FP3級のおすすめ参考書ランキングトップ10です。独学でも受かるFP3級の参考書のおすすめポイントや価格情報からクチコミやレビューまでを徹底的にランキング形式でご紹介!みんなが選んだおすすめのFP3級の参考書をあなたにお届けします。
独学でも受かる?FP3級とは
FPとは「ファイナンシャルプランナー」の略で、FP技能検定はFPとして働くための資格です。FPは家計や老後、教育、住宅などさまざまな場面のお金の相談の解決をするため、社会的に需要が高いとされます。
FP3級の合格率はおよそ60%となっており、難易度は比較的低く、独学でも十分合格が見込めます。ただ学科と実技の両方で基準点を満たす必要があるので、きちんとした対策が必要になります。
受験資格 | FP業務に従事している者、従事しようとしている者 |
受験料 | 学科3000円、実技3000円 |
合格率 | 約60% |
試験時間 | 学科120分、実技60分 |
合格基準 | 60%以上の得点 |
FP3級の参考書のおすすめランキング
10位:一発合格!FP技能士3級完全攻略テキスト
~内容~
◆独学でも大丈夫!一番わかりやすいテキスト
FP3級試験の合格を目指す人のために、独学でも効果的に学習で
きるようにつくったテキストです。イラストや図表を多用してポイ
ントをわかりやすく解説しました。
スッキリ見やすい誌面で、学習内容のイメージをつかむ導入マンガも掲載!◆重要なポイントがわかりやすく、効率よく学習できる
付属の赤シートを使って、キーワードやポイントを隠しながら暗記
すれば、効率よく学習することができます。また、項目ごとに「重
要度マーク」がついているので、試験に出やすいところを重点的に
学習することも可能です。◆学科も実技もこれ1冊で完ペキ!
苦手とする人が多い実技試験の対策もしっかりサポート。「個人資
産相談業務」「保険顧客資産相談業務」「資産設計提案業務」の
3科目について、狙われやすいポイントを押さえた練習問題を
収録しています。
各章の最後には、理解度チェックテストを掲載していますので、
弱点強化に役立ちます。◆別冊「出る順で最終確認!最重要ポイント攻略ブック」付き
本番直前や試験当日の最終確認に便利な別冊付き。超重要ポイント
を頻出度順にまとめました。
また、別冊のPDFをダウンロードできるサービスを実施!
試験直前や当日の最終チェックとして、移動や外出先でも、
スマートフォンで手軽に確認することができます。(Amazonより)
価格 | 1540円 |
ページ数 | 416ページ |
わかりやすさ | ★★★☆☆ |
充実度 | ★★☆☆☆ |

“実践問題集とセットで購入しました。
字が大きくわかりやすく見やすいです。
挿絵も入り読みやすいです。
独学には良いテキストだと思います。
“amazon.co.jpより
9位:LECゼロからスタート! 岩田美貴のFP3級1冊目の教科書
~内容~
LECトップ講師がゼロからでもFP3級合格の最短ルートを教えます!
★全ページオールカラーで抜群にわかりやすい★
資格の総合スクールLECで大人気の岩田講師が初学者にFP(ファイナンシャルプランナー)3級合格への最短ルートを提示します。
膨大な試験範囲から必要な基礎知識が1冊でつかめるお得な本です!●岩田講師のここがすごい●
LEC でのFP 講座の講師歴は19年で3万人以上の指導実績があります。大学や市民講座の講義でもリタ
イアがほとんどない圧倒的な修了率を誇っており、合格者を多数輩出しています!●合格への確実な一歩が踏み出せる●
FP は6科目と学習範囲が広く、通常数カ月にわたる膨大な学習が必要です。本書では過去問を徹底分析し、
重要ポイントを「ワンポイント」や「講師コメント」で的確に指摘。短期間でFP の基礎知識が身に付きます。
また、暗記を最小限に抑えられる内容になっています。●最短ルートの学習法を示します●
【その1】 図解で学ぶ「イメージング」学習法
年金制度やタックスプランニングなどは、計算問題も多く、文章だけでは理解しづらい面があります。
本書では、各項目のイメージを右ページの図版でわかりやすく提示。直感的にわかるので、理解の進み方
が違います。具体例や先生からのコメントでつまずきを防ぎます。【その2】 10 時間で読み切れる見開き構成
FP に必要な基礎知識を1冊に凝縮。1項目見開きで左にポイントを押さえたわかりやすい解説、
右に理解しやすい図やイラスト満載でどんどん読み進められます。☆「FP3級 合格への道」も掲載!
年3回の各試験日に向けた、学習スケジュールを掲載。
いつ、何を、どのように勉強すればよいかが一目瞭然!
計画的に学習が進められます!(Amazonより)
価格 | 1540円 |
ページ数 | 224ページ |
わかりやすさ | ★★★☆☆ |
充実度 | ★★☆☆☆ |

“FPについて全くわからない状態からスタートして、こちら1冊+過去問ドットコムの練習で、無事合格しました。
要点をわかりやすく抑えてあるので、とっつきやすい教科書です。
まさに「ゼロからスタート」に向いていると思います。
ただし、この一冊のみを頼りに試験に挑むと、本の中で書かれてはいるものの十分に強調されていない箇所や、本の中で詳しく解説されていない箇所などもあるので、十分とはいえません。
本の内容をある程度把握したら、過去問と照らし合わせながら、要点を洗い直すことをお勧めします。
“amazon.co.jpより
8位:読めばわかる! 資格の大原公式 FP3級合格テキスト
~内容~
< 2021年9月・2022年1月・5月受検対策>【;資格の大原公式!FP3級合格テキスト】
●資格の大原FP講座の「公式」テキストだから、「読んで」わかる、「見て」わかる、そして「合格」できる!●
資格の大原FP講座の「見開き完結スタイル」のテキストは、『わかりやすい解説を「読む」+豊富な図表を「見る」=わかる(=合格できる)』!
「見開き完結スタイル」のテキストに大原の合格ノウハウをギュッと詰めこみました。
本試験の出題内容に沿った豊富な情報量で合格に必要な知識をしっかり学べます。
大原の学習プラン「合格スケジュール」も収録。独学でもバッチリ計画的に学習ができます。
学科・実技試験対応、金財(個人資産、保険顧客)・日本FP協会(資産設計)どちらの試験にも対応しています。
話題の確定拠出年金(iDeCoイデコ)やNISA、最新の税制改正の内容もしっかりカバーしています。
☆こんな方にオススメです☆
「図解や表で理解したい方」「用語の丸暗記が苦手な方」
「イロイロたくさん知りたい方」「バッチリ合格したい方」(Amazonより)
価格 | 1760円 |
ページ数 | 380ページ |
わかりやすさ | ★★★☆☆ |
充実度 | ★★☆☆☆ |

“資格の大原公式のテキストなので、安心して勉強に臨めました。”amazon.co.jpより
7位:文系女子のためのFP技能士3級 音声付き 合格テキスト&演習問題
~内容~
この本ならFP3級は難しくない!
2時間半の音声講義付きでしっかり合格力が身につく!本書は、教師が一方的に話し続けるような単調な解説ではなく、豊富な図解と先生と生徒の対話式解説で飽きずに楽しく学習できるFP技能士3級対策書です。
また、頻出度の高い過去問題を、本文の要所要所に演習問題(Question & Answer)としてふんだんに盛り込み、読み進めながら自然に合格力が身につく仕掛けとなっています。
さらに疲れて本を読む気になれない気分の時でも、約2時間半の音声講義を使って耳から学習を進められるようになっています。【本書のおすすめ学習法】
●インプット1
本書(紙&PDF)の解説を章単位でさらりと流す
↓
●インプット2
音声講義を聞きながらじっくり章単位で学習する
↓
●インプット3
スマホ単語帳を使ってすき間時間に重要用語を暗記する
↓
●インプット4
上記1-3を繰り返す
↓
●アウトプット1
本書各節末の演習問題を繰り返し解く
↓
●アウトプット2
ダウンロード仕上げ問題集で習熟度チェック本書の読者特典には、音声講義(mp3)や本書全文の電子版(PDF)、仕上げ問題集(PDF)に加えて、通勤、通学すきま学習に重要FP用語の暗記ができるスマホ単語帳も用意し、全力で合格力アップをサポートしています! (※特典提供の期間は発売から3年間となります)
(Amazonより)
価格 | 1650円 |
ページ数 | 448ページ |
わかりやすさ | ★★★★☆ |
充実度 | ★★★☆☆ |

“他の人気のFP学習本でもなかなか進まなかったレベルの私ですが、この本はすらすら読めて理解できました。会話調なのが文系女子には有難いです^^ 演習問題は少なめなので、基礎が理解されたら、問題集だけ別で買うとか過去問を別途解くなどしたら良いと思います。FPの内容に興味を持てるようになったので、感謝いたします。”amazon.co.jpより
6位:きんざい最短合格 3級FP技能士
~内容~
【内容紹介】
≪2021年9月、2022年1月・5月試験対応≫
FP3級学科・実技試験の同時合格を強力にアシスト!
試験傾向を徹底分析した、受検生にとって必携の参考書!
本書と併せて「’21~’22年版 3級FP技能士(学科)精選問題解説集」および受検する科目に応じた「’21~’22年版 3級FP技能士(実技)精選問題解説集」をご利用いただくと効率的に学習することができます。【本書の特徴】
◇学科試験、実技試験に対応
◇過去の出題傾向を徹底分析、頻出項目にしぼって解説
◇極力文章を簡潔にまとめ、図表を多用
◇覚えるべき部分が隠せる赤シート付【こんな方に最適】
◇FP3級学科・実技試験に短期間で合格を目指す方(Amazonより)
価格 | 2200円 |
ページ数 | 232ページ |
わかりやすさ | ★★★★☆ |
充実度 | ★★★☆☆ |

“娘が受験しました。学科と実技、両方のテキストであることが選択のポイントでした。また、この試験は毎年テキストが更新されているので最新版での学習が必要と感じました。”amazon.co.jpより
5位:うかる!FP3級速攻テキスト
~内容~
【内容紹介】
2021年9月・2022年1月・2022年5月の3級FP技能士試験用のテキストです。
きんざい・FP協会両方の試験に対応しています。◆こんな方にオススメです!
・FP試験を受けたことがない
・学習にあまり時間がとれない
・ローンや相続について詳しく知りたい◆スマホ学習に対応
「ここが出る」ポイントを中心にまとめた
PDFファイルをダウンロードできます。◆実技試験パターンを詳しく紹介! FP試験は午前中の[学科試験]、午後の[実技試験]の2部構成です。
試験実施機関ごとに出題パターンが異なる[実技試験]の対策を巻末に収録。
これから試験実施機関を選ぶ方でも安心です。◆充実の「例題」
初学者が悩みがちな債券利回りや相続の計算問題には、
解き方・覚え方がわかる例題と解説を掲載。
もちろん赤シート対応です。(Amazonより)
価格 | 1650円 |
ページ数 | 472ページ |
わかりやすさ | ★★★★☆ |
充実度 | ★★★★☆ |

“赤シート付のテキスト。
本文はフルカラーで、他社テキストのようなキャラクターや「ポイント」「用語説明」などの欄外説明が載るような枠がなく、大変にシンプルな構成。
言うなれば、学校の教科書に似ている。
そういった枠にスペースを割かれない利点として、表などが大きく、文字も大きくて読みやすく、シンプルで気がそがれない。
章の最後に過去問や実技試験対策として問題が掲載されており、学んだ部分をしっかり理解しているか、短いターンでの確認を行える。
この問題は基本的に答えだけがすぐ下に載っているこれまたシンプルな回答ぶりで、自分が間違えたら、それはもうテキストをさかのぼって該当箇所をなんで間違えた?と考えつつ確かめる工程が必要なところがいい。
間違えたら、テキストを読み返すというごく当たり前のことをきっちりやりなさいと態度で示している。
この形式が合うか合わないかは人次第ではあるのだが、シンプルないかにも教科書っぽいテキストを好む人は確実にいると思う。個人的には使いやすいテキストだと感じた。
“amazon.co.jpより
4位:史上最強のFP3級テキスト
~内容~
*************************
確実に出るところだけ集中して覚えたい人、
対策本を丸暗記したけど、解けない問題がある人…、
そんなあなたにぴったりのFP3級対策本が出来ました。
*************************■本試験に出現する問題の97.6%以上をカバー!
本書は、FP技能検定3級のカバー率を実測した唯一の本です。
過去11年間の学科試験・実技試験の全問題をデータベース化し項目ごとに集約して、
正解するために必要な知識をすべて抽出した上で、作成しています。
よって、本書で学習すれば、過去11年間の問題がほぼすべて解けるようになります。■ムダな勉強は一切なし! 最短・最速で合格へ!
基本的な用語説明のほか、実際に試験に出ないムダな情報はできるかぎりカット。
「試験に出る、覚えるべきもの」と「FPの基礎知識だが、暗記までは必要ないもの」
を明確にしているから、非常に効率的に学習できます。■例題と過去問で知識を定着! 別冊「頻出問題チェック集」で復習!
「例題」では項目の理解の助けになるものを、
「過去問トレーニング」では、頻出知識、頻出パターンの過去問題を精選しています。
別冊には、試験に出る重要項目を一問一答形式にまとめた問題集をつけました。
復習しながら、知識の定着ができます。(Amazonより)
価格 | 1650円 |
ページ数 | 384ページ |
わかりやすさ | ★★★★☆ |
充実度 | ★★★★★ |

“この本を買う前に、レビューが良かった他の本を買いましたが絵ばかり多くてイマイチ分かりにくく、新たにこちらを購入しました。最初からこっちにすれば良かった。見やすいし、要点がしっかりまとめてあるので勉強しやすいです。これだけで十分かは分かりませんが、頑張りたいと思います。”amazon.co.jpより
3位:FPの学校 3級 きほんテキスト
~内容~
★★32日で学習完成! &オールカラー! ★★
忙しいあなたも、あきっぽいあなたも、毎日ちょっとだけ。
1日分の学習量が明確だから、独学でも最後まで無理なく学習できる!【2021年9月~2022年5月試験対策】【学科・実技対応】【金財・日本FP協会両試験団体に対応】
■32日で学習が完成!
無理なく効率的に勉強したい・・・と、お悩みのあなたへ。
ユーキャンなら安心のスケジュール感で、ゴールを見据えながら学習を進められます。忙しいあなたも、あきっぽいあなたも、毎日ちょっとずつ!■全ページオールカラー!
親しみやすい誌面作りを徹底追求。最後まで飽きない工夫とともに、あなたの学習をネコのキャラクター『ユーニャン』がお手伝いします!■知識定着の効率化!
1日の学習の終わりに「練習問題」を解くことで知識がしっかりと定着する構成。インプットとアウトプットでより実践的な力が身につく!(Amazonより)
価格 | 1650円 |
ページ数 | 448ページ |
わかりやすさ | ★★★★☆ |
充実度 | ★★★★★ |

“ユーキャンらしい構成のきれいなテキストで一覧性が高く把握しやすいです。文章はデスマス調で書かれていて誰でも読みやすく、表現も難解さがないです。それなりの範囲はあるのですが、32日じっくり取り組むのも良いのですが、テキストとしては薄い方ですので一週間くらいでざっと一周して全体の感覚を掴んでから取り組むのも容易そうです。1日の分量は適量で無理なくスケジュールは組めますのでさっさとやりたい方は数日分やっても良いでしょう。演習問題はあくまでも確認レベルですので、同シリーズの問題集を買って進めた方が効率よく実力はつきます。問題集もテキストと対応して設計されているので、合格圏に確実に到達したい方はペアで買って地道に取り組んでください。できれば2周くらいされると良いでしょう。”amazon.co.jpより
2位:TAC出版スッキリわかる FP技能士3級
~内容~
【TACの大好評「スッキリ」シリーズのFP版!
“試験に出る内容だけ”が載っているテキスト+基本問題+動画で最短合格へ!! 】[2021年9月・2022年1月・5月試験対応]
実技試験もばっちり対策してあります!【金財】個人資産相談業務、保険顧客相談業務、【日本FP協会】資産設計提案業務に対応しています。
出るところだけが載っているから最短合格が目指せます!
インプットの後にすぐ過去問でアウトプットができる構成なので、知識が定着します。熱血クマ教師“Shuzo”の熱いレクチャーと、
簡潔でわかりやすいポイント整理で、あなたを最短合格へと導きます。■□■本番得点力がアップする本書の特長■□■
1「.絶対読め! 30秒レクチャー」を通じて楽しく基本を理解することができます。2.頻出分野にスッキリと絞った「ナナメ読み!学習のポイント」で軽くインプット
⇒ 過去問演習ですぐにアウトプット!
本書を繰り返しながら過去問の理解を中心とした学習を実行すれば、合格ラインを超える実力が身につきます!3.合格のカギを握る頻出の計算問題の攻略に絞った「実技試験・完全対策」で、
学習に不安が残る実技試験もしっかりフォロー!4.書籍巻頭では法改正ポイントをフルカラーで掲載! 合格のポイントや本書の活用方法もレクチャーしてます。
5.試験上の裏技や、「公的年金」など、読んだだけではわかりづらい論点を動画でスッキリ解説!
■□■ 学習時間が取れない方にも■□■
本書巻末には、「試験2日前の学習スタート」でも大逆転を狙える袋とじ
「ふぁいなんしゃる・ぷらんにんぐ技能検定 秘伝の書 」を収録しています!●本書は2021年4月1日を法令基準日としております。
●前版からの主な改正ポイント
・基本年金額(老齢基礎年金の満額)
・遺族基礎年金の子の加算
・住宅ローン減税の拡充(消費税10%でのマイホーム購入を契約した場合)
・住宅ローン控除の床面積要件
ほか♪シリーズでの学習で対策を万全に♪
⇒「スッキリとける 過去+予想問題 FP技能士3級 2021-2022年」
とのあわせ使いで、厳選&シンプル&わかりやすい学習を!♪「ベースからしっかり理解! 」「上位級まで目指したい! 」という方は、こちらのシリーズも♪
◎みんなが欲しかった! FPの教科書 3級 2021-2022年
◎みんなが欲しかった! FPの問題集 3級 2021-2022年
⇒合格に必要な情報を網羅したオールカラーのテキストは、「見て」理解できる図解が満載です。
上位級の受検や合格後の仕事につながる「ベースとなる知識」をしっかり身につけたい方に!(Amazonより)
価格 | 1540円 |
ページ数 | 436ページ |
わかりやすさ | ★★★★★ |
充実度 | ★★★★☆ |

“9月試験、これ1冊で合格できました。過去問はネット無料で回して、間違えた部分をこのテキストで復習…の繰り返しで1~2週間もあれば合格ラインに引き上げてくれます。FP2級版も購入しました。”amazon.co.jpより
1位:みんなが欲しかった! FPの教科書 3級
~内容~
★★★全ページカラー★★★
丸暗記はいやだけど、じっくり勉強する時間もない・・・
そんなあなたにおすすめの一冊。
シンプルでわかりやすい解説と、イメージがわくオールカラーの板書で、
短時間の学習で、確実に理解することができる基本テキストです!! 金財と日本FP協会両団体の試験に対応しています !
【本書の特徴】
●全ページカラーで魔法のようにわかる!
本文は、シンプルで易しい言葉でまとめてあるので、初学者の方もすらすら読めて安心。
文章だけではわかりづらい点も、オールカラーの図解やイラストを用いて解説しているので、
頭にスッと入ります。
板書は重要ポイントのまとめなので、時間がないときは板書だけ読んでも効果的!☆ スタートアップ講座で学習準備! ☆
巻頭にスタートアップ講座を掲載。学習前に読んでスムーズな学習スタートを切りましょう!
・FP資格ってどんなもの? FP資格の全体像を解説
・FPが活躍するさまざまなシチュエーションをご紹介
・FP試験そのものについてしっかり確認できる試験概要
・本書を使った効果的な学習方法のレクチャー
・各CHAPTERの学習内容をサクッと解説●基本問題で知識を定着!
本文をしっかり読んだら、すぐ後に問題演習できる構成になっています。
学習した知識をすぐにアウトプットすることで、知識が実践的なものとなり、定着も早まります!●「ひとこと」で理解が深まる!
理解のヒントや補足情報、暗記すべき箇所など「ひとこと」を読んで
より理解を深めていきましょう!●スマホ・赤シートでいつでもどこでも学習OK!
本書は、スマホ学習対応です。重要ポイントをいつでも・どこでもチェックできるので
外出先でもスキマ時間をフル活用して学習することができます。
また、重要単語や数値を隠すことができるは赤シート付。暗記対策もばっちりです!★『2021-2022年度版 みんなが欲しかった! FPの問題集 3級』と
一緒に使用することで、さらに学習効率UP! ぜひご利用ください。(Amazonより)
価格 | 1760円 |
ページ数 | 484ページ |
わかりやすさ | ★★★★★ |
充実度 | ★★★★★ |

“※かなり長文です。暇な方や口コミで決めようと思っている方はどうぞ
2020年~2021年度5月までが対象のこれの前回試験まで対象の本で、
唐突に国家資格を取ってみようと思い、
独学合格ブログみたいなのでたくさんこの教科書がいいと評判があったので
この本と、白基調サブカラーピンクのこのシリーズと同じ問題集を購入しました。
今日ちょうど本屋さんに行ってきたので、この21年~22年の教科書を見てきましたが
私が購入した前年度とほぼ内容が変わってませんでしたので、
同じ扱いで2021年5月の試験で合格した者からいろいろ思うことがあったので
レビューを残しておきます。
※蛇足ですがおそらく内容が変わっているのは老齢基礎年金の満額と成人の年齢が20→18に変わるので
※その辺りだけの数字が変わっているだけだと思います。
まずこちらの本、表紙にある通りベストセラーの本です。
試し読みでぺらぺらっと見ることができるので、見れば特色が一発で分かります。
使ってみて良かったこと悪かったことを箇条書きにして解説します。
良かった点
・他の教科書より取っつきやすく、初めて資格の勉強をする或いはこの分野を知る人からはかなりありがたい作りだった
・重要なところは字に色が引かれていたり、赤字で強調されている
・板書や要所要所にある灰色の所の解説が非常に丁寧
・さらっと書いていますが、結構綺麗に掘り下げてくれているので後々つなげやすい
・他の教科書より取っつきやすく、初めて資格の勉強をする或いはこの分野を知る人からはかなりありがたい作りだった
私は国家資格を取ったり、そもそもこういう類の勉強をするのがこれが初めてでした。
もちろん資格だけでなく学校の勉強用の教科書もほとんどは字で書かれているのが多いのだろうなと思い
最初は勉強する気がなく数週間ほど、
どれで勉強したらいいか悩んで独学で合格された方のブログやサイトを見たところ
これを使った、これがいいと言う意見がかなり多く、ほぼ即決で他の参考書と比較せず買いました。
ただ本当に後々勉強していく上で、読んでいくのや勉強が苦にならないかを知るために
直接本屋さんで手に取ってぺらぺらっと眺めた上で買いました。
事前に勉強されようと思っている方でネットの情報を見た人なら分かると思いますが、
独特のイラストや板書という掘り下げの表、かわいらしい感じのフォントで書かれていたりで
そこも個人的に気に入りました。
文字だらけの教科書を買っていたら途中で勉強やめていたと思います。それぐらいやりやすかったです。
・重要なところは字に色が引かれていたり、赤字で強調されている
この本、6単元ごとに色がついていて、
重要な部分はその色で黒字の後ろにマーカーを引くような感じで色が付けられていたり、
赤字での強調もあるのですがこの色付けがおそらく他のFP系の教科書を比べてもかなり多いです。
そのため、目につきやすく記憶定着で覚えていきますが、視覚的にも覚えやすいのが特徴かなと思いました。
個人的な感覚ですが、教科書の構成が非常に特殊でポップなので、
試験中や問題を解いているときも頭で教科書を開いて、何が書いてあったか思い出しやすかったりしました。
またほとんどの所がちゃんと試験で問われて出てくるので、無駄なところがありません。
・板書や要所要所にある灰色の所の解説が非常に丁寧
これはこの教科書の一番の特色と言っていいでしょう。
板書とは、とある単語や制度に関してを深く掘り下げたり図を用いて仔細の説明がされていたりするところです。
これが非常にまとめられ方が綺麗で覚えやすい。
この本、試し読みができるので照らし合わせて言うと、6つの係数や住宅ローンの箇所など
枠で囲われているところが板書なのですが、文字だけの解説でなく図や表、イラストを用いて説明があるので
ただ教科書の文字を読んで自己解釈で理解するより、頭で考えやすく正しく理解することができました。
あと、教科書を読んでいるとちょこちょこ灰色に色が塗られておまけ程度の解説が載っているのですが、
これも制度に関しての予備知識だったり、なぜそう言われるのか、どういう法律なのかなどを
一言二言で書いていたりして、しかもこれがかなり重要だったりしたのでいい解説をしてました。
・さらっと書いていますが、結構綺麗に掘り下げてくれているので後々つなげやすい
内容的には本当に基本的な部分ばかりですが、先述した通りの工夫が施されていて
勉強している人にしっかり理解してもらおうという感じが見て取れました。
またとある分野と学習の結びつきが強い部分があれば、
「CHAPTERの〇 SECTIONの△(〇と△は数字が入ります)」と関連付けてこの分野とつながってますよと
わざわざページの文章の近くあたりの空白に書いてくれていたりします。
後の単元だったり、最初あたりの単元に戻ったりの誘導がありますが、
これも記憶の定着のしやすさや数字の関連などあれば、
見返して学習するうえで繋げていきやすかったりしました。
よかった点を要約すると、
この教科書は色や板書、図解や表をふんだんに使い理解し楽しく勉強してもらえるよう
かなり工夫がされている本だという感想を持ちました。
次に、この教科書を使ったうえでのデメリットですが、
悪い点
・教科書を満遍なく勉強したはずなのに、過去問で初めて知る部分が出てくることがある
・私は感じてませんが、板書や図解など文章より図での説明が多めなので他参考書に比べページ数が多い
この本、本当に理解しやすく作られていてほぼ何も難儀することはなかったのですが、
強いて悪い点を言うのであれば、これくらいでした。
これも解説します。
・教科書を満遍なく勉強したはずなのに、過去問で初めて知る部分が出てくることがある
もちろん編集者の方は1級まで取られてるので、どこまで勉強として教科書にすべきか分かっていると思います。
教科書自体は、勉強すれば問題を解いた時、間違いなく7~8割は絶対に点数を取れますし、
問題を読んでいても何を問われ、どう答えるべきか何が正答か理解できます。
ただその一方で、過去問を解いてすごく驚いたのですが、
教科書には全く書かれていないことが問題で出てきたことがあり、
教科書を開いても書いておらず、ネットで調べなければ分からないところが2割、
多くて3割くらい体感ではありました。
自分が分からなかった範囲ですべていうと、
ライフプランニング
・フラット35の融資実行時の金利は一律ではなく金融機関が独自に決定する(正答:〇)
分からなかった理由:教科書に書いてない。採用する金利の数字は融資実行時なのは教科書にある。
リスクマネジメント
・介護医療保険料控除を受けることができる特約は、1)先進医療特約、2)災害割増特約、3)傷害特約のどれか
正答:①
分からなかった理由:生命保険や医療保険控除関係は特約にかかる保険料は「控除対象外」と書かれてたため 読んだ瞬間頭?でした。
・ハーフタックスプランは、被保険者が(①)、受取人が(②)の養老保険である 正答:①役員従業員全員 ②①の遺族
分からなかった理由:後述します↓
金融資産運用
・NISAで対象商品として口座に入れられる金融商品は?
・10000米ドルを外貨預金に預け入れ、満期時に演歌で受け取った場合の元利金の合計額(実技)
等などありました。
特に一番しんどかったのが3単元目の金融資産運用で、
学科、実技どちらをやった場合にも分からない問題がまあ出てくる出てくる。
それが上記に書いた感じの〇×や三者択一、実技の計算問題なのですが
金融資産に関しては見事に全部教科書に書いてません。
一般NISAは対象商品が書かれてはいるのですが、
積み立てNISAは対象商品の項目が「長期・分散投資に適した投資信託」と
かなり大雑把にしか書かれておらず、ネットで調べまくりました。
あと後者の外貨預金の元利合計額の計算問題ですが、
これは実技の個人資産相談業務で出てきたもので、過去問にも出てくるほど頻出問題なのですが
これも教科書に解き方どころか何事もないかのように記載がなかったのでこれも困り果て調べました。
あとリスクマネジメントに関して
ハーフタックスプランの問題が分からなかったと上記に箇条にしているのですが、
正確に言うと、これは教科書に「書かれています」。
編集者の方は、保険顧客相談の実技以外の人は「ここを学ぶ必要がありません読み飛ばしてね」と書いてました(泣)
私は実技はきんざいの個人資産相談業務で選んでたため、
ここの部分を丸々飛ばして一切読みませんでした。
でも過去問で出てきて全く分からず教科書のページを漁ることに…。
(しかもこれと併せて出されている問題集にも平気で出てきている驚き)
これめちゃくちゃ悲しかったです。
これからFP3級勉強される方がいたら、2分の1養老保険の部分だけは読んでおいた方がいいでしょう。
ただ過去問で出てきてせっかく覚えたのに5月の試験では全く出てきませんでした。
学科は結構いろんなところをさらっと問題として触れてくるので、
頭の片隅にでも覚えておいてねと言うことなのだと思います。
・私は感じてませんが、板書や図解など文章より図での説明が多めなので他参考書に比べページ数が多い
実は前年度2021年5月対象までのこのシリーズの教科書のレビューを見ていて、
もし購入される方がいらっしゃったら、客観視点のレビューも書こうと思い敢えて出しました。
題の通りですが、この教科書は他に比べページ数が多めです。
私は突発で2月中旬ギリギリをすぎるくらいで勉強をし始めたのですが、
全く知らない資格の勉強をしたのもあったのか、最後まで読み切るのに時間がかかりました。
勉強方法が、教科書を読んで噛み砕いて理解するために紙にまとめるという作業を
1セクションを終えるごとに丁寧にしていたら、試験2週間前位までかかりました。
本来はおそらくさらっと読んで問題集を解いて、分からない部分があったら読み直す、
ネットで調べたりノートに書くがおそらく最適なのですが、
念には念を入れる性分でかなり細かくやったところ、5月に入っても読み終われなくて少し焦った部分があります。
平日は普通に仕事をして夕方から勉強してた社会人なので、
もしかしたら、人によっては結構計画を立てて時間を確保しないとしんどいかもしれません。
私の場合、勉強方法をかなり詳しくやったのと、おそらく疲れでサボった付けがあるので
ほぼ後者が原因(笑)ですが、ゆったりゆっくりやろうと考えているのであれば、
3ヶ月で全単元履修するの難しいかもしれませんね。
ネットで検索するとよく1ヶ月くらいで合格しただの書いてる方がいるのですが、
全く知識のないFP初心者が、この教科書を見て問題を解いて過去問を解いてってすると
明らかに1ヶ月では無理だと個人的に思いました。
おそらく学生か無職とか元々FP業務に就いていてよく知っているとかで
時間が少なめでも勉強を確保できるor少なくてもさらっと読めば問題をほぼ解けてしまうくらいでないと
ありえない数字なんじゃないかなと思いましたね。
最もただ試験で点を取るためなら、教科書よりも問題ばかりを解きまくって
そこで分からなかった部分を教科書から拾っていくやり方なら、FP3級の合格は一応できるのかなと思いますが、
ちゃんと後々仕事につなげようと思っている人は、
しっかり教科書を読んでノートにまとめるなりして理解したうえで問題を解いた方がいいと思います。
以上、こんな感じでしょうか。
ただデメリットで上げた、過去問を解いて初めて知る部分があるのに関しては、
他の参考書でも結構発生しがちらしいので何とも言えませんね。
あと、個人的なレビューですが、
前年度のレビューを見ているとこちらの教科書が苦手だという人が何割かいらっしゃいました。
理由が
・教科書として浅い
・教科書を読んだのに問題を解くと分からなくなる
・教科書の板書の字が嫌い
とありました。
1番目と2番目にかんしては、教科書に全部書いていたらみんなこの教科書買ってるでしょう。
書いていたら嬉しいに越したことはないですが、分からないところを調べることくらいはしましょう。
この教科書を読んで本気で分かりにくいと言っている人は、そもそも勉強向いてないと思います。
国家資格の中では、3級は名前を書けば勝手に受かって進学できる高校くらいのレベルですよ。
勉強嫌いな人には酷なことを言うかもしれませんが、読めば理解くらいはできる教科書作りはどれもされてます。
最後者の板書の字が嫌いに関しては、
試し読みを見ると分かりますが、板書は教科書体とは違うかなりかわいいフォント(女の子みたいな字)が使われていて
これはある程度年齢が言っている人や目が悪い人は、どうも読みづらくしんどいらしいです。
あと図が多すぎてページ数が多いのが勉強の負担だとも言ってる方もいました。
そこで本屋さんでFP3級の教科書をできる限り読み漁ってきましたが、
いろんな理由でこのシリーズさんの教科書以外で勉強したいという方に、
私が個人的におすすめするものは
・史上最強のFP3級テキスト
・うかる! FP3級 速攻テキスト
番外で
・スッキリわかる FP技能士3級
この3つのどれかです。
おすすめ度合いは史上最強>うかる>スッキリシリーズの順です。
たぶん人によってどれがいいか変わると思いますが、それぞれの特色を上げると
史上最強はみんなが欲しかったシリーズとめちゃくちゃ記載内容が似ています。
ですが、板書みたいにページの多くを使ったりがなく、
表や字に赤の下線を引いたりで、欲しかったシリーズよりかなりすっきりとしていて且つ文章量が非常に多い印象でした。
(ただし文字色を変えての強調がないため、問題を解いたりしてどこが重要か理解の拾い直しがあるかも)
フォントはほぼ教科書体かゴシック体で書かれていて、
重要なところは下線引きまくりと表で綺麗にまとめまくってたので
私的に一番いいなと思ったテキストです。
かなり読みやすかったです。
で、うかる!シリーズは、赤字の強調であったり、
図がほぼありませんが表の中にある程度関連する言葉の解説や内容がびっしりまとめられており、
こちらも文章中心のテキストでした。
内容は試験に出ないところもありますが、細かく説明がありネットで調べなくて済む箇所が多いかも?といった印象です。
最後、スッキリ分かるシリーズ。
文章中心の教科書です。
ただ私は個人的に苦手でした。文字の色付けがかなり少なくほぼ黒字です。
教科書の名前通り、かなり最低限の情報しか書いてません。
要点は抑えてありますが、なぜ?と思う部分があってもそれ以上の解説がない印象でした。
とあるサイトで見たときに、問題が解けるようになる網羅性が低いとありました。
受験した時の受験者さんで持ってた人が何人かいらっしゃったので、分かりやすい人には最適なテキストなのかもです。
こんなところです。
まあ個人的なお勧めに関しては本当に本屋でさらっと読んで掴んだ感触を書いてますので、
おそらく個人差があります。
ちゃんと自分に向いた教科書を知りたい方は、できれば通販ではなく
本屋でテキストを開いてしっかり見てみた方がいいと思います。
その方が外れはありません。
ただここで上げなかった教科書は、
試験に出ないし実務をしたことがなければ知らなくていいレベルの余計な情報があったりとかが
かなり見受けられたのでノイズになる印象がありました。
(特にユーキャンが出してる猫のイラストの教科書)
テキスト中心がいいか、図解や細かく説明があろうともしっかり理解するのが中心で勉強したいかで
どの教科書がいいか変わります。
特に勉強が苦手だったり、文字ばかり読むのが苦痛だという人は、
このシリーズの教科書はかなり最適です。
ページが多くとも、しっかり理解して楽しんで勉強してもらおうという意図があると思うので、
取っつきやすさではNo.1なのは確かだと思います。
何度も言いますが、どの教科書がいいかとか買うのを決めていても不安な方は
絶対に本屋に行って目に通した方がかなり確信をもって買えますよ。
問題集のレビューも投稿します。
もしよければ合わせて参考にいただけたら幸いです。
めちゃくちゃ長く書いているので、最後まで読んでくださっている方いらっしゃるか分かりませんが、
参考になったらなと思い、長々と書きました。
“amazon.co.jpより
FP3級以外のおすすめの資格
簿記検定3級

業種・職種にかかわらずビジネスパーソンが身に付けておくべき「必須の基本知識」として、多くの企業から評価される資格です。
ビジネス関連の資格のなかでも登竜門的な資格とされ、経理部門で仕事をする人や、金融業界で働く人、税理士や会計士を目指す人、経営者などの7万人前後が毎回受験するほど人気の資格です。
ITパスポート

ITパスポートとは、ITを利活用するすべての社会人・これから社会人となる学生が備えておくべき、ITに関する基礎的な知識が証明できる国家試験です。
IT系の国家資格の中で最も難易度が低いため、独学でもきちんと対策すれば十分合格することが可能です。
FP3級のおすすめまとめ
ここまでFP3級のおすすめの参考書についてご紹介してきましたがいかがでしたか。あなたにぴったりのFP3級の参考書が見つかっていれば幸いです。
コメント