【本の独学で合格】基本情報技術者試験のおすすめ参考書10選

基本情報技術者試験,参考書,おすすめ IT・情報処理
スポンサーリンク

基本情報技術者試験のおすすめ参考書ランキングトップ10です。独学でも受かる基本情報技術者試験の参考書のおすすめポイントや価格情報からクチコミやレビューまでを徹底的にランキング形式でご紹介!みんなが選んだおすすめの基本情報技術者試験の参考書をあなたにお届けします。

スポンサーリンク

独学でも受かる?基本情報技術者試験とは

基本情報技術者試験,参考書,おすすめ

基本情報技術者試験とは、システムエンジニアやプログラマーなどのITエンジニアが共通して理解しておくべき基本的な知識を体系的に学習することができる資格です。

IT関連の業種に従事している方や今後IT業界で働きたいと考えている方が主な対象となります。またテクノロジ分野だけではなく、マネジメント分野やストラテジ分野などのビジネス必須スキルも試験範囲に含まれているのも特徴です。

受験資格 誰でも受験可
受験料 7500円
合格率 20~30%
試験時間 午前:150分、午後:150分
合格基準 60%以上

基本情報技術者試験の参考書のおすすめランキング

午前対策

5位:徹底攻略 基本情報技術者教科書

~内容~

合格の必要な基礎力・応用力が
スモールステップ方式で
効率的に身に付くテキスト&問題集!

本書は、ベテラン講師によるていねいで詳しい解説と、わかりやすい重要度設定で、一からの学習にも、試験直前の学習にも使える基本情報技術者試験対策の定番書です。

本文には過去問題をベースにした「例題」を豊富に収録。
章末の「演習問題」、巻末の「模擬問題」と合わせて、知識の定着を確認しながら学習を進める「スモールステップ方式」を採用しているので、効率的に合格に必要な知識を身に付けられるテキスト&問題集です。

購入者限定特典「スマホで学べる単語帳」と「本書全文の電子版(PDF)」の提供中! (特典の利用についてはインプレスの無料読者会員システム「CLUB Impress」への登録が必要になります。特典提供予定期間は発売から1年間となります。全文PDFは印刷できません)

(Amazonより)

価格 1738円
ページ数 640ページ
わかりやすさ ★★★☆☆
充実度 ★★★☆☆
口コミ
口コミ

“情報系の知識がふんわりある程度で読み進めましたが、
他のテキストと比べて内容や解説がわかりやすい&見やすいと思いました。
各章の演習問題だけでなく、直前対策用の○×問題や、模擬試験も収録されていて、とても役に立ちました。
また、全文PDFでダウンロードできたり、単語帳アプリもあるので、スキマ時間に勉強できます。
お値段的にもコスパがいい本です。
amazon.co.jpより

4位:かんたん合格 基本情報技術者教科書


~内容~

■CBT完全対応■
基本情報技術者は、令和2年度よりCBT方式となりました。「解答の操作に戸惑っているうちに時間が足りなくなった」ということが無いよう、巻頭特集では試験画面や操作方法、CBTならではの対策方法などについて丁寧に解説しています。
また、午前試験と午後試験を別日に受験可能となった試験に合わせ、本書も前半に午前問題、後半に午後問題とわけて掲載。各試験に集中して対策が行えます。

■「必勝 予想問題」2回分を収録■
基本情報技術者では、同じ問題が繰返し出題されるため、過去問題を使った試験対策は必須です。ところが、CBT化に伴い、過去問題が非公開となりました。既に公開されている過去問題だけでは最新試験の傾向に対応できないため、本書では過去問題2回分に加え、令和3年度下期に出題が予想される過去問題を集めて再構成した「必勝 予想問題」を【2回分】収録しています。まだ問題が公開されていない令和2年度開始の新制度に対応しているので、最新の問題を体験できます。

■合格力に差がつく3ステップ学習■
各問題には、丁寧な解説のほか、覚えるべき用語や攻略ポイントなど“合格のカギ”となる内容を別枠「午前のカギ」「午後のカギ」に掲載。「問題」+「解説」+「カギ」の3ステップ学習で、ただ問題を解くだけでは養われない“合格力”がしっかりと身につきます。

■全ての午前問題に出題率つき■
本紙に掲載している4回分の全ての午前問題に、出題率を10~100%で掲載しています。同じテーマの問題が“どれだけ出題されているか”が一目瞭然です。

■通勤・通学時間も学習できる特典つき■
通勤・通学時間も学習できるよう、「(1)本文の電子版」と「(2)本書に掲載外の16回分の過去問解説」(全てPDF)、「(3)スマホで学べるデジタル単語帳“でる語句200″」付きです。

(Amazonより)

価格 1628円
ページ数 552ページ
わかりやすさ ★★★☆☆
充実度 ★★★★☆
口コミ
口コミ

“予想問題が2回分付いているということで購入しました。CBT方式になり直近の過去問がない中で不安もありましたが、予想問題を通してより綿密に対策ができました。”amazon.co.jpより

3位:イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生の基本情報技術者教室


~内容~

120万部突破の参考書&問題集

IT系資格の登竜門となる、基本情報技術者をめざす方のためのやさしいオールインワンタイプの参考書&問題集です。最新の傾向を分析し、出題頻度の高い分野を中心に、イラストや豊富な図解・例え話を駆使して理解しやすく・記憶に残りやすいように説明し、「〇〇とくれば××」方式で重要ポイントを再確認。さらに関連の本試験問題をすぐ解くことで、知識が定着し応用力もつきます。
令和04年版はシラバス7.2に完全対応。試験攻略のためのアドバイス、背景を理解するための参考なども随所に掲載しています。また、全問題に正解率を掲載し、実力養成を後押しします。読者特典として、スマホで読める「厳選英略語100 暗記カード」もダウンロードできます。
無駄なく効率よく短時間で合格レベルに到達することができる、受験者必携の1冊です。

(こんな方におすすめ)
・基本情報技術者に1回で受かりたい方
・楽しく勉強したい方

(Amazonより)

価格 1848円
ページ数 528ページ
わかりやすさ ★★★★☆
充実度 ★★★★☆
口コミ
口コミ

“アラフォーにもなり、部下も多くなってきたため新卒教育時にどの文献を使うか、推奨するか判断するために目を通しています。

CSを専攻している学生が9割の部署なので殆どが基本情報以上は持っていますが、稀にキャッチアップが必要な子が配属されるので全員に共通言語として基礎を教えるのにこちらを利用したいと思います。

2日ぐらいで読破できるぐらいシンプルに纏められており、XX とくれば 〇〇のように関連性を持たせたチェックポイントが随所に記載されているので情報としてインプットしやすい形式になっています。試験だけではなく、CSの基本を勉強するためにも一度は目を通すべき書籍だと思います。
amazon.co.jpより

2位:ニュースペックテキスト 基本情報技術者試験


~内容~

【オールカラーで分かりやすさ抜群!!】
本試験で狙われる論点を、新学習機能によって
効率よくマスターすることができる基本テキストです。
午後の出題範囲・配点の変更にもシッカリ対応。
気になる「CBT方式」対策法も掲載しています。

【本書の特徴】
★学習と試験対策の手引き
巻頭の「スタートアップ講座」で、学習の道筋から本試験の攻略法までをガイダンス。
情報満載の目次でどこに何が載っているか、ひと目でわかる!
目的意識を持って学習を効率的に進めることができます。

★インプットしやすい
午前試験対策と午後試験対策で解説方法を分けました。

・午前対策:側注つきレイアウト。実戦知識をすっきり解説。
・午後対策:一段組みレイアウト。“専用ページ”を設けしっかり解説。

★イメージしやすい
見てすぐ理解につながるカラー図解と本試験に直結した色別の側注。
・図解は、考え方のプロセスを覚えやすいよう、彩色しています。
・知っていればよい知識は表組みにまとめました。
・側注でも、頻出論点を、重要度で色分けし、解説しています。

★アウトプットもできる
・章末問題(午前対策)と本文:午後対策頁で取り上げた午後問題を全文掲載。実践力を磨くことができます。

★午前だけでなく午後試験にもしっかり対応
午後試験では「各種プログラム言語または表計算」計5問から1問を選択して解答しなくてはなりませんが、
類書も含め従来の基本テキストではほとんど解説がなく、基本書として不親切でした。
そこで本書ではもっとも解答者が多い「表計算」対策の章を設けてあります。
1冊で午前・午後両方の試験に対応しています。

(Amazonより)

価格 1980円
ページ数 684ページ
わかりやすさ ★★★★☆
充実度 ★★★★★
口コミ
口コミ

“基本情報技術者で問われる内容が網羅的に記載されており、非常に良い本であると考えています。
また、本書はフルカラーであることから図表も分かりやすく、初学者にも基礎的な理解がしやすいと考えています。説明も的を得ているものが多いです。(他社の合格教本のほうが、より各単語が端的に記載されておりわかりにくい印象です。)
どうしても分野が広いため、内容をしっかりと理解する必要があるならば、資格向けの本ではなく他の専門書をとるか、Web上で検索しながら行うべきだと考えています。
amazon.co.jpより

1位:キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者


~内容~

絵解きでわかるキタミ式

きたみりゅうじ氏による情報処理技術者試験本「キタミ式イラストIT塾」の基本情報技術者試験本です。すべての解説をイラストベースで行っているため,とてもわかりやすい解説となっており,出題範囲が広く,また専門的な知識が必要となる基本情報技術者試験にとって,まず大切となる「仕組みや内容を理解しながら,試験の用語や問題、計算に慣れること」ができる書籍となっています。またIT関連の書籍で定評のある金子則彦氏による過去問を抜粋した練習問題と解説も収録しています。

(こんな方におすすめ)
・基本情報技術者試験受験を考えている人
・まず1冊を通じて読むことができる本を探している人
・いちばん最初に読む基本情報技術者試験関連の書籍を探している人

(Amazonより)

価格 2310円
ページ数 736ページ
わかりやすさ ★★★★★
充実度 ★★★★☆
口コミ
口コミ

“茶黒の二色刷り
700ページを超える大冊ですが、
文字だけのページが、ほとんどなくて
イラストや、表、漫画チックな解説が多くて
難しい内容なんですが、あまり苦にならずに読み進められます。
表紙に、目で見てわかるって書いてますが、
まさに!って思いました。
テキスト部分で解説したあとは、過去問を利用して
問題としては、こんなふうに出題されますよ!と教えてくれます。
ここも、すぐに得た知識を試せるのでいいなと思いました。
巻末には、かなりのページを割いて索引も収録されています。
小さめの文字でギッシリ書かれてあるので、
専門用語の類は、ほとんど網羅されています。
なのに価格は2000円ちょっとです。
文章も口語調で、まるで講師の解説って感じ!
とっても気に入りました。
amazon.co.jpより

午後対策のおすすめ参考書

5位:うかる!基本情報技術者[午後・アルゴリズム編]福嶋先生の集中ゼミ


~内容~

【内容紹介】
基本情報技術者試験の【午後試験】で問われる「アルゴリズム分野」は
文系初学者・プログラム未経験者にとってハードルが高いものです。
本書はこの「アルゴリズム分野」を、先生と学生の対話形式でやさしく解説します。

基本情報技術者試験は出題内容の見直しが行われ、
「擬似言語問題」と「プログラム言語問題」の配点が増加しました。
これらの攻略には「アルゴリズム分野」の理解が必須です。

◆身近な例で説明
◆読みやすい対話形式
◆まとめページも充実
◆12年分の動画解説!

(Amazonより)

価格 1980円
ページ数 408ページ
わかりやすさ ★★★★☆
充実度 ★★★★☆
口コミ
口コミ

“ある程度勉強し、過去問を解いていたがつまずくことも多く、購入。とてもわかりやすかった。
初めて勉強する人には、途中からは少し難しいかもしれない。

動画が非常に参考になる。
amazon.co.jpより

4位:徹底攻略 基本情報技術者の午後対策 Python編


~内容~

基本情報技術者試験(FE)の午後問題、
選択プログラミング言語「Python」(パイソン)
対策書、改訂第2版!

著者は、「徹底攻略」シリーズで『情報セキュリティマネジメント教科書』『応用情報技術者教科書』『ネットワークスペシャリスト教科書』『データベーススペシャリスト教科書』『情報処理安全確保支援士教科書』を手がける、人気現役講師の瀬戸美月氏。

本書は、プログラミング言語としてPythonを学習するだけでなく、Pythonを通じてコンピュータの基礎理論やアルゴリズムも合わせて学習し、効率的にFE対策ができる構成で好評の『徹底攻略 基本情報技術者の午後対策 Python編』の改訂第2版です。
最新の傾向を踏まえ、アルゴリズム分野を中心に内容をさらに充実、予想問題も追加しています。

文法を暗記するより、実際に動かして試行錯誤する方が、記憶に残りやすく実力も付くという、プログラミングの学習の特性を踏まえ、本書に登場するプログラムは、すべてGitHubに公開されています。
付録で紹介している環境や、導入済みの環境にコピーして、手を動かしながらPythonのスキルを身につけることができます。

過去のプログラミング問題の出題傾向や、発表されているシラバスやサンプル問題などを徹底分析して作成したオリジナル予想問題を、5パターン収録。
過去問題がわりに、総仕上げ、実力チェックなどにご利用ください。

通勤中や通学中など、出先での学習に便利な購入者限定特典は、「スマホで学べる単語帳アプリ」(収録単語は『徹底攻略 基本情報技術者教科書』と共通の内容になります)と、無料でダウンロードできる「本書全文の電子版」(PDF)!
(特典の利用についてはインプレスの無料読者会員システム「CLUB Impress」への登録が必要になります。特典提供予定期間は発売から3年間となります)

(Amazonより)

価格 2530円
ページ数 392ページ
わかりやすさ ★★★★☆
充実度 ★★★★☆
口コミ
口コミ

“ 基本情報技術者試験の出題される Python 問題を想定した知識がよくまとまっています。プログラム言語を初めて勉強するには,この本は,難しすぎですが,すでに,他のプログラム言語を使っている方ならば,この本で,勉強するのが一番近道でしょう。
公式サンプル問題を含めて,模擬問題が6問も掲載してあります。この問題をやるだけで合格レベルに達する方も多いでしょう。
プログラム言語の学習が初めての人は,簡単なプログラム作成を大量にこなすような教材をやってからがおすすです。
amazon.co.jpより

3位:基本情報技術者 午後試験対策書

~内容~

◎どうしても午後問題が苦手で……とお悩みの方に,手にしていただきたい1冊です。
◎ますます比重が高くなった必須問題の「情報セキュリティ」と「アルゴリズム」を詳細解説!
◎「情報セキュリティ」を丁寧に解説しています。2022年版では演習問題を増やしました!
◎「アルゴリズム」と聞いただけで諦めたくなっている方も,階段を一段一段上がるような感覚で理解できるようになります。
◎テクノロジ系の選択問題,マネジメント系・ストラテジ系の選択問題についても,テーマごとの解説と演習問題を掲載しました。
◎本書で重要ポイント,テクニックを身に付ければ本番でも動じない実力を養うことができ,合格がグッと近づきます。

(プログラム言語のPythonには対応しておりません)

(Amazonより)

価格 2640円
ページ数 767ページ
わかりやすさ ★★★☆☆
充実度 ★★★★★
口コミ
口コミ

“午後試験は午前試験の知識を定着させた上で取り組む問題です。
その上で言えば、本書はとても良くできた参考書だと思います。すべての範囲を網羅し、解説も非常に丁寧です。
アルゴリズムに関しては、どの参考書でも難易度が高く、最初に見たときは挫折してしまう方がほとんどなので、どれをとってもあまり変わらないと思います。ですが、一つ一つの処理を丁寧に説明してくれているので、時間をかけて理解すれば、絶対にできるようになっています。
amazon.co.jpより

2位:基本情報技術者 試験によくでる問題集[午後]


~内容~

基本情報技術者試験、「午後」問題を完全対策!

基本情報技術者試験、午後問題を完全対策!

本書は、基本情報技術者試験のうち、「午後問題」に的を絞ったテーマ別頻出問題集です。
令和2年度から始まったCBT試験もばっちり対策。合格へと着実に近づくことができます!

●本書の特徴
・近年の出題傾向を踏まえて、よくでる問題を厳選収録
・頻出問題をテーマ別に掲載。苦手な分野を集中対策できる
・設問ごとのていねいな解説で、解き方がしっかりわかる
・単なる解き方だけでなく、各設問の技術的な背景もわかりやすく解説
・試験の時間配分を考慮した速読&解答テクニックも掲載

(Amazonより)

価格 2068円
ページ数 741ページ
わかりやすさ ★★★★☆
充実度 ★★★★★
口コミ
口コミ

“「午後問題は国語の問題だから勉強しなくても合格点が取れる!」
という方以外はこれで問題になれることをお勧めします。

私はこれで午後9割とれました。
解いている途中から応用情報受ければ良かったと後悔するくらいできるようになると思います。
amazon.co.jpより

1位:出るどこだけ!基本情報技術者[午後]


~内容~

スマホで頻出問題が解けるWebアプリ付き!
効率よく基礎力をつけるテキスト+豪華2大読者特典=1冊で合格!

本書は、合格点に到達するための基礎力を効率よく身につけ、
最新の本試験問題で到達度を確認できるテキスト&問題集です。

【こんな方へおすすめ! 】
・とにかく合格したい人!
・時間がないので、パパッと効率よく学習したい人!
・他の学習書を難しいと感じた人!
・CBT試験対策について知りたい人!

【ここがオススメポイント! 】
●長年、指導をしている講師による書き下ろし
→著者が年間100回程度行っている基本情報処理技術者の
試験対策講義のノウハウをベースに、これまで繰り返し
出題されているテーマを中心に解説!

●5回分の過去問題が解ける!
→平成29年秋~令和元年秋まで、直近5回分の過去問題&解答解説をWeb提供!
過去問題を解きまくって合格力アップ!

●令和3年から始まったCBT試験の対策ガイド付き!
→令和3年から新たに導入されたCBT試験の対策についても
しっかり解説! これを読めば、CBT試験も怖くない!

●直前対策に最適! 頻出テーマTOP20を紹介! 【特典01】
→巻末特典として全22回の試験を分析して割り出した頻出テーマや用語を
完全紹介! 中には19回出題されたテーマや16回出題された用語もあり、
これらを押さえれば得点力アップは間違いなし!

●午後試験対策もバッチリ! ! 【特典02】
→同じく巻末特典として「午後問題の解法ポイントと擬似言語の読み方」を紹介!
午後試験にも通用する基礎力を養える!

(Amazonより)

価格 1848円
ページ数 672ページ
わかりやすさ ★★★★★
充実度 ★★★★★
口コミ
口コミ

“レイアウトが見やすいのでスラスラ読めます。本文の説明も丁寧です。また、説明の後に必ず例題(過去問より抜粋)があるので、理解度を確かめながら進むことができます。
各章の最後には10問程度の練習問題があります。また、本の最後の方には午前・午後の模擬試験が、答え・解説付きで掲載されています。(問題はすべて過去問から抜粋)
個人的にはこれは無いほうが良いと思ったのは、各章の練習問題の文章に吹き出しでヒントが与えられていることです。本番に近い状態としてヒント無しで解きたかったので、ヒントは正直邪魔でした。
また、説明が丁寧な分、カバーしている用語などはやや少なめであるので、本書以外にも1冊買って目を通したほうが良いと思います。本書は最初に読むテキストとしてお勧めです。
amazon.co.jpより

基本情報技術者試験以外のおすすめの資格

ITパスポート

【本の独学で合格】ITパスポートのおすすめ参考書10選
【2022年最新版】ITパスポートのおすすめ参考書ランキングトップ10です。独学でも受かるITパスポートの参考書のおすすめポイントや価格情報からクチコミまでを徹底的にランキング形式でご紹介!みんなが選んだおすすめのITパスポートの参考書をあなたにお届けします。

ITパスポートとは、ITを利活用するすべての社会人・これから社会人となる学生が備えておくべき、ITに関する基礎的な知識が証明できる国家試験です。

IT系の国家資格の中で最も難易度が低いため、独学でもきちんと対策すれば十分合格することが可能です。

簿記検定3級

【本の独学で合格】簿記検定3級のおすすめ参考書6選
【2022年最新版】簿記検定3級のおすすめ参考書ランキングトップ6です。独学でも受かる簿記検定3級の参考書のおすすめポイントや価格情報からクチコミまでを徹底的にランキング形式でご紹介!みんなが選んだおすすめの簿記検定3級の参考書をあなたにお届けします。

業種・職種にかかわらずビジネスパーソンが身に付けておくべき「必須の基本知識」として、多くの企業から評価される資格です。

ビジネス関連の資格のなかでも登竜門的な資格とされ、経理部門で仕事をする人や、金融業界で働く人、税理士や会計士を目指す人、経営者などの7万人前後が毎回受験するほど人気の資格です。

FP3級

【本の独学で合格】FP3級のおすすめ参考書10選
【2022年最新版】FP3級のおすすめ参考書ランキングトップ10です。独学でも受かるFP3級の参考書のおすすめポイントや価格情報からクチコミまでを徹底的にランキング形式でご紹介!みんなが選んだおすすめのFP3級の参考書をあなたにお届けします。

FPとは「ファイナンシャルプランナー」の略で、FP技能検定はFPとして働くための資格です。FPは家計や老後、教育、住宅などさまざまな場面のお金の相談の解決をするため、社会的に需要が高いとされます。

FP3級の合格率はおよそ60%となっており、難易度は比較的低く、独学でも十分合格が見込めます。ただ学科と実技の両方で基準点を満たす必要があるので、きちんとした対策が必要になります。

基本情報技術者試験のおすすめまとめ

基本情報技術者試験,参考書,まとめ

ここまで基本情報技術者試験のおすすめの参考書についてご紹介してきましたがいかがでしたか。あなたにぴったりの基本情報技術者試験の参考書が見つかっていれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました