戦し続ける稲盛和夫。その創業のベースは、「人間として正しいことを追求すること」であったという。本書は業容が拡大していく過程で、自ら講師となり、社員に向かって「京セラの経営哲学」を熱く語った勉強会の記録である。しかしそれは、一企業人にとどまらぬ、普遍的な人生とビジネスの成功哲学でもある。ロングセラー、待望の文庫化。
(「BOOK」データベースより)
価格 | 607円 |
ジャンル | 自己啓発本 |
出版社 | PHP研究所 |
著者 | 稲盛 和夫 |
ページ数 | 328ページ |

“京セラだけでなく、KDDIも創業して軌道に乗せた方がこのような高潔な内容を主張するからこそ、絶大な説得力を持っている。綺麗ごとを実行するのは、途方もなく大変である。だが、その途方もないことをやってのけよと筆者は言う。情熱を持ち、哲学をもち、仕事にほれ込みながら。仕事を道楽化せよ、ということである。本多静六さんの教えと相通じる。本の中で、学生にも勧めたいと書いてあった。同感だ。高潔な魂を持つ社会人が多く生まれることを祈りたい。残念ながら、早い子で小学生でさえも次第に魂が汚れていく子もいるのが現実である。良い習慣と教えは、幼いころから教えるべきである。
“amazon.co.jpより
14位:稲盛和夫のガキの自叙伝―私の履歴書
~内容~
度重なる挫折にもめげず、人一倍の情熱と強い信念をもって京セラを世界的な企業に育てた硬骨経営者の自伝。「経営は利他の心で」「心を高める経営」という独特な哲学、そして公私にわたる忘れがたき数々のエピソードを熱く語る。
(「BOOK」データベースより)
価格 | 681円 |
ジャンル | 自伝 |
出版社 | 日本経済新聞出版 |
著者 | 稲盛 和夫 |
ページ数 | 273ページ |

“ビジネスの世界は、やはり厳しいです。どんなに立派なことを言っても、結果が出なければ、全てが無意味というのが、ビジネスの《ルール》です。では、結果を出すためには、何をしても良いのかというと、それもまた、社会的に許されません。ビジネスの世界で成功するのは、本当に《困難》です。でも、その厳しさを十分、理解した上で、あえて《楽観的》であることも、必要だったりします。世界全体に、経済的な危機が訪れている今、極端に悲観的でありながら、なおかつ、極端に楽観的でもあるという、言わば《二刀流》的な思考法が必要なのだと思います。とにかく、勉強になる良い本でした。”amazon.co.jpより
13位:考え方
~内容~
本来、人生とは素晴らしい希望に満ちているものです。(中略)未来に希望を抱き、明るく積極的に行動していくことが、仕事や人生をより良くする第一条件です。――本文より
京セラ創業から第二電電(現KDDI)の設立、そして、2010年の経営破綻からわずか2年で日本航空をスピード再生させた当代随一の経営者・稲盛和夫が、自ら一貫して実践し、社員一人ひとりに語り続けてきた、「自己成長を促し、真の充足をもたらす」唯一つの方法を示す。渾身の書下ろし新刊!!
「人間として正しいことを正しいままに貫くこと」「どんな境遇にあっても、ひたむきに人間を磨くこと」がもたらす素晴らしい未来を熱く語り、一度きりの人生を、真に実り豊かで輝かしいものにするための要諦を伝える。
これから就職を目指す人、社会に出る人から経営者まで、人生の目的に迷うとき、生き方に悩むとき、心が晴れないとき、支えになってくれる一冊!(Amazonより)
価格 | 1650円 |
ジャンル | 自己啓発本 |
出版社 | 大和書房 |
著者 | 稲盛 和夫 |
ページ数 | 256ページ |

“「何かを成し遂げる人は、困難にぶち当たったときでも、努力さえすれば必ず解決できると、楽天的に可能性を信じています。」※一部抜粋
努力が解決するのではなく、努力で解決できると信じ込むこと!!何が何でもできる自分でいるからこその結果成果!!という事を感じました!
ビジネスマン、学生など老若男女の方におススメです!!考え方1つで人生変わります!!
“amazon.co.jpより
12位:働き方
~内容~
「平凡な人」を「非凡な人」に変える。人生において価値あるものを手に入れる法。
(「BOOK」データベースより)
価格 | 1540円 |
ジャンル | 自己啓発本 |
出版社 | 三笠書房 |
著者 | 稲盛 和夫 |
ページ数 | 192ページ |

“稲盛和夫氏と言えば、経営者向けの本が多いのですが、この本は、明らかに「労働者向け」です。
本のタイトルの通りで、「働き方」に関しては、これ以上は無いです。(少なくとも、私には。自分で考えたところで、分かるわけないので、常々、目を通しています。(元気が出てきます!)
“amazon.co.jpより
11位:賢く生きるより 辛抱強いバカになれ
~内容~
京セラ、KDDIの創業、JAL再建などで平成の“経営の神様”といわれる稲盛和夫氏とiPS細胞を開発し、ノーベル賞を受賞した山中伸弥氏。異色の経歴の2人が語り尽くした、失敗を繰り返し掴んだ成功、部下の育て方と叱り方、夢を見せる力、真のリーダーの条件とは。
(「BOOK」データベースより)
価格 | 704円 |
ジャンル | 対談集 |
出版社 | 朝日新聞出版 |
著者 | 稲盛 和夫 |
ページ数 | 264ページ |

“この本のタイトルが気に入ったので、即買った。辛抱強くて、しかもバカ。まさしくこれは、我が身のことだと思ったのである。
年長の稲盛さん。壮年の山中さん。このお二人が、実に謙虚な姿勢で対談の相手に限りない敬意を払い、しかも親しみを込めて語り合う。その中で稲盛さんの若き日々からの足取りもわかってきて、山中さんが、短命な血筋なのでマラソンを続けて体を鍛えていることもわかってくる。順風満帆、スイスイとトップを走ってきたのではない、むしろ挫折と打ちひしがれる心を知っている二人なのだ。健康だって、恵まれているわけじゃないお二人だ。
その上で、これから伸びてゆく人たちに、何が必要か、何が大事か、などということも、経験からつくづくと語り合われ、この部分が不思議と共通しているのだ。そう、読みどころ、受けどころはこの部分であって、そうか、人間てここが大事なんだな、と身にしみるのである。
楽しく読み進みながら、年長のものは過去を振り返りつつ、生きてゆく中で一番大切な部分を再認識し、若者は、ただ試験の点数が低いからといって絶望モノではないんだ、大事なことって、自分の中にもあるぞ、と自信がつくだろう、楽しい対談だ。
“amazon.co.jpより
10位:まんがでわかる 稲盛和夫フィロソフィ
~内容~
「可愛ければ儲かる」という噂を聞きつけ、容姿に自信のある夏実は、ドーム球場でビールの売り子のアルバイトを開始。だが、思うように成績は伸びず、仕事を甘く見ていたことを痛感。仕事=生き方であると説く「稲盛フィロソフィ」を教えられ、夏実の仕事が変わり始める―。ビールの売り子が仕事と人生の“法則”を学ぶ物語!『生き方』『考え方』など6冊のエッセンスをまんがで読む!!
(「BOOK」データベースより)
価格 | 1320円 |
ジャンル | 自己啓発本 |
出版社 | 宝島社 |
著者 | 稲盛 和夫 |
ページ数 | 175ページ |

“まんがでわかるシリーズの最新作は、日本有数の名経営者といわれる稲盛和夫氏
のフィロソフィがテーマだ。ドーム球場でビールの売り子のアルバイト夏美が、最初は上手くいかない状況から、稲盛氏の仕事のへの考え方を取り入れ、成果を出していく過程を描いている。京セラを無の状態から創り上げた稲盛氏の仕事の考え方、経営の哲学が、分かりやすく表現されている。物語の流れと上手くマッチしていて、読み進めやすい。途中のコラムも、物語との関連性が十分に担保されているため、読書の習慣がない人でも、十分に理解することができるだろう。もっとも本書で取り上げられる稲盛氏のフィロソフィが、当然の如くごくごく一部だ。これで全て分かったというわけにはいかない。それでも、氏の持っている深い人生観や哲学を知る入口としては十分有用な書籍であろう。
“amazon.co.jpより
9位:アメーバ経営
~内容~
大きくなった組織を「アメーバ」と呼ばれる小集団に分けて独立採算することで、現場の社員ひとりひとりが採算を考え、自主的に経営に参加する「全員参加経営」を実現する―。会計の常識を覆す、独創的経営管理の発想と仕組みを初めて明かした「門外不出の書」、待望の文庫化。
(「BOOK」データベースより)
価格 | 713円 |
ジャンル | 経営 |
出版社 | 日本経済新聞出版 |
著者 | 稲盛 和夫 |
ページ数 | 246ページ |

“稲盛氏が京セラをはじめJALの再生でも使ったアメーバ経営についての本です。単に権限移譲するのではなく経営の数字が実感でくる仕組みを伴うところが味噌。そのままの適用は難しいでしょうが色々と組織を考えるときのヒントに溢れています。
“amazon.co.jpより
8位:日本への直言―夢と志ある社会を求めて
~内容~
いま日本は朽ちかけている。情熱と勇気をもって大変革を成し遂げ、清新な社会を作ろうではないか。危機脱出への処方箋を明示する緊急発刊。
(「BOOK」データベースより)
価格 | 890円 |
ジャンル | 社会 |
出版社 | PHP研究所 |
著者 | 稲盛 和夫 |
ページ数 | 210ページ |

“イノベーション出来ない日本。その理由がわかりやすく書かれている。今、変えなければならないシステムが日本にはある”amazon.co.jpより
7位:京セラフィロソフィ
~内容~
京セラ、KDDIの創業、JALの再建と、次々と世界的大企業を発展に導いてきた当代随一の経営者である著者が、その人生哲学の真髄ともいうべき「京セラフィロソフィ」を、ついに一般向けに公開することになりました。これまで京セラ内部と、著者が主宰する経営塾「盛和塾」でしか読むことのできなかった“門外不出の書”を、600ページを超える充実の内容、そして、いつまでも手元に置いておきたくなる特別ビニールクロス仕様にてお届けします。
経営者からビジネスパーソン、教育者、学生、主婦の方まで、あらゆる立場の人にとって、人生における指針、仕事における道標となる考え方が満載。ぜひ人生の“座右の書”として、長くご愛読ください。(Amazonより)
価格 | 2640円 |
ジャンル | 自己啓発本 |
出版社 | サンマーク出版 |
著者 | 稲盛 和夫 |
ページ数 | 608ページ |

“M&Aで新たに引き受けた会社に代表取締役で就任した際、真っ先に読んだ本です。何事もまず人の心ありき、心の在り方でどのような環境下でも全てが変えられると思いました。その人次第だと思いました。具体的にそうしたことを教わった本でした。その後、社是、社訓、経営理念を改めて練り上げ、経営計画と共に社員へお伝えしました。自分の様々な心の思いや指標を言葉に、数値に、置き換えることが出来ました。”amazon.co.jpより
6位:新道徳 子ども こころの育て方
~内容~
稲盛和夫の「こころ(新道徳)」を学ぼう!人を思いやる「利他のこころ」で京セラ、KDDIの創設やJALの再生を成した日本随一の経営者・稲盛和夫の人生哲学を、子ども向けにまとめた集大成!
(「BOOK」データベースより)
価格 | 1540円 |
ジャンル | 自己啓発本 |
出版社 | 西東社 |
著者 | 稲盛 和夫 |
ページ数 | 104ページ |

“ヒトにとって大切なこと、仕事の大切さを学べる本です。小学生頃は友達や先生の影響を大きく受ける時期ですから、
楽しく学ぶきっかけとして良いのではと思いました。子供向けに編集されてますが、根本的なところは大人でも通用する内容です。
息子に読ませてあげようと思います。すぐには理解してもらえないかもしれないが、大切なことは伝わるんじゃないかなと信じてるので。
“amazon.co.jpより
5位:稲盛和夫の実学―経営と会計
~内容~
バブル経済に踊らされ、不良資産の山を築いた経営者は何をしていたのか。儲けとは、値決めとは、お金とは、実は何なのか。身近なたとえ話からキャッシュベース、採算向上、透明な経営など七つの原則を説き明かす。ゼロから経営の原理と会計を学んだ著者の会心作。
(「BOOK」データベースより)
価格 | 576円 |
ジャンル | 経営 |
出版社 | 日本経済新聞出版 |
著者 | 稲盛 和夫 |
ページ数 | 194ページ |

“正しいことを当たり前にやる稲盛さんの哲学はこんな言葉に集約できるのではないでしょうか。
ちょうど企業再生時の某航空会社の担当をしていたことがあり、その際、受託案件の決済判断が目まぐるしく変わっていく中、どんどん利益が上がっていくのを見て、この企業再生の裏側でどんなことが起こっているのだろうかと思ったのが、稲盛さんに興味を持ったきっかけでした。
キャッチーな「アメーバ経営」に比べると地味な印象を受けますのが、その基礎となり、極めて重要な稲盛さんの会計学が余すことなく記されているのが本書で、特に製造業の成熟企業にマッチするのではないかと思います。
・自社にとって正しい償却
・正しい資金とは
・モノとお金と伝票の正しい関係
その他にも、在庫管理、投資、価値、予算設計、確認制度、目標設定など語られる哲学は正しさで溢れています。
そもそも、法律や常識は最小公倍数であって、個別性が高い企業に当てはめることには無理がある。だったら自社で独自の管理制度を作るべきではないのか、というのが、これらの考えが生まれた起点だと思うのですが、思い付くだけではなく、実行し、何社にも渡り社員に浸透させたことが稲盛さんの特筆すべき点ではないかと思います。
語られる全ての哲学を無理やり自身や自社に当てはめる必要はないと思いますが、柔軟に理解することで、正しさはどこにあるのか自問自答を続け、自分の焦点を絞って事象を捉えることができるようになると思います。
“amazon.co.jpより
4位:心。
~内容~
すべては“心”に始まり、“心”に終わる。当代随一の経営者がたどりついた、究極の地平。ミリオンセラー『生き方』続編!
(「BOOK」データベースより)
価格 | 1870円 |
ジャンル | 自己啓発本 |
出版社 | サンマーク出版 |
著者 | 稲盛 和夫 |
ページ数 | 205ページ |

“人生の全ては自分の心が映し出すそんな内容から「宇宙の心」にまで発展し、スピリチュアルな内容かと思いきやその根底は自らの心を高め、魂を磨くこと。そして人のため世のために尽くす「利他の心」で生きるというテーマを貴重な経験談を通して語ってくださっています
そんな中でも奥様との出会いのエピソードがとても素敵でした。・人生を支えてくれた妻という存在京セラを設立する前、京都のメーカーでセラミックの新製品開発で日に継いで働いていた。研究に没頭するあまり会社に寝泊りをして、食事も適当なもので済ませるといった不規則で不健康な生活を送っていた。ある日のこと出社して自分の机の上に弁当が置いてあった。ありがたくいただくと、翌日もその次の日も弁当が届けられた。実はそれが当時の同僚であった、のちの妻が置いてくれたものでその弁当はおいしく、私にとってありがたいものでした。
仏教の世界での「三毒」は怒り・欲望・愚痴 なのだそうです。これからの人生をその三毒に振り回されるのか、それとも感謝の心を持って心を磨いていくのか。
この本を読んだその日からの心がけでこれからの人生が大きく変わりそうです。
“amazon.co.jpより
3位:稲盛和夫の実践経営塾
~内容~
めまぐるしく変化する日本経済。経営者の判断にスピードと正確さが要求される時代である。わずかな判断ミスが、将来会社を倒産に導いてしまう。そんな時代なのである。では、経営者は判断の拠り所をどこに求めればよいのだろうか。本書は、悩める経営者達から寄せられた切実な経営課題に、稲盛和夫が具体的かつ的確に答えた経営の勘所が見えてくる経営指南書である。
(「BOOK」データベースより)
価格 | 364円 |
ジャンル | 経営 |
出版社 | PHP研究所 |
著者 | 稲盛 和夫 |
ページ数 | 224ページ |

“何度読んでも、目からうろこの落ちる思いのする一冊です。昨今MBA型のシステム信仰の経営スタイルが主流の中、経営の問題はあくまでも人の問題であり、経営者の生き方の問題であると説く稲盛氏の哲学に共感せずにはいられません。
稲盛氏率いる京セラが、あくまでも稲盛氏独自の日本流の経営スタイルで数々のM&Aを成功させてきた秘密をここに読み解くことができます。日本のM&Aはアメリカの20年後を追っているといわれていますが、京セラの歴史を紐解いてみると、少なくとも京セラにはそれが当てはまらないと思われます。それは、ひとえに稲盛氏の人をいちばん大切にするビジネススタイルからくるものだと思われます。また、「会計の知識なく経営をすることはできない」とも言っておられるので、人の大切さだけを説くノスタルジックなビジネススタイルとも異なります。
この本は、稲盛塾の多くの中小、中堅企業の塾生の質問に、稲盛氏が答える形で編集されていますが、氏の答えがとにかく道理にかなっているのがすごい。とくに自分の場合は、商品の値段の設定の仕方や予算の立て方などについての稲盛氏の解答は非常に参考になりました。
“amazon.co.jpより
2位:燃える闘魂
~内容~
格闘家にも勝る闘争心こそが、事業を成功に導く。最強経営者の魂のメッセージ。大反響のベストセラーがコンパクトサイズに!
(「BOOK」データベースより)
価格 | 880円 |
ジャンル | 自己啓発本 |
出版社 | 毎日新聞出版 |
著者 | 稲盛 和夫 |
ページ数 | 204ページ |

“仏様に近い存在になっている稲森さん。月並みな評価は出来ません。兵の将としての立場の人にとっては耳が痛い言葉の大群。囲まれて身動き出来ずに、でもへたり込む訳にも行かず。稲森さんのようにはやれないのでやらない。ゲリラ戦で戦い続ける零細オーナー連中にはちょっと遠い存在。教典として床の間に飾って、毎日拝むしかないか。
“amazon.co.jpより
1位:生き方
~内容~
刊行10年目にして100万部を突破した、不朽のロング・ミリオンセラー!二つの世界的大企業・京セラとKDDIを創業し、JALを再生に導いた「経営のカリスマ」が、その成功の礎となった「人生哲学」をあますところなく語りつくした一冊。夢をどう描き、どう実現していくか?人間としてもっとも大切なこととは何か?――サッカー日本代表の長友佑都選手、野球日本代表監督の小久保祐紀氏などトップアスリートも座右の書としてその名を挙げる、「究極の人生論」。
(「BOOK」データベースより)
価格 | 1870円 |
ジャンル | 自己啓発本 |
出版社 | サンマーク出版 |
著者 | 稲盛 和夫 |
ページ数 | 246ページ |

“徳を積むことをやっていきたいと改めて思いました。徳を積んでいけるようには、まず日常生活から丁寧に過ごそう、具体的には?と考えを深めていけました。
“amazon.co.jpより
稲盛和夫の本のおすすめの選び方
ジャンルで選ぶ
人生哲学
稲盛和夫さんは人生哲学についての本も多く出版しています。京セラやKDDIの立ち上げの話やJALの再建した時の話をまじえて生き方や人間について語っています。稲盛和夫さんの考え方や哲学は生きていく上で参考になりますし、稲盛和夫さんの体験自体を面白く読む事ができるでしょう。仕事や生活に悩みを持たれている方や稲盛和夫さんの考え方を知りたい方は稲盛和夫さんの人生哲学の本を読むのがおすすめです。
経営手法
稲盛和夫さんの経営に関する本は、心構えやなど精神論に近いものや、人や部下の動かし方などのノウハウ本や会計学やアメーバー経営についてなど実践的な経営の本まで内容も様々です。経営者の方はもちろんの事ですが、チームリーダーや管理職の方にも稲盛和夫さんの経営手腕の本はおすすめです。
自伝
稲盛和夫さんの自伝も多くの人に読まれています。稲盛和夫さん特有の経営哲学や考え方によって苦難を乗り越えたエピソードが語られています。稲盛和夫さん自身が書いたものではなく作家の北康利さんが書いた「思邪なし京セラ創業者稲盛和夫」は本を読む手が止まらないくらいドラマティックな展開で小説のように楽しめる作品です。稲盛和夫さんの生き方に興味がある方は稲盛和夫さんの自伝を読んでみるといいでしょう。
媒体で選ぶ
紙
稲盛和夫さんの本は自身の生活に役立ち参考になるでしょう。自身の役に立ちそうな箇所や心に残った文章にチェックを入れるのは紙の本が最適です。蛍光ペンで線引いたり、気になったことを余白にメモをしたりすると再読した時に重要な部分が分かりやすいでしょう。また、紙の本は頭に入りやすく集中しやすいので、じっくり読みたい方や本の内容をしっかり身に着けたい方に特に紙の本はすすめです。
電子書籍
電子書籍はすきま時間に読むのがおすすめです。携帯電話が手元にあれば、たとえ通勤中の電車やバスの中でも会社や仕事の休憩中だろうと、いつでも場所を選ばず読む事ができます。日ごろから忙しく読書のためにまとまった時間が取れない方は電子書籍で少しずつ読む事をおすすめします。

オーディオブック
オーディオブックは両手を使う必要がないので、ながら時間に聴けるのが魅力でしょう。家事をしながらトレーニングをしながらなど、何かをしながら本を読むのには最適です。稲盛和夫さんの
本は哲学や人生訓など生活や仕事に役立つ事が多く、実践して役立つ内容が多いです。夜寝る前に音楽のように聞くと脳に残りやすいので、、次の日の朝から実践しやすくなるでしょう。

執筆時期で選ぶ
稲盛和夫さんの著書は近年になって漫画化されいる作品もあります。稲盛和夫さんの本読んだが難しくて読めなかったという方や稲盛和夫さんの本は難しいイメージがあると思われている方は入門書として漫画化されている本を手に取ってみる事をおすすめします。また、児童書もここ最近では執筆しており、非常に人気を集めています。
稲盛和夫以外の経営者のおすすめ本
孫正義
ソフトバンクの創始者である孫正義さんは300年続く企業にしたいとも語っており情報革命の申し子とも呼ばれています。小学生から大学生にかけてひたすら勉学に打ち込みました。孫さんの本は実際に仕事をする際の心構えや理論を書かれている本が多く、現役のビジネスマンや就活生の方、経営者の方など特におすすめです。

柳井正
ユニクロの代表取締役兼会長の柳井正さんは日本を代表する経営者の一人と言えるでしょう。ソフトバンクの社外取締役を務めていたことも有名で、フォーブスの日本長者番付でも上位ランキングが常連の方で、日本だけでなく世界的にも有名な経営者でもあります。自身の著者でその経営理論や人生哲学を惜しむことなく執筆しています。経営者を目指す方や人生を成功させたいと思っている方は、柳井さんの本は参考になるでしょう。

三木谷浩史
楽天の創始者である三木谷浩史さんはアメリカの雑誌「フォーチュン誌」の若手富豪ランキングに名を上げており、三木谷さんは世界的に有名な経営者と言えます。プロ野球の楽天イーグルやJリーグのヴィッセル大阪のオーナーでもあり、彼の資産は1兆円とも言われており日本を代表する資産家の一人と言えるでしょう。彼の本を読めばその経営ノウハウや成功法則を学ぶことができます。

堀江貴文
数々の起業をなし得ホリエモンとして知られている堀江貴文さんは日本でもっとも有名な起業家の一人です。堀江さんは仕事術や経営方法についてはもちろん、医学や英語など広いジャンルの本を毎月のように出版しています。新しい事が好きで前向きになれるような内容が多いので堀江さんの本を読むと新しい知識を得られるだけでなく前向きな気持ちになれるでしょう。

稲盛和夫の本のおすすめまとめ
今回は稲盛和夫さんのおすすめの本と選び方について紹介してきました。京セラやKDDIを創設し、JALの経営困難を救った稲盛和夫さんは日本を代表する経営者と言えるでしょう。稲盛和夫さんの本は経営者の方はもちろんですが、仕事や学校で人を動かす立場に立っている方や人生訓や人生哲学など経験豊富な稲盛和夫さんの生き方を参考にしたい方は、是非、稲盛和夫さんの本を手に取って見てください。
コメント