最近では、本を読まないという大学生も多いのではないでしょうか。どのような本からも教養は得られますが、就職活動にも役立てるビジネス書など大学生が読むべき本はたくさんありますよね。いざ本を読もうとしたとき、読むべき本がありすぎてどの本を読めばいいのか迷ってしまうのではないでしょうか。そこで今回は、大学生向けの本の選び方とおすすめの本をランキング形式でご紹介します。
大学生向けのおすすめの本とは

本を読むことで視野が広がります、大学生のうちに視野を広げて社会に出ることができたらいいと思いませんか。また、学生のうちに読書習慣を身に着ければ、社会人になったときに趣味としてストレス解消にもなります。大学生のうちに読んでおきたい本はたくさんありますので、学んでみたいジャンルの本を選ぶというのも良いでしょう。
大学生向けの本のおすすめ人気比較ランキング
ビジネス書
10位:「大学時代」自分のために絶対やっておきたいこと
リンク
~内容~
今、この時、何をやったかで、自分の将来は決まる。
(「BOOK」データベースより)
価格 |
1210円 |
ジャンル |
自己啓発本 |
出版社 |
三笠書房 |
著者 |
千田 琢哉 |
ページ数 |
240ページ |
口コミ
"題名に引かれて、買いました。
一つ一つが見開き2ページで書かれていて、とても読みやすいです。前置きとかが少なく、筆者の主張がすぐわかるようになっていました。大学生活を無駄にしないために読んでおいてよかったです。
自分のしたいことをしたいようにやっていけばいいよって背中を押された気分です。
"amazon.co.jpより
リンク
~内容~
イラストでわかりやすくサクッと学べる“見るだけノート"シリーズ最新刊は、「マーケティング」です。そもそもマーケティングって何の役に立つのか? 顧客を引きつけて離さないブランディング、商品開発など解説していきます。私たちの身近な暮らしやビジネスに役立つ情報満載の一冊です。
(Amazonより)
価格 |
1210円 |
ジャンル |
マーケティング |
出版社 |
宝島社 |
著者 |
平野 敦士 カール |
ページ数 |
191ページ |
口コミ
"実は他の書籍と並行して一読しましたが、とても「見るだけノート」といった言葉からは想像できない良書ですね。読み進めると、最新の情報から思考法までを全て網羅的に綴られていて、メチャクチャ勉強になりました!
知っている様で知らない事の再認識。構成的には、サラッと読めるが、各項を自分自信の思考と重ねて読むと、かなり頭の体操ができる。その様な本だと感じました。"amazon.co.jpより
8位:ゼロ―――なにもない自分に小さなイチを足していく
リンク
~内容~
堀江貴文はなぜ、逮捕され、すべてを失っても、希望を捨てないのか?ふたたび「ゼロ」となって、なにかを演じる必要もなくなった堀江氏がはじめて素直に、ありのままの心で語る、「働くこと」の意味と、そこから生まれる「希望」について。
(「BOOK」データベースより)
価格 |
1400円 |
ジャンル |
自己啓発本 |
出版社 |
ダイヤモンド社 |
著者 |
堀江 貴文 |
ページ数 |
240ページ |
口コミ
"『なぜかこの「ゼロ」が売れてる』という堀江貴文さんのTwitterを見て、気になってしまい本を手に取りました。生い立ち~ライブドア~刑務所~そして今、という堀江さんの歴史をたどりながら、今の堀江さんの考え方に至るまでをたどっていく展開です。
単なる一人のエッセイではなくて、きちんと読者に働くことについて考えるきっかけを与えてくれる本です。働いている夫がいる自分は働かなくても生きていけるのに、息子を保育園へ預けて仕事を続けている。贅沢をしたいわけではないし、今の仕事が生き甲斐というわけでもない。でも仕事を辞めない理由はなんだろうと日々自問していました。
①小さくても自分でルールをつくってその通りいくかやってみて、うまくいったときの嬉しさ・快感
②苦労することもあるが仕事で築く人間関係の貴重さ(私生活では絶対接することのない人たちと繋がれること)
この2点を本から導くことができ、読んだあとすっきりしました。また、堀江さんという人間はとても不器用で、不器用な分、小さな努力の積み重ねをたくさんされています。毎日仕事と家事と育児で超バタバタですが、たとえ1じゃなくても0.1、0.01でもいいから昨日の自分に足していきたいと思いました。
"amazon.co.jpより
リンク
~内容~
“TV出演、企業研修、経営者への戦略的なアドバイス、動画配信を週7回、ほぼ毎日のフィットネスジム通い、まとまった休暇での海外旅行。"などなど、
強靭なアウトプットを生み出しているメンタリストDaiGoの読書本です。
速読よりも熟読を、良書よりも悪書を、新刊よりも古典を…「知識の最大化」を人生のテーマを掲げ、毎日10~20冊の本を読む、著者の読み方を徹底解説!
本書のテクニックを学べば、モチベーション、集中力、記憶力、理解力、アウトプット力…、いつもの読書の質が上がります!
これであなたもDaiGoレベル!
(Amazonより)
価格 |
1540円 |
ジャンル |
仕事術 |
出版社 |
かんき出版 |
著者 |
メンタリストDaiGo |
ページ数 |
240ページ |
口コミ
"過去のニコ生で放送したメタ認知読書やツッコミながら読むクリティカル読書などに加えて、関連する放送の内容がチャンク化されていて、分散復習も兼ねて楽しめる。自身の成長の糧となった本たちも改めて紹介されていて、嬉しかった。
超人脈術や超効率的勉強法など、ここ2年ぐらいの著書の内容のクオリティが格段にアップしてるので有り難い。
小学校の必須科目や教科書としてメンタリストDaiGoさんのニコ生や著書を使うと人生が豊かに生きれる人が増えると感じる。知識を使い倒す楽しさを教えてくれる。
エビデンス通りに感情と記憶を結び付けてくれる。
メタ認知読書では、クエスチョニングが最も効果量が高かったと思うが、判明している部分だけでも効果量などの数値も記載してくれているともっと良かったかなーと感じる。
ニコ生の副読本として、メンタリストDaiGoさんの著書は利用させてもらっている。
"amazon.co.jpより
リンク
~内容~
世界のトップ企業が研修テキストに使用する1999年度全米ビジネス書ベストセラー第1位の翻訳。
(「BOOK」データベースより)
価格 |
922円 |
ジャンル |
ノンフィクション小説 |
出版社 |
扶桑社 |
著者 |
スペンサー・ジョンソン |
ページ数 |
96ページ |
口コミ
"世の中には著名な啓発本は山ほどある。有名なだけにどれも素晴らしい本ばかりであるが、この本より一番大事なことをシンプル、ストレートに啓発してくれる本は他にない。
是非、読んでいない方は早く読んでほしい。読むのが早ければ早いほどいいと思う。"amazon.co.jpより
リンク
~内容~
この本は…金持ちになるためにはたくさん稼ぐ必要があるという「神話」をくつがえす。持ち家が資産だという「信仰」を揺るがす。資産と負債の違いをはっきりさせる。お金について教えるのに、学校教育があてにできないことを親にわからせる。そして、お金について子供たちに何を教えたらいいかを教えてくれる。
(「BOOK」データベースより)
価格 |
1760円 |
ジャンル |
ビジネス書 |
出版社 |
筑摩書房 |
著者 |
ロバート キヨサキ |
ページ数 |
272ページ |
口コミ
"現代社会のすべての逆を行っている内容です。この本の内容をそのまま友達に伝えれば精神を疑われかねないないようなことが描かれています。しかし吟味すればすべて正しいことを言っていると理解できるはずです。学校の勉強とは優秀な労働者を育てるための機関であり税金は自身の生活を苦しめる足かせである。「お金を稼ぐこと=企業に勤めること」という強い強迫観念を植え付けられた私たち。
集団で生活することが安全であり、みんなと違う行動をとったら失敗すると自己催眠をかけているとあります。まさにその通りだと思います。この本を読み終わったあと、読み手の人生がどう変化するかは「読み手が現代社会に抱く疑問の強さ」に左右されると思います。
"amazon.co.jpより
リンク
~内容~
なぜ「速読」より「多読」なのか?訓練不要であなたの思考が劇的に変わる。1日1冊のビジネス書を効率的・戦略的に読みこなす投資としての読書法。
(「BOOK」データベースより)
価格 |
1594円 |
ジャンル |
読書術 |
出版社 |
東洋経済新報社 |
著者 |
本田 直之 |
ページ数 |
171ページ |
口コミ
"非常に良い一冊でした。個人的には2018年最高の一冊、百冊以上読んだビジネス書でクリティカルに効果のある一冊です。内容は至ってシンプル、本をたくさん読もうという話。ただ、速読の様に技術を身につけるよりも、多くの本の必要な部分だけ読むという仕組み。そこから得た情報を、いかにして自分の習慣に組み込むかという話が書かれています。
なぜ多くの本を読むべきか?必要のない部分を読まなくて良いのか?
「読んだら実行」はわかるけど、出来ない…どうしたらいいのか?
そんな疑問に対する回答もあります。最低でも1ヶ月に1冊、できれば一週間に1冊読みたいと思いつつ、いつも長くかかっていた自分にはピッタリの内容でした。
まだ本を読み始めていない人は、この一冊だけ先に読むことをおすすめします。
結果的に、読むべきだと思って積み上げていた本が効率的に処理されていくでしょう。本当にいい本です。著者の本田さんには感謝しかありません。
"amazon.co.jpより
リンク
~内容~
いくつになっても人生は変えられる!「決まりきった次のステップ」とは違う一歩を踏み出したとき、すばらしいことは起きる。起業家精神とイノベーションの超エキスパートがまとめた「この世界に自分の居場所をつくるために必要なこと」。
(「BOOK」データベースより)
価格 |
1540円 |
ジャンル |
自己啓発本 |
出版社 |
CCCメディアハウス |
著者 |
ティナ・シーリグ |
ページ数 |
231ページ |
口コミ
"自分自身が自分に対してルールをつけていたことに気づかされた。振り返ってみると、私は何かを始めようとするとき無意識に自分に対して勝手に限界を決めてしまうことが多々あったように思う。そのため、「成功を阻む最大の壁は自己規制」という言葉は心にきた。また、人との縁を大切にするべきだと痛感した。そのためには、外交的に振る舞い、いろんな人と出会い、自分のために何かをしてくれる人へ対しての感謝の気持ちを忘れてはならない。
これらの言葉を大事にし、リスクを恐れずどんどん失敗していきたいと思えた。大学生のうちにこの本に出会えて良かった。
"amazon.co.jpより
2位:USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門
リンク
~内容~
2015年10月には過去最高の月間175万人を集客し、USJの3倍の商圏人口に陣取る東京ディズニーランドをも超えて、単月ではありますがついに集客数日本一のテーマパークになることもできました。<中略>USJはなぜ復活し、大成功をおさめることができたのか? なぜ次から次へと新しいアイデアが出てきて、なぜやることなすこと上手くいくようになったのか? その秘密は、たった1つのことに集約されます。USJは、「マーケティング」を重視する企業になって、劇的に変わったのです。
(Amazonより)
価格 |
1540円 |
ジャンル |
マーケティング |
出版社 |
KADOKAWA/角川書店 |
著者 |
森岡 毅 |
ページ数 |
261ページ |
口コミ
"マーケティングの基本が戦略・戦術といった軍事用語を用いてわかりやすく説明されていて(マーケティング自体がアメリカで発達したため、当然なのですが)、門外漢でも楽しめました。
自分も含めてマーケティング=売るための方法論=販促と捉えがちですが、この本を読むとまったく違うことが良くわかります。「商品やサービスが自然に売れるようにするための技術」であり、営業や宣伝と対立する概念ですらある、という説明には目から鱗が落ちる思いでした。
そして、こんなすごいマーケッターのいる会社に、プレゼンをしなくてはいけない広告代理店って、大変だろうなあということも・・・。
個人的には「マーケティング」という響きが良くないように思います。これだけを聞くと、どうしても商品開発やサービス企画と結びつきにくいからです。しかし、本書を読んでマーケティングとはそれらの上位概念であり、まさに経営企画そのものだと感じました。
また、テーマパークのコンテンツ開発という、なかなか表に出てこないノウハウがつまびらかにされている点でも素晴らしい一冊です。本書とあわせて同じ著者の「USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きに走ったのか? 」も読まれると、より理解が進むと思います。"amazon.co.jpより
リンク
~内容~
本書は、フロイト、ユングと並び「心理学の三大巨頭」と称される、アルフレッド・アドラーの思想(アドラー心理学)を、「青年と哲人の対話篇」という物語形式を用いてまとめた一冊です。欧米で絶大な支持を誇るアドラー心理学は、「どうすれば人は幸せに生きることができるか」という哲学的な問いに、きわめてシンプルかつ具体的な“答え”を提示します。この世界のひとつの真理とも言うべき、アドラーの思想を知って、あなたのこれからの人生はどう変わるのか?もしくは、なにも変わらないのか…。さあ、青年と共に「扉」の先へと進みましょう―。
(「BOOK」データベースより)
価格 |
1650円 |
ジャンル |
自己啓発本 |
出版社 |
ダイヤモンド社 |
著者 |
岸見 一郎 |
ページ数 |
296ページ |
口コミ
"本書を読む以前は、他者から嫌われるのを怖れる自分がいた。自分の言動に他者が反応するか気になって仕方がなかった。
しかし、課題の分離をすることで、自分がやるべきことをやった上で、それを他者がどう判断するかはコントロール不可能ということ、そしてコントロール不可能なものに囚われるのは人生の無駄であることに気づけた。他者は自分の期待を満たす為に生きている訳ではない、という言葉が頭に残っている。目的論、貢献感という点に関しても本書から得られた新しい気づきである。
今後は、他者の課題には踏み込まず、自分の課題にも他者を踏み込ませないことを決めた。他者は自分の期待を満たす為に生きている訳ではない。これは家族であっても恋人や友人であっても。自分も他者の期待を満たす生き方はしない。ここに気づかせてくれた良書である。
"amazon.co.jpより
就活本
5位: 絶対内定:自己分析とキャリアデザインの描き方
リンク
~内容~
後悔しないキャリアと人生のために何を考え、どう動けばいいのかがわかる。大学、キャリアセンター、OBOGからも支持されている「就活本」ロングセラーの決定版!
(「BOOK」データベースより)
価格 |
1980円 |
ジャンル |
就活本 |
出版社 |
ダイヤモンド社 |
著者 |
杉村 太郎 |
ページ数 |
561ページ |
口コミ
"内定は人生の目的の通過点にしか過ぎないことをいっている。大きな時代の流れに身を任せて生きていくのではなく、自分で帆をあげ、大海原を自らの意志をもって航海していくための羅針盤となる人生の一冊。
就活という人生の節目でこの本に出会えた人は、ほんとうに幸運だとおもう。
"amazon.co.jpより
4位:東大生が書いた 議論する力を鍛えるディスカッションノート
リンク
~内容~
あらゆる話し合いの「構造」を解き明かす!東大発、グループディスカッション思考を初公開!
(「BOOK」データベースより)
価格 |
1650円 |
ジャンル |
ビジネス書 |
出版社 |
東洋経済新報社 |
著者 |
東大ケーススタディ研究会 |
ページ数 |
182ページ |
口コミ
"全体的に語り口調で書かれていて、とても読みやすかった。コラムや実践的なケーススタディなどもあり、楽しみながら読み進められる。文字だけではなく整理された表やフレームワークで効果的に説明されているので、分かりやすい。
かなり具体的なので、就活生でグループディスカッション選考の対策をしたい人は必読だと思う。仕事や大学のゼミなどでも、戦略的にディスカッションするための方法が学べる貴重な一冊。このような方法論を知っている事で、冷静に議論できそう。個人的には、最後に何パターンか出てきたモンスターの描写が新しくて面白いと思った。
"amazon.co.jpより
3位:メモの魔力 -The Magic of Memos-
リンク
~内容~
僕にとってメモとは、生き方そのものです。メモによって世界を知り、アイデアが生まれる。メモによって自分を知り、人生のコンパスを持つ。メモによって夢を持ち、熱が生まれる。その熱は確実に自らを動かし、人を動かし、そして人生を、世界を大きく動かします。誰にでもできるけど、誰もまだ、その魔力に気付いていない「本当のメモの世界」へ、ようこそ。
(「BOOK」データベースより)
価格 |
1540円 |
ジャンル |
ビジネス書 |
出版社 |
幻冬舎 |
著者 |
前田 裕二 |
ページ数 |
254ページ |
口コミ
"本書において、メモを取ることは「姿勢である」と言います。手付かずのメモ帳を量産してきた私にとって突き刺さる言葉でした。「人生の軸」を見つけることができれば、予測困難な時代を生き抜くことができる。
そのためにも、前田氏は「ファクト→抽象化→転用」という手法で、日常を切り取ったメモを活用することで、自身の軸にいち早くたどり着こうといいます。
「ファクト→抽象化」では、自身の持っている知見で物事を掘り下げることになります。しかし、この作業ばかりをしていると自分が知っている範囲内でしか掘り下げることができないため、視野搾取となってしまいます。そこで「転用」の段で、一気に思想をジャンプさせて実際のアクションに結びつけることが重要です。
最初は簡単なものからでもいいでしょう。向き合う続けることに意義があります。さっそくメモ帳と多色ボールペンを用意しました。姿勢を正して自分と向き合おうと思います。Facebookにて巻末の自己分析1000問をやり遂げるグループが発足していて楽しみです。
未来の成功者インタビューで本書の名が挙がるようになれば、魔力が証明されたことになるでしょう。その期待を込めて星5としました。
"amazon.co.jpより
リンク
~内容~
“高倍率競争の筆記&ES対策が就活最大の山場と肝に銘じる”“企業側の関心は「あなたがカネを稼げるか」の1点のみ”“OBOG訪問で生の声を肉づけし精度の高い企業分析・ES作成を実現する”“面接官は情緒不安定なラノベのヒロインと心得よ”実績とロジックに基づいた最強の就活メソッド決定版。
(「BOOK」データベースより)
価格 |
1650円 |
ジャンル |
就活本 |
出版社 |
KADOKAWA |
著者 |
トイアンナ |
ページ数 |
288ページ |
口コミ
"就活本をいくつか店頭でパラパラめくっていたのですが、やる気、ハキハキ、がんばりなど根性論が多くてしんどいなあと思っていたところ、発売の知らせを聞いて予約しました。
【自己分析を哲学っぽく考えず、会社が採用している心理テストの過去問を見て対策を練る】【OBOG訪問はIR情報と転職サイトを読んでから、さらに確認したいことを質問する】【エントリーシートは1~2行だけ読まれて捨てられるものが多いから、数字の成果も全部最初に入れる】など対策がとにかく具体的でわかりやすかったです。購入者限定でワークシートをダウンロードできるので、ESの練習もできてお得でした。
"amazon.co.jpより
1位:東大生が書いた 問題を解く力を鍛えるケース問題ノート
リンク
~内容~
大学生が3カ月で100万円貯めるには、どうする?こんな突飛な質問から、試験、日常生活、ビジネスなど、あらゆる場面で一生使える最高の問題解決法とは―どんな問題も「3ジャンル、5ステップ」で解ける、東大発、新思考システム。
(「BOOK」データベースより)
価格 |
1650円 |
ジャンル |
ビジネス書 |
出版社 |
東洋経済新報社 |
著者 |
東大ケーススタディ研究会 |
ページ数 |
164ページ |
口コミ
"答えの出ない問題にどう答えを出すか、天才でなくてもある程度の成果が出せるような方法が書いてある。就活のためのみならず、すべての人におすすめです。
"amazon.co.jpより
小説
リンク
~内容~
隣に座った女性は、よく行く図書館で見かけるあの人だった…。片道わずか15分のローカル線で起きる小さな奇跡の数々。乗り合わせただけの乗客の人生が少しずつ交差し、やがて希望の物語が紡がれる。恋の始まり、別れの兆し、途中下車―人数分のドラマを乗せた電車はどこまでもは続かない線路を走っていく。ほっこり胸キュンの傑作長篇小説。
(「BOOK」データベースより)
価格 |
586円 |
ジャンル |
短編集 |
出版社 |
幻冬舎文庫 |
著者 |
有川 浩 |
ページ数 |
269ページ |
口コミ
"有川浩さんが女性作家というのを恥かしながら初めて知りました。
荻原浩さんが男性で高村薫さんが女性で北村薫さんが男性・・・
出版界というのはややこしい世界だなと思います。
「レインツリーの国」を読んで、心の優しい作家さんなんだろうな
と思っていましたが、この本も優しさ温かさに溢れ、好感を持てる
作品の一つです。オムニバス形式で各主役がバトンタッチしながら
小説は進んでいきますが、つなげ方がおしゃれだと私は思います。"amazon.co.jpより
リンク
~内容~
兄は泉水、二つ下の弟は春、優しい父、美しい母。家族には、過去に辛い出来事があった。その記憶を抱えて兄弟が大人になった頃、事件は始まる。連続放火と、火事を予見するような謎のグラフィティアートの出現。そしてそのグラフィティアートと遺伝子のルールの奇妙なリンク。謎解きに乗り出した兄が遂に直面する圧倒的な真実とは―。溢れくる未知の感動、小説の奇跡が今ここに。
(「BOOK」データベースより)
価格 |
825円 |
ジャンル |
ミステリー小説 |
出版社 |
新潮社 |
著者 |
伊坂幸太郎 |
ページ数 |
485ページ |
口コミ
"親殺しという本来なら絶対悪とされるような事を、いとも簡単にそれでいて爽やかさすら感じさせるようにやってのけてしまう。良くて悪いこと。そこには善悪のどちらかを選択する余地などない。読者は親殺しという重々しい内容にも拘わらず、全くの苦痛も感じず読破できたのではないだろうか?あらゆるものに一定の意味を見出さずには納得行かない私たちすべてを、伊坂はあざわらうような小説であった。(この小説自体をあえてミステリー小説としたのも意図的であると思われる。)"amazon.co.jpより
リンク
~内容~
房総・鴨川での暮らしを飛び出して約十五年。度重なる転機と転居を経て、軽井沢に終の住まいを見つけた著者。当初二匹だった猫は、気づけば五匹に。中でも特別なのは、人生の荒波をともに渡ってきた盟友“もみじ”、十七歳―。大反響のWEB連載が、読者の熱望を受けついに書籍化!愛猫とのさいごの一年。リアルタイムで綴られた奇跡のエッセイ。
(「BOOK」データベースより)
価格 |
1540円 |
ジャンル |
エッセイ |
出版社 |
ホーム社 |
著者 |
村山由佳 |
ページ数 |
228ページ |
口コミ
"帯にある通りもみじちゃんの最後の一年を綴ったお話です。でも悲しく切ないだけではありません。悲しみや辛さと向き合う為のヒントがちりばめられています。
そして読み終えると愛猫を今まで以上にいとおしく大切にしたくなります。
猫ちゃんを飼っている方は勿論、以前に飼っていた方や(お別れを経験した方)、これから飼おうと思っている方にもオススメします。
"amazon.co.jpより
リンク
~内容~
奇妙奇天烈な地下の館、迷路館。招かれた四人の作家たちは莫大な“賞金”をかけて、この館を舞台にした推理小説の競作を始めるが、それは恐るべき連続殺人劇の開幕でもあった。周到な企みと徹底的な遊び心でミステリファンを驚喜させたシリーズ第三作、待望の新装改訂版。初期「新本格」を象徴する傑作。
(「BOOK」データベースより)
価格 |
946円 |
ジャンル |
ミステリー小説 |
出版社 |
講談社 |
著者 |
綾辻行人 |
ページ数 |
496ページ |
口コミ
"新刊の頃、確かに読んだはずなのにすっかり内容を忘れてて、改めてまた楽しませてもらいました。いい本を読むと、その実写版映画が出てくれないかなと思い、そのキャストを夢想する癖があるのですが、この本はさすがに難しいですね。十角館もそうだし、これが館シリーズの特徴でもあるのかな。"amazon.co.jpより
リンク
~内容~
「いらっしゃいませー!」お客様がたてる音に負けじと、私は叫ぶ。古倉恵子、コンビニバイト歴18年。彼氏なしの36歳。日々コンビニ食を食べ、夢の中でもレジを打ち、「店員」でいるときのみ世界の歯車になれる。ある日婚活目的の新入り男性・白羽がやってきて…。現代の実存を軽やかに問う第155回芥川賞受賞作。
(「BOOK」データベースより)
価格 |
638円 |
ジャンル |
文芸作品 |
出版社 |
文春文庫 |
著者 |
村田 沙耶香 |
ページ数 |
168ページ |
口コミ
"この本のレビューで「主人公はサイコパスのような、この世に生まれたはいけない人間なんだ」と書いている方がいて、その感想に「いいね」が沢山ついていました。
自分はそれを見て複雑だったのですが、そんな感想を持てる人はこの世界では多分「普通の人」側の人間であり、そんな人が正直羨ましくもあります。
私は多分主人公程極端ではないけど、主人公側の少数派の人間です。誰にも迷惑をかけていないし、自分は幸せなのに それでも「そんな事ではいけない」と口を出してくる人がいます。
そのことにずっと悩んでいました。自分はいけない生き方をしているのか・・・?
でもこの本を読んで救われました。
ラストの主人公のふっきれが本当に気持ちがいいです!
自分は「少数派」側の人間で肩身が狭く生きている方におすすめしたい一冊です"amazon.co.jpより
リンク
~内容~
「これは家出ではないので心配しないでね」14歳と17歳。少女は二人きりで“アメリカを見る”旅に出た。
(「BOOK」データベースより)
価格 |
1980円 |
ジャンル |
文芸作品 |
出版社 |
集英社 |
著者 |
江國 香織 |
ページ数 |
480ページ |
口コミ
"書店で見つけて買って、一気に読んでしまいました。江國香織作品は男女の関係性が描かれるものが多いですが、この小説は17歳と14歳の少女たちの関係性が描かれています。
ところどころはさまれる家出少女の親たちの描写は、それに共感してしまうことで、自分がすっかり年を取ってしまったことを思い知らせてきます。アメリカを横断するロードムービー的な構成は、好き嫌いが分かれるかも。全編を通して揺れ動くティーンエイジャーの幼さとしっかりとしたところの混ざり合ったあやうさに心ひかれてしまいました。
"amazon.co.jpより
リンク
~内容~
どこにも行けず部屋に閉じこもっていたこころの目の前で、ある日突然、鏡が光り始めた。輝く鏡をくぐり抜けた先の世界には、似た境遇の7人が集められていた。9時から17時まで。時間厳守のその城で、胸に秘めた願いを叶えるため、7人は隠された鍵を探す―
(「BOOK」データベースより)
価格 |
1980円 |
ジャンル |
ミステリー小説 |
出版社 |
ポプラ社 |
著者 |
辻村 深月 |
ページ数 |
554ページ |
口コミ
"本屋大賞おめでとうございます。訳あって最近読書から離れており、本書を読んだのも最近ですがさすがの辻村作品でした。
後半にかけての展開も相変わらずですが、序盤・中盤でもしっかり惹きつけて離してはくれませんでした。笑辻村さんは結構重いテーマを題材にされることが多い印象ですが、そのほとんどは読後感がいいのが好きです。今回も最後は思わず涙ぐんでしまいました。個人的1位は「スロウハイツの神様」ですがそれに匹敵する作品でした。次回作も楽しみにしております。まぁ、なんていうか。あらゆる物語のテーマは結局愛だよね。"amazon.co.jpより
リンク
~内容~
ある日突然に宇宙から巨大な船団がやってきた。すべての国の大都市の上空を覆うかのように、その光り輝く宇宙船の群はじっと浮かんでいた。六日目のこと、船団を率いる宇宙人のカレルレン総督は強力な電波を通じて、非のうちどころのない英語で、人類に対し、第一声を発した。その演説にみなぎる、深い叡知と驚くべき知性…。地球人は知った。「人類はもはや孤独ではない」ことを。イギリスが生んだ、SFの巨匠アーサー・C・クラークによる本書は、20世紀を代表するSFの傑作です。上帝(オーバーロード)という超生物種族は、どうして地球に来訪したのか?そしてなぜ、ついに人類の前に意外な姿を現したのか?思いもよらぬエンディングで、地球と人類の未来を描きだし、私たちを驚愕させる、スリリングなSF巨編。
(「BOOK」データベースより)
価格 |
924円 |
ジャンル |
SF小説 |
出版社 |
ハヤカワ文庫 |
著者 |
アーサー・C・クラーク |
ページ数 |
390ページ |
口コミ
"クラークの作品はほとんど読んだと思うが、もっとも好きな作品がこの『幼年期の終わり』だ。旅行の移動で長時間拘束されるときよく文庫判を持っていくので、紙の本はもう2回買って、ぼろぼろになっている。
同じ題材は創元や光文社からも出版されていて、訳も何通りかあるが、この福島正美版が最初に読んだからか、情景がすっきりと頭に入ってくる。人によっては訳が形式張って古く感じるかも知れないが、そのへんも含めてこのバージョンが好きだ。
早川の『都市と星』も古いほうの訳の方がすきなのだが、Kindleでは新訳版しか買えない。『幼年期』も新訳版になってしまうと困るのでいまのうちに保険として購入することにした。"amazon.co.jpより
リンク
~内容~
近年その覇者が音楽界の寵児となる芳ヶ江国際ピアノコンクール。自宅に楽器を持たない少年・風間塵16歳。かつて天才少女としてデビューしながら突然の母の死以来、弾けなくなった栄伝亜夜20歳。楽器店勤務のサラリーマン・高島明石28歳。完璧な技術と音楽性の優勝候補マサル19歳。天才たちによる、競争という名の自らとの闘い。その火蓋が切られた。
(「BOOK」データベースより)
価格 |
803円 |
ジャンル |
青春小説 |
出版社 |
幻冬舎文庫 |
著者 |
恩田 陸 |
ページ数 |
454ページ |
口コミ
"娘がピアノを習っているために買ってあげたら、自分がはまってしまった!
ピアノを弾けないおやじなのに、音楽の世界観が頭の中で広がっていった。
昔、時代小説をよく読んだ。好きな小説は、展開と結末が読めない小説だ。この本は、まさにどんな展開になるか読めず、圧倒的な音楽の世界観が、お音楽音痴のおやじにもわかり、とても楽しめた!
本屋大賞もうなずける。音楽好きじゃないひとが、十分に楽しめる。
"amazon.co.jpより
リンク
~内容~
天才数学者でありながら不遇な日日を送っていた高校教師の石神は、一人娘と暮らす隣人の靖子に秘かな想いを寄せていた。彼女たちが前夫を殺害したことを知った彼は、二人を救うため完全犯罪を企てる。だが皮肉にも、石神のかつての親友である物理学者の湯川学が、その謎に挑むことになる。ガリレオシリーズ初の長篇、直木賞受賞作。
(「BOOK」データベースより)
価格 |
770円 |
ジャンル |
ミステリー小説 |
出版社 |
文春文庫 |
著者 |
東野圭吾 |
ページ数 |
394ページ |
口コミ
"東野圭吾の本は何冊も読みましたが、特にこの作品は、ガリレオ湯川が主役ではなく、容疑者Xがまさに主役!!映画の堤真一のラストの名演技にも大泣きさせられましたが、やはり原作を越える映像はありません!本をお勧めします。"amazon.co.jpより
リンク
~内容~
高校一年の斉藤くんは、年上の主婦と週に何度かセックスしている。やがて、彼女への気持ちが性欲だけではなくなってきたことに気づくのだが―。姑に不妊治療をせまられる女性。ぼけた祖母と二人で暮らす高校生。助産院を営みながら、女手一つで息子を育てる母親。それぞれが抱える生きることの痛みと喜びを鮮やかに写し取った連作長編。R‐18文学賞大賞、山本周五郎賞W受賞作。
(「BOOK」データベースより)
価格 |
605円 |
ジャンル |
恋愛小説 |
出版社 |
新潮文庫 |
著者 |
窪 美澄 |
ページ数 |
318ページ |
口コミ
"読みはじめのミクマリは刺激が強いかなと思ったけど読んでいくうちにそんな考えは消えました。
人生とか人間関係とかうまく言えませんが深く考えさせられました。
短編だけどかかわる人々のそれぞれの視点からみるように物語が繋がっていてなんていうかとても面白かったです。
少し悲しい物語に思いました。"amazon.co.jpより
リンク
~内容~
瀬戸内海に浮かぶ島、冴島。朱里、衣花、源樹、新の四人は島の唯一の同級生。フェリーで本土の高校に通う彼らは卒業と同時に島を出る。ある日、四人は冴島に「幻の脚本」を探しにきたという見知らぬ青年に声をかけられる。淡い恋と友情、大人たちの覚悟。旅立ちの日はもうすぐ。別れるときは笑顔でいよう。
(「BOOK」データベースより)
価格 |
770円 |
ジャンル |
青春小説 |
出版社 |
講談社 |
著者 |
辻村 深月 |
ページ数 |
432ページ |
口コミ
"島の過疎化問題、医療過疎化問題、本土からの受け入れ問題と色々問題はあるけど、暗くなりすぎず、でもちゃんと現実に向き合って書かれています。
次の春には離ればなれになる島で唯一の同級生の男女4人を通しながら、大人たちも巻き込んで、一人一人の想いも背景も丁寧に描かれています。何度もジーンと泣いて、読んだ後温かなものが心の中に広がりました。後半にはあの人が登場し、鳥肌モノ。是非、「スロウハイツの神様」を読んでから読んでみてください。"amazon.co.jpより
リンク
~内容~
大学3年生の水越千晴は学内の仲間と「シューカツプロジェクトチーム」を結成。目標は最難関マスコミ全員合格!クールなリーダー、美貌の準ミスキャンパス、理論派メガネ男子、体育会柔道部、テニスサークル副部長、ぽっちゃり型の女性誌編集志望と個性豊かなメンバーの、闘いと挫折と恋の行方。直球の青春小説。
(「BOOK」データベースより)
価格 |
693円 |
ジャンル |
青春小説 |
出版社 |
文藝春秋 |
著者 |
石田 衣良 |
ページ数 |
422ページ |
口コミ
"石田衣良さんの就活作品です(^-^*)/
まず僕が石田さんを読み始めたのは2015年の元旦前後で、今作品も読もうとは思ったものの、当時は初の肉体仕事に転職してから半年後で毎日筋肉痛に悩まされており、『いつか仕事に慣れる日が来るのか?この仕事を続けられるのか?』という大きな不安があったため、新卒就活というテーマの今作品を読めずにいました。
でも去年末に読んだ書店ガールで今作品が紹介されており、『仕事に慣れた今ならワクワクして読めそう!』と読んだ次第です♪
そしたら、流石は石田さん!とばかりに、見事な面白さでした!就活の状況を見事に描きつつ、友情や恋愛も程よく絡ませ、結局は『勉強や資質も大切だけど、仕事で最重要なのは人間力』という結びも見事且つ、僕も実感している事ですし、仲間の引きこもり解決等を盛り込む事で、『新卒就職だけが全てじゃない。生涯賃金だけが全てじゃない』という結びも素晴らしく、加えてラストは主人公の2種類の選択結果を明かさないまま終わりますが、『明かされなくても大満足!想像する事にワクワク出来る!』という心境にさせてくれまして、『最後に明かされなくて残念(>_<)』な作品はこの世にたくさんある中、それでも大満足させてくれた事に、改めて石田さん素晴らしいな!と感動したばかりです(^-^*)/
来週には石田さんが『池袋ウエストゲートパーク・シリーズ』以外で、久しぶりに新刊発売日購入したいと思えた『不死鳥少年 アンディ・タケシの東京大空襲 』が発売で物凄く楽しみですし、今作品も就活&青春作品として是非オススメの名作です(^-^*)/
"amazon.co.jpより
リンク
~内容~
「黒髪の乙女」にひそかに想いを寄せる「先輩」は、夜の先斗町に、下鴨神社の古本市に、大学の学園祭に、彼女の姿を追い求めた。けれど先輩の想いに気づかない彼女は、頻発する“偶然の出逢い”にも「奇遇ですねえ!」と言うばかり。そんな2人を待ち受けるのは、個性溢れる曲者たちと珍事件の数々だった。山本周五郎賞を受賞し、本屋大賞2位にも選ばれた、キュートでポップな恋愛ファンタジーの傑作。
(「BOOK」データベースより)
価格 |
616円 |
ジャンル |
青春小説 |
出版社 |
角川グループパブリッシング |
著者 |
森見 登美彦 |
ページ数 |
320ページ |
口コミ
"少し読書をしたいなと思い友達に勧められたこの本を購入。面白くて買って二日で読み終わってしまいました。
独特な書き方で二人の登場人物の先輩と彼女の視点が交互に書かれてテンポよく読むことができました。
独特な世界観で先輩が彼女に思いを伝えようとするお話です。"amazon.co.jpより
リンク
~内容~
暗く重たい雨雲をくぐり抜け、飛行機がハンブルク空港に着陸すると、天井のスピーカーから小さな音でビートルズの『ノルウェイの森』が流れ出した。僕は一九六九年、もうすぐ二十歳になろうとする秋のできごとを思い出し、激しく混乱し、動揺していた。限りない喪失と再生を描き新境地を拓いた長編小説。
(「BOOK」データベースより)
価格 |
1364円 |
ジャンル |
文芸作品 |
出版社 |
講談社文庫 |
著者 |
村上 春樹 |
ページ数 |
608ページ |
口コミ
"入院をしたので、最近読むことから遠ざかっていた小説を読もうと考え、タイトルがなんとなく魅力的で、よく知られたこの本を選んだ。
読みだしてすぐ「ノルウェーの森」はビートルズの曲名だと知った。この小説で重要な京都北山にある療養所で演奏される曲になっている。ところでこの原語の曲名はNorwegian Woodで、ノルウェー産木材(家具)という意味であり、誤訳である。村上作品の多くはミステリーであるとどこかの評論で読んだようにおもうのだが、そのようなものは無かった。ひょっとするとこの題がミステリーなのだろうか?
この小説の基軸はポルノ小説であり、それに色んな要素を付け加えたものになっている。確かに文章構成から会話などのディーテイルに至るまで良くできているが、年寄りが病院で読むようなものではないようだ。読みやすいので最後まで読んだが、これ以上村上作品を読む気はない。"amazon.co.jpより
大学生向けの本のおすすめの選び方
ジャンルで選ぶ

ビジネス書
就職活動を意識してビジネス書を読むという大学生は多いのではないでしょうか。ビジネス書には、大学を出た後の社会での生き抜き方が書かれています。社会に出る前に、それを知っているのと知らないのとではやはり差は生まれてきます。ですので、一度はビジネス書に目を通すようにしてみてください。もしかすると、自身の仕事観を覆す本に出会えるかもしれません。社会に出る前にそれを知っていると、社会に出たときに役に立ちますよね。
自己啓発本
自己啓発と聞くと怪しい印象を持っている人もいるかもしれませんが、大学生にとって自己啓発は大切なものです。自己啓発とは、精神的な成長や能力の成長、充実した生き方を目指す行為のことです。新しいことに挑戦すると、不安になることって多いですよね。そういうときに、自己啓発本は勇気を与えてくれますし、また自分の能力をアップさせたいときにも役立ちます。自分の人生を後押ししてくれるので、何かに挑戦したい、今のままじゃ物足りないと思っている大学生にぜひ読んでほしいジャンルです。
小説
小説は娯楽に過ぎないと思う方もいるでしょうが、小説を読むことで教養が身につきます。ミステリーでももちろん大丈夫です。小説を読むことで創造力が磨かれますし、読解力も高まります。読解力は、知能の高さや、ワーキングメモリとも相関すると言われています。読書によって読解力がつくことで、脳が活性化します。ある研究によると、文学作品を読むと読後に共感性が高まるという結果が出ています。小説を読むことで、主人公に感情移入しますよね。それによって共感力が鍛えられます。ぜひ、いろんなジャンルの小説を読んでみてください。

【2023年最新】ジャンル別!小説のおすすめ人気ランキング100選
【最新版】小説のおすすめ人気比較ランキングトップ100です。各小説のあらすじや価格情報からクチコミやレビューまでを徹底的にランキング形式でご紹介!みんなが選んだおすすめの小説をあなたにお届けします。
料理本
大学生になり、ひとり暮らしを始めるという方も多いのではないでしょうか。外食や内食ばかりだと食費が月4~5万円はかかってしまいますが、自炊をすることによって食費を月1万円程度に抑えることができます。レシピを知れば知るほどレパートリーが増えて、自炊が楽しくなるはずです。1人暮らしの大学生におすすめです。
文学賞受賞作品を選ぶ
本が多すぎて読みたい本がなかなか見つからないという大学生は、賞を受賞した作品がおすすめです。賞を受賞した作品は、本屋の見やすいところに陳列されているため見つけやすいですよね。また、ポップなどで軽い内容が書いてあることが多いので読む前からイメージしやすいのでおすすめです。また話題になった本であれば、知っている人も多いので話題を作るのに役立ちます。話題作品は読んでおいて損はないので、ぜひ読んでみてください。

【徹底解説】文学賞の種類や各小説の賞の特徴・代表作をご紹介!!
日本や世界の文学賞の種類や特徴、代表作を徹底的にご紹介!ご応募をご検討の方や文学賞受賞作品を読んでみたい方はぜひこの記事をご覧ください!
作者で選ぶ
東野圭吾
東野圭吾さんは、現代を代表する日本の作家のひとりですよね。多くの作品が映画化されていますので、映画やドラマなどで既に作品を観たことがあるという方も多いのではないでしょうか。東野圭吾さんは、元々エンジニアでした。そういった背景もあり、ミステリー作家の中でも脳移植や原子力など科学を用いた作品が多いです。また、暗号や密室トリックを得意とする作家です。特に、有名な「ガリレオシリーズ」は東野圭吾さんならではの作風であり、科学の力で事件を解決していきます。科学と聞くと難しいイメージを抱かざるを得ませんが、科学の知識が分かりやすく描かれていますので、ちょっとした教養が身に付きます。また東野圭吾さんは、脳死、少年法や死刑などの社会問題や時事問題を題材にした作品も多く出していますので、作品を通してその問題を考えてみるというのも良いのではないでしょうか。

【2023年最新】東野圭吾の小説のおすすめ人気ランキング30選
【最新版】東野圭吾の小説のおすすめ人気比較ランキングトップ30です。各東野圭吾の小説のあらすじや価格情報からクチコミやレビューまでを徹底的にランキング形式でご紹介!みんなが選んだおすすめの東野圭吾の小説をあなたにお届けします。
村上春樹
村上春樹さんといえば、誰でも名前を知っていると言っても過言ではない、東野圭吾さんと同じく現代を代表する日本の作家のひとりですよね。村上春樹さんはノーベル文学賞最有力とも言われています。作品は少し難しい表現が多いですが、表現が美しくテンポが良いためいつのまにか村上春樹さんの世界に引きずり込まれてしまう方も多いです。まるで芸術のような村上春樹さんの作品を手に取って、語彙力や表現力を身に着けてみるのも良いのではないでしょうか。

【2023年最新】村上春樹の小説のおすすめ人気ランキング25選
【最新版】村上春樹の小説のおすすめ人気比較ランキングトップ25です。各村上春樹の小説のあらすじや価格情報からクチコミやレビューまでを徹底的にランキング形式でご紹介!みんなが選んだおすすめの村上春樹の小説をあなたにお届けします。
メンタリストDaiGo
メンタリストDaiGoさんをYouTubeなどで知っているという方も結構多いのではないでしょうか。メンタリストDaiGoさんは著書も多く出しております。メンタリストDaiGoさんの著書は、読み手がどう考え、想像し、行動するかを意識しているということなので、非常に分かりやすい言葉で書かれており読みやすくなっております。精神的に成長したいという方はぜひ手に取ってみてください。

【2023年最新】メンタリストDaiGoの本おすすめランキング20選
【最新版】メンタリストDaiGoの本のおすすめ人気比較ランキングトップ20です。各メンタリストDaiGoの本のあらすじや価格情報からクチコミやレビューまでを徹底的にランキング形式でご紹介!みんなが選んだおすすめのメンタリストDaiGoの本をあなたにお届けします。
堀江貴文
堀江貴文さんと言えば、多くのビジネス書を出版していることで有名ですよね。お金に関する知識や医療など幅広い分野で活躍しておられます。また、非常に合理的で無駄がなく効率的な話が多いです。また尖った発言が多いため、逆に胸に刺さる作品が多いです。
堀江貴文さんの本には、社会に出る前の大学生にはぜひ読んでもらいたい作品がたくさんあります。

【2023年最新】ホリエモン(堀江貴文)本のおすすめランキング20選
【最新版】ホリエモン(堀江貴文)の本のおすすめ人気比較ランキングトップ20です。各ホリエモンの本のあらすじや価格情報からクチコミやレビューまでを徹底的にランキング形式でご紹介!みんなが選んだおすすめのホリエモンの本をあなたにお届けします。
大学生が本を読むおすすめの効果
そもそも、なぜ読書をするべきなのかと疑問に思いますよね。読書をすることで得られる効果がたくさんあります。まず、視野が広まることで結果的に自分の今の課題を解決することが出来ます。さらに、本の中には実に多くの自分の知らなかった知識や言葉が溢れています。本というのは、1から100ではなく100から1になったものです。その道のプロたちが1つの本に自身の専門的な知識を凝縮させたもの、それが本なのです。本を読むことで様々なジャンルの知識を身に着けることができます。また小説を読むことで語彙力だけでなく、表現力も身につきますので様々なジャンルに手を伸ばしてみましょう。

【真実】読書の効果やメリットとは!?効果的な読書法や読書時間まで!
読書によって得られる効果やメリットはご存知ですか。この記事では、読書で得られる驚きの効果やメリットから、効果的な読書方や読書時間、読書ジャンルまで徹底的に解説します!ぜひご一読ください!
大学生向けの本のおすすめまとめ

いかがでしたでしょうか。時間に余裕のある大学生のうちに読書をしてみませんか?社会人になってからは、自分が思っている以上に読書に使える時間はそう多くありません。社会に出る前に教養や共感力を身に着けることが出来たら、それは強みになると思いませんか?ぜひ学生に今のうちにたくさんの時間を読書にかけて、教養を磨いていきましょう。
コメント