【2023年最新】ビジネス書のおすすめ人気ランキング50選

ビジネス書,おすすめ ビジネス書
スポンサーリンク

本屋さんによっては『ビジネス書』のコーナーを設けるほど多種多様な本が出版されています。ノウハウ本や専門書、自己啓発本、著名な経営者や経済学者が書いた本など様々な本が出ているので、自分に合った本を読むといいでしょう。今回は『ビジネス書』のおすすめ本と『ビジネス書』の選び方について紹介します。

スポンサーリンク

おすすめのビジネス書とは 

ビジネス書,おすすめ

数ある『ビジネス書』の中で自分にあった本をどのように選ぶかは様々です。自分の年代、立場、職種にあった本を選ぶ、どのようなスキルを身につけたいかで選ぶ、投資や副業など副収入について書かれた本を選ぶ、著名な経営者や経済学者が書いた本を選ぶなど、自分の知りたいことや自分に必要な知識が書かれた本を選ぶなど自分に合った本を選ぶといいでしょう。また、どのビジネス書を読んでもそこに書かれたことを自身の仕事に活かし実践する事も重要です。

ビジネス書のおすすめ人気比較ランキング

おすすめの自己啓発本

20位:非常識な成功法則


~内容~

赤裸々で粗削り、ビジネス書界の超重要人物が自らの成功の秘訣を明かした、25万部を超えるベスト&ロングセラー待望のリニューアル。

(Amazonより)

価格 1430円
ジャンル 自己啓発本
出版社 フォレスト出版
著者 神田昌典
ページ数 257ページ
口コミ
口コミ

“肩書きからはわからない著者神田昌典氏の意外なサクセスストーリー。外務省からMBA、独立と読めば、超エリートで特に苦労もないやや遠い人かと思っていましたが、そうではなかったことに、親近感が湧きました。実現したいことを紙に書く、毎朝毎晩目にして、実現したときのことを思い出したワクワクする、感情マーケティング、光と影、など、参考にできることがたくさんありました。フォトリーディングの意義も改めて確認したので、自分で年収を決められるようになりたいと思います。”amazon.co.jpより

19位:ゼロ秒思考


~内容~

マッキンゼーで14年間活躍した著者の独自メソッド――
それは、「メモ書き」によって思考と感情の言語化をトレーニングすることで、
どんな人でも確実に頭がよくなり、心も鍛えられるというもの。
著者が二十数年にわたって改良を続け、クライアント先で実践してもらうことで、すでに数千人を超える人が効果を実感している。

誰でも、どこでもできて、お金もほとんどかからないシンプルな方法ながら、
実践した多くの人が、
「明らかに日々の思考量や行動量が増えた」
「打てば響くような会話ができるようになった」
「オリジナルな企画書をすぐに書けるようになった」
「自分に自信がついた」
「気持ちを素直に伝えらえるようになった」
という。

本書はそのトレーニングの方法を詳細に解説し、著者の考える思考の質とスピードの到達点、「ゼロ秒思考」への道を紹介するものである。

(Amazonより)

価格 1540円
ジャンル 自己啓発本
出版社 ダイヤモンド社
著者 赤羽 雄二
ページ数 216ページ
口コミ
口コミ

“akioさんの動画を見て購入しました!毎日10枚とはいきませんが、週に2回くらい、その時思いつく限りやっています。自宅のほか、車通勤なので、助手席に板に挟んだ紙とペンを置いておき、早めに会社に着いた時などに駐車場でやるときもあります。
企画、プレゼンのプロットなどを考えるときにも重宝しており、「何のためにこの企画をやるのか」、「そのためにはどうやるのか」などだけでも、書き出すと大体3つ目か4つ目に出てくる言葉が最初に思っていたのとは違う、自分の中から産まれた新しい考えだったりして書きながらびっくりしたりします。おかげで上手く仕事が出来るようになりました。何を書いたらいいかわからない人は、とりあえず朝起きて、「今日何をやるか」だけでも書き出すと、勝手にTODOリストが出来上がりますし、そのあと「何故それをやるのか」と書くと、やる理由が深掘り出来ますので、オススメです。1日10枚は、私にはハードルが高くて実践できていませんが、これが出来る人は凄いと思います。
amazon.co.jpより

18位:学びを結果に変えるアウトプット大全


~内容~

説明・アイデア・雑談・交渉など……
すべての能力が最大化する。

日本一情報を発信する精神科医が贈る、
脳科学に裏付けられた、伝え方、書き方、動き方

「メルマガ、毎日発行13年」「Facebook、毎日更新8年」
「YouTube、毎日更新5年」「毎日3時間以上の執筆11年」
「年2~3冊の出版、10年連続」「新作セミナー、毎月2回以上9年連続」
……日本一アウトプットしている医師である、ベストセラー作家・樺沢紫苑が圧倒的に結果が変わる「アウトプット術」を大公開。

(Amazonより)

価格 1595円
ジャンル 自己啓発本
出版社 サンクチュアリ出版
著者 樺沢紫苑
ページ数 270ページ
口コミ
口コミ

“自己成長に必要なのはアウトプットだと言っているが、本質的にはインプットなしでのアウトプットを否定していない。いかにアウトプットを効率よく行ってインプットしたものの定着率を高めるかという方法論について述べられており、読んでみればなるほど当たり前・その通りだとしか思わないのだけれど、それを体系だってまとめるというのがまず凄い。本を読んだら読みっぱなしにせず、しっかりとアウトプットの形にしてまとめる。人に教える。確かにそれだけのことで、学習の効率は高くなると実感として分かっているはず。そういうことを再認識させてくれるよい本でした。

ただまぁ、知っている人や分かっている(と思っている)人には価値がないと言えばそれまでであり、それだけにこれは評価割れるだろうなと。個人的にはぺらぺらと定期的にめくって、ちゃんと綺麗なアウトプットができているかなと、そういうことを確認するのにはもってこいだと思ったので高評価しました。うん、割と悪くないことは書かれているので、効率よく何かをやりたいと思っている人は、図書館で借りて軽く目を通するくらいの価値はあると思いますよ。本当、当たり前のことしか書かれていませんけど。そういう当たり前をちゃんと知って、日常の中で実行していくのって、なかなか難しいもんです。おすすめ。
amazon.co.jpより

17位:実践スタンフォード式デザイン思考


~内容~

■デザイン思考とは「考え方」である

デザイン思考とは、「人々がもつ本当の問題」を解決するための考え方です。共感、定義、アイデア、プロトタイプ、テストといったプロセスを通して、ユーザーを深く理解し、新しいプロダクトのアイデアを生み出します。

■デザイン思考「実践」の教科書

著者は、デザイン思考教育の総本山であるスタンフォード大学d.school在学中に、デザイン思考のファシリテーターとしてキャリアをスタートし、卒業後は楽天やメルカリでデザイン思考を実践してきました。本書は、著者がこれまで学んだd.schoolの授業や、ファシリテーターとしてかかわってきたワークショップをベースとし、デザイン思考を身に付けるための具体的なノウハウを解説しています。全章を通して、「実践」に重きをおいており、デザイン思考の考え方やスキルを身に付けられる構成になっています。

〈本書はこんな人におすすめです〉
・デザイン思考を学びたいビジネスパーソン、学生
・企画、実行、改善において新しいアイデアが欲しい人
・組織のマネジメントに携わる人

(Amazonより)

価格 1760円
ジャンル 自己啓発本
出版社 インプレス
著者 ジャスパー・ウ
ページ数 224ページ
口コミ
口コミ

“デザイン思考をチームで実践するために良い本はないか?と探していたところ、この本に出会いました。
「とりあえず1回やってみたい」という自分の思いにピッタリの内容で、これならチャレンジ出来るかも?と思えました。また、文体、構成もとても読みやすく、一気に読み終えることが出来ました。
amazon.co.jpより

16位:20代にしておきたい17のこと


~内容~

後悔のない人生を送るために、20代のいま、何をすることができるのか。そして、その先に、どんな輝かしい未来が待っているのか。ベストセラー『ユダヤ人大富豪の教え』の著者が、20代のあなたに送る、17のメッセージ。

◎目を覆いたくなるような、人生最大の失敗を恐れない。
◎「キャンセル待ち」をしてでも、死ぬほどの恋をする。
◎すべてを投げ出してもいいと思えるほどの、親友を持つ。
◎「好き」「嫌い」の感情を研ぎ澄まし、才能のかたちを知る。
◎人生をよりよい方向へ導いてくれる、メンターを探す、など。

あなたの幸せを決められるのは、あなたしかいません!

(Amazonより)

価格 660円
ジャンル 自己啓発本
出版社 大和書房
著者 本田 健
ページ数 208ページ
口コミ
口コミ

“この本の内容を簡潔にまとめると「20代でやるべきことは、失敗を恐れず、目の前のワクワクすることをやる」ことだと思いました。

またこの本の特徴的なところは、恋愛をすることの大切さが書かれている点です。「愛せる人に出会うには行動範囲を広げること」と書かれており、自分も一歩を踏み出そうと思いました。
amazon.co.jpより

15位:チーズはどこへ消えた?


~内容~

世界のトップ企業が研修テキストに使用する1999年度全米ビジネス書ベストセラー第1位の翻訳。

(「BOOK」データベースより)

価格 922円
ジャンル ノンフィクション小説
出版社 扶桑社
著者 スペンサー・ジョンソン
ページ数 96ページ
口コミ
口コミ

“世の中には著名な啓発本は山ほどある。有名なだけにどれも素晴らしい本ばかりであるが、この本より一番大事なことをシンプル、ストレートに啓発してくれる本は他にない。
是非、読んでいない方は早く読んでほしい。読むのが早ければ早いほどいいと思う。”amazon.co.jpより

14位:君たちはどう生きるか


~内容~

1937年に出版されて以来、数多くの人に読み継がれてきた、吉野源三郎さんの名作「君たちはどう生きるか」。人間としてどう生きればいいのか、楽しく読んでいるうちに自然と考えるように書かれた本書は、子供はもちろん多くの大人たちにも共感をもって迎えられてきました。
勇気、いじめ、貧困、格差、教養、、、
昔も今も変わらない人生のテーマに真摯に向き合う主人公のコペル君と叔父さん。二人の姿勢には、生き方の指針となる言葉が数多く示されています。
そんな時代を超えた名著が、原作の良さをそのままに、マンガの形で、今に蘇りました。初めて読む人はもちろん、何度か読んだことのある人も、一度手にとって、人生を見つめ直すきっかけにしてほしい一冊です。

(Amazonより)

価格 1430円
ジャンル 自己啓発本
出版社 マガジンハウス
著者 吉野源三郎
ページ数 320ページ
口コミ
口コミ

“我が家はどちらかと言うと貧乏寄りですが教育にはお金をかけています。すると周りはお金持ちばかり。良い方が殆どですが中には教育者でも差別的な方もいます。
なんの為に生きて何になりたくてどういう人が賢くて何故勉強するのか、お金のことも。どう教えれば良いのか悩むような事柄が分かりやすく描かれています。小二の息子は漫画のところだけ読んでいましたが、いつか手紙部分も読めて自分で答えを探すだろうと本棚で寝かせておきます。
amazon.co.jpより

13位:「原因」と「結果」の法則


~内容~

デール・カーネギー、オグ・マンディーノなど、現代成功哲学の祖たちが、もっとも影響を受けた伝説のバイブル『AS A MAN THINKETH』。聖書に次いで一世紀以上ものあいだ多くの人々に読まれつづけている、驚異的な超ロング・ベストセラー、初の完訳!
「私たちの人生は、ある確かな法則にしたがって創られています。私たちがどんな策略をもちいようと、その法則を変えることはできません。『原因と結果の法則』は、目に見える物質の世界においても、目に見えない心の世界においても、つねに絶対であり、ゆらぐことがないのです」

(Amazonより)

価格 1320円
ジャンル 自己啓発本
出版社 サンマーク出版
著者 ジェームズ アレン
ページ数 95ページ
口コミ
口コミ

“これまで引き寄せの法則や自己啓発に関連した本をたくさん読んできましたが、そのすべてがこの一冊に集約されます。「原因と結果の法則」はすなわち「引き寄せの法則」なのです。
100ページにも満たないボリュームでありながら、短いがゆえにスッと頭に入ってきて残ります。原文は読んでいませんが、翻訳も素晴らしいと思います。手元において何度も読み返したい最高の一冊です。
amazon.co.jpより

12位:自分の仕事をつくる


~内容~

仕事とはなにか。「いい仕事」はどこから生まれるのか。仕事を「自分の仕事」にするためにはなにが必要か。八木保を、柳宗理を、ヨーガン・レールを、パタゴニア社を、ルヴァンを、象設計集団を、さまざまな「いい仕事」をする人々を訪ねて回った貴重な記録。働き方が多様になってきた時代、迷ったら立ち戻りたい働き方のバイブルである。文庫化にあたり新たに10年後のインタビューを2本追加。

(Amazonより)

価格 836円
ジャンル 自己啓発本
出版社 筑摩書房
著者 西村 佳哲
ページ数 331ページ
口コミ
口コミ

“働く前に読んで欲しい一冊。ひとつ難癖をつけるなら、紹介されている人が皆一流の人だということくらいだ。「こんなすごい人ばかり紹介されたって、凡人の自分には参考にならない」と思うも自由。
amazon.co.jpより

11位:史上最強の人生戦略マニュアル


~内容~

理想と現実のズレを正確に認識すれば、どんな問題も解決法が明らかになる!劇的に、確実に、人生が変わる!全米370万部突破の大ベストセラー。

(Amazonより)

価格 990円
ジャンル 自己啓発本
出版社 きこ書房
著者 フィリップ マグロー
ページ数 408ページ
口コミ
口コミ

“人の行動には、何かしら「見返りがある」。その見返りはプラスだけではなく、マイナスをゼロにするのも見返りだと本文で述べられていました。
世の中の不条理な壁にぶち当たり、その壁を壊すのか?それとも回り道をして楽な道をいくのか?
今現在の見返りの求めるな=「己を楽な方向にもっていくな、壁があるなら乗り切れ」という考えに私は凄く共感しました。
遠回りをしない合理的な人生設計のアドバイス、つまり目的と手段をはっきりさせ、本当の自分を知る為の良書であり、現在資格、大学受験、就職をがんばって来た、もしくは頑張っている人に読んでもらい、「何故自分は頑張っているのか?」という事を改めて自問自答するきっかけになることでしょう。
いつの時も自分自身が変われない時はない。無理だ無理だと頭ごなしに言い、自分の周りの環境のせいにするのは甚だ論理的な理由にはない。
名誉やお金を沢山蓄え、客観的に見られたいという自己顕示的私の欲求は、ただの手段に過ぎなかった。本当の私の欲は別の所にあったのだと気づかされた一冊でした。自分自身を知ること=受け入れることが、私みたいな頑固な人間には一番難しい事なんだと思います。
amazon.co.jpより

10位:自分を操る超集中力


~内容~

「気が散ってしまい、いつも集中が続かない」「仕事や勉強で毎日疲れている」「本番や締切りが近づいて、せっぱ詰まっている」。そう思う方、必読です。
本書で、あなたの集中力を劇的にアップさせる、食事、睡眠、場所、運動、時間…など、私が日々実行している即効性の高い18のメンタリズムをご紹介します。実際に、私もこの「集中メソッド」で、次のようなたくさんの仕事や勉強をムリなくこなせています。
“TV出演、企業研修、経営者への戦略的なアドバイス、ニコニコ動画を週4回放送、毎日20冊の読書、ほぼ毎日のフィットネスジム通い、まとまった休暇での海外旅行。”
尚、この本では、その場で試すことができる「知識」はもちろん、すぐに効果が表れる「ワーク」も掲載しています。
本書を読むことで、たとえ疲れたままでも高い集中力を保つことができ、仕事や勉強が短時間で片づけられるようになります。

(Amazonより)

価格 1540円
ジャンル 自己啓発本
出版社 かんき出版
著者 メンタリストDaiGo
ページ数 256ページ
口コミ
口コミ

“集中力を高めるために実施すべき良い習慣、改善すべき悪い習慣が紹介されている。悪い習慣の一例としてあげられているのが、シンクに洗い物をためてしまうことである。
「いつ洗おうか」などとといった思考が働き、集中力を低下させるのだ。それに対しDaigoは、シンクにお皿を持って行ったら即、洗うようにすることを提唱している。こんな具合に、これならすぐ実践できそう、と思える内容が盛りだくさんで、一読の価値あり。
amazon.co.jpより

9位:多動力


~内容~

「石の上にも三年」「真面目にコツコツ」が評価される時代は終わった―。インターネットの到来で、ありとあらゆるモノがつながった今、次から次に自分が好きなことをハシゴしまくる「多動力」を持った人間が求められている。一度に大量の仕事をこなす術から、1秒残らず人生を楽しみきるためのヒントまで、堀江貴文ビジネス書の決定版!

(「BOOK」データベースより)

価格 550円
ジャンル 自己啓発本
出版社 幻冬舎
著者 堀江 貴文
ページ数 228ページ
口コミ
口コミ

“ライブドア時代から現在に至るまで、度々話題にあがるホリエモン。その原動力、自身の体験を交えてこれから先どう生きるかをまとめてある書籍に思います。常識に囚われるな、教養を身につけ、常に学ぶ。何を選んで何を捨てるべきか、新しい考え方の一旦を掴むきっかけに良いと思います。
古い考えにとらわれず、新しい時代を生きるための指標として読むべき書籍ではないでしょうか。若い方こそ共感しやすい内容に思いますが、年齢を重ねた方にも無駄をすてる新時代の考え方を知る良い機会になるかと思います。kindleでさくっと読めるのでぜひおすすめします。
amazon.co.jpより

8位:1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365


~内容~

ニューヨークタイムズベストセラー!
アメリカで470,000部刊行の大人気な定番本が、ついに邦訳!
1日1ページ15分読むだけで、
世界基準の知性が身につく!
(月)歴史・(火)文学・(水)芸術・(木)科学・(金)音楽・(土)哲学・(日)宗教の7分野から、頭脳を刺激し、教養を高める知識を365日分収録!
もっと知りたいこと、見てみたいもの、行きたい場所など自分の興味が広がり人生が豊かになる。すべての知的好奇心の探究者へおくる本。

(Amazonより)

価格 2618円
ジャンル 自己啓発本
出版社 文響社
著者 デイヴィッド・S・キダー, ノア・D・オッペンハイム
ページ数 384ページ
口コミ
口コミ

“発売されてからしばらく購入を躊躇っていましたが本日手元に届きました。躊躇った理由はアマゾンでのレビューが芳しくなかったからです。レビューに多いのが本書がただの雑学本だと言う意見でした。そこで「教養」とは何かを色々と調べ考えてみた結果、次の様な結論に至りました。「教養」とは紛れもなく「大いなる雑学」であると。教養とは問題解決の為の道標であり、その為の無数の知恵・知識・見識・経験・体験等々の引出しであり、また道具であると。本書は様々なジャンルを明瞭簡潔に紹介してくれる小さな百科事典みたいなもので、興味を掻き立てられる。まさに「世界の教養」の名に恥じない、むしろ相応しい書物だと思う。是非、一読をお勧めします。”amazon.co.jpより

7位:ザ・シークレット


~内容~

人生がどん底のときに娘からプレゼントされた100年前の本――そこには、プラトン、シェイクスピア、ニュートン、ユーゴー、ベートーベン、エマーソン、エディソン、アインシュタインなどの多くの偉人が共通して知っていたある「秘密」――人生を成功に導く「偉大なる秘密」が載っていた!

その「秘密」――ザ・シークレットとは? そのすべてが本書にある!

この「秘密」をもとに制作された映画は実際、数々の軌跡を起こしてきた。曰く、慢性的な痛みやうつ病、不治の病から救われた。事故で半身不随だった人が歩けるようになった。中には、死の床から起き上がったなどという話も……。
また、この「秘密」により、多大な資金を調達できた、マイホームや人生の伴侶、自動車、仕事、出世を手に入れられた、仕事の質が数日で見違えた、ストレスの多かった家族関係が改善した――などという報告にも枚挙に暇はありません。

本書著者の目的は、老若男女、人種や国境を超えた数十億人の人々に喜びをもたらすことのできる、この「秘密」をあなたと分かち合うこと。

本書に登場する24人のマスター(師)が共通して語るこの「秘密」さえ知れば、あなたは思い通りの夢の人生を今すぐ歩み始めることができるのです。

本書により、あなたは本当の自分、永らく発見されることをあなたの中で待ち続けていた、あなたの真の偉大さに気づくことができます。

(Amazonより)

価格 1255円
ジャンル 自己啓発本
出版社 角川書店
著者 ロンダ・バーン
ページ数 318ページ
口コミ
口コミ

“プラトン・シェイクスピア・ニュートン・ベートーヴェン・エマーソン・アインシュタイン・ブッダなども、引き寄せの法則を使っていた。ホリエモンもジョブズも孫正義も、その他のビジネス書も、全部「引き寄せの法則」と同じことを言っている。ただ、今の物理学では数式にまだ落とせてないだけで、確かに存在するというのは、多くの人が認めている。

引き寄せの法則とは、日々考えている内容を磁石のように引き寄せる、という法則だ。いい気分でいると、さらにいい気分になれるものを引き寄せるのだ。

常にいい気分でいるには、「感謝」を習慣にすることがベスト。今あるものに感謝する習慣を持つと、24時間いい気分でいられる。つまり、「感謝」こそが最強の引き寄せ方法なのだ。
amazon.co.jpより

6位:人を動かす


~内容~

人づきあいの根本原則を実例豊かに説き起こし、時代を超えて読み継がれる不朽の名著。あらゆる自己啓発書の原点となったデール・カーネギー不朽の名著。人が生きていく上で身につけるべき人間関係の原則を、長年にわたり丹念に集めた実話と、実践で磨き上げた事例を交え説得力豊かに説き起こす。深い人間洞察とヒューマニズムを根底に据え、人に好かれて人の心を突き動かすための行動と自己変革を促す感動の書。1936年の初版刊行以来、時代に合わなくなった部分を改良するなど、折々に改訂が施されてきた現行の公式版。

(Amazonより)

価格 715円
ジャンル 経営
出版社 創元社
著者 D・カーネギー
ページ数 320ページ
口コミ
口コミ

“特に難しいことは書かれてありません。人と関わる際に大切なこととして、当たり前のことと言われれば当たり前のことかもしれませんが、実際に自分ができているかと考えるとできてないよなあと思わされる内容が多くあります。
人を動かす原則、人に好かれる原則、人を説得する原則、人を変える原則、という内容で構成されていますが、どの原則にも共通して一貫した筋が通っていて説得力があります。
とにかく、「まず相手を理解しようとすること」「相手に重要感を持たせること」「穏やかに共感しながら相手が自ら気付けるように誤りを指摘すること」を意識して人と関わって行きたいと思います。
amazon.co.jpより

5位:夢をかなえるゾウ


~内容~

お前なあ、このままやと2000%成功でけへんで。

ダメダメな僕のもとに突然現れたゾウの神様“ガネーシャ”。
なぜか関西弁で話し、甘いものが大好きな大食漢。そのくせ、ニュートン、孔子、ナポレオン、最近ではビル・ゲイツくん(、、)まで、歴史上の偉人は自分が育ててきたという……。
しかも、その教えは「靴をみがく」とか「募金する」とか地味なものばかり。こんなので僕の夢は本当にかなうの!?

(Amazonより)

価格 847円
ジャンル コメディ小説
出版社 文響社
著者 水野 敬也
ページ数 402ページ
口コミ
口コミ

“内容は中々コメディカルに書かれていますが、終盤での言葉が重い……全てをセリフに凝縮させてますが、ここが一番大事というものをガネーシャがどこか寂し気に語っています。「それが全てやからな」と突きつけられる非常に心を揺さぶられる本でした。やはり行動が大事!
amazon.co.jpより

4位:生き方


~内容~

刊行10年目にして100万部を突破した、不朽のロング・ミリオンセラー!二つの世界的大企業・京セラとKDDIを創業し、JALを再生に導いた「経営のカリスマ」が、その成功の礎となった「人生哲学」をあますところなく語りつくした一冊。夢をどう描き、どう実現していくか?人間としてもっとも大切なこととは何か?――サッカー日本代表の長友佑都選手、野球日本代表監督の小久保祐紀氏などトップアスリートも座右の書としてその名を挙げる、「究極の人生論」。

(「BOOK」データベースより)

価格 1870円
ジャンル 自己啓発本
出版社 サンマーク出版
著者 稲盛 和夫
ページ数 246ページ
口コミ
口コミ

“徳を積むことをやっていきたいと改めて思いました。徳を積んでいけるようには、まず日常生活から丁寧に過ごそう、具体的には?と考えを深めていけました。
amazon.co.jpより

3位:人は考えたとおりの人間になる


~内容~

原題「As a Man Thinketh」(1903)。「原因と結果の法則」の邦題でも知られる世界的ベストセラーを、人財育成の第一人者が完訳。その原典に忠実かつ的確な訳文は、ジェームズ・アレンの肉声を直截に伝えてくる。
誰の心にも寄り添い、語りかけるそれらの言葉には、何度読んでも新たな発見が。100年の風雪に耐え読み継がれた古典が持つ言葉の輝き。こんなジェームズ・アレンを待っていた! いつでも身近に持っていたい一冊。

(Amazonより)

価格 1320円
ジャンル 自己啓発本
出版社 田畑書店
著者 ジェームズ・アレン
ページ数 152ページ
口コミ
口コミ

“昨年、買い求め一気に読み上げました。関連書籍は読んでいましたが、目から鱗状態。就職した娘にも渡しました。この本を読んで、「幸せな人生」を歩んでもらいたい!と思います。私も!”amazon.co.jpより

2位:嫌われる勇気


~内容~

本書は、フロイト、ユングと並び「心理学の三大巨頭」と称される、アルフレッド・アドラーの思想(アドラー心理学)を、「青年と哲人の対話篇」という物語形式を用いてまとめた一冊です。欧米で絶大な支持を誇るアドラー心理学は、「どうすれば人は幸せに生きることができるか」という哲学的な問いに、きわめてシンプルかつ具体的な“答え”を提示します。この世界のひとつの真理とも言うべき、アドラーの思想を知って、あなたのこれからの人生はどう変わるのか?もしくは、なにも変わらないのか…。さあ、青年と共に「扉」の先へと進みましょう―。

(「BOOK」データベースより)

価格 1650円
ジャンル 自己啓発本
出版社 ダイヤモンド社
著者 岸見 一郎
ページ数 296ページ
口コミ
口コミ

“本書を読む以前は、他者から嫌われるのを怖れる自分がいた。自分の言動に他者が反応するか気になって仕方がなかった。
しかし、課題の分離をすることで、自分がやるべきことをやった上で、それを他者がどう判断するかはコントロール不可能ということ、そしてコントロール不可能なものに囚われるのは人生の無駄であることに気づけた。他者は自分の期待を満たす為に生きている訳ではない、という言葉が頭に残っている。目的論、貢献感という点に関しても本書から得られた新しい気づきである。
今後は、他者の課題には踏み込まず、自分の課題にも他者を踏み込ませないことを決めた。他者は自分の期待を満たす為に生きている訳ではない。これは家族であっても恋人や友人であっても。自分も他者の期待を満たす生き方はしない。ここに気づかせてくれた良書である。
amazon.co.jpより

1位:7つの習慣


~内容~

●激動の時代だからこそ「原理原則」

変化の速い時代だからこそ、ブレない「人生の軸」として『7つの習慣』を皆さまの毎日に、そして人生に活かしてほしい。そう私たちは考えています。
副題にもある「人格主義」の土台となるのが、時代を通して変わらない軸となる原理原則です。

コヴィー博士は、今回の『完訳 7つの習慣 人格主義の回復』に収録した「はじめに」の中で、時代が変われば「7つの習慣」も変わるのかという問いに対して、いや、これは原理原則なので、時代が変わるからこそ、逆に変わらない軸となり支えとなっていくと答えられています。

むしろ今日の激動の時代だからこそ、多くの人たちが変わらない軸を必要としており、1996年に発行されて24年が経つこの令和の時代にも、多くの方が読み語り継ぎ、220万部のベストセラーとなったのではないでしょうか。

(Amazonより)

価格 2140円
ジャンル 自己啓発本
出版社 キングベアー出版
著者 スティーブン・R・コヴィー
ページ数 704ページ
口コミ
口コミ

“『7つの習慣』は、何度読んだか分かりませんが、これまで数十冊読んだ人生論の本の中でも、最高の本だと思っています。この本のおかげで、自分の『物の見方』を変えて、自分の『あり方』を前向きに改めることが出来ました。それまでとは世界が違うものに見えるようになり、「人生とはなんと素晴らしいものなんだろう!」と、心から思えるようになりました。

以前は家族には、本当に申し訳ないことばかりしてきました。しかし自分が変わることで、家庭の雰囲気もまったく変わりました。冷えきって口論が絶えなかった妻との関係も修復できて、互いを思いやれるようになり、以前とは見違えるほど仲良くやっていけています。以前は私や妻の顔色を伺うことの多かった子供も、伸び伸びと自分の才能を伸ばして明るく生きてくれています。ぎくしゃくしていた親戚との関係も、現在は良好です。楽しめず転職すら考えることのあった仕事も、充実しています。

ただしここに至るまでには、何度も何度も本書を読み込みましたし、自分の精神生活や言動を「原則」に則したものにできるよう、コントロールし続けるのにも根気は要りました。4、5回しか読んでいなかった頃は、「自分はもう大丈夫かも。」などと安心して、いつの間にか過信して読まなくなってしまっていました。そうしてある日、妻に八つ当たりなどされると、「反応を選択する」ことができずカッとなって言い返したり、お説教じみたことを言ってしまったりして、また落ち込む。それで、やっぱり読まなきゃ!と本書を開く、などということの繰返しでした。

しかしそういう失敗をたくさんしてきたことで、少しは謙虚になれたと思いますし、お客様や周りの方から相談を受けたりする際にも、そういった経験が大変役に立っています。5回目に読み終えた頃から、本書と並行して「7つの習慣 ファミリー」や「原則中心リーダーシップ」、「7つの習慣 最優先事項」なども読み始めました。これらの本を読むことでずいぶんと理解が深まりましたし、「7つの習慣」を実生活に落とし込み、実践するにあたって大変助けられました。

コヴィー博士の著作からは、本当に、どれだけ恩恵を受けたか分かりません。

『7つの習慣』は、ベンジャミン・フランクリンの『フランクリン自伝』やサミュエル・スマイルズの『自助論』『向上心』、 新渡戸稲造 の 『修養』 『世渡りの道』 『自警録』などの人生論の名著にあるような、人格形成と良い人間関係を築くために欠かせない『原則』の、本質を教えてくれた本です。

また、ピーター・ドラッカーのマネジメントや、(意外に思われる方もおられるかも知れませんが) デール・カーネギーの著作『人を動かす』などにも、根底には本書に云う『原則』や『習慣』に基づいた自分のあり方や人間関係のあり方を見出だすことができると思います。

残念なことに、ちまたに流布しているいわゆる「成功本」には、その場しのぎのテクニックや、気休めに終始するような内容のものも多いように思われます。しかしこの『7つの習慣』は違います。インスタントなテクニックに走ることなく、自分が主体的に生きることで世界観が大きく変わるということを教えてくれました。『真に自立』した人間とはどういうひとかを、『自分の人生の主人になる』にはどうしたら良いのかを、そして人間関係の根本を教えてくれた、人生最大の恩書です。
amazon.co.jpより

おすすめ経営本

10位:ストーリーとしての競争戦略 優れた戦略の条件


~内容~

戦略の神髄は 思わず人に話したくなるような 面白いストーリーにある。

大きな成功を収め、その成功を持続している企業は、戦略が流れと動きを持った「ストーリー」として組み立てられているという点で共通している。戦略とは、必要に迫られて、難しい顔をしながら仕方なくつらされるものではなく、誰かに話したくてたまらなくなるような、面白い「お話」をつくるということなのだ。本書では、この「ストーリー」という視点から、究極の競争戦略と競争優位、その背後にある思考のパターンの本質を、多くの企業の事例を挙げながら解明していく。一橋大学ビジネススクールで気鋭の経営学者、初の単独著作。語り口調を使い、ストーリーを楽しめるような作りとなっている。

(Amazonより)

価格 3024円
ジャンル 経営
出版社 東洋経済新報社
著者 楠木 建
ページ数 518ページ
口コミ
口コミ

“戦略系の書籍の中では名著だと思います。同じようなことをやっている企業でも勝っている企業、負けている企業の差が何なのかが分かりました。経営者や一企業の社員として他社に勝てるビジネスをやりたい、と考えている人にとってはもちろんおススメですが、投資家の方にもおすすめです。投資家目線でどういう企業が優れていて、どういう企業が優れていないのか、目利きになるようなエッセンスがたくさん書かれていて参考になりました。”amazon.co.jpより

9位:人を生かす 稲盛和夫の経営塾


~内容~

社員を幸福にして、会社は発展。原理原則をはき違え、人材をくさらせるリーダーがなんと多いか。一丸となって危機を打開し、夢を実現するチームをどう育むか。京セラ、KDDIを創業し、経営する中で悩み抜いた末にたどり着いた、人や組織を生かすための独自の実践哲学・ノウハウを公開。若手経営者のための経営塾「盛和塾」の問答から厳選して編集。

(「BOOK」データベースより)

価格 785円
ジャンル 経営
出版社 日本経済新聞出版
著者 稲盛 和夫
ページ数 253ページ
口コミ
口コミ

“稲盛和夫氏の経営哲学の概要がわかります。各々の具体的なケーススタディになっていますので、読みやすい本です。松下幸之助氏の言葉もそうなのですが、組織のトップ=経営者の為のものなので、その立場にない人には実感が湧かず宗教書か哲学書のような精神論的な本に感じるかもしれません。決して具体的な経営手法を教えてくれる教科書ではありません。苦労を経験した人だけが本当に理解できる言葉なのでしょう。
amazon.co.jpより

8位:図解 カール教授と学ぶ成功企業31社のビジネスモデル超入門!


~内容~

「来週までに新規事業を考えてきて」。社長に突然そう命じられた「ゆるビジ子ちゃん」。どうせ考えるなら、流行りのビジネスがいいな。ちゃっかり者のゆるビジ子は、「プラットフォーム戦略」の提唱者で大学教授でもある「カール教授」から今話題のビジネスモデルをサクッと教えてもらう事にしました。

「ソーシャルゲーム会社ってなんで球団を持つほど儲かってるの?」
「facebookって、どうやって稼いでるの?」
「プラットフォーム企業って、どこで収益をあげているの?」
「ブルー・オーシャンって、どうやって見つければいいの?」

本書では、さまざまな会社のケースを取り上げ、ビジネスモデルを解説します。新規ビジネスについてのヒントになるのはもちろん、テレビや新聞で取り上げられるあの企業について、知ったかぶりができる一冊です。

さらに、実践編として巻末には「ビジネスモデル構築ワークシート」付。さまざまなビジネスモデルを学んだ後に、自分でも新規ビジネスをつくることができます。グループワークや勉強会にも最適です。

(Amazonより)

価格 1320円
ジャンル 経営
出版社 ディスカヴァー・トゥエンティワン
著者 平野敦士カール
ページ数 109ページ
口コミ
口コミ

“著者のカール教授の「プラットフォーム・ビジネスモデル」については他のビジネスモデルよりも多くページを割いているのはご愛敬として、基本的なビジネスモデルが一通り簡潔に紹介されており、文章も生徒とのQ&A形式なので読みやすい。利用方法としては「このビジネスモデルを採用しているからこの会社は成功している」と読むのではなく、一通り読んだ後、自社の会社や製品の販売にはどの様に応用したら良いのかと考えるとより一層有益である。当然入門書と謳っているので、より深く広く知りたい方は別の関連書籍を読まれる事をお薦めする。ちなみに「ジレッドモデル」を「カミソリと刃モデル」と言い換えているのは特に問題にしない。ビジネスモデルを相手に説明する時に、相手に分かりやすい言葉・事例で説明すれば良い。他にも「プリンターとインクモデル」と言い換えても同じ事。 ザ・プロフィット 利益はどのようにして生まれるのか ではこのジレッド・モデルを「インストール・ベース利益モデル」と言っているのだから。”amazon.co.jpより

7位:戦略プロフェッショナル


~内容~

今こそ、経営のプロの思考と行動を学ぶ時――著者が実体験をもとに描く迫真のストーリー

[待望の増補改訂版]新たに「戦略プロフェッショナルの要諦」「『経営者人材』の条件」を増補!

傑作と名高い超ロングセラーが増補改訂版で登場。「戦略を実戦で使う」ためのポイントをリアリティにあふれた物語とともに解説。

三枝匡氏のデビュー作にして傑作との呼び声の高い『戦プロ』が新しくなった。戦略を考えるために必要な情報は何か? 戦略のフレームワークをどう使うか? リアリティにあふれたストーリーとともに解説される戦略ノートには実践的な示唆が満載。経営リーダー、コンサルタントを志す人のバイブルであり、これからビジネスの世界に身を投じる若い読者にもわかりやすい最適な入門書です。

(Amazonより)

価格 1760円
ジャンル 経営
出版社 ダイヤモンド社
著者 三枝 匡
ページ数 360ページ
口コミ
口コミ

“新書の増補改訂版になったことで単行本と見比べたがこちらのほうがよりわかりやすく、追加項目がとてもためになる。新書で買いなおす価値があるとおもえる珍しい一冊。単行本から予想以上に追加内容が多く何故新書で出しなおしたかが理解できる一冊でした。リマインド用として読んでみても面白いかと思います。
amazon.co.jpより

6位:人間心理を徹底的に考え抜いた 「強い会社」に変わる仕組み


~内容~

どうしたら、会社は変われるのか?他社の成功事例を取り入れてもうまくいかない。ユニクロの急成長を支えた組織変革のプロフェッショナルが教える「どの会社でも使えるフレームワーク」。

(Amazonより)

価格 1870円
ジャンル 経営
出版社 日本実業出版社
著者 松岡 保昌
ページ数 368ページ
口コミ
口コミ

“成功している会社、成功する経営者には、必ず共通するものがある。
この本で紹介される、リクルート・ファーストリテイリング・ソフトバンクの3社でも、それぞれの視点の違いがわかりやすく示されているが、見方を変えると…やはり共通するものがある。
つまり、経営における根幹の部分は「人の動かし方」であり、それは古くから成功者が伝えて来たように、昔も今も変わらない。おそらく、AIが活躍するであろう、これから先の時代も人間が存在するかぎりは変わらないだろう。
そんなことを、あらためて実感させられると同時に、世の中にたくさんある成功事例の何を採り入れて、何を強化するか、全ては経営者(幹部)次第なのだと、身の引き締まる思いがする本であった。
amazon.co.jpより

5位:みずほ銀行システム統合、苦闘の19年史 史上最大のITプロジェクト「3度目の正直」


~内容~

みずほフィナンシャルグループ(FG)が2011年から進めてきた「勘定系システム」の刷新・統合プロジェクトが2019年7月、ついに完了した。
富士通、日立製作所、日本IBM、NTTデータを筆頭に1000社ものシステムインテグレーターが参加したものの、2度にわたって開発完了が延期になったことから、なかなか完成しないスペイン・バルセロナの教会にちなんで「IT業界のサグラダファミリア」とまで呼ばれた史上最大級のITプロジェクトだ。
みずほFGは完了までに8年もの年月と、35万人月、4000億円台半ばをつぎ込んだ。
1980年代に稼働した「第3次オンラインシステム」の全面刷新は、第一勧業銀行、富士銀行、日本興業銀行の3行が統合したみずほFGにとって、2000年の発足以来の悲願だった。
しかしシステム刷新は何度も挫折し、2002年と2011年には大規模なシステム障害を引き起こした。80年代の非効率的な事務フローが残ったままになるなど、勘定系システムの老朽化は経営の足かせになっていた。
なぜみずほ銀行のシステム刷新は、これほどまでに長引いたのか。そして今回はどうやって完了に導いたのか。「メガバンクの勘定系システムとして初となるSOA(サービス指向アーキテクチャー)全面導入」「AS IS(現状通り)を禁止した要件定義」「1000社のシステムインテグレーターを巻き込んだプロジェクト管理」など、
新勘定系システム「MINORI」開発の全貌と、みずほ銀行がこれから目指す金融デジタル化戦略を、みずほFGにおける19年の苦闘の歴史を追いかけ続けた情報システム専門誌「日経コンピュータ」が解き明かす。多くの日本企業が直面する情報システムの老朽化問題、「2025年の崖」を乗り越えるヒントがここにある。

(Amazonより)

価格 1980円
ジャンル 経営
出版社 日経BP
著者 山端 宏実, 岡部 一詩, 中田 敦, 大和田 尚孝 , 谷島 宣之
ページ数 256ページ
口コミ
口コミ

“いやはや、ビジネススクール(経営大学院)でぜひ教科書として取り上げられたい御本であります。時系列をあえて逆に置いて遡及的明らかに総括を論じた構成。後世に資する社史一端の参照価値があると思います。
第6章は坂井社長への独占インタビューです。歴代経営者の責任を問われ、お茶を濁すあたりは大変に興味深い。最近、武田薬品工業の外国人経営者がメディアに向けて述べておられた日本企業の一長一短かもしれません。目上の者を尊重し、従い、決して反論しないという。
私は個人的に、歴代経営陣のIT失策は明らかだと考えています。プロジェクトを引き継ぎ、注意深く、この巨大プロジェクトを成功に導いた社長ですが、自らIT人材の功績を労いつつIT人材のビジネスリテラシーに課題を指摘するあたりには別の本音が垣間見えている気がします。そりゃそうでしょう、技術屋に商売は難しいし、商売人に技術は難しい。ITと経営の両方がわかる人材(CIO)の育成は容易ではなく一筋縄ではいきません。時間とコストを費やします。なので、自前で課題を抱えてしまうのではなく、ビジネススクールなどを通じた異業種幹部候補の交流の機会が望ましいと思うんです。
amazon.co.jpより

4位:読まずにわかる! 「経営学」イラスト講義


~内容~

本誌は、経営学の先生が全編講義形式で教えてくれる、「誌上ビジネススクール本」です。 ビジネススクールで教わる経営学の基礎がわかります。

一番の特長は、多忙で時間のないビジネスパーソンに嬉しい作りになっているところ。全14回分の誌上講義につき、自身の興味や都合に応じて受講スケジュールを立て、無理なく学べます。各講義の要点がまとまった板書や、ポイントを押さえたイラストや図解でわかりやすく「読まずに」するっと理解できます。
習熟度がわかる振り返りテストつき。

(Amazonより)

価格 1320円
ジャンル 経営
出版社 宝島社
著者 長内 厚
ページ数 127ページ
口コミ
口コミ

“長内先生がこれまで授業やゼミで独自に解説してきた内容が言語化されて集約されている。他の教科書では見られない切り口で、読んでいて腹落ち感がある。120ページくらいで手頃な割に、経営学のエッセンスの詰まった本となっており、解説イラストは論文や著名な経営学の教科書から引用して作図しているので、想像してたよりもアカデミアに一歩近い感じ。

「ビジネスパーソンがスキルアップ目指して手軽に手にとって読む本」という内容とは少し毛色が違うように感じる。企業経営の指南入門書ではなくて、経営学という学問の入門書と捉えた方が収まりが良い。論文の構造や理論とフレームワークの違いなど、参考になる要素が多い。
amazon.co.jpより

3位:経営戦略の基本 この1冊ですべてわかる


~内容~

◆1冊で経営戦略(全社戦略と事業戦略)がわかる
本書は企業分析と戦略策定の解説にとどまらず、全社戦略と事業戦略を俯瞰したうえで、具体的な戦略策定から実施までを1冊で図解します。初めて経営戦略を学ぼうとする人はもちろん、全体像や企業の各業務との関連性がつかみきれていないビジネスパーソンにもお勧めです。

◆戦略策定を流れに沿って効率的に学べる
経営戦略前のPEST、VRIO、3C、SWOT等を使う「環境分析」 → マーケティングの近視眼やCFTでの「事業領域設定」 → ポーターやコトラーの理論を用いる「事業戦略」 → PPMやコア・コンピタンス等を用いる「全社戦略」 → 戦略の「軌道修正」と「仕組みづくり」という、経営戦略のPDCAを流れに沿って一気に学べます。

◆経営戦略の効果をさらに高めるノウハウも紹介
本書は戦略の策定だけではなく、経営戦略を円滑に動かす「制度」「組織」等の仕組みづくりも説明します。また、状況の変化により策定した戦略がゆきづまっても、状況にフレキシブルに対応できる“創発的戦略”の活用方法についても言及しています。

◆現場で“ほんとうに使える”ノウハウが満載
コンサルティングの現場では、これまで「基本」と呼ばれていたノウハウも変わりつつあります。本書では各著者があまたの現場経験を経て得た“ほんとうに使える”基本ノウハウを厳選しました。

(Amazonより)

価格 1650円
ジャンル 経営
出版社 日本実業出版社
著者 (株)日本総合研究所 経営戦略研究会
ページ数 208ページ
口コミ
口コミ

“仕事上、経営企画や戦略を今年に入りいろいろ勉強しています。最初は読んでいて「ちょっと難しいかな」とも思いましたが読んでいくうちに様々な分析方法等を自然と覚えることが出来ました。これから勉強される方にお勧めします
amazon.co.jpより

2位:プロフェッショナルマネジャー


~内容~

ユニクロ「幻のバイブル」初公開!「これが私の最高の教科書だ」。「経営の鬼神」ハロルド・ジェニーンの金言。ビジネスはもちろん、他のどんなものでもセオリーなんかで経営できるものではない…。米国企業史上空前の14年半連続増益という金字塔を打ちたてた経営の鬼神、ハロルド・ジェニーンの金言集。85年早川書房刊の再刊。

(Amazonより)

価格 1466円
ジャンル 経営
出版社 プレジデント社
著者 ハロルド・ジェニーン
ページ数 339ページ
口コミ
口コミ

“多くのビジネス書を読んだが、書かれている事柄の多くは、言っていることが同じで参考にならないことが多い。その点、本書は実際の企業経営での生臭い経験を基に書かれており、非常にリアルで参考になる部分が多い。
賢者は過去に学ぶ、とよく言うが、手当たり次第に読むのではなく、こうした良著に出来る限り出会えたら・・・といつも思う。それくらい良い本だった。
amazon.co.jpより

1位:世界標準の経営理論


~内容~

■■■史上初!世界の主要経営理論30を完全網羅した解説書

世界の経営学の英知はこの1冊で完璧に得られる

ビジネスパーソンが考え抜くための羅針盤はここに

圧倒的なわかりやすさと面白さで驚くほど、一気に読める!
—–
世界の経営学では、複雑なビジネス・経営・組織のメカニズムを解き明かすために、「経営理論」(management theories)が発展してきた。

その膨大な検証の蓄積から、「ビジネスの真理に肉薄している可能性が高い」として生き残ってきた「標準理論」とでも言うべきものが、約30ある。まさに世界の最高レベルの経営学者の、英知の結集である。

しかし、その知の大部分は学者だけの財産として眠っており、体系化も十分にされず、当然ビジネスパーソンにも知られてこなかった。

これは、その標準理論を解放し、可能なかぎり網羅・体系的に、そして圧倒的なわかりやすさでまとめた史上初の書籍である。

その意味で本書は、大学生・(社会人)大学院生などには、初めて完全に体系化された「経営理論の教科書」となり、研究者には自身の専門以外の知見を得る「ガイドブック」となり、そして多くのビジネスパーソンには、ご自身の思考を深め、解放させる「軸」となるだろう。正解のない時代にこそ必要な「思考の軸」を、本書で得てほしい。(入山章栄)
—–

世界の経営学の知が凝縮された「標準理論」はあらゆるビジネス課題を解き明かす

・イノベーション、人材育成、新規事業創造≫知の探索・知の深化の理論
・M&A、スタートアップの国際化、外部との契約≫取引費用理論
・リーダーシップ、部下のマネジメント、ビジョンの実行≫センスメイキング理論

関心のあるテーマや理論を見つけて、どの章からでも読める!

(Amazonより)

価格 3190円
ジャンル 経営
出版社 ダイヤモンド社
著者 入山 章栄
ページ数 832ページ
口コミ
口コミ

“これは「世界で標準となっている経営理論」を可能なかぎり網羅・体系的に、そしてわかりやすくまとめて皆さんに紹介する、世界初の書籍である。

私は本の一番最初の節にあるこの文に著者のこだわりビンビンと感じます。それは、1. 日本ではほとんど知られていない経営理論を紹介したい、2. 経営理論という膨大に蓄積されているナレッジを網羅的に体系化したい、3. 通常の人では取り扱いにくい経営理論を分かりやすく紹介したい、4. 経営理論の素晴らしさをむしろビジネスパーソンに理解してもらいたい、5. 最後にこういった誰もが行っていない挑戦に世界で初めて取り組みたい、整理するとこんなこだわりではないでしょうか。

私がこの本を実務家に進めるのか、それはこの本でも紹介していますが、経営理論ファーストで本が書かれているからです。経営理論には不変性、汎用性、納得性という特長があります。その特長ゆえ、実務家の悩みの多くが、実は経営理論で説明できることが多くあるのです。

例えば、取引費用理論やエージェンシー理論から組織の軋轢がなぜ起きるのかを考える、リーダーシップ理論から死んでいる組織をイキイキした組織に変革する方法を考える、認知バイアス理論から組織のダイバーシティを考える、などです。

このように、実務家の悩みそのものが経営理論によって「言語化」されていることに気付く事ができると、この本の素晴らしさが理解できると思います。あーそれそれ、なるほどそうか、じゃああれって何なんだっけ。そういう風に皆さんの悩みと経営理論を往復すること、この知の往復こそ、著者が望んでいる風景だと思います。
amazon.co.jpより

おすすめプログラミング本

5位:おうちで学べるプログラミングのきほん


~内容~

プログラムが動く仕組みが全部わかる! 「プログラミングを学びたいけど、本を読んでもわからない」……そんなあなたは必読です。本書は、「プログラムが動く仕組み」を、実際に自宅PCで確認しながら学習を進めていきます。「ハードウェアとプログラムの関係」「OSとプログラムの関係」などを体感しながら学べるので、初心者でも無理なく学習できます。また巻末では、バグが発生する仕組みや各プログラミング言語の違いについても丁寧に解説しました。これからプログラミングを学びたい人だけでなく、現役プログラマーにも幅広く読んでもらいたい1冊です。

(「BOOK」データベースより)

価格 2178円
ジャンル プログラミング
出版社 翔泳社
著者 河村 進
ページ数 320ページ
口コミ
口コミ

“この本だけではプログラミングはできませんが、これからプログラミングを始めたい人はおすすめです。PCの種類、CPUなどの解説がとてもわかり易く書かれています。
そして、一通りのプログラミング言語のサンプルコードが書かれています。プログラミングをしない人でも読み物としてもいいと思います。
amazon.co.jpより

4位:教養としてのプログラミング講座 増補版


~内容~

もの言わぬ機械とコミュニケーションをとる手段、「プログラミング」。その歴史から簡単な作成、生活に役立つテクニックなどを網羅し、たった一冊でプログラマーの思考法を手に入れることを可能としたのが『教養としてのプログラミング講座』だ。「もはやそれは誰もがかなぶべき教養」というメッセージを掲げたロングセラーをこのたび増補。小中学校で必修となる今年、刊行する。ジョブズにゲイツ、現代の成功者はどんな世界を見ている?

(「BOOK」データベースより)

価格 880円
ジャンル プログラミング
出版社 中央公論新社
著者 清水 亮
ページ数 224ページ
口コミ
口コミ

“本書は、2014年に出版された初版本に一部改編と書き下ろし原稿を加えた増補版である。(全5章)各章の最後にはは、コンピューターの歴史について書かれたコラムが掲載されており、プログラミングへの理解を深める一助となっている。第1章から3章までは、なるべく難しい専門用語は使わず、我々の日常生活の身近な例を題材にし、プログラミングの基礎の基礎から分かり易く解説している。頭の固い人でも割とすんなりプログラミングの世界に入っていける内容だ。第4章では実践編として、実際に本書を読みながら、自分のパソコンでプログラミングに挑戦する。プログラミングと言っても簡単なものばかりなので、誰でもすぐに取り組めるのが良い。本書は飽くまでも基礎編なので、応用編は他の本で勉強すべきだろう。第5章では、著者がプログラミングの未来についての展望を書いているが、『ドラえもん』に出てくる22世紀の世界を彷彿とさせる内容。機械が発達すれば、人間は何もしなくても良い、というニュアンスを感じたが、そうなった場合、人間の存在意義はあるのだろうか。考えさせられる内容だった。
ロングセラーになる理由が良く分かる良書。
amazon.co.jpより

3位:ちゃんと使える力を身につける Webとプログラミングのきほんのきほん


~内容~

「これからWebプログラミングを学んでみたい」けれど、「1つの言語を学んでも、別の言語では学びなおしになるのが面倒」。そんな風に思っている方にぴったりの一冊です。

本書では、例としてPHPやJavaScriptを取り上げながら、さまざまなプログラミング言語に共通する基本部分を中心に学習していきます。言語によって少しずつ用語や特徴は違っていますが、根幹の仕組みを理解しておくことで、新しい言語を学ぶ際に、短期間で身につけることができるでしょう。また本書では、インターネットの仕組みや、Webページがコンテンツを表示する仕組み、Cookieやセッション、フレームワークやライブラリ、データベースといった関連する技術に関しても、包括的にまとめています。

プログラムが、どのようにデータを処理しているのか、WebブラウザとWebサーバの間でどのようなやりとりが行われているのかなど、プログラムに関する一連の仕組みもちゃんと理解することで、しっかりとした長く使える知識を身につけることができます。

「一度プログラミングを学習してみたけれど、挫折してしまった」、「業務でプログラムに触れることがあり、もう少し知識を広げてみたい」。そんな方にもお勧めの一冊です。

(「BOOK」データベースより)

価格 2728円
ジャンル プログラミング
出版社 マイナビ
著者 大澤 文孝
ページ数 336ページ
口コミ
口コミ

“これ一冊で、技術と技術の絡みや、それぞれどんな役割をしているのかをざっと知るのに最適であった。現場では分業が進んでいるため、全体が見えていない人は結構多い。このテキストを通読後、それぞれの技術を別のテキストで深めていけば、学習効率がかなり上がると思う。PHPだけでなくJava編もあるといいなと感じた。”amazon.co.jpより

2位:これからはじめるプログラミングの基礎の基礎


~内容~

いまや必須のスキル=プログラミングの超入門!

定評あるプログラミングの入門書『これからはじめるプログラミング 基礎の基礎』の改訂第3版です。
この本で特に重要な物の例えを現在の読者にわかりやすく見直したほか、取り上げたプログラミング環境/言語のアップデートも行い、より理解しやすくなるよう配慮しました(読者が目指すべきゴール設定は旧版と同じです)。
最初の版でも10刷を大きく超え、前回の改訂からもすでに10刷以上を数える定番書です。
類書がまったく存在しない唯一無二の、真にプログラミング入門者のために書かれた「最初に読むべき入門書」と言えます。

(「BOOK」データベースより)

価格 2618円
ジャンル プログラミング
出版社 技術評論社
著者 谷尻 かおり
ページ数 304ページ
口コミ
口コミ

“60歳をすぎたわたしは最近C言語の入門書を買ってプログラミングの独学をはじめました。変数や関数はなんとなく理解しましたが、配列、構造体、ポインタになると、お手上げ状態になり、つまづいてしまいました。そんなとき、この本で、型をきめてデータを使うことの意味を改めて理解し、配列や構造体などの「データの入れ物」の使い方がわかりました。この本を読んでからはC言語の入門書の説明がすらすらと理解できるようになりました。特定のプログラミング言語の基礎の解説書ではありませんが、C言語にかぎらず、プログラミングの言語を学ぶさいに必要な基本的な概念について理解を深めて、前に進ませてくれる本だと思いました。”amazon.co.jpより

1位:プログラミング入門講座――基本と思考法と重要事項がきちんと学べる授業


~内容~

必ず身につく世界最良の学習メソッド

なぜ、世界中の成功者はプログラミングの基本を学んでいるのか。その答えと、具体的な学び方が一冊に!世界中で2億人以上が夢中になった学び方!

バラク・オバマ(アメリカ大統領)、ビル・ゲイツ(Microsoft創業者)、マーク・ザッカーバーグ(Facebook創業者)らも賛同した、「世界最良の学習メソッド」を徹底紹介!抜群の面白さとわかりやすさで、小学生から大人まで全世代がハマる!

★★こらからはじめる人にオススメの1冊です! ★★

・なぜ、世界中の成功者はプログラミングの基本を学んでいるのか?
・プログラミングの基本を最少の時間で確実に習得できる学び方とは?

世界最先端の学習研究が「学び方」を劇的に変えた。この知識は決して無駄にはなりません。プログラミングの基礎知識は、近い将来、必ず役立つスキルになります。

◆◆本書の対象読者◆◆
・ できるだけ効率よく、プログラミングの基本を習得したい人
・ プログラミングに興味はあるが、そもそもの「学び方」がよくわからない人
・ 社会人の一般教養として「プログラミングの基本」を身につけておきたい人
・ 子どものプログラミング教育に興味のある人

ぜひご一読ください。本書掲載の「新しい学び方」は、あなたの「プログラミング」に対する見方を完全に変えるかもしれません。

(「BOOK」データベースより)

価格 1738円
ジャンル プログラミング
出版社 SBクリエイティブ
著者 米田 昌悟
ページ数 288ページ
口コミ
口コミ

“プログラミング・・・非常にとっつきにくいですよね?自分も学んでみたくて何冊か本を購入しましたが、基本的には理論的なことだったり昔ながらの英語の勉強みたいな暗記でコードを学ぶ的な・・・

実際にはこの本ですべての事を理解はできないですが、プログラミングの必要性から学び方を学ぶ的な本です。

最初に述べましたが、読むだけでやっぱり無理!プログラムなんて!なんて思う余地もなくこの本に最初に出会えていたら・・・っと思える本だと思います。今後、プログラミングが義務化される前に予備的にでも知っておきたい方は必須だと思える本です。
amazon.co.jpより

おすすめビジネスモデル本

5位:ビジネスモデルの教科書


~内容~

「なぜセブンイレブンは近所に何店舗も出店するのか?」「YKKがファスナーのシェアを新興国メーカーに侵蝕されない理由とは?」。持続的に企業に超過利益をもたらす「儲けの仕組み=ビジネスモデル」を31パターン厳選し、100社以上の実例と図解で解説。経営戦略を見抜く目と戦略を策定する力を高める実践的ビジネス書。

(Amazonより)

価格 1980円
ジャンル ビジネスモデル
出版社 東洋経済新報社
著者 今枝 昌宏
ページ数 255ページ
口コミ
口コミ

“この本ではビジネスモデルを、「戦略を支える業務活動や経営資源などの内部の仕組みを組み合わせたもの」と捉え、企業の競争優位の源泉としている。そして、数多くあるビジネスモデルをパターン化し紹介する、いわばビジネスモデルの「カタログ」のようなつくりになっている。

一般的にビジネスモデルと戦略の関係性の捉え方は未だに画一されていないように感じるが、本書ではビジネスモデルが戦略を内包していて、戦略の型をビジネスモデルとして提供しているところが興味深い。その点が、同じカタログのようなつくりであっても「ビジネスモデル図鑑〜」などと異なっていると感じる。

ビジネスモデルがパターン化されているからといって、この本を読めばビジネスモデルを策定する際に創造的な要素が必要なくなるのかと言えば、そうではない。むしろ、類型化されたビジネスモデルを使い、業界の状況や自社が持ちうる資源によって、戦略や仕組みを自社なりにどうアレンジするかが肝であり、最も知的興奮が味わえる部分なのだと思う。本書はビジネスモデルをつくる際に創造性を発揮する一助になるのではないか。創造力を鍛えたい人にもオススメできる一冊である。
amazon.co.jpより

4位:起業の科学 スタートアップサイエンス


~内容~

起業家が必ず直面する課題と対策を、時系列に整理。だから「今、自分が何をすべきか」が、すぐ分かる!成功を夢見る前に、ありがちな失敗を必ず潰す、ありそうでなかった「起業の教科書」。

(Amazonより)

価格 2530円
ジャンル ビジネスモデル
出版社 日経BP
著者 田所 雅之
ページ数 279ページ
口コミ
口コミ

“現在、大学生の授業の教科書として使っております。自分はかつてはコンサルタントとして、ビジネスプラン作成のスクールの講師を数多く務めましたが、スクール等では最も伝えにくい部分を、見事に表現していると感じています。
学生には少し高い本ですが、「飲みに行ったり、仲間とだべる機会を減らしても、必ず購入するように」伝えています。ほんの重さが変わるくらい、ラインマーカーと書き込みをするようにと。
学生が卒業後すぐに起業するのは難しいし、教員としてなかなか勧めにくい状況ですが、彼らが起業に目覚めかけたときに背中を押してくれるような書籍であると感じております。
amazon.co.jpより

3位:ゼロからつくるビジネスモデル


~内容~

アイディア創出から、ビジネスモデル構築、事業の循環まで――

日本におけるビジネスモデル研究の第一人者が、実務の最前線で活用されている方法、海外のイノベーション教育プログラム、学術の先端領域、を数多くの事例、ビジュアルとともに一冊に凝縮した「実践ガイドブック」。

(Amazonより)

価格 3300円
ジャンル ビジネスモデル
出版社 東洋経済新報社
著者 井上 達彦
ページ数 516ページ
口コミ
口コミ

“この書籍は、著者が多くの経営者や事業担当者にインタビューを行うことで情報を集めたことでできあがったものだと感じました。アウトドア総合メーカーのスノーピークをはじめとして、KUMONやJINS、デザインコンサルティング会社など、他にも数多くの事例が凝縮されていました。まさにパイオニアの実践について記されており、一つ一つの事例をとっても面白く、かつ学びが多かったです。

また、単なる事例集ではなく、それぞれの事例の共通項や多面的に見た切り口で体系化して章立てされており、ボリュームがあるにも関わらず、大変読みやすかったです。各章の要点が図やイラストでビジュアルになっている点も良かったです。ここが本書の特徴であり、「どのようなものを作れば良いのか」というWhatだけではなく、「どのように作れば良いのか」というHowにも焦点を当てている、実践を体系化したガイドブックだと感じました。

1〜3部で、ビジネスモデルとは何か、それを学ぶ意義、分析・発想・試作・検証のサイクルに沿った、具体的なつくりかたが多くのフレームワーク、手法を整理して紹介されています。

発展内容として第4部にある、事業創造はアートなのか、サイエンスかという章も「ヤマト運輸」の小倉さんや、「楽天」の三木谷さん、「ニトリ」の似鳥さんのような、名だたる経営者がどのような発想法を用いる傾向があったのか、発言内容によって分析しており、大変面白かったです。

最後の学術世界でのビジネスモデルについて説明されている章でも学術的な裏付けのある、4つのアプローチについて紹介されている点が非常にわかりやすく、今後意識して使い分けたいと思いました。
多くのフレームワークが散見する中で、どのような状況で、どのフレームワークを用いれば良いかについて、理解することができ、勉強になりました。

また、ゆっくりと思考する時間に読み返そうと思います。
大小関わらず、新たなアイデアを「ゼロ」からつくりあげようとする方、そしてビジネスモデルに関心がある方は手に取るべき一冊です。
amazon.co.jpより

2位:いちばんやさしいビジネスモデルの教本


~内容~

「あの会社のビジネス」がどのようなプロセスを経て成功に至ったのか、多くの人が関心を持つテーマです。本書では、完成したビジネスモデルだけでなく、ビジネスを立ち上げて成長させるまでのプロセス、そしてマネタイズのカラクリを事例を通じて詳しく解説。起業家や商品企画担当者、マーケターはもちろん、すべてのビジネスパーソンに役立つ学びが満載の1冊です。

本書はこんな人におすすめです。

・競合会社のビジネスを分析したい人
・新しいビジネスを立ち上げたい人
・ビジネスモデルや収益モデルを学びたい人
・有名企業のビジネスのカラクリを知りたい
・マネタイズの仕組みを知りたい

(Amazonより)

価格 1760円
ジャンル ビジネスモデル
出版社 インプレス
著者 山口高弘
ページ数 192ページ
口コミ
口コミ

“わたしはいい年のおっさんなので、いまさら起業というつもりではありません。
ですが、最近は大学生や、下手をすると高校生が起業したり、インドのホテル王が若干25歳だったりと、なぜ社会経験の少ない若者がそうやってビジネスが起こせるのかがよくわからず、時流に乗り遅れている感がありました。我々が会社に入った頃はどこの会社も年功序列で、30歳、40歳にならないといっぱしの仕事はやらせてもらえないのが当たり前でしたので、そのあたりの違和感がなかなか解消できなかったのです。
ところが、本書を見て目から鱗が落ちました。つまり、起業するのに必要なのは長い社会経験ではなく、他の人が思いつかない発想で社会の隠れた課題とその解決法を見つける慧眼だったのだ、ということです。
だったらわたしのようなおっさんでもできるかもね。あと数年で年金世代となるわけですが、まだまだこれから何か面白いことをやれるかもしれないなあ、という気持ちにさせてくれる良書です。
amazon.co.jpより

1位:ビジネスモデル2.0図鑑


~内容~

あの会社の「ビジネスモデル」が見るだけでわかる! 自分でも作れる!

★7万部突破! 書店ランキングでも続々ランクイン!!
★会社員からクリエイター、学生、経営者まで幅広い層から支持されています

「定説」が通用しない時代。うまくいっているビジネスモデルにはどんな共通点があるのか? 本書では、AmazonGoからポプテピピックまで100の事例を図解。すべてを同じフォーマットで比べながら、その「すごい仕組み」を学べる一冊です。

(Amazonより)

価格 2860円
ジャンル ビジネスモデル
出版社 KADOKAWA
著者 近藤 哲朗
ページ数 256ページ
口コミ
口コミ

“Amazonで購入
本書は、優れたビジネスモデルを紹介することで、良いモデルを見分けるための「目」を磨くとともに、自らの説明にも図解を取り入れられるようにすることを目的とする。

本書における優れたビジネスモデルとは、以下3つの特徴を満たすものとしている。
①「逆説の構造」がある、②「八方よし」になっている、③「儲けの仕組み」が成立している

つまり、「他社が真似できない、あるいは真似したくないような非常識なポイントが実は差別化に繋がっており(①)、自社や顧客以外のステークホルダーにもメリットがあり(②)、かつマネタイズできる(③)ビジネスモデル」となる。
(いくつか例外的に、現時点ではマネタイズできていないものもあったりするが)

100件の事例が語られているが、例えば以下のような企業(ビジネス)。
Amazon GO, Warby Parker, EVERLANE, BONOBOS, Bulletin, Spotify, WeLive, Mobike, Lemonade,
CARGO, 鎌倉投信, Airレジ, グローバルモビリティサービス, ZOZOSUIT, SHOWROOM, FASTALERT

シンプルな図解で、日本から海外まであまり知られていないようなビジネスモデルなども紹介しているのに興味をもったため読了。
読み物として結構面白い。
登場するビジネスモデルを見ていると、「八方よし」という点で、企業、顧客、投資家だけでなく、登場する関係者がそれぞれメリットを享受できるような仕組みでよく考えられていると思う。
ベンチャーも多いので、それらが本当に成功するかは今後の結果次第だが、こういう課題に目を付けた、という所が参考になる。
図解することでカネの流れってどうなるんだっけ?等気づきやすくなるので、このシンプルな図解を自分の中にも取り入れていきたい。
amazon.co.jpより

ホリエモンのおすすめ本

5位:ハッタリの流儀 ソーシャル時代の新貨幣である「影響力」と「信用」を集める方法


~内容~

到底、手に負えないことを「できる」とカマす者だけが最速でチャンスをつかむ!突き抜けるために必要なのは「実力」よりも「ハッタリ」だ。SNS時代には無謀な挑戦を掲げること自体が最大の価値になる。禁断の成功術。

(「BOOK」データベースより)

価格 1540円
ジャンル 自己啓発本
出版社 幻冬舎
著者 堀江 貴文
ページ数 197ページ
口コミ
口コミ

“税理士をしております。同時に、会計事務所を経営しております。流れが速い今の時代、既存の価値観に固執することは、本当にリスクであると感じています。以前から、堀江さんの動画や著書は愛読しており、先進的な考え方に惹かれ、本書を購入しました。
内容ですが、無鉄砲な挑戦万能主義の本ではありません。
・戦略を持って挑戦することの重要性
・挑戦を持続させるために、大切なこと
・挑戦すると必ず発生するアンチへの対応方法
・挑戦するきっかけはどこで見極めるか
といった点に対する具体的な方法が掲載されております。個人的には、「可処分所得から可処分時間」へと時代がシフトしたところのくだりや、現代の人々が求めているエンターテイメントと、それに飛び込まない人の心理状態のくだりが深く刺さりました。
私も、経営者の端くれとして、走りながら学んでいるところです。税理士という職業の特性か、地域の特性なのか、若い人の行うことを問答無用で否定するシチュエーションが少なからずあります。新しいことに挑戦すると、露骨な嫌がらせを受けたり、好奇の目にさらされるなどは日常茶飯です。本書は、そんな私の背中を押してくれる一冊でした。挑戦することを怖れない、メンタルブロックを外してくれる良書です。
amazon.co.jpより

4位:本音で生きる


~内容~

「後で何か言われそうだから、言わない」「失敗が嫌だからやらない」…。しがらみも多い日常の中で、本音を言わずに、本心を殺して過ごしてしまうことも多い。しかし、自分に言い訳ばかりしていて、後悔はしないだろうか?世間の声に惑わされず、常に本心を伝え、本音で生きてきた著者。本書では、本当に後悔しない人生を送るために必要なことを伝授する。

(「BOOK」データベースより)

価格 816円
ジャンル 自己啓発本
出版社 SBクリエイティブ
著者 堀江 貴文
ページ数 192ページ
口コミ
口コミ

“ホリエモンは本当に本音だけで生きている。
すがすがしいまでに一貫している。
本音ばかりだと誤解を招くが、そんなことに一切意を介さないのが彼らしい。
amazon.co.jpより

3位:バカとつき合うな


~内容~

あなたは自由になるべきだ。なぜ自由でないのか?新時代を生きる28の最強の教え。

(「BOOK」データベースより)

価格 1158円
ジャンル 自己啓発本
出版社 徳間書店
著者 堀江 貴文
ページ数 256ページ
口コミ
口コミ

“本を開くまでは「わかるわかる〜」とか笑いながら読むんだろうと思っていました。中盤からなぜだか泣きながら読んでいました。まさかこの手の本で泣くとは…。
最近本を読む時は音読することにしているのですが、最後は声にならないくらい泣いていました。もっと早く、せめて子供達が小さいうちに、何なら私が30歳になるまでに読みたかった。
「既存の価値観に縛られて」親の顔色を見て、周りの評価を気にして窮屈に生きてきた時間を惜しいと思いました。子供達に申し訳なかったなと思いました。
人一倍行動力があると言われていた私でも高校生と大学生の息子達がいるのに会社を辞めた時ですら、人に依存した行動力でした。
唯一、今の仕事(=やりたいこと)を始めたのが、ちゃんとした行動な気がするので、自信を持って現在を生きよう。
断られるのを恐れず、早いこと「乗れよ」と言ってくれる人に会えるように行動しようと背中をおされました。もう独立してしまった子供達にも贈ろうと思います。
amazon.co.jpより

2位:多動力


~内容~

「石の上にも三年」「真面目にコツコツ」が評価される時代は終わった―。インターネットの到来で、ありとあらゆるモノがつながった今、次から次に自分が好きなことをハシゴしまくる「多動力」を持った人間が求められている。一度に大量の仕事をこなす術から、1秒残らず人生を楽しみきるためのヒントまで、堀江貴文ビジネス書の決定版!

(「BOOK」データベースより)

価格 550円
ジャンル 自己啓発本
出版社 幻冬舎
著者 堀江 貴文
ページ数 228ページ
口コミ
口コミ

“ライブドア時代から現在に至るまで、度々話題にあがるホリエモン。その原動力、自身の体験を交えてこれから先どう生きるかをまとめてある書籍に思います。常識に囚われるな、教養を身につけ、常に学ぶ。何を選んで何を捨てるべきか、新しい考え方の一旦を掴むきっかけに良いと思います。
古い考えにとらわれず、新しい時代を生きるための指標として読むべき書籍ではないでしょうか。若い方こそ共感しやすい内容に思いますが、年齢を重ねた方にも無駄をすてる新時代の考え方を知る良い機会になるかと思います。kindleでさくっと読めるのでぜひおすすめします。
amazon.co.jpより

1位:ゼロ―――なにもない自分に小さなイチを足していく


~内容~

堀江貴文はなぜ、逮捕され、すべてを失っても、希望を捨てないのか?ふたたび「ゼロ」となって、なにかを演じる必要もなくなった堀江氏がはじめて素直に、ありのままの心で語る、「働くこと」の意味と、そこから生まれる「希望」について。

(「BOOK」データベースより)

価格 1400円
ジャンル 自己啓発本
出版社 ダイヤモンド社
著者 堀江 貴文
ページ数 240ページ
口コミ
口コミ

“『なぜかこの「ゼロ」が売れてる』という堀江貴文さんのTwitterを見て、気になってしまい本を手に取りました。生い立ち~ライブドア~刑務所~そして今、という堀江さんの歴史をたどりながら、今の堀江さんの考え方に至るまでをたどっていく展開です。
単なる一人のエッセイではなくて、きちんと読者に働くことについて考えるきっかけを与えてくれる本です。働いている夫がいる自分は働かなくても生きていけるのに、息子を保育園へ預けて仕事を続けている。贅沢をしたいわけではないし、今の仕事が生き甲斐というわけでもない。でも仕事を辞めない理由はなんだろうと日々自問していました。
①小さくても自分でルールをつくってその通りいくかやってみて、うまくいったときの嬉しさ・快感
②苦労することもあるが仕事で築く人間関係の貴重さ(私生活では絶対接することのない人たちと繋がれること)
この2点を本から導くことができ、読んだあとすっきりしました。また、堀江さんという人間はとても不器用で、不器用な分、小さな努力の積み重ねをたくさんされています。毎日仕事と家事と育児で超バタバタですが、たとえ1じゃなくても0.1、0.01でもいいから昨日の自分に足していきたいと思いました。
amazon.co.jpより

メンタリストDaiGoのおすすめ本

5位:最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法


~内容~

慶應義塾大学理工学部在学中は人工知能記憶材料系マテリアルサイエンスを研究し、人間の「心」を探求。同時に英国発祥のメンタリズムを日本のメディアに初めて紹介し、日本唯一のメンタリストとしてあまたのテレビ番組で唯一無二のパフォーマンスを展開。その後、活動をビジネスおよびアカデミックに方向転換し、企業のビジネスアドバイザーやプロダクト開発者、作家、大学教授といったスゴイ肩書きを次々に獲得。ベストセラー著作を連発し、発行部数はすでに累計300万部を突破――。
メンタリストDaiGoは一体どんな方法で膨大な量の知識・スキルを学習し、それらすべてを効率的に結果につなげているのか? そして、驚くべき収入を手にし、スゴイ肩書きを次々に獲得し続けているのか!?
本書ではDaiGoが自らのサクセスストーリーを実現させた「人生を最大化する勉強法」をまるごと初公開します。もちろん、入学試験、資格試験、昇進試験、検定試験にもバッチリ役立つノウハウが満載です。
最短の時間で最大の成果を手に入れるDaiGo式・オキテ破りの勉強法。あなたもぜひ、試してみてください! !

(「BOOK」データベースより)

価格 1540円
ジャンル 仕事術
出版社 学研プラス
著者 メンタリストDaiGo
ページ数 272ページ
口コミ
口コミ

“今までの勉強の常識を覆すような内容もあり、自らの勉強法を見直す良いキッカケになりました!科学に基づくメソッドが紹介されているので、疑うことなく自信を持ってこの勉強法を実践していこうという気持ちになりました!何から始めて良いかまだわからない受験生や、忙しくあまり時間が確保できない社会人の方にまず読んで欲しい1冊です。”amazon.co.jpより

4位:人を操る禁断の文章術


~内容~

たった1行で、人は踊らされる。メール、企画書、LINEで使えるメンタリズムシリーズ最終兵器。

(「BOOK」データベースより)

価格 1540円
ジャンル 仕事術
出版社 かんき出版
著者 メンタリストDaiGo
ページ数 224ページ
口コミ
口コミ

“相手に自分が思ったとおりに行動させるための文章の書き方が書かれています。文章の書き方というと、手紙というイメージがありましたが、
こちらの本の内容は、
・セールスレター
・日常のメール
・ブログ
・店頭のポップ
などに使えます。ビジネスに使える文章の知識が豊富に書かれているので、すべてのビジネスマンにおすすめすることができます。相手のことを考えることで、思ったものと違うものでも買ってもえる方法がわかりました。
amazon.co.jpより

3位:自分を操る超集中力


~内容~

「気が散ってしまい、いつも集中が続かない」「仕事や勉強で毎日疲れている」「本番や締切りが近づいて、せっぱ詰まっている」。そう思う方、必読です。
本書で、あなたの集中力を劇的にアップさせる、食事、睡眠、場所、運動、時間…など、私が日々実行している即効性の高い18のメンタリズムをご紹介します。実際に、私もこの「集中メソッド」で、次のようなたくさんの仕事や勉強をムリなくこなせています。
“TV出演、企業研修、経営者への戦略的なアドバイス、ニコニコ動画を週4回放送、毎日20冊の読書、ほぼ毎日のフィットネスジム通い、まとまった休暇での海外旅行。”
尚、この本では、その場で試すことができる「知識」はもちろん、すぐに効果が表れる「ワーク」も掲載しています。
本書を読むことで、たとえ疲れたままでも高い集中力を保つことができ、仕事や勉強が短時間で片づけられるようになります。

(Amazonより)

価格 1540円
ジャンル 自己啓発本
出版社 かんき出版
著者 メンタリストDaiGo
ページ数 256ページ
口コミ
口コミ

“集中力を高めるために実施すべき良い習慣、改善すべき悪い習慣が紹介されている。悪い習慣の一例としてあげられているのが、シンクに洗い物をためてしまうことである。
「いつ洗おうか」などとといった思考が働き、集中力を低下させるのだ。それに対しDaigoは、シンクにお皿を持って行ったら即、洗うようにすることを提唱している。こんな具合に、これならすぐ実践できそう、と思える内容が盛りだくさんで、一読の価値あり。
amazon.co.jpより

2位:後悔しない超選択術


~内容~

その選択で本当にいいですか?自分にとって都合がいいだけではありませんか?準備、習慣、トレーニングであなたの選択する力は磨かれる!

(「BOOK」データベースより)

価格 1540円
ジャンル 自己啓発本
出版社 西東社
著者 メンタリストDaiGo
ページ数 256ページ
口コミ
口コミ

“DaiGoさんの本はたくさん持っていますが、こちらはとてもよかったので2冊買いました。1冊友人に貸しています。人生は選択の連続。本当にそう思います。
少しでも後悔しない選択をするために、本から学んだことを活かして、よい選択をできる状態でいたいです。
amazon.co.jpより

1位:知識を操る超読書術


~内容~

“TV出演、企業研修、経営者への戦略的なアドバイス、動画配信を週7回、ほぼ毎日のフィットネスジム通い、まとまった休暇での海外旅行。”などなど、
強靭なアウトプットを生み出しているメンタリストDaiGoの読書本です。
速読よりも熟読を、良書よりも悪書を、新刊よりも古典を…「知識の最大化」を人生のテーマを掲げ、毎日10~20冊の本を読む、著者の読み方を徹底解説!
本書のテクニックを学べば、モチベーション、集中力、記憶力、理解力、アウトプット力…、いつもの読書の質が上がります!
これであなたもDaiGoレベル!

(Amazonより)

価格 1540円
ジャンル 仕事術
出版社 かんき出版
著者 メンタリストDaiGo
ページ数 240ページ
口コミ
口コミ

“過去のニコ生で放送したメタ認知読書やツッコミながら読むクリティカル読書などに加えて、関連する放送の内容がチャンク化されていて、分散復習も兼ねて楽しめる。自身の成長の糧となった本たちも改めて紹介されていて、嬉しかった。
超人脈術や超効率的勉強法など、ここ2年ぐらいの著書の内容のクオリティが格段にアップしてるので有り難い。
小学校の必須科目や教科書としてメンタリストDaiGoさんのニコ生や著書を使うと人生が豊かに生きれる人が増えると感じる。知識を使い倒す楽しさを教えてくれる。
エビデンス通りに感情と記憶を結び付けてくれる。
メタ認知読書では、クエスチョニングが最も効果量が高かったと思うが、判明している部分だけでも効果量などの数値も記載してくれているともっと良かったかなーと感じる。
ニコ生の副読本として、メンタリストDaiGoさんの著書は利用させてもらっている。
amazon.co.jpより

ビジネス書のおすすめの選び方

ジャンルで選ぶ

スキル本

話し方

どの仕事にも人と関わることは避けられず、コミュニケーション能力は必須スキルと言えるでしょう。同じ事を伝えるにしろ表現や話し方が違うだけで伝え手の印象が変わってくることがよくあります。コミュニケーションや話し方に関する本は数多く出版されているので、コミュニケーション能力に自信のない方、職場の人間関係に悩んでいる方や、営業など人と話をする事が多い仕事に勤めている方は話し方の本を読んでみるといいでしょう。

【2023年最新】話し方が変わる本のおすすめ人気ランキング20選
【最新版】話し方が変わる本のおすすめ人気比較ランキングトップ20です。コミュニケーション力向上間違いなし!各話し方が変わる本のあらすじや価格情報からクチコミやレビューまでを徹底的にランキング形式でご紹介!みんなが選んだおすすめの話し方が変わる本をあなたにお届けします。
Webマーケティング 

インターネットを使ってWebサイトに広告を出したりWebサイトを作り検索エンジンに引っかかるようにしたり、Webを使ってマーケティングをする手法が増えています。Webサイトの作り方から検索結果を上位にする技術であるSEOのノウハウ本も数多く出版されています。基礎的な事を知りたい方は、漫画やイラストで網羅的に解説している本も出版されており、おすすめです。

【2023年最新】WEBマーケティング本のおすすめランキング15選
【最新版】WEBマーケティング本のおすすめ人気比較ランキングトップ15です。各WEBマーケティング本のあらすじや価格情報からクチコミやレビューまでを徹底的にランキング形式でご紹介!みんなが選んだおすすめのWEBマーケティング本をあなたにお届けします。
マーケティング 

マーケティングに関する本はここ最近数多く出版されています。実例に基づいた本が多く出版されています。実例でイメージしやすい本が多く、ベストセーラーになった本もあり、広告や販売戦略などマーケティングに携わっていない方にも人気のある本もあります。マーケティングに関わっている方はもちろんのこと、どのように売れ筋商品ができるのか、どのようにすれば商品が売れるのか好奇心として知りたい方もおすすめです。多種多様のマーケティング本が出版されていますので、自分の興味のある分野の本を手に取るといいでしょう。

【2023年最新】マーケティング本のおすすめランキング25選
【最新版】マーケティング本のおすすめ人気比較ランキングトップ25です。各マーケティング本のあらすじや価格情報からクチコミやレビューまでを徹底的にランキング形式でご紹介!みんなが選んだおすすめのマーケティング本をあなたにお届けします。
プログラミング 

プログラミングは小学生の授業に組み込まれるほど、近年注目を集めていますプログラミングスクールでも学ぶ事もできますが、安くはない授業料がかかるので本などで独学で学ぶ方も多くいます。本業だけでなく副収入源になる副業として考えている方も多いでしょう。プログラミングをこれから学ぶ方はプログラミングの基礎や仕組みを網羅的に学ぶ本を読むことをおすすめします。基礎的な知識を身につけている方は、プログラミング言語によって出来ることが変わってきますので、自分の利用したいプログラミング言語について書かれた本を読むのがおすすめです。

【2023年最新】プログラミングの本のおすすめランキング15選
【最新版】プログラミングの本のおすすめ人気比較ランキングトップ35です。各プログラミングの本のあらすじや価格情報からクチコミやレビューまでを徹底的にランキング形式でご紹介!みんなが選んだおすすめのプログラミングの本をあなたにお届けします。
デザイン 

一言にデザインと言ってもファッションデザインやインテリアデザインなどの生活デザインやWebデザインなど様々な分野に分れています。デザインの仕事を始めたばかりの方はデザイン全般に共通している基礎的な知識を得ることのできる本を、ある程度の基礎を身につけている方は自分の仕事にあった専門書を選ぶのがおすすめです。

【2023年最新】デザインが学べる本のおすすめランキング25選
【最新版】デザインが学べる本のおすすめ人気比較ランキングトップ25です。各デザインが学べる本のあらすじや価格情報からクチコミやレビューまでを徹底的にランキング形式でご紹介!みんなが選んだおすすめのデザインが学べる本をあなたにお届けします。
ブログ 

ブログは広告収入で利益を得る副業や企業の広告の手段の一つとして注目を集めています。ブログに関する本も数多く出版されていますが、まずはブログで利益を得る仕組みやブログについて分かり易く網羅的に書かれた初心者向けの本を読むといいでしょう。基礎的な知識を得たのであれば、ライティングの本やSNSの活用法などが学べる本がおすすめです。また、検索上位に選ばれる技術であるSEOの本も数多く出版されており、副業としてより安定した収入を得たい方や会社のブログ担当の方におすすめです。

【2023年最新】ブログ運営に必読の本のおすすめランキング20選
【最新版】ブログ運営に必読の本のおすすめ人気比較ランキングトップ20です。各ブログ運営に必読の本のあらすじや価格情報からクチコミやレビューまでを徹底的にランキング形式でご紹介!みんなが選んだおすすめのブログ運営に必読の本をあなたにお届けします。いまこそブログを始めましょう。

投資本

【2023年最新】投資が学べる本のおすすめ人気ランキング45選
【最新版】投資が学べる本のおすすめ人気比較ランキングトップ45です。各投資が学べる本のあらすじや価格情報からクチコミやレビューまでを徹底的にランキング形式でご紹介!みんなが選んだおすすめの投資が学べる本をあなたにお届けします。
株 

投資で一番メジャーな投資方法と言えるでしょう。株に関する本も数多くの本が出版されています。株は投資である以上、リスクがあり基礎的な知識を得ることは株式投資の最低条件と言えるでしょう。株に投資しようと考えている方は、仕組みや取引方法など基本的な事が網羅的に書かれた本を読むことをおすすめします。最近は漫画やイラストを交えて分かりやすく学習できる本も増えています。

【2023年最新】株が学べる本のおすすめ人気ランキング20選
【最新版】株が学べる本のおすすめ人気比較ランキングトップ20です。各株が学べる本のあらすじや価格情報からクチコミやレビューまでを徹底的にランキング形式でご紹介!みんなが選んだおすすめの株が学べる本をあなたにお届けします。
仮想通貨 

仮想通貨はビットコインなどネット上で取引されるお金のことです。仮想通貨は日々、価値が変動しているのでその値動きを変動しており、それを利用して利益を追及する事ができます。値動きが激しくリスクが高い投資方法なので、本などで基礎知識を身につけておくことは必須と言えるでしょう。まず、仕組みや取引方法などの入門書を読んだ後で値動きを指数化するテクニカル分析に特化した本を読むのがおすすめです。

【2023年最新】仮想通貨の本のおすすめ人気ランキング15選
【最新版】仮想通貨の本のおすすめ人気比較ランキングトップ15です。各仮想通貨の本のあらすじや価格情報からクチコミやレビューまでを徹底的にランキング形式でご紹介!みんなが選んだおすすめの仮想通貨の本をあなたにお届けします。
不動産 

不動産はバブル期には安い物件を買い、高くなったら売るという差額を利用した投資が主流でした。最近は一戸建てやマンションを購入し、その部屋を貸し出すことによって利益をえるのがメインとなっています。不動産投資を始めたい方は部屋の貸し方や税金の計算の仕方など不動産投資の仕方を網羅的に解説している本がおすすめです。

【2023年最新】不動産投資の本のおすすめ人気ランキング20選
【最新版】不動産投資の本のおすすめ人気比較ランキングトップ20です。各不動産投資の本のあらすじや価格情報からクチコミやレビューまでを徹底的にランキング形式でご紹介!みんなが選んだおすすめの不動産投資の本をあなたにお届けします。
FX 

FXは外貨通貨を利用しレバレッジといわれる投資方法で独特な方法を利用するハイリスクハイリターンな商品です。数時間で投資金額の数倍もの利益を得ることもできますが投資金額の何倍もの損失を被ってしまうのも稀ではありません。FXを始める方は基本的な仕組みがわかる本を読むのを含め、外貨についての知識を身につけることが必須です。本で知識を身につけて損しても納得できるような知識を身につけることがFXを始める最低条件と言えるでしょう。

【2023年最新】FXが学べる本のおすすめランキング35選
【最新版】FXが学べる本のおすすめ人気比較ランキングトップ35です。各FXが学べる本のあらすじや価格情報からクチコミやレビューまでを徹底的にランキング形式でご紹介!みんなが選んだおすすめのFXが学べる本をあなたにお届けします。

自己啓発本 

本屋さんに行くと多種多様の自己啓発本が溢れています。自分の成長を助けてくれるものやマインドセットの手助けをしてくれるもの、話し方や仕事の心構えを書いたノウハウ本まで様々です。自分を成長させたい方や精神的に強くなりたいと思われている方は自己啓発本を読むのがおすすめです。また、大きな失敗をした時や落ち込んだ時、初心に戻りたいときに再読する自分にとってのバイブルのような本を一冊持っておくとマインドデットしやすいでしょう。

【2023年最新】自己啓発本のおすすめ人気比較ランキング50選
【最新版】自己啓発本のおすすめ人気比較ランキングトップ50です。各自己啓発本のあらすじや価格情報からクチコミやレビューまでを徹底的にランキング形式でご紹介!みんなが選んだおすすめの自己啓発本をあなたにお届けします。

理論書

経済 

経済の基礎知識を知っておく事は社会人として有益と言えるでしょう。経済に疎い方はイラストや漫画の多い本や基礎的な経済についての本を読むといいでしょう。経済について詳しい方や経営者として経済を知りたい方は、著名で自分の好きな経営者が書いた経済の本やその経営者の影響を受けた経済の本を読むと、経済の理解が深まるのでおすすめです。

【2023年最新】経済が学べる本のおすすめランキング20選
【最新版】経済が学べる本のおすすめ人気比較ランキングトップ20です。各経済が学べる本のあらすじや価格情報からクチコミやレビューまでを徹底的にランキング形式でご紹介!みんなが選んだおすすめの経済が学べる本をあなたにお届けします。
経営 

経営の本は堀江貴文さんや柳井正さん、稲盛和夫さんなど様々な経営者が執筆しています。経営の本を読むことで経営者自身の行動や考え方を知ることができます。自身が経営者の方や独立を考えている方は経営のヒントになりますし、大きな刺激を受ける事ができるでしょう。経営者の中には自身の著書で影響をうけた経営理論を綴っている方もおり、その経営理論を学ぶ事で経営について理解が深まるでしょう。

【2023年最新】経営が学べる本のおすすめランキング20選
【最新版】経営が学べる本のおすすめ人気比較ランキングトップ20です。各経営が学べる本のあらすじや価格情報からクチコミやレビューまでを徹底的にランキング形式でご紹介!みんなが選んだおすすめの経営が学べる本をあなたにお届けします。

著者で選ぶ

堀江貴文 

堀江貴文さんは通称ホリエモンと言われ様々な起業を果たしている日本で有名な経営者の一人です。堀江貴文さんは執筆も精力的に活動しています。チャレンジ精神旺盛で新しいもの好きの堀江貴文さんの本を読むと前に踏み出す勇気をもらえます。ビジネスで新しい事を始めたい方や起業を考えているや、前向きに物事を考えたいと悩んでいる方におすすめです。

【2023年最新】ホリエモン(堀江貴文)本のおすすめランキング20選
【最新版】ホリエモン(堀江貴文)の本のおすすめ人気比較ランキングトップ20です。各ホリエモンの本のあらすじや価格情報からクチコミやレビューまでを徹底的にランキング形式でご紹介!みんなが選んだおすすめのホリエモンの本をあなたにお届けします。

西村博之 

2チャンネルやニコニコ動画の創設者で有名な西村博之さんは様々な本を執筆しています。ユニークで独特な思考でありながら理論的な考え方を持っている方で、その考え方を自身の本で綴っています。成長志向の強い方や新しい考え方に触れて刺激を受けたい方、インターネット事業に携わっている方や興味のある方に特におすすめです。

【2023年最新】ひろゆき(西村博之)本のおすすめランキング15選
【最新版】ひろゆき(西村博之)の本のおすすめ人気比較ランキングトップ15です。各ひろゆき(西村博之)の本のあらすじや価格情報からクチコミやレビューまでを徹底的にランキング形式でご紹介!みんなが選んだおすすめのひろゆき(西村博之)の本をあなたにお届けします。

メンタリストDaigo 

メンタリストDaigoさんは心理学をつかったパフォーマンスでテレビやユーチューブで活躍しているしている方です。メンタリストDaigoさんは、心理学に基づいた人間関係、お金、話し方など様々なジャンルの本を書いています。心理学に興味のある方やビジネスに関する悩みを解決したい方におすすめです。

【2023年最新】メンタリストDaiGoの本おすすめランキング20選
【最新版】メンタリストDaiGoの本のおすすめ人気比較ランキングトップ20です。各メンタリストDaiGoの本のあらすじや価格情報からクチコミやレビューまでを徹底的にランキング形式でご紹介!みんなが選んだおすすめのメンタリストDaiGoの本をあなたにお届けします。

孫正義 

ソフトバンクの会長である孫正義さんに関する本も数多く出版されてります。どのようにすれば仕事を効率よく、効果的することができるかを書かれた本が多く、仕事のやり方で悩みを抱えている方は特に参考になるでしょう。また、彼の半生を描いた伝記もいくつか出版されており、孫正義さんの生きざまや考え方を知ることで大きな刺激を受けるでしょう。

【ソフトバンク創業者】孫正義の本のおすすめ人気ランキング10選
【最新版】孫正義の本のおすすめ人気比較ランキングトップ10です。ソフトバンク創業者孫正義の本のあらすじや価格情報からクチコミやレビューまでを徹底的にランキング形式でご紹介!みんなが選んだおすすめの孫正義の本をあなたにお届けします。

稲盛和夫 

稲盛和夫さんは京セラの創業者でJALを立て直したかたとしても有名です。日本トップクラスの経営者であり、様々な経営に関する本を出版しています。また、経営に関する本だけでなく自身の人生哲学についての本も数多く出版しています。経営者の方や自分の生き方に悩みを抱えている方におすすめです。

【2023年最新】稲盛和夫の本のおすすめ人気ランキング20選
【最新版】稲盛和夫の本のおすすめ人気比較ランキングトップ20です。各稲盛和夫の本のあらすじや価格情報からクチコミやレビューまでを徹底的にランキング形式でご紹介!みんなが選んだおすすめの稲盛和夫の本をあなたにお届けします。

三木谷浩史 

三木谷浩史さんは楽天の創業者として有名で、アメリカの「フォーチュン誌」の若手富豪ランキングにも入っており世界的に有名な経営者とも言えるでしょう。楽天の経験を綴った本が多く三木谷さんの仕事に関する考え方や人生哲学を学ぶ事ができます。経営者の方や一線で活躍するビジネスマンが読むと、その生き方や考え方のヒントを得ることができるでしょう。

【楽天創業者】三木谷浩史の本のおすすめ人気ランキング5選
【最新版】三木谷浩史の本のおすすめ人気比較ランキングトップ5です。各三木谷浩史の本のあらすじや価格情報からクチコミやレビューまでを徹底的にランキング形式でご紹介!みんなが選んだおすすめの三木谷浩史の本をあなたにお届けします。

柳井正 

柳井正さんはユニクロの代表取締役で有名な方ですが、ソフトバンクグループの社外取締役を務めてもいます。柳井正さんは今でこそ経営者として成功していますが、何度も失敗を経験し、その経験を活かして成功に導いています。経営理論の他に失敗を成功に変える考え方も著書に綴っているので、経営を学びたい方や、失敗をしたときにメンタルを立て直したいという方におすすめです。

【ユニクロ創業者】柳井正の本のおすすめ人気ランキング9選
【最新版】柳井正の本のおすすめ人気比較ランキングトップ9です。各柳井正の本のあらすじや価格情報からクチコミやレビューまでを徹底的にランキング形式でご紹介!みんなが選んだおすすめの柳井正の本をあなたにお届けします。

森岡毅 

森岡毅さんは倒産の危機のUSJの業績をV字回復させた方として有名です。現在はマーケティング会社である「刀」を経営しています。USJの業績を回復させた経緯は自身の著書でも詳細に書かれており、経営やマーケティングに興味がない方でも面白く読むことができるでしょう。経営者の方はもちろん、企画やマーケティングを携わっている方もおすすめです。

【2023年最新】森岡毅の本のおすすめ人気比較ランキング5選
【最新版】森岡毅の本のおすすめ人気比較ランキングトップ5です。各森岡毅の本のあらすじや価格情報からクチコミやレビューまでを徹底的にランキング形式でご紹介!みんなが選んだおすすめの森岡毅の本をあなたにお届けします。

職種で選ぶ

経理 

経理に配属が決まったすぐの方や経理の仕事を初めて間もない方は経理の仕事のいろはが書かれた入門書を手に取る事をおすすめします。最初に経理の仕事とは何か?どのような事をするのかを予習しておけば、現場の教育も頭に入りやすいでしょう。経理の仕事を基本的な事ができる経理マンの方は日商簿記3級の資格をとるのがおすすめで、その参考書を手に取るといいでしょう。

【2023年最新】経理が学べる本のおすすめランキング10選
【最新版】経理が学べる本のおすすめ人気比較ランキングトップ10です。各経理が学べる本のあらすじや価格情報からクチコミやレビューまでを徹底的にランキング形式でご紹介!みんなが選んだおすすめの経理が学べる本をあなたにお届けします。

営業 

本屋さんに行くと営業に関する本が数多く並んでいます。営業の本の種類も多く、営業の考え方や心得の書いた本、スーパー営業マンの技術や話し方が学べるノウハウを学べる本など様々です。自分の伸ばしたい部分や解決したい悩みに合わせて本を選ぶといいでしょう。また、強いメンタルが必要ですのでメンタルケアに関する本も多く出版されているので、心が折れそうになったときはそのような本を読むのをおすすめします。

【2023年最新】営業力がつく本のおすすめランキング20選
【最新版】営業力がつく本のおすすめ人気比較ランキングトップ20です。各営業力がつく本のあらすじや価格情報からクチコミやレビューまでを徹底的にランキング形式でご紹介!みんなが選んだおすすめの営業力がつく本をあなたにお届けします。

人事 

人事の方は求人者を採用するかどうかについて日々頭を悩ませているでしょう。優秀な人材の見分け方や採用方法について書かれている本も出版されており参考にすることをおすすめします。また、新人の教育も任されている方には、新入社員の教育方法の書かれた本や新入社員向けに書かれた本を読む事もおすすめです。

【2023年最新】マネジメントの本のおすすめランキング20選
【最新版】マネジメントやリーダーシップが学べる本のおすすめ人気比較ランキングトップ20です。各マネジメントやリーダーシップが学べる本のあらすじや価格情報からクチコミやレビューまでを徹底的にランキング形式でご紹介!

社長 

独立して会社を起こし社長になった方は経営に関する本を読むのがおすすめです。特に著名な経営者が書いた本を読むことで参考になるだけでなく、大きな刺激を受けることができるできます。実際に現場で仕事でするのは経営者ではなく現場の従業員がメインでやっているので、部下のモチベーションを維持するためにマネージメントについて書かれた本を読むのも必須です。また、経理や財務を自分自身でやっている方は税金や会計に関する本で勉強する必要があるでしょう。

【2023年最新】起業家向けの本のおすすめ人気ランキング20選
【最新版】起業家向けの本のおすすめ人気比較ランキングトップ20です。各起業家向けの本のあらすじや価格情報からクチコミやレビューまでを徹底的にランキング形式でご紹介!みんなが選んだおすすめの起業家向けの本をあなたにお届けします。

年代で選ぶ

20代 

20代の社会人になったばかりの方は、社会人の心構えや基本的なマナーや立ち振る舞いが分かる本を手に取るといいでしょう。20代のころに社会人の基礎的な振る舞いをすることで高い評価をえることができます。タイトルに「20代」や「新入社員」と書かれた本も多いので本選びに時間がかかる方は、タイトルを基準に手に取ってみるのも良いでしょう。また、ライティングや話し方や仕事に関する資格やスキルの本など、一生役に立つスキルを身につける事もおすすめです。

30代 

30代にると10年後、20年後の未来を見据えたビジネス本を読むといいでしょう。例えばAIは今後、注目を集め10年後には現実的に世に出始める分野のでAIに興味がない方も読むことをおすすめします。自分の働いている分野の専門知識や将来的に役立つスキルを見みつける本を利用するのもおすすめです。

40代 

40代以上になると自分の仕事だけでなく部下の指導やチームのまとめ役をまかされる事も多くなるでしょう。そのため、自身の仕事のスキルよりも部下の育て方やコミュニケーション能力、マネージメント能力を磨く本がおすすめです。また、自分自身を磨きあげる事で部下の信頼を得ることもできるので人生の深みを知ることのできる本や自身の魅力を磨ける本を読むといいでしょう。

ビジネス書のおすすめまとめ 

ビジネス書,おすすめ,まとめ

今回はビジネス書のおすすめ本とその選び方についておすすめしました。ビジネス書はその本を読んで実践する事が重要です。本を読みその内容を実践する事で、自身が抱えているビジネスの悩みを解決する糸口を見つけだしビジネスマンとしてさらなる飛躍をすることができるでしょう。今回の紹介で貴方のビジネスパートナとなる一冊が見つけることができれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました