【2023年最新】ビジネスモデル本のおすすめ人気ランキング15選

フリーランス,向け,本,おすすめ,レベル ビジネス書
スポンサーリンク

ビジネスモデル本のおすすめ人気比較ランキングトップ15です。各ビジネスモデル本のあらすじや価格情報からクチコミやレビューまでを徹底的にランキング形式でご紹介!みんなが選んだおすすめのビジネスモデル本をあなたにお届けします。

スポンサーリンク

ビジネスモデルとは!?

ビジネスモデル,本,おすすめ

ビジネスモデルは商品やサービスを使って利益を上げる方法のことを言います。販売や小売り、最近ではインターネット等の月額定額制などのサービスを指すサブスクリプションや課金制などに代表される商品やサービスの一部を無料で提供し、追加機能や特別な機能を利用するため料金を支払うフリーミアムモデルなどが上げられます。様々なビジネスモデルの手法があるので、気になる方はビジネスモデルの解説された本を読むといいでしょう。

ビジネスモデル本のおすすめ人気比較ランキング

15位:勝ち組企業の「ビジネスモデル」大全


~内容~

ビジネス・ブレークスルー大学10年以上続く超人気講義を1冊に凝縮。27企業のリアルデータに基づく超決定版。

(Amazonより)

価格 3190円
ジャンル ビジネスモデル
出版社 KADOKAWA
著者 大前 研一, ビジネス・ブレークスルー大学総合研究所
ページ数 512ページ
口コミ
口コミ

“私がこの本を読もうと思ったのは、ちょうどドンキホーテがユニー株を取得するという話が出たときだった。その少し前、ファミマとドンキが提携した店舗モデルの話があった。勝ち組と呼ばれているドンキホーテのキーワードはアミューズメント性なんだとこの本を読んで感じた。海外からの観光客の利用も高く、単なるディスカウントストアではなく、勝ち組と呼ばれるだけのしくみづくりがあったのだと思い知らされた。他にもしまむらやマツキヨなどが取り上げられている。
自分の知っている身近な企業が、専門家の目から見てどうなのかを知ると、関連する店舗の顧客としてまた違った目で店内を楽しめそうな気がする。
amazon.co.jpより

14位:ビジネス・クリエーション


~内容~

事業アイデアや技術から、どのようにビジネスに仕立てるのか?
-——これまで暗黙知と思われがちだった、ビジネスの着想から成長戦略まで、起業のための標準的手順を解明し、24ステップのプロセスとして整理したのが本書です。
著者は、年間900社もの新会社が設立されるというマサチューセッツ工科大学(MIT)で起業家教育を担うマーティン・トラスト・アントレプレナーシップ・センターのマネージング・ディレクターであり、人気講師でもあるビル・オーレット氏。起業に必要な発想や行動プロセスが、ひと握りの天才しか持ち合わせない能力であることを否定し、体系的に学習できる1冊にまとめた、まさにMIT式スタートアップのバイブルです。起業をめざす学生やビジネスパーソンを筆頭に、そういったアントレプレナーを手助けする金融や教育関係者、企業内で商品開発や事業開発を手がけるビジネスパーソンなどにとって気づきのある内容が、ポップなイラストともに分かりやすくまとめられています。 また、日本語版向けの序文として、MITメディアラボ所長の伊藤穰一さんから起業家を目指すみなさんへのエールを書き起こしてもらいました。ぜひ手にとってご覧になってみてください。

(Amazonより)

価格 2750円
ジャンル ビジネスモデル
出版社 ダイヤモンド社
著者 ビル・オーレット
ページ数 364ページ
口コミ
口コミ

“これまで大企業のイノベーションについて興味があったが、最近の起業ブームに煽られてスタートアップについても関心が高まった。自分なりに何冊か本を読んだ。起業家の経験談、あるいは学者の書籍など。『起業家はどこで判断を誤るのか』などは、とてもよい書籍だと思う。

しかし、もし仮に自分が起業するとしたら、このビル・オーレット氏のこの書籍をバイブルにする。他の書評で「すでに知っていることばかり」と書かれている。おそらく、起業に熟知した人たちにとってはそうなのかもしれない。しかし、初学者にとってはきわめて実践的でわかりやすい。微妙にスタンフォードにライバル意識を燃やしているように感じる点も面白かった。
amazon.co.jpより

13位:成功はすべてコンセプトから始まる


~内容~

「コンセプト立案力」とは? マッキンゼー出身の著者がわかりやすく解説! 今の時代、仕事をしていて困難にぶつかっていない人など、果たしているのでしょうか。企画会議直前の会社員、店の売り上げをぐんと伸ばしたい人、町おこしのアイデアを練っている人、商店街の活性化に取り組んでいる人、なんとなく仕事に手詰まり感のある人… 日本で、今、この瞬間から、具体的にどのように仕事をしていけばいいか。日本人が弱いと思われがちな「コンセプト立案力」の身につけ方をわかりやすく解説! できるかできないかよりも、まず、しっかりとゴールを思い描き、その方向に走り出すこと。 マッキンゼー・ウォートンMBA・京都大学で起業の授業と、ビジネスの理論と現実とを知り尽くした著者が、「やってみたい。でも無理だろうな」と思っていたことが、実は「特別な能力・アイデアがなくても実現できる」のだということを明快に解き明かす。 ・「コンセプト・ドリブン」 ・「組み合わせ能力」 ・「三本柱発想法」 困惑と混沌に満ちた今の時代が、逆に、チャンスにあふれたワクワクする時代に見えてくるでしょう!

(Amazonより)

価格 1650円
ジャンル ビジネスモデル
出版社 ダイヤモンド社
著者 木谷 哲夫
ページ数 200ページ
口コミ
口コミ

“実話に基づいた事例をまじえながらの説明は、理解が進み、分かり易かった。コンセプトを軽視して仕事をいている方へ、コンセプト作成の重要性を説得するのための材料として、とても役に立った。
amazon.co.jpより

12位:知識ゼロでも今すぐ使える! ビジネスモデル見るだけノート


~内容~

次世代のスタートアップ企業や、圧倒的なシェアを誇る大企業のビジネスモデルは、何が優れていて、どのようにイノベーションを遂げたのかという疑問に答えます。
目まぐるしく情勢が変化する現代のビジネス界で、激しい変化に対応する形でビジネスモデルも大きく進化しました。本書ではわかりやすいイラストとともに、いま押さえておくべき企業の優れた収益モデルを幅広く紹介。新旧にわたり、優秀な企業の「稼ぎ方」を網羅します。

(Amazonより)

価格 1430円
ジャンル ビジネスモデル
出版社 宝島社
著者 平野 敦士 カール
ページ数 223ページ
口コミ
口コミ

“常日頃よりビジネスモデルについてはアンテナを張っているが、本書を手に取って改めて考える事となった。今までは大企業や事業規模の大きなモノばかりを探り、事細かに説明されている内容を鵜呑みにする事が常態化していたが、本書ではそこには無い新たな零細モデルや、情報誌では読み捨てていた様なビジネスモデルなどを自分なりの枠組みで考える事が大切だという再認識しました。
与えられた情報では新しいモノはつくれないという事に、もっと早く気付くべきだったとも感じましたね。ベンチャー起業を目指す学生さんには是非読んでもらいたい内容です。
amazon.co.jpより

11位:ビジネスモデル全史


~内容~

「ビジネス書大賞2014・大賞」「ハーバード・ビジネス・レビュー読者が選ぶベスト経営書2013・ 第1位」を受賞した『経営戦略全史』の著者・三谷宏治の最新作。テーマは「ビジネスモデル革新の歴史」です。14世紀イタリア・メディチ家、17世紀日本・三井越後屋にはじまり、2010年代のスタートアップまで、
約70余りのビジネスモデルを、その背景とともに紹介。ビジネス史の先駆者たちの栄枯盛衰をストーリーで追いかけていきます。

登場するのは100社超の企業と100名超の起業家・ビジネスリーダーたち。
彼らが「新たなビジネスモデルをどう生み出したのか?」「なぜ競争優位を築けたのか?」を60点を超す豊富な図版とともに学びます。そして、現代経営が直面する2つの問い「イノベーションとはどう起こすのか?」「持続的競争優位をどう保つのか?」について、「ビジネスモデル」がどんな回答を出してきたのか、そして、われわれ自身がそれをどう実現していくのかについて考えていきます。

これまでビジネス・経営を学んできた方の復習のために、またこれから新たな道を切り開いていくための指南書として、活用していただきたい経営書の新定番です。

(Amazonより)

価格 3080円
ジャンル ビジネスモデル
出版社 ディスカヴァー・トゥエンティワン
著者 三谷 宏治
ページ数 440ページ
口コミ
口コミ

“前著、「経営戦略全史」はここ最近のベストセラーとして人気を集めましたが、本作は主題を経営戦略からビジネスモデルに変更。古今東西のビジネスモデルを紹介する内容になってます。冒頭のメディチ家から始まり、フォード、ジレット、YahooやGoogle、アリババまで幅広い分野のビジネスモデルをまとめてあります。確かに、コンセプトは悪くない。

けれど、一つ企業に対して与えられたページ数があまりにも少ない。大体、2ページに一つの企業。これを良いと捉えるか悪いと捉えるかによって、本書の評価は大きく変わります。ボクは基本的にこういうビジネス系は好きな方なので割と楽しめました。
amazon.co.jpより

10位:マネタイズ戦略


~内容~

なぜ、あの会社は尖っているのか?マネタイズの視点を取り入れることで、 あなたのビジネスはさらに進化する!

ビジネスは、顧客価値とマネタイズ(収益化)の2つの組み合わせである。
しかし、多くの日本企業においては、「顧客を満足させる」という価値提案ばかりに関心が行き、「企業が利益を得る」というマネタイズがおざなりになっている。
顧客への価値提案がどんなに優れていても、マネタイズが伴わなければビジネスは続けられない。そこで、注目するべきなのがマネタイズの発想だ。これを加えることで、あなたのビジネスにイノベーションやブレークスルーが起こせることを学んでいただくための本。

マネタイズ視点を加えることで、顧客への価値提案がさらに革新的になりブレークスルーが生まれるということを、先進的な8つのビジネスケースをもとに紹介する。理論だけにとどまらない、マネタイズ視点の重要性が体感できる。

◎事業改革に煮詰まっている方
◎新規ビジネスの立案に頭を悩ませている方
◎新たなビジネスの方向性を模索する方
◎目の前の仕事の取り組み方を変えたい方
◎独立や起業を考えている方
などに、おすすめします。

(Amazonより)

価格 1760円
ジャンル ビジネスモデル
出版社 ダイヤモンド社
著者 川上 昌直
ページ数 216ページ
口コミ
口コミ

“会社の上司から参考図書として案内され購入。今まさに新製品の立ち上げや新規事業のアイディア出しをしているため、多くの気付きを得ることが出来た。テスラ、ピーターパン、LDK、ネットフリックス、ディアゴスティー二、アドビシステムズ、マーベル、Ecole42の事例を通して顧客価値提案とマネタイズの融合の重要性を説いている。マネタイズ戦略のエッセンスを掴め、また名前だけ知っていた優良企業のビジネスモデルを知れたのも大きい。文章も難しすぎず優しすぎず頭を使いながら読める。「自分事」にさせることが出来るかどうかが顧客価値提案する上で大切であり、そのためにはマネタイズの思考が求められる。”amazon.co.jpより

9位:小さな会社で大きく稼ぐ! 最強のビジネスモデル


~内容~

「お客さんのために、忙しく一生懸命働いているのに、資金繰りが大変だ」
「家族との時間よりも、仕事している時間の方が圧倒的に長いのを変えたい」
「流行のノウハウを学んでいるのに、思うような結果を出すことができない」
「起業や商売のネタを探しているが、商品やサービスの選び方がわからない」
「できる限りリスクを背負うことなく、結果を出していきたい」
「起業を考えているが、何から始めていいかわからない」
「そもそも、時間とお金に縛られない結果を出すビジネススタイルなんてあるの」

経営者の方や、これから起業を考えている方はこのような悩みや想いを抱えている方が多いのではないでしょうか。こういった悩みや想いをすべて払拭する最強のビジネスモデルが『スモールビジネス』です。

『スモールビジネス構築』のスキルやノウハウは、実際に収益を生み出すだけでなく、最小の労力で最大の結果を導き出し、さらに時間とお金に縛られない心豊かなライフスタイルを手にすることができる、究極のビジネス構築法だからです。

廃業したり、消費者金融や高利貸しから多額の借金をしてしまった経験もある著者が、紆余曲折の末、「時間とお金に縛られない心豊かなライフスタイル」を手に入れたビジネス構築法をあますところなく紹介しています。

(Amazonより)

価格 1650円
ジャンル ビジネスモデル
出版社 つた書房
著者 中村 裕昭
ページ数 232ページ
口コミ
口コミ

“著者のセミナー参加をきっかけに手にした一冊。放置自転車や着物リサイクルに着目したビジネスを立ち上げ、小さな会社で大きく稼ぐを実現しているその考え方や手法が非常にわかりやすくまとめられている。ゴールを決めたうえで『やらないと決めるべきこと』『やるべきこと』に基づき進んでいくノウハウは、自分にもできるのではないかと思わせてくれそして実際に実践に進んでいます。特に、すぐに実践できる内容としてセミナーでも紹介された第4章『集客するために外せない事』に記されている『瞬間で聞く耳を持たせる』手法は面白くも印象的でした。面白いだけじゃなく、実践的そして有効な手法が満載の本書、おススメです!”amazon.co.jpより

8位:この一冊で全部わかる ビジネスモデル


~内容~

まったく新しい「ビジネスモデル」のテキストが遂に発売!

「基礎知識」と「63の成功パターン」、そして「ビジネスモデルの作り方」まで
一気に学べます!

「激動」のときこそ、「本質」を学ぶことが重要です。なぜなら、本質を理解しておけば、世の中がどのように変動しても、対応できるからです。本書では、ビジネスの本質や企業の成り立ちを、とことん丁寧に1つずつ解説しています!
ビジネスモデルを学ぶことで、収益の仕組みや、他の企業に勝ち続けている「強さの秘密」を正しく理解することができます。そのため、ビジネスモデルの基礎知識は「これからを生きるすべての人」にとって、すぐに役立つ、必須のスキルといえます。

■本書の対象読者
・新しいビジネスを立ち上げたいと考えている人
・既存ビジネスを見直したい人
・企業の中でビジネスイノベーション(事業革新)を図ろうとしている人
・ビジネスの企画やアイデアを探している人
・他社の成功の秘密を解明したい人
・社会やビジネスに対する知見を広げ、スキルアップしたい人
・学生や新社会人のみなさん

(Amazonより)

価格 1760円
ジャンル ビジネスモデル
出版社 SBクリエイティブ
著者 根来龍之, 富樫佳織, 足代訓史
ページ数 376ページ
口コミ
口コミ

“社会人だけでなく、学部の学生に向けて書かれた節があり、非常に分かりやすく書かれていました。2年前、某大学院で足代先生から教えていただいた内容の復習のつもりで読んでいましたが、新しい内容の記載もあり勉強になります。今度は、プラットフォームで同じような本が出ることを期待しています。
amazon.co.jpより

7位:ビジネスモデル思考法


~内容~

競争戦略では大企業には勝てない。ビジネスモデル発想こそがチャレンジャー企業が取るべき最善の戦略である。ビジネスモデルを専門とする経営学者が初めて書いた!ストーリーを読むだけで、ビジネスモデル発想が身につく教科書。

(Amazonより)

価格 1760円
ジャンル ビジネスモデル
出版社 ダイヤモンド社
著者 川上 昌直
ページ数 344ページ
口コミ
口コミ

“かなり勉強になりました!ビジネスモデルとは?というそもそもから知りたく、かといって、専門書的なものは求めておらず、たまたまこの本を手にしましたが、出会えて良かったと本気で思えた内容でした。

忘れないようにメモをしながら、「自分の場合ならどうするか?」などを考えながら読み進んでいきました。最初は小説形式だったのが嫌だったのですが、この作りだからこそ、須藤と一緒に自分も理解をしていけたのだと感じます。
amazon.co.jpより

6位:ビジネスモデル・ジェネレーション


~内容~

45カ国のイノベーターによるビジネスモデルのイノベーション実践ガイド

現在世界中で主なコンサルタントと会社によって使用されている実用的な革新のテクニックを披露。3M、エリクソン、デロイトなどの一流企業で利用されています。これまでの時代遅れな概念を捨て去り、価値創成の新しいモデルを掲げたこの本はすべての組織のマーケッターや開発社員、コンサルタント、企業家、およびリーダーにとって読み応えのある一冊です。

ビジネスモデルを9つの要素に分解することで、深いレベルで顧客、販売チャネル、パートナー、収入の流れ、原価構造などが理解できます。また、一般的なパターンを、豊富な事例を元に、すばらしいグラッフィクを用いて詳細に解説。ビジネスモデルの理解、設計、実行を系統的に学ぶことができます。本書はいわば、イノベーションを起すための、革新的かつ斬新な「ビジネスモデル発生装置」です。

(Amazonより)

価格 2728円
ジャンル ビジネスモデル
出版社 翔泳社
著者 アレックス・オスターワルダー, イヴ・ピニュール
ページ数 288ページ
口コミ
口コミ

“横書きで読みづらい、本当にこれでビジネスモデルが出来るかは疑問、などの声もあろうかとは思う。でも、まずは手にとって欲しい。それなりに本は買っているが、ビジネス本でここまでデザインのクオリティが高い本は、あるかも知れないが私は知らない。
ビジネスモデルモデルの構成要素をブロックのように見立てる発想も、今読んでも色あせていない。ビジネスモデルが出来るか分からない、でもなんか楽しそう。そう思えるだけでも、大きな価値かあるのでは無いだろうか。こんな本を一生に一度でいいから書いてみたい。
amazon.co.jpより

5位:ビジネスモデルの教科書


~内容~

「なぜセブンイレブンは近所に何店舗も出店するのか?」「YKKがファスナーのシェアを新興国メーカーに侵蝕されない理由とは?」。持続的に企業に超過利益をもたらす「儲けの仕組み=ビジネスモデル」を31パターン厳選し、100社以上の実例と図解で解説。経営戦略を見抜く目と戦略を策定する力を高める実践的ビジネス書。

(Amazonより)

価格 1980円
ジャンル ビジネスモデル
出版社 東洋経済新報社
著者 今枝 昌宏
ページ数 255ページ
口コミ
口コミ

“この本ではビジネスモデルを、「戦略を支える業務活動や経営資源などの内部の仕組みを組み合わせたもの」と捉え、企業の競争優位の源泉としている。そして、数多くあるビジネスモデルをパターン化し紹介する、いわばビジネスモデルの「カタログ」のようなつくりになっている。

一般的にビジネスモデルと戦略の関係性の捉え方は未だに画一されていないように感じるが、本書ではビジネスモデルが戦略を内包していて、戦略の型をビジネスモデルとして提供しているところが興味深い。その点が、同じカタログのようなつくりであっても「ビジネスモデル図鑑〜」などと異なっていると感じる。

ビジネスモデルがパターン化されているからといって、この本を読めばビジネスモデルを策定する際に創造的な要素が必要なくなるのかと言えば、そうではない。むしろ、類型化されたビジネスモデルを使い、業界の状況や自社が持ちうる資源によって、戦略や仕組みを自社なりにどうアレンジするかが肝であり、最も知的興奮が味わえる部分なのだと思う。本書はビジネスモデルをつくる際に創造性を発揮する一助になるのではないか。創造力を鍛えたい人にもオススメできる一冊である。
amazon.co.jpより

4位:起業の科学 スタートアップサイエンス


~内容~

起業家が必ず直面する課題と対策を、時系列に整理。だから「今、自分が何をすべきか」が、すぐ分かる!成功を夢見る前に、ありがちな失敗を必ず潰す、ありそうでなかった「起業の教科書」。

(Amazonより)

価格 2530円
ジャンル ビジネスモデル
出版社 日経BP
著者 田所 雅之
ページ数 279ページ
口コミ
口コミ

“現在、大学生の授業の教科書として使っております。自分はかつてはコンサルタントとして、ビジネスプラン作成のスクールの講師を数多く務めましたが、スクール等では最も伝えにくい部分を、見事に表現していると感じています。
学生には少し高い本ですが、「飲みに行ったり、仲間とだべる機会を減らしても、必ず購入するように」伝えています。ほんの重さが変わるくらい、ラインマーカーと書き込みをするようにと。
学生が卒業後すぐに起業するのは難しいし、教員としてなかなか勧めにくい状況ですが、彼らが起業に目覚めかけたときに背中を押してくれるような書籍であると感じております。
amazon.co.jpより

3位:ゼロからつくるビジネスモデル


~内容~

アイディア創出から、ビジネスモデル構築、事業の循環まで――

日本におけるビジネスモデル研究の第一人者が、実務の最前線で活用されている方法、海外のイノベーション教育プログラム、学術の先端領域、を数多くの事例、ビジュアルとともに一冊に凝縮した「実践ガイドブック」。

(Amazonより)

価格 3300円
ジャンル ビジネスモデル
出版社 東洋経済新報社
著者 井上 達彦
ページ数 516ページ
口コミ
口コミ

“この書籍は、著者が多くの経営者や事業担当者にインタビューを行うことで情報を集めたことでできあがったものだと感じました。アウトドア総合メーカーのスノーピークをはじめとして、KUMONやJINS、デザインコンサルティング会社など、他にも数多くの事例が凝縮されていました。まさにパイオニアの実践について記されており、一つ一つの事例をとっても面白く、かつ学びが多かったです。

また、単なる事例集ではなく、それぞれの事例の共通項や多面的に見た切り口で体系化して章立てされており、ボリュームがあるにも関わらず、大変読みやすかったです。各章の要点が図やイラストでビジュアルになっている点も良かったです。ここが本書の特徴であり、「どのようなものを作れば良いのか」というWhatだけではなく、「どのように作れば良いのか」というHowにも焦点を当てている、実践を体系化したガイドブックだと感じました。

1〜3部で、ビジネスモデルとは何か、それを学ぶ意義、分析・発想・試作・検証のサイクルに沿った、具体的なつくりかたが多くのフレームワーク、手法を整理して紹介されています。

発展内容として第4部にある、事業創造はアートなのか、サイエンスかという章も「ヤマト運輸」の小倉さんや、「楽天」の三木谷さん、「ニトリ」の似鳥さんのような、名だたる経営者がどのような発想法を用いる傾向があったのか、発言内容によって分析しており、大変面白かったです。

最後の学術世界でのビジネスモデルについて説明されている章でも学術的な裏付けのある、4つのアプローチについて紹介されている点が非常にわかりやすく、今後意識して使い分けたいと思いました。
多くのフレームワークが散見する中で、どのような状況で、どのフレームワークを用いれば良いかについて、理解することができ、勉強になりました。

また、ゆっくりと思考する時間に読み返そうと思います。
大小関わらず、新たなアイデアを「ゼロ」からつくりあげようとする方、そしてビジネスモデルに関心がある方は手に取るべき一冊です。
amazon.co.jpより

2位:いちばんやさしいビジネスモデルの教本


~内容~

「あの会社のビジネス」がどのようなプロセスを経て成功に至ったのか、多くの人が関心を持つテーマです。本書では、完成したビジネスモデルだけでなく、ビジネスを立ち上げて成長させるまでのプロセス、そしてマネタイズのカラクリを事例を通じて詳しく解説。起業家や商品企画担当者、マーケターはもちろん、すべてのビジネスパーソンに役立つ学びが満載の1冊です。

本書はこんな人におすすめです。

・競合会社のビジネスを分析したい人
・新しいビジネスを立ち上げたい人
・ビジネスモデルや収益モデルを学びたい人
・有名企業のビジネスのカラクリを知りたい
・マネタイズの仕組みを知りたい

(Amazonより)

価格 1760円
ジャンル ビジネスモデル
出版社 インプレス
著者 山口高弘
ページ数 192ページ
口コミ
口コミ

“わたしはいい年のおっさんなので、いまさら起業というつもりではありません。
ですが、最近は大学生や、下手をすると高校生が起業したり、インドのホテル王が若干25歳だったりと、なぜ社会経験の少ない若者がそうやってビジネスが起こせるのかがよくわからず、時流に乗り遅れている感がありました。我々が会社に入った頃はどこの会社も年功序列で、30歳、40歳にならないといっぱしの仕事はやらせてもらえないのが当たり前でしたので、そのあたりの違和感がなかなか解消できなかったのです。
ところが、本書を見て目から鱗が落ちました。つまり、起業するのに必要なのは長い社会経験ではなく、他の人が思いつかない発想で社会の隠れた課題とその解決法を見つける慧眼だったのだ、ということです。
だったらわたしのようなおっさんでもできるかもね。あと数年で年金世代となるわけですが、まだまだこれから何か面白いことをやれるかもしれないなあ、という気持ちにさせてくれる良書です。
amazon.co.jpより

1位:ビジネスモデル2.0図鑑


~内容~

あの会社の「ビジネスモデル」が見るだけでわかる! 自分でも作れる!

★7万部突破! 書店ランキングでも続々ランクイン!!
★会社員からクリエイター、学生、経営者まで幅広い層から支持されています

「定説」が通用しない時代。うまくいっているビジネスモデルにはどんな共通点があるのか? 本書では、AmazonGoからポプテピピックまで100の事例を図解。すべてを同じフォーマットで比べながら、その「すごい仕組み」を学べる一冊です。

(Amazonより)

価格 2860円
ジャンル ビジネスモデル
出版社 KADOKAWA
著者 近藤 哲朗
ページ数 256ページ
口コミ
口コミ

“Amazonで購入
本書は、優れたビジネスモデルを紹介することで、良いモデルを見分けるための「目」を磨くとともに、自らの説明にも図解を取り入れられるようにすることを目的とする。

本書における優れたビジネスモデルとは、以下3つの特徴を満たすものとしている。
①「逆説の構造」がある、②「八方よし」になっている、③「儲けの仕組み」が成立している

つまり、「他社が真似できない、あるいは真似したくないような非常識なポイントが実は差別化に繋がっており(①)、自社や顧客以外のステークホルダーにもメリットがあり(②)、かつマネタイズできる(③)ビジネスモデル」となる。
(いくつか例外的に、現時点ではマネタイズできていないものもあったりするが)

100件の事例が語られているが、例えば以下のような企業(ビジネス)。
Amazon GO, Warby Parker, EVERLANE, BONOBOS, Bulletin, Spotify, WeLive, Mobike, Lemonade,
CARGO, 鎌倉投信, Airレジ, グローバルモビリティサービス, ZOZOSUIT, SHOWROOM, FASTALERT

シンプルな図解で、日本から海外まであまり知られていないようなビジネスモデルなども紹介しているのに興味をもったため読了。
読み物として結構面白い。
登場するビジネスモデルを見ていると、「八方よし」という点で、企業、顧客、投資家だけでなく、登場する関係者がそれぞれメリットを享受できるような仕組みでよく考えられていると思う。
ベンチャーも多いので、それらが本当に成功するかは今後の結果次第だが、こういう課題に目を付けた、という所が参考になる。
図解することでカネの流れってどうなるんだっけ?等気づきやすくなるので、このシンプルな図解を自分の中にも取り入れていきたい。
amazon.co.jpより

ビジネスモデル本のおすすめの選び方

種類で選ぶ

ビジネスモデル,本,おすすめ,ジャンル

理論本

ビジネスモデルを最初に学ぶ際にはビジネスモデルがどのようなものか体系的に学べる本がおすすめです。その中でも「ビジネスモデルの教科書」は100社の実例を交えて図解で解説してあるのでイメージしながらビジネスモデルを学ぶことができるでしょう。

実践本

理論本である程度基礎的な理論を学んだのであれば実践に活かせるような本を選ぶことをおすすめします。ビジネスモデルの必勝パターンを55のパターンに分けている「ビジネスモデルナビゲーター」や45か国、470の実例をユニークな分類で分かりやすく図解で解説した「ビジネスモデル・ジェネレーションビジネスモデル設計書」などがおすすめです。

本の形態で選ぶ

図解本

普段から本を読みなれていない方は文字だらけの本を読むと途中で挫折してしまうことも多いでしょう。そのような方は図解入りの本を読むことをおすすめします。図解入りの本であれば視覚で頭に入れやすいので効率的にビジネスモデルを学ぶことができるでしょう。

漫画本

文字だらけの本を読むのが苦手な方は図解本の他に漫画本がおすすめです。漫画本であれば非常に分かりやすくビジネスモデルについて学ぶことができるでしょう。また、漫画本のほとんどはストーリー仕立てになっているため基礎的な事例を体系的に学びたい方も漫画本を手に取ってみることをお勧めします。

媒体で選ぶ

紙媒体

電子書籍やオーディオブックの本が増えてきていますが主流になるのは、やはり紙媒体お言えるでしょう。紙媒体の本の利点は学習しやすい点にあります。紙の本は余白にメモを取ったり気になる点をペンなどでチェックしやすいですし、付箋などを使うと重要な点を難なく何度も読み返すこともできます。

電子書籍

電子書籍は通勤中や学校や仕事の休憩時間などちょっとした隙間時間に読めるのが魅力的です。携帯電話さえあればどこでも読むことができ場所を選ばずに読むことができるでしょう。また、ビジネスモデルの本は大きくてかさばる本も多いのですが、電子書籍であれば携帯電話を持ち込むだけで好きな時に好きな本を読めるのも利点の一つです。

【2023年最新】電子書籍リーダーのおすすめ人気ランキング10選
【最新版】電子書籍リーダーのおすすめ人気比較ランキングトップ10です。各電子書籍リーダーの価格情報からクチコミやレビューまでを徹底的にランキング形式でご紹介!みんなが選んだおすすめの電子書籍リーダーをあなたにお届けします。

オーディオブック

オーディオブックはイヤホンさえあればいつでもどこでも本を読めるのが魅力です。ジョギング中や家事をしながらなど耳が空いている時間があれば音楽感覚で聞くことができるでしょう。また、ほとんどのオーディオブックには倍速機能がついているので時間を短縮しながら聞くことも可能です。集中して学びたい本を倍速機能を使って何度も聞くのがおすすめです。

【無料お試し】おすすめオーディオブック(audiobook)比較厳選!利用料金からアプリの特徴まで!
おすすめのオーディオブックを徹底的に比較解説します!オーディオブックの利用料金から選び方、おすすめポイントまでを一挙ご紹介!あなたにぴったりなおすすめのオーディオブックをお届けします!無料でお試し可能です!

ビジネスモデル本のおすすめまとめ

ビジネスモデル,本,おすすめ,まとめ

今回はビジネスモデルについてのおすすめの本とその選び方について紹介していきました。一昔前までは製品を作り売るだけがビジネスモデルでしたが、インターネットなどでビジネスモデルの種類も増えてきています。今回の紹介でビジネスモデルを作るきっかけができれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました