【2023年最新】小学生におすすめな本の人気ランキング30選

小学生,本,おすすめ 読書
スポンサーリンク

小説を読むことによるメリットは共感力を鍛えることが出来たり、多角的思考を得たりと、脳の活性化が主となっています。そんなポジティブな面を多く持つ読書は、できることなら子供の頃から習慣付けたいですよね。

といっても、数多くある中からどんな本なら読みやすいのか、読書を好きになるきっかけになる本を探すためにも、まずはこれらの小説をおすすめします。表紙からでも、あらすじからでも、気になる本があればぜひまず触れてみて下さいね。

スポンサーリンク

小学生におすすめな本とは!? 

小学生,本,おすすめ,概要

小学生には、起承転結が分かりやすく難しい言い回しが少ない本がおすすめです。長さは短めで挿絵が入っていると、情景が想像しやすく、読みやすいでしょう。

また学年やジャンルにによって探すと、より読みたい本が見つかりやすいです。しかしそれ以上に、当人が興味を持った本が1番です。無理に名作や難しい本を読むよりも、まずは読みたいと感じた本に触れてみることから初めましょう。ではこれから選び方やジャンルで分けて、本を紹介していきます。

小学生低学年向けの本のおすすめ人気比較ランキング

10位:ぞうのたまごのたまごやき


~内容~

王さまのお城で王子さまが生まれました。王さまはお城に国中の人を呼んでお祝いをするといいます。ごちそうはたまごやき。たくさんたまごやきを作るために、王さまはゾウのたまごを持ってこいと言いますが…。新編集版。

(「BOOK」データベースより)

価格 1430円
ジャンル 児童書
出版社 理論社
著者 寺村 輝夫
ページ数 149ページ
口コミ
口コミ

"ぞうのたまごのたまごやき…
今思えばありえない、のヒトコトですが、読んだ当時は、ぞうのたまごってどんなんだろう?くじらのたまごってどんなのだろう?と、ものすごく想像力が刺激されました。
小学校の時に読んでから30年近く立っていますが、いまだに忘れません。
オススメです!"amazon.co.jpより

9位:はじめてのちきゅうえほん


~内容~

わたしたちがくらしているちきゅうのこと、どのくらい知ってる?!「ちきゅう」のナゾやなりたちを、分かりやすく楽しく学べる絵本。対象年齢6歳から。

(「BOOK」データベースより)

価格 1980円
ジャンル 絵本
出版社 パイインターナショナル
著者 てづか あけみ
ページ数 48ページ
口コミ
口コミ

"年長組の孫に買ってあげたが、分かりやすいらしく、喜んで繰り返し読んでいる。はじめてのうちゅうを繰り返し読んでいたので、シリーズ2冊目も買ってみたが、興味が膨らむ様だ。"amazon.co.jpより

8位:モモちゃんとアカネちゃんの本


~内容~

1964年に第1巻が発売されてから第6巻で完結するまで、ほぼ30年を要した「モモちゃんとアカネちゃんの本」シリーズ。その第1巻となる本書ではモモちゃんが生まれた日から3歳までが描かれる。働きながら懸命に子どもを育てるママの姿には、著者自身の姿が反映されている。
初めてしゃべった日のこと、およめさんのまねをしたこと、みずぼうそうになって注射をうったこと…。日々のエピソードが丹念に積み重ねられ、ひとりの女の子が読者の前にだんだんと浮かび上がってくる。
その何気ないエピソードに独特の味付けがしてあるのが楽しい。モモちゃんが生まれた日「ほんのおいわいのしるし」にカレーを食べてもらおうと、じゃがいもやにんじんが駆けつける場面。ママがミシンで「たったかたあ」と30枚ものパンツを縫う場面。帰りが遅いママのことを怒ったモモちゃんが口をきかずに夜道を歩く場面。身につまされたり、涙ぐんだり、笑ったり…読み手それぞれが一番心をゆさぶられるお気に入りの場面がきっとあるはず。モモちゃんの大事な相棒、黒ネコのプーもこのお話になくてはならない存在。
本書に続く第2巻ではアカネちゃんという妹が生まれ、モモちゃんもお姉さんに。さらに巻がすすむにつれ離婚や死を扱う機会も出てくるが、著者はごまかしたり逃げたりせずに、効果的に比喩を用いながらきちんと語っていく。子どもへの真(しんし)な姿勢が感じられる名作。成長にあわせて、読んであげたい。(門倉紫麻)

(Amazonより)

価格 1210円
ジャンル 児童書
出版社 講談社
著者 松谷 みよ子
ページ数 149ページ
口コミ
口コミ

"子どもの頃、自分が好きで何度もよみました。子どもに読み聞かせしても、大好評。
親子そろって、あたたかい気持ちになります。やっぱり名作です。"amazon.co.jpより

7位:ずーっと ずっと だいすきだよ


~内容~

エルフィーとぼくは、いっしょに大きくなった。年月がたって、ぼくの背がのびる一方で、愛するエルフィーはふとって動作もにぶくなっていった。ある朝、目がさめると、エルフィーが死んでいた。深い悲しみにくれながらも、ぼくには、ひとつ、なぐさめが、あった。それは…

(「BOOK」データベースより)

