オーディオブックのメリットやデメリット、効果等を徹底紹介!これからオーディオブックを使おうとしている方やオーディオブックを使っている方は必見!オーディオブックのメリット・デメリットを把握して、読書生活を豊かにしましょう!
効果抜群!?オーディオブックとは?
オーディオブックとは「聴く本」と呼ばれていて、小説やビジネス書などの本の朗読を音読したものを聴くことができるサービスです。さまざまなメリットがある一方でデメリットも存在します。今回はそのメリット・デメリットを紹介していきます。

オーディオブックのメリット
ながら読書で効率的に時間を使える
オーディオブックの最大のメリットは「ほかのことをしながら本が読めること」です。本来、読書は音楽と違って同時にほかの事ができません。オーディオブックは音楽のように聞くだけなので「ながら読書」が可能です。実際本を聴きながら歩いたり家事をしたりする事ができます。聞き流すだけでも思っている以上に頭に内容が入ってくるでしょう。一日何時間も存在する「耳のスキマ時間」が読書時間に変わるのです。
目が疲れない
現代人はパソコンやスマホなど液晶画面を見つめ、目を酷使しがちです。本を読むときに近くにある文字を見続けるため目に負担がかかりますが、「聴く本」であるオーディオブックなら目を使う事なく本を読む事が出来ます。目を閉じたり、休ませながら朗読に耳を傾けることで「読書」と「目の疲労回復」を同時に行うことも可能です。
脳トレ・速読の効果がある
オーディオブックに少し慣れてくると、もっと早く再生したいと思ってきます。そんな時は1,25倍、1.5倍、2倍,3倍など再生スピードを変えられるオーディオブックが活躍するでしょう。読書の速読と同じように「速聴」をすることができるのです。速聴は脳の機能が向上したり、文字を読むスピードも速くなったりすると言われています。速聴をすることで、紙を読む本も早く読めるようになります。
持ち運びの必要がない
オーディオブックはアプリを利用するためスマホさえ持っていれば、いつでも読む事が可能です。
紙の本だとカバンの中でかさばりますし、分厚い本だと重いですが、オーディオブックはそんなことはありません。アプリの中に購入した本がすべて入っていますので、数多くの本をアプリ一つで持ち運ぶことが可能なのです。
本棚がいらない
オーディオブックは購入した本をアプリ内に保管することができます。紙の本だと本を買えば買うほど保管場所に困りますが、オーディオブックだとかさばることがなく本を保管することができます。オーディオブックが購入した本の全てがアプリ内に入りますので、どこにいても本棚を持ち歩いているのと同じ状態になります。
操作が簡単
オーディオブックは音楽を聞くときのようにアプリの再生ボタンを押すだけで読書ができる手軽さも魅力です。オーディオブックを使ったことない方は、難しい操作があると思いがちですが誰でもできる簡単な操作です。本を開くのが億劫な時でもスマホでボタン一つで簡単に再生できるうえ、音楽を聴くように気楽に人気の本を楽しめます。
手を使わずに読書ができる
両手が開いた状態で、本が読める解放感は思ったよりも快感で「身体が軽くなる感覚」を感じるでしょう。両手が解放されますので、読書と別の事ができるのも魅力です。また、紙の本とは違いリュックがカバンの物が増えないため実際に荷物も少なくなります。自宅では紙の本、通勤や出かける時はオーディオブックというような使い分けもおすすめです。
新しい本との出会いがある
紙の本だと難しそうな本でも、聞き流せるだけで読めるオーディオブックならば、そのような本でもチャレンジしてみようと思えるでしょう。目で見るよりも耳で聞く方が頭に入りやすいですし、難しい文章だと眠くなることもありますが、オーディオブックだとそのような事も少なくなります。紙の本だと手が出しにくい本でもオーディオブックだと挑戦するきっかけを与えることができるのです。
オーディオブックのデメリット
書籍数が限られている
オーディオブックは電子書籍のアプリと比べて書籍数が限られているのがデメリットの一つです。
元々、紙の本からオーディオブックを作るので紙の本よりどうしても数が少なくなるのです。書籍数が数百冊しかないアプリもあれば、何万冊もあるアプリもあり、かなりばらつきがあります。そのためできるだけ書籍数の多いアプリを選ぶのがおすすめです。
飛ばしながら読むのに適さない
オーディオブックは一から十まで音声が流れますので、飛ばしながら読む事に向いていません。早送りすることもできますが、紙の本のように内容を目で見る事が出来ないので飛ばし読みは難しいと言えるでしょう。アプリによっては各章で区切られているアプリもあるので、そういうアプリを選ぶと紙の本ほどではないにしろ飛ばし読みが比較的やりやすいでしょう。
読む方が理解しやすい人もいる
紙の本を習慣的に読まれている方はオーディオブックに違和感を感じる人もいるでしょう。視覚で読む感覚が慣れているので、聴覚では頭に入らない方もいます。オーディオブックはいつでもどこでも聴くことができるというメリットがある反面、紙の本のような読んでいる感覚が薄くなるのかもしれません。オーディオブックには無料で聞けるアプリもありますし、最初の1冊や最初の1ヶ月など無料サービスがあるアプリもありますので、そういうサービスを使ってオーディオブックが合うかどうか試してみるといいでしょう。
オーディオブックのメリット・デメリットまとめ
ここまでオーディオブックのメリット・デメリットを紹介してきましたがいかがでしたか。この記事を読んで読者のみなさんがオーディオブックのメリット・デメリットを理解できていれば幸いです。みなさんの読書生活がよりよいものになることを切に願っています。
コメント