価格 1320円
ジャンル 絵本
出版社 評論社
著者 ハンス ウィルヘルム
ページ数 32ページ
口コミ
口コミ

"好きだとか、大切に思っているだとか、愛している、という当たり前と思っても普段は言えないことをなるべくでも言葉に出して伝え続けることは大切だと思いました。"amazon.co.jpより

6位:ながいながいペンギンの話


~内容~

こわいものしらずのおにいさんのルルと、おくびょうだけと心のやさしいおとうとのキキが、力をあわせてきけんをのりこえ、たくましくそだっていきます。南極に生まれたふたごのペンギンの物語。

(「BOOK」データベースより)

価格 1320円
ジャンル 童話
出版社 理論社
著者 いぬい とみこ
ページ数 195ページ
口コミ
口コミ

"絵のない本に挑戦させたく、6歳男児に読み聞かせました。やっぱり絵をみたいようで、最初は絵の出てくるページはまだかまだか…という感じでした。
しかし物語が進むにつれて話に集中して続きをせがむようになりました。南極の季節がよくわかります。人間が悪者に描かれていない点がよかった。"amazon.co.jpより

5位:ぼく、だんごむし


~内容~

子どもたちに人気のダンゴムシ。でもその生態は案外知られていません。じつは昆虫ではなく、エビやカニと同じ甲殻類のなかまなのです。その固い外皮を作るためにはカルシウム分が必要なので、時折コンクリートを食べています。だから、わたしたちの身近でよく見られるのですね。落ち葉をはじめ、いろんなものを食べる「自然界のお掃除屋さん」ダンゴムシ。そんなかれらの生態を暖かく親しみやすい貼り絵で描いた自然観察絵本です。

(Amazonより)

価格 990円
ジャンル 絵本
出版社 福音館書店
著者 得田 之久
ページ数 27ページ
口コミ
口コミ

"幼稚園と小学校の読み聞かせで使いました。みんなが知っているようで、知らないことがたくさんあるだんごむし。幅広い年齢層に対応できるところ、性別も選ばないところが、使いやすいです。
また、だんごむしが語って、物語が進むところも、かわいくて好きです。"amazon.co.jpより

4位:おしりたんてい


~内容~

今回は…「ラッキーキャットはだれのてに!」「おもいでのまねきねこ」の2つのお話だよ。おしりたんていさんといっしょに、じけんのなぞをときあかそうぜ!

(「BOOK」データベースより)

価格 1078円
ジャンル ミステリー小説
出版社 ポプラ社
著者 トロル
ページ数 87ページ
口コミ
口コミ

"おしりたんていが大好きな、7歳・4歳の子供たちと一緒に、今作も楽しませていただきました。
ラッキーキャットのマスターの意外な過去に驚き、すずの母の意外な姿に笑い…。
かいとうアカデミーを牛耳っていると思われる、新たな怪盗の存在も示唆され(夏場に出るいや〜なあいつ?)、今後の展開も楽しみになるような内容でした。
しかし最も驚いたのは、マスター夫妻のために一肌脱いだおしりたんていさんの、ありえない姿。前作の花嫁姿も大概衝撃的でしたが、今回はそれを上回る衝撃でした(笑)
おしりたんていさんのコスプレ、シリーズ化しないかな。"amazon.co.jpより

3位:名探偵テスとミナ 消えたかんむりのなぞ


~内容~

お城でまきおこる「消えた王冠」事件に、メイドのテスとプリンセス・ミナがいどむ。新シリーズ、スタート!

(「BOOK」データベースより)

価格 1078円
ジャンル ミステリー小説
出版社 文響社
著者 ポーラ・ハリソン
ページ数 192ページ
口コミ
口コミ

"小学二年生の姪に(お◯◯たんていの次に)贈りました。ふりがながついているから読み聞かせなくとも一人で夢中になって本の世界に入り込んでいます。何度も読み返しているので気に入った様子です。"amazon.co.jpより

2位:エルマーの冒険


~内容~

ある雨の日、9つの男の子、エルマー・エレベーターは年とったのらねこから、かわいそうなりゅうの子どもの話を聞く。「どうぶつ島」に落ちてけがをし、野蛮な動物たちの虜になっていると。こうして、りゅうを助け出すエルマーの冒険が始まる。みかんの木が茂る「みかん島」へ、「ぴょんぴょこいわ」を渡り、いまだ誰も生きて帰って来たことがない「どうぶつ島」へ。たてがみを3つ編みにしてもらって喜ぶライオンやチューインガムの好きなトラなど、おっかないはずの猛獣たちがこれまたとんでもなくユニークで、実に愉快。りゅうを無事助け出した後もカナリア島で宝物を探し出したり(『エルマーとりゅう』)、人間たちに閉じ込められたりゅうの家族をそらいろ高原で助け出したり(『エルマーと16ぴきのりゅう』)、エルマーの知恵と勇気で、どの巻もぐんぐん盛り上がる楽しい冒険物語。黄色と空色のしま模様、真っ赤な角と目のりゅうをはじめ、自然や動物の美しい色彩が目の前に広がり、子どもたちの心の冒険地図が鮮やかに描かれていく。(平山イソラ)

(Amazonより)

価格 3960円
ジャンル ファンタジー小説
出版社 福音館書店
著者 ルース・スタイルス・ガネット
ページ数 128ページ
口コミ
口コミ

"5歳の時、図書館でエルマーのぼうけんを借りて読み聴かせました。面白かったらしく、二回読みました。3回目はさすがに自分で読めば?と言ったところ、自分で読み始めました。絵本から児童書にシフトした初めての本でした。もっと読みたいと言いだしたので、この三巻セットを購入しました。ハーモニカも買い、エルマーごっこも何度もやりました。今でもたくさん本を読みますが、エルマーは息子にとって素晴らしい出会いだったと思います。"amazon.co.jpより

小学生中学年向けの本のおすすめ人気比較ランキング

10位:はれときどきぶた


~内容~

130万部突破のベストセラー!!毎日日記をつけている則安君は、ある日お母さんに日記を盗み読みされてしまいます。則安君は、お母さんをおどろかそうとでたらめなことを日記に書くことに。「お母さんがえんぴつをてんぷらに」 「金魚がへやをとびまわる」…。ところが、書いたことがすべて現実に! ある日「ぶたがふりました。」と日記に書いたらそれも本当になってしまい…。

(Amazonより)

価格 1210円
ジャンル 童話
出版社 岩崎書店
著者 矢玉 四郎
ページ数 80ページ
口コミ
口コミ

"幼少期に読み面白かった思い出がよみがえり、子どもたちへも読ませたいと思い購入しました。実家の納戸をいくら探しても見当たらなかったので再購入という感じですね。
「えんぴつの天ぷら」など懐かしく今読んでも面白ろおかしい内容であの頃の自分を思い出しています。自分が読んで楽しかった思い出のあるものは子どもたちとも共有していきたいなと思いました。"amazon.co.jpより

9位:チョコレート戦争


~内容~

おとなはなんでぼくたちのいうことをしんじないの?みにおぼえのないつみをきせられたことから、子どもたちは町一番のケーキ屋さんに戦いをいどみます。

(「BOOK」データベースより)

価格 1320円
ジャンル 童話
出版社 理論社
著者 大石 真
ページ数 189ページ
口コミ
口コミ

"「考えれば、考えるほど、はらがたってくるんだ。これは、どういうわけなんだろう?」「ぼくたちの名誉をきずつけられたからだ、と思うな」が至言。子どもには子どもの戦い方がある。小さい人や弱い立場にある人が、尊厳を脅かすものにそれぞれのやり方で立ち向かっていく姿に、勇気づけられる。我が家の小学1年が自分で読むには難しいが、読み聞かせたところ、誰が叩いたの?とケンカ場面は人ごとではなく、金泉堂が悪いよね?!などと時々憤慨したりして真剣に聞き入っていた。何度も読んでもらいたがり、はまった様子。自分だったら…と子どもと話ができるのも楽しくてよかった。"amazon.co.jpより

8位:あるかしら書店


~内容~

“ちょっとヘンな本ってあるかしら?”“これなんてどうかしら!”いよいよ「本の時代」がやってくる!!「りんごかもしれない」の絵本作家、ヨシタケシンスケが描く妄想書店、本日開店!

(「BOOK」データベースより)

価格 1320円
ジャンル 童話
出版社 ポプラ社
著者 ヨシタケ シンスケ
ページ数 102ページ
口コミ
口コミ

"ヨシタケさんは絵本作家さんですが、どの本も絵本大賞などをとったものは子供より大人が笑えて、大人が気に入って買うような傾向が強いのではないかといつも思います。個人的には好きです。
この本も「こんなものがあるとしたら・・・」から想像を膨らませていくのですが、想像豊かでクスリと笑える話しです。
子供には「?」かもしれないですが、ちょうど社会人くらいになってからの方が、この 意味もない癒される面白さ がたまらないと思います。読書好きな人は「読書」と思わずに「ストーリー性の少し加わった絵本(妄想)」と言うつもりで気楽に読んでください。
"amazon.co.jpより

7位:びりっかすの神さま


~内容~

毎日、そこですごしているひとには、わからないのに、ふいに、よそからやってきたひとが気づく、そんなことがあります。この物語の転入生は、四年一組の教室で、いままでだれも見なかったものを、見ました。小学中級から。

(「BOOK」データベースより)

価格 770円
ジャンル 童話
出版社 偕成社
著者 岡田 淳
ページ数 185ページ
口コミ
口コミ

"読書嫌いな子どもに読み聞かせたところ、すっかり夢中になりました。身近な題材であることが、興味をひくのかも知れません。寝る前に読んでほしい、と言い出したので、幼稚園以来の、寝る前の読み聞かせを復活させました。これを機に、学校図書室で岡田淳の名前を探す事にしたそうです。"amazon.co.jpより

6位:小さなスプーンおばさん


~内容~

小さな片いなかの平凡なおばさんが、とつぜん小さくなったり、またもとの大きさにもどったりするところからまきおこる、笑いと空想にみちた物語です。

(Amazonより)

価格 990円
ジャンル 童話
出版社 学研プラス
著者 アルフ・プリョイセン
ページ数 166ページ
口コミ
口コミ

"小学生の時から大好きな本です。
スプーンおばさんは小さくなったってちゃんと家の用事をしたり、子どもの世話をしたり、お買い物をすることだってできてしまいます。絵もレトロでかわいらしいです。
どんなに本を読まないかたや大人でも楽しめるはずです!ぜひ一度読んでみてください!"amazon.co.jpより

5位:若おかみは小学生!


~内容~

6年生のおっこは交通事故で両親をなくし、祖母の経営する旅館“春の屋”に引きとられる。そこに住みつくユーレイ少年・ウリ坊や、転校先の同級生でライバル旅館のあととり娘の真月らと知り合ったおっこは、ひょんなことから春の屋の“若おかみ”修業を始めることに。きびしい修業の日々、失敗の連続…。負けるな、おっこ!コメディ新シリーズ第1話

(「BOOK」データベースより)

価格 682円
ジャンル 童話
出版社 講談社
著者 令丈 ヒロ子
ページ数 220ページ
口コミ
口コミ

"小学三年生の娘に小説デビューをさせるのに選びました。中を流し読みした感じ、幽霊の男の子が出てきたりとちょっと不思議なところもあって、冗談の掛け合いや、感情の葛藤、ちょっと感動・・・などいわゆるお決まりのパターンが子供受けしそうだなと思いました。
テレビアニメにもなっている黒魔女さんが通る!!の一巻を娘は欲しがっていたので、両方買いましたが、学校と家と使い分けて同時に読んでいるようです。"amazon.co.jpより

4位:おもしろい! 進化のふしぎ ざんねんないきもの事典


~内容~

笑えて、ちょっとためになる!生き物たちのおどろきの真実。思わずつっこみたくなるいきもの122種。

(「BOOK」データベースより)

価格 990円
ジャンル 図鑑
出版社 高橋書店
著者 今泉忠明
ページ数 176ページ
口コミ
口コミ

"動物好きの小学3年生用に購入しました。取り上げられている内容の面白さと情報の多さに非常に満足しています。大人の私も知らないことばかりで、十分に楽しめました。"amazon.co.jpより

3位:くまのパディントン


~内容~

南米のペルーからロンドンにやってきたくまのパディントンは、ひょんなことからブラウンさんの一家と暮らしはじめました。ママレードが大好きで、いつも困った事件にまきこまれるけれど、いつも運よく逃れてしまうパディントンは、たちまち街の人気者になります。人気シリーズの第一作。小学校中級以上。

(「BOOK」データベースより)

価格 1430円
ジャンル 童話
出版社 福音館書店
著者 マイケル・ボンド
ページ数 224ページ
口コミ
口コミ

"先日観たNHKの「グレーテルのかまど」のテーマがパディントンの好きなオレンジママレードで、パディントンと作者のマイケル・ボンド氏にすっかり魅了されて購入しました。(ボンド氏もママレードが大好きだそうです)トランクひとつに持てるもの全てを詰めて戦災から逃れて来た孤児達の姿がパディントンに投影されているとのことでした。
何をやっても何故だか大騒動を引き起こすパディントンが可愛くて、そんな困ったちゃんに振り回されながらも愛情いっぱいに包み込むブラウン家やご近所の人達に笑いながら温かさに涙ぐんでしまう感じです。シリーズ全部を揃えてしまいそうです。パディントンのクリスマスもクリスマス好きの私には大大大好きな本でした。世界中の全ての子供が、パディントンのように美味しい食事や温かいベッドと溢れる愛情に包まれて生活できるように祈らずにいられません。"amazon.co.jpより

2位:なぞなぞライオン


~内容~

女の子が森できのこをとっていると、「おまえを食べてやる!」とライオンがとび出してきました。女の子はなぞなぞを出してピンチをきりぬけようとしますが…。ライオンのほか、ヘビ、サイと女の子の楽しい知恵くらべ。

(「MARC」データベースより)

価格 1430円
ジャンル 童話
出版社 理論社
著者 佐々木 マキ
ページ数 62ページ
口コミ
口コミ

"女の子が森や山で出会ったライオンやへびやサイになぞなぞや早口ことば、しりとりで勝負を挑んで「食べられちゃう」危機を脱するお話です。
子どもがお友達に借りて全部読んでしまったのに買ってくれとせがんできた本です。
そんなに面白いのかと読んでみましたが、確かに子どもはこういうの大好きかもしれません。なぞなぞのオチはかなり面白い、笑えました。誰かに出してみたくなります。"amazon.co.jpより

1位:ガラスのうま


~内容~

ガラスのうまをおってすぐりのぼうけんがはじまる。物語のたのしさをしりはじめた子どもたちにぴったりの長編幼年童話。小学2・3年生から。

(「BOOK」データベースより)

価格 1540円
ジャンル 童話
出版社 偕成社
著者 征矢 清
ページ数 157ページ
口コミ
口コミ

"純粋な子供の心にそっと触れるような、読み心地のとてもよいお話でした。子供に読み聞かせているにもかかわらず、私自身が主人公の‘すぐり’になってガラスの世界に引き込まれてしまいました。展開の速い筋書きで読者を飽きさせずにいるのに、全体的に優しい感じがするのは、林明子さんの挿絵のせいでしょうか。"amazon.co.jpより

小学生高学年向けの本のおすすめ人気比較ランキング

10位:ハリー・ポッターと賢者の石


~内容~

ロンドン郊外の街角で、ある晩、額に稲妻形の傷を持つ赤ん坊が、一軒の家の前にそっと置かれる。その子、ハリー・ポッターは、俗物のおじ、おばに育てられ、同い年のいとこにいじめられながら、何も知らずに11歳の誕生日を迎える。突然、ハリーに手紙が届く。それはホグワーツ魔法魔術学校への入学許可証だった!キングズ・クロス駅の9と3/4番線から汽車に乗り、ハリーは未知の世界へ旅立つ。

(「BOOK」データベースより)

価格 1980円
ジャンル ファンタジー小説
出版社 静山社
著者 J.K.ローリング
ページ数 480ページ
口コミ
口コミ

"今更、ながらにハマってしまいました。大人でも子供でも読めてしまう不思議で素敵な作品だと思います。だから親と子が一緒に読めて共通な話題ができるのではないでしょうか?
活字を読んで想像するという素晴らしいことをこの本は与えくれます。映画のように映像なんかなくたってハリー達やホグワーツ魔法学校を頭の中で描くだけでも楽しくて仕方ありませんでした。
海外に住んでいるのでこういう携帯版は取り寄せなんかに凄く有難いです。これなら全巻集められそうです。"amazon.co.jpより

9位:今夜は眠れない


~内容~

母さんと父さんは今年で結婚十五年目、僕は中学一年生でサッカー部員。そんなごく普通の平和な我が家に、ある日突然、暗雲がたちこめた。“放浪の相場師”とよばれた人物が母さんに五億円もの財産を遺贈したのだ。お隣さんや同級生は態度がかわり、見ず知らずのおかしな人たちからは脅迫電話があり、おまけに母さんの過去を疑う父さんは家出をし…。相場師はなぜ母さんに大金を遺したのか?こわれかけた家族の絆を取り戻すため、僕は親友で将棋部のエースの島崎と真相究明の調査にのりだした。

(「BOOK」データベースより)

価格 572円
ジャンル ミステリー小説
出版社 角川書店
著者 宮部 みゆき
ページ数 282ページ
口コミ
口コミ

"宮部さんの作品のなかでも、家族をテーマにしたものにはアタリが多いのですが、これは最高に素敵です。狂言回しの中学生の「僕」にあわせて文体が児童文学のように軽く、普段本を読まない人やミステリ初心者にもお勧めではないかと思います。
自分の息子も、この主人公のように、よい友達に恵まれ、少しませながらも、かつ優しい心を持っていたらいいなあと思いました。でも、ちょっとできすぎでしょうね、余計な期待はしないようにします。そういう意味では、もう少年少女ではなくなった大人のためのファンタジーなのかも。結末も含めて。"amazon.co.jpより

8位:霧のむこうのふしぎな町


~内容~

心躍る夏休み。6年生のリナは一人で旅に出た。霧の谷の森を抜け、霧が晴れた後、赤やクリーム色の洋館が立ち並ぶ、きれいでどこか風変わりな町が現れた。リナが出会った、めちゃくちゃ通りに住んでいる、へんてこりんな人々との交流が、みずみずしく描かれる。『千と千尋の神隠し』に影響を与えた、ファンタジー永遠の名作。小学中級から。

(「BOOK」データベースより)

価格 1430円
ジャンル 童話
出版社 講談社
著者 柏葉 幸子
ページ数 216ページ
口コミ
口コミ

"私は既に中年ですが、中年の私でも読み進むにつれ素直な気持ちにさせてくれて一気にラストまで読ませてくれました。何処か映画などで観たようなシーンが次々と出て来ますが勿論この作品のほうが先駆者なので、後に色んな作家に影響を与えた作品なんだなと思いました。表現力がとにかく素晴らしく、シーンひとつひとつのその場の匂いや温度や音が伝わってくるような作品です。"amazon.co.jpより

7位:モモ


~内容~

町はずれの円形劇場あとにまよいこんだ不思議な少女モモ。町の人たちはモモに話を聞いてもらうと、幸福な気もちになるのでした。そこへ、「時間どろぼう」の男たちの魔の手が忍び寄ります…。「時間」とは何かを問う、エンデの名作。小学5・6年以上。

(「BOOK」データベースより)

価格 880円
ジャンル ファンタジー小説
出版社 岩波書店
著者 ミヒャエル・エンデ
ページ数 409ページ
口コミ
口コミ

"小学生の時に担任の先生のオススメだと言われ、借りて読みました。確かに分厚い本ですが、昔から本が好きだったので、子供心にとても面白く、ずっと印象に残っていました。
大人になってから読んだらどうなんだろう…と思い、文庫版になってましたので購入。よりリアルに情景を想像できたり…。年代問わず、読んで欲しい。よくある「人生の○冊」というようなものがあれば挙げたい1冊です。"amazon.co.jpより

6位:図書館戦争


~内容~

2019年(正化31年)。公序良俗を乱す表現を取り締まる『メディア良化法』が成立して30年。高校時代に出会った、図書隊員を名乗る“王子様”の姿を追い求め、行き過ぎた検閲から本を守るための組織・図書隊に入隊した、一人の女の子がいた。名は笠原郁。不器用ながらも、愚直に頑張るその情熱が認められ、エリート部隊・図書特殊部隊に配属されることになったが…!?番外編も収録した本と恋の極上エンタテインメント、スタート。

(「BOOK」データベースより)

価格 734円
ジャンル 文芸作品
出版社 KADOKAWA/角川書店
著者 有川 浩
ページ数 398ページ
口コミ
口コミ
数年後の日本を舞台に、図書館の自由を守る図書隊を主人公にした作品。映画化もされて話題になった。
設定は少し複雑で、中学生が読んで、分かるか分からないかくらいの内容。
しかし文体はとても読みやすく、個々のキャラクターも性格がしっかり定義されていて、ストレスにならない。
ただ、複雑な設定を理解するには、一度映画化された作品を見てからの方が望ましいかもしれない。実際映画は、かなり原作に忠実に作られているため、ネタバレになってしまうかもしれないが、見ておくとすんなり理解できる。映画のレビューではないので、ある程度にとどめておくが、映画の配役もイメージにとても合っている。私は映画を見てからこの作品を読んだのだが、読んでいて映画の配役そのままに読むことが出来た。気軽に読める小説としては、これを薦めても決して間違いではないだろう。
amazon.co.jpより
5位:だれも知らない小さな国


~内容~

こぼしさまの話が伝わる小山は、ぼくのたいせつにしている、ひみつの場所だった。ある夏の日、ぼくはとうとう見た――小川を流れていく赤い運動ぐつの中で、小指ほどしかない小さな人たちが、ぼくに向かって、かわいい手をふっているのを!
日本ではじめての本格的ファンタジーの傑作。

(Amazonより)

価格 1650円
ジャンル ファンタジー小説
出版社 講談社
著者 佐藤 さとる
ページ数 223ページ
口コミ
口コミ

"40台後半ですが、子供のころに親しんだ本です。子供たち(小学生中学年と低学年男子)にも読ませたくて、シリーズすべてを購入して本棚に並べておきました。漫画や最近のライトノベルのようなものに手が伸びてばかりなので、夜寝る前に少しずつ読んであげると、気に入ってくれて、自分から読むようになりました。他にも昔からある名作本は、うちの子供たちは食いつきは良くないのですが、本棚に並べておくと、いつか手に取り、結局は何度も読むというパターンが多いようです。"amazon.co.jpより

4位:精霊の守り人


~内容~

老練な女用心棒バルサは、新ヨゴ皇国の二ノ妃から皇子チャグムを託される。精霊の卵を宿した息子を疎み、父帝が差し向けてくる刺客や、異界の魔物から幼いチャグムを守るため、バルサは身体を張って戦い続ける。建国神話の秘密、先住民の伝承など文化人類学者らしい緻密な世界構築が評判を呼び、数多くの受賞歴を誇るロングセラーがついに文庫化。痛快で新しい冒険シリーズが今始まる。

(「BOOK」データベースより)

価格 649円
ジャンル ファンタジー小説
出版社 新潮社
著者 上橋 菜穂子
ページ数 360ページ
口コミ
口コミ

"久しぶりに読んだファンタジーでしたが文句なしに素晴らしい。のめり込んで一気に読みました。同世代のバルサに共感し、チャグムに昔の自分を重ね、本当に隅々まで堪能しました。ああ、私にもナユグの世界が見えたらな~。誰にでもおすすめできる本です。"amazon.co.jpより

3位:ライオンと魔女―ナルニア国ものがたり


~内容~

衣装だんすを通りぬけて、四人きょうだいが別世界で冒険をくりひろげる壮大なファンタジー、『ライオンと魔女』。人気シリーズ「ナルニア国ものがたり」の第一作であるこの物語を、美しい豪華本でおとどけいたします。小学四・五年以上。

(「BOOK」データベースより)

価格 748円
ジャンル ファンタジー小説
出版社 岩波書店
著者 C.S.ルイス
ページ数 275ページ
口コミ
口コミ

"ナルニア国では時間を忘れ、しばし私を子どもに返してくれました。時々、語りかけるような文章がとても懐かしく思いました。まるで、る誰かに読んでもらっているみたいです。
この一冊は決して長い物語ではないけれど、やっと読み終えました。私の読書の時間は、電車の中であったり、病院の受付であったり、こまぎれの隙間の時間のなかでの読書です。なかなか物語が先に進まなく、やっと読み終えました。けれど、あまり急がず、ゆっくり読むのもいいなと思いました。物語の子どもたちと一緒に過ごす時間をじっくりと味わうことが出来たのですから。"amazon.co.jpより

2位:小学五年生


~内容~

クラスメイトの突然の転校、近しい人との死別、見知らぬ大人や、転校先での出会い、異性へ寄せるほのかな恋心、淡い性への目覚め、ケンカと友情―まだ「おとな」ではないけれど、もう「子ども」でもない。微妙な時期の小学五年生の少年たちの涙と微笑みを、移りゆく美しい四季を背景に描く、十七篇のショートストーリー。

(「BOOK」データベースより)

価格 693円
ジャンル 恋愛小説
出版社 文藝春秋
著者 重松 清
ページ数 282ページ
口コミ
口コミ

"光村の5年生国語教科書に推薦図書として載っていたので、息子のために購入しました。息子は自分でも本を読むのですが、この本は読み聞かせが良いと言われたので、隙間時間などに読み聞かせていたのですが…。「もこちん」には、ちょっとびっくりしました。息子はウケてましたが(^^;。余韻たっぷりに終わる話が多いので、息子には、それで終わり?と何度も聞かれました。
しかし、よく短編でここまで情景や心情が伝えられるなぁと私は感心しきりでした。"amazon.co.jpより

1位:ぼくらの七日間戦争


~内容~

明日から夏休みという暑いある日のこと。東京下町にある中学校の1年2組の男子生徒が全員、姿を消した。彼らは河川敷にある工場跡に立てこもり、そこを解放区として、体面ばかりを気にする教師や親、大人たちへの“叛乱”を起こした!女子生徒たちとの奇想天外な大作戦に、本物の誘拐事件がからまって、大人たちは大混乱に陥るが―。何世代にもわたって読み継がれてきた、不朽のエンターテインメントシリーズ最高傑作。

(「BOOK」データベースより)

価格 704円
ジャンル 青春小説
出版社 KADOKAWA/角川書店
著者 宗田 理
ページ数 381ページ
口コミ
口コミ

"15年前にこの本に出会ってたら今とは違う人生をだったかもしれない。というのは多分言い過ぎだけれど、ものすごく面白かった。いつの時代も子供は変わらない。変わるのは大人が子供をどう見るか。30年前のこの本を読んでそうだなと思った。乱文ですみません。"amazon.co.jpより

小学生におすすめな本の選び方

学年で選ぶ

低学年 

低学年の子供には前述したような、起承転結がわかりやすく、挿絵があり言い回しが簡単で短めの本がおすすめです。

絵本を読み聞かせてもらうことから、自分で本を読み進めていくことに移る際には、まず絵本に近いものを選ぶといいでしょう。まだ文字よりもイラストがメインでも大丈夫です。入門としては、本人が読みたいと興味が惹かれるものがあれば、ぜひ一緒に読み進めていきましょう。何度か読み返したり、好きなページを見つけたりすることで、より本に親しみやすくなるでしょう。

中学年 

中学年には起承転結がわかりやすく、言い回しが簡単で短めの本がおすすめです。低学年の頃よりイラストが減り、徐々に文字がメインになっていきます。

主人公のキャラクター性や活躍を読むことから、より踏み込んでその本のストーリーや流れにも触れていきます。何が起こり何故そうなったのか、一緒に脈絡を読み結末を考えてみましょう。読解力を鍛えていくために、しっかりした起承転結のある本がおすすめです。

高学年 

高学年の子供には、起承転結が分かりやすく、言い回しは日常使いかそれ以上のもので、短編から中編の本がおすすめです。ストーリーの流れはもちろんのこと、登場人物の心情にも触れていきます。何故そう思ったのか?そう思ったからどうしたのか。

さらに読書感想文など、考えを文字にする機会も増えます。自分がその本を読んでどう感じたか、もし自分であればどうするのかなど物語の受取り手から、考えの発信者になるため、登場人物が多く、心情描写が豊かな本がおすすめです。もし自分が主人公だったら…と一緒に考えてみましょう!

身につく力で選ぶ

【真実】読書の効果やメリットとは!?効果的な読書法や読書時間まで!
読書によって得られる効果やメリットはご存知ですか。この記事では、読書で得られる驚きの効果やメリットから、効果的な読書方や読書時間、読書ジャンルまで徹底的に解説します!ぜひご一読ください!

国語力をつける 

国語力とは、文章を読み書きする力のことです。国語力を鍛えるには長編の人間ドラマを描いた本がおすすめです。人間ドラマでは、登場人物が多く、必然的に会話文も多い本が主流です。

会話文と物語の語りを読むことで、話の全体像を把握して理解する力や話の展開を読む力が養われます。あわせて読書ノートをつけると、より国語力を鍛えることができます。

数理的思考力をつける 

小学生,本,おすすめ,数理的

数理的思考とは簡単に言うと問題の構成要素を理解し、数字など普遍的な形で示す思考方法です。数理的思考を鍛えるにはミステリーがおすすめです。

ミステリーではトリックが描写されているものが多く、数理的思考はトリックに当てはめることができます。事件の詳細から疑いのある人物、アリバイ時刻など、推理は事件の全容を推測する前に、明確に理解しなければなりません。本を読みながら探偵の立場になって、事件を把握していくことは、数理的思考の練習になります。

知識をつける 

知識を蓄えたいのなら専門書がおすすめです。専門書というと難しく聞こえてしまいますが、専門書とは専門性の高い本を指す言葉です。漫画でも図鑑でも興味のある分野について学びたい気持ちがあるのならば、手に取りやすい専門書から見てみることをおすすめします。

芸術性をつける 

芸術性を磨くにはSF、ファンタジーの本がおすすめです。SFの本には独自の世界観を持つものが多く、オリジナリティや想像力を鍛えることができます。

物語からは普段想像もし得ない世界やルールのもの、地球の未知の世界を想像したものなど、新たな考え方と物事の見方を発見できます。それらは芸術性を磨く一手となるでしょう。

ジャンルで選ぶ

絵本 

絵本はほとんどの人が最初に触れる本です。一つのテーマをわかりやすく描いているものが多く、長さも短いので手軽に手に取ることができます。

命のことなど、大切なものをテーマにして描いている絵本は大事な気持ちを学ぶ上でとても役立つ本です。

大人が読むことでも改めて発見できることが数多くあります。

また絵本は絵がメインなので複数人で読めるため、楽しみながら読むという習慣付けるために大事な経験ができます。

小説 

本といえば小説を思い浮かべる人が多いのに反して、小説は活字がメインとなるため、子供や大人にさえも敬遠されがちです。

文字を読むことに対する抵抗をなくすためにも、子供の頃から活字に触れることは大事になります。

前述した通り、まずは短編や挿絵付きのものから読むのがおすすめです。

なぜなら短編では必然的に登場人物が少なくなり、状況の把握がしやすいからです。

【2023年最新】ジャンル別!小説のおすすめ人気ランキング100選
【最新版】小説のおすすめ人気比較ランキングトップ100です。各小説のあらすじや価格情報からクチコミやレビューまでを徹底的にランキング形式でご紹介!みんなが選んだおすすめの小説をあなたにお届けします。

漫画 

漫画の利点はわかりづらい、難しい物事を楽しく簡単に学べる点にあります。小学生にとってね日常や仕事についての疑問に、漫画はわかりやすく答えてくれるものです。

わからないことは、一緒に漫画を読みながら理解することができます。入り口が広く、内容の幅も広いので様々な疑問に答えてくれます。

図鑑 

図鑑は一つの分野について幅広く知ることのできる本です。その分野が好きな人にとってはまさに宝の山です。

図鑑で幅広く学ぶことで、その中でも何に興味があるのかを知ることができます。なので、図鑑は入門書としてとても役に立つ本です。

何か興味がある分野があれば、最初に手にとってみることをおすすめします。またイラストや写真がついているので、小学生でも簡単にその世界のことが学べます。ぜひ一緒に手にとって、触れてみて下さい。

長さで選ぶ

長い本 

長い本は、特に子供にとっては読み切ることの難しいものです。

しかしながらその本の読了感は、短編では味わえない多くの感情や考えをもたらします。

より読みやすいのは映画やアニメの原作となった本でしょう。なぜなら一度映像でストーリーを見ていると、文字上でも理解がしやすく、また少し読み飛ばしても道筋を見失うことがないからです。

一度長い話を読み切ると、その後短編や中編に触れやすくなります。より本へのハードルが下がり、読書の習慣もつきやすくなっていきます。

もし興味のある本があればぜひチャレンジしてみるといいでしょう。

短い本 

短い本の良さはなんといってもその手軽さです。短編集などであれば、一つの話を読み切るのに1日も要さないものが多いです。

小学生や活字に苦手意識がある人にも入門としてとても触れやすく、いきなり長いものを読もうとするよりも、まずは短編から初めることを強く推奨します。

【2023年最新】短編集のおすすめ人気比較ランキング20選
【最新版】短編集のおすすめ人気比較ランキングトップ20です。各短編集のあらすじや価格情報からクチコミやレビューまでを徹底的にランキング形式でご紹介!みんなが選んだおすすめの短編集をあなたにお届けします。

小学生が読書を習慣づけるおすすめの方法

読書ノートをつける 

習慣付けるための方法の一つに、読書ノートをつける方法があります。

読書とノートをつけることをセットで習慣化させます。

読んだ本のタイトル、あらすじ、感想を1ページにまとめることにより、コレクション感覚で達成感を得ることができます。いくつか溜まれば満足感も増え、また以前読んだ本の内容の詳細を見直したい時にも役に立ちます。

さらに情報の簡略化の練習にもなり、人に物事を話す時、より要点をまとめて話せるようになるなどの利点もあります。

【効果抜群】読んだ本を記録する効果のある読書ノート作り方 (テンプレート) とは!?【読者本部】
読んだ本の内容を頭に定着させることを助けてくれる読書ノート。今回はそんな読書ノートの5つの効果・メリットや読書ノートの作り方 (テンプレート)を徹底解説します。記憶力に自信のない方や読書で生産性を高めたい方は必見です!

朝読書の時間をとる 

もう一つ、読書を習慣化させるための方法として朝の読書時間を設けることも有効でしょう。

学校で朝の読書週間が行われるのは、読書に限らず、時間を決めて行動することは習慣付きやすいからです。

例えば、朝起きてからご飯を食べるまでや学校へ出かけるまでの短い時間でも、毎日続けることで習慣となっていきます。

さらにラジオ体操のように朝の読書によって1日の始まりを実感し、脳をリセットさせることでメリハリのついた生活となります。

【必見】朝読書はおすすめ?効果やメリット・デメリットを徹底解説!【読者本部】
朝読書にはさまざまなメリットや効果があります。今回はそんな朝読書のメリット・デメリットから朝読書におすすめのジャンル、朝読書を効果的に習慣化するおすすめの方法までを徹底的に解説します!

小学生におすすめな本のおすすめまとめ 

これで今回の小学生のおすすめの本は以上になります。もし何か興味のそそられる本や子供に読んで欲しい!という本があれば幸いです。もちろん今回紹介できなかったものも数多くありますし、○年生だからこういうものを読まないといけない!なんてものは全くありません。

入りは表紙でも、映画でも、主人公のキャラクターでもなんだって大丈夫です。

まずは本に触れて、そしてその世界の物語やキャラクターたちを好きになれたらとても素敵なことです。習慣付けるためには、何よりも楽しくないといけませんから。では楽しい読書習慣をお送り下さい!あなたにとっての大切な一冊がきっと見つかりますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました