『芥川賞』は2015年度にお笑い芸人の又吉直樹さんの「火花」が受賞作となり話題となりました。『芥川賞』は新人、無名の作家さんが選ばれることも一つの特徴で、純文学を志す小説家にとっては誰しもが目指す賞になります。
毎年受賞の時期にはメディアも注目する日本一有名な賞と言えるでしょう。今回は、『芥川賞』受賞作品のおすすめトップ10と芥川賞の小説の選び方を紹介していきます。
おすすめの作品がいっぱい!芥川賞の特徴とは!?

『芥川賞』の選考対象は「純文学」とされ、ただ面白いだけでなく人生の意味を問うような芸術性に長けた作品が選ばれます。純文学の好きな方や、小説を楽しむだけでなく作品について深く入り込みたい、考えたいという方は、芥川賞から本を選ぶのがおすすめです。
芥川賞の歴史
芥川賞は芥川龍之介の名を記念した純文学の新人賞です。菊池寛の発案で1953年(昭和10年)に直木賞と共に創設された文学賞です。選考委員の選考により年二回受賞しています。記念品および賞金100万円(当初は500万円)が授与されます。運営は当初、文芸春秋社が運営していましたが、1983年以降は日本文学振興会が運営しています。第一回受賞作品、石川達三「蒼氓」以来、様々な作品を世に送り出してきた純文学で一番権威のある新人賞といえるでしょう。
直木賞や江戸川乱歩賞との違い
芥川賞と直木賞の大きな違いはジャンルと言えます。芥川賞は「純文学」に対して贈られる作品であり、直木賞は「大衆文芸」に与えられる賞です。また直木賞は無名、新人も対象にしていますが、実質的には中堅以降の作家が受賞するケースがほとんどです。対して芥川賞は無名や新人に与えられる、新人賞の役割を果たす賞といえるでしょう。
2023年最新の芥川賞受賞作品
第164回芥川賞:『推し、燃ゆ』
リンク
~内容~
推しが炎上した。ままならない人生を引きずり、祈るように推しを推す。そんなある日、推しがファンを殴った。
(「BOOK」データベースより)
価格 |
1540円 |
受賞年度 |
2021年 |
著者 |
宇佐見りん |
ページ数 |
144ページ |
芥川賞受賞作品のおすすめ人気比較ランキング
20位~6位
リンク
~内容~
”海芝浦に向かう「私」を待ち受けるのは浦島太郎、レプリカント、マグロの目玉…。たどり着いた先はオキナワか?時間と空間はとめどなく歪み崩れていく。言葉が言葉を生み、現実と妄想が交錯する。哄笑とイメージの氾濫の中に、現代の、そして「私」の実相が浮び上がる。話題騒然の第111回芥川賞受賞作の他、二篇を収録。”「BOOK」データベースより
価格 |
461円 |
ジャンル |
文芸作品 |
出版社 |
文藝春秋 |
著者 |
笙野 頼子 |
ページ数 |
178ページ |
口コミ
"今も尚研究されている『タイムスリップ・コンビナート』だが、それについての対談が後書きに載っているのが嬉しい。内容も研究しがいがあるもので、文学研究者なら読んでおいて損はない作品であると思う。保存状態も良好。"amazon.co.jpより
リンク
~内容~
”一つ年上の幼馴染、千種と付き合う十七歳の遠馬は、父と父の女の琴子と暮らしていた。セックスのときに琴子を殴る父と自分は違うと自らに言い聞かせる遠馬だったが、やがて内から沸きあがる衝動に戸惑いつつも、次第にそれを抑えきれなくなって―。川辺の田舎町を舞台に起こる、逃げ場のない血と性の物語。大きな話題を呼んだ第146回芥川賞受賞作。文庫化にあたり瀬戸内寂聴氏との対談を収録。”「BOOK」データベースより
価格 |
550円 |
ジャンル |
文芸作品 |
出版社 |
集英社 |
著者 |
田中 慎弥 |
ページ数 |
208ページ |
口コミ
"文章は文句なしにうまく、ぐいぐい引き込まれます。個人的に一番好きなのは、貧困や汚さの表現。あまりに巧みで、文章をそのまま想像してしまうと不潔さで気持ち悪くなってしまうので、途中から背景描写を読むときは意識的に連想をやめていたほどでした。ラストがやや王道すぎはしますが、ああしないと終わらなかった話なのはわかります。
ただ、後半収録の対談…ほとんど瀬戸内寂聴が自分の経験についてしゃべっているだけでした。田中慎弥が瀬戸内さんの接待をしてあげているようにも思えるくらい、田中慎弥の話が少ない笑。せっかく『共喰い』についてる対談なのだから、もうちょっと作品内容について話してくれればよかったな。"amazon.co.jpより
リンク
~内容~
”廃航せまる青函連絡船の客室係を辞め、函館で刑務所看守の職を得た私の前に、あいつは現れた。少年の日、優等生の仮面の下で、残酷に私を苦しめ続けたあいつが。傷害罪で銀行員の将来を棒にふった受刑者となって。そして今、監視する私と監視されるあいつは、船舶訓練の実習に出るところだ。光を食べて黒々とうねる、生命体のような海へ…。海峡に揺らめく人生の暗流。芥川賞受賞。”「BOOK」データベースより
価格 |
473円 |
ジャンル |
文芸作品 |
出版社 |
新潮社 |
著者 |
辻 仁成 |
ページ数 |
167ページ |
口コミ
"文庫版後書きに江國香織が書いているように、「不条理」の一つの現れ方を表現した作品と読んだ。経験上、子どもの頃の知人に年をとってから何十年ぶりに会っても、存外覚えているものだ。面影というものが、人にはあるのだ。「私」斉藤が「花井」と知ると同時に、「花井」も私を認識していたのではなかったか。
禁欲的な受刑者ぶりを示すことで、「私」の心をささくれさせるという狡猾さを感じる。この小説は「私」の一人称の形で語られるが、実は、そっくりそのまま「花井」の心を描写していたのではなかったか?「私」も含めて、人間の心の闇を見事に描いた作品であると思う。"amazon.co.jpより
リンク
~内容~
”愛しいよりも、いじめたいよりももっと乱暴な、この気持ち。高校に入ったばかりの“にな川”と“ハツ”はクラスの余り者同士。臆病ゆえに孤独な二人の関係のゆくえは…。”「BOOK」データベースより
価格 |
495円 |
ジャンル |
青春小説 |
出版社 |
河出書房新社 |
著者 |
綿矢 りさ |
ページ数 |
140ページ |
口コミ
"一気に読みました。自分の高校時代は決してその通りではなかったのに、この本の中に出てくる登場人物(またはその取り巻き)に自分の心をスッと重ねていくことができます。
ああでもないこうでもないという思考の流れと、そのくせ一旦決めてしまうとストレートな実行に移す速度のコントラスト。一人は怖いのに群れたくない気持ち。
日中はエアコンがないといられないのに、縁側で夕暮れになると涼しくなり始める夏休み後半。そんな時期こそがGrowing painとないまぜになって、清々しい青春を作るんだと思い至りました。
冷えた炭酸飲料のような爽やかさです。"amazon.co.jpより
リンク
~内容~
”「スプリットタンって知ってる?」そう言って、男は蛇のように二つに割れた舌を出した―。その男アマと同棲しながらサディストの彫り師シバとも関係をもつルイ。彼女は自らも舌にピアスを入れ、刺青を彫り、「身体改造」にはまっていく。痛みと快楽、暴力と死、激しい愛と絶望。今を生きる者たちの生の本質を鮮烈に描き、すばる文学賞と芥川賞を受賞した、金原ひとみの衝撃のデビュー作。”「BOOK」データベースより
価格 |
440円 |
ジャンル |
文芸作品 |
出版社 |
集英社 |
著者 |
金原 ひとみ |
ページ数 |
128ページ |
口コミ
"間違えば単なるゲテモノ趣味の描写に落ちるところを、掬い上げ、人間を描き切っていると思います。粗削りな部分は散見しますが、それもキラキラした若き作者の才能かと思えさせます。
真似のできない、才能としか言えない、映像や絵画では表現できなし素晴らしい作品でした。いろいろ教えて頂きました。"amazon.co.jpより
リンク
~内容~
”「じいちゃんなんて早う死んだらよか」。ぼやく祖父の願いをかなえようと、孫の健斗はある計画を思いつく。自らの肉体を筋トレで鍛え上げ、転職のため面接に臨む日々。人生を再構築中の青年は、祖父との共生を通して次第に変化してゆく―。瑞々しさと可笑しみ漂う筆致で、老人の狡猾さも描き切った、第153回芥川賞受賞作。”「BOOK」データベースより
価格 |
605円 |
ジャンル |
文芸作品 |
出版社 |
文藝春秋 |
著者 |
羽田 圭介 |
ページ数 |
150ページ |
口コミ
"介護の問題を視点を変えた見方から、軽いタッチで書かれていて、読みやすく、けれど、これまで誰もハッキリ言わなかった真実を、さらりと表現していて、小気味良い作品でした。手厚い介護が、ある面、寝たきり薬浸けの老人を増加させていると、反面では解っていても、では、現実に老いていく人、親、自分自身をどうすれば良いのか? 最善の方法は、直面する者が其々に考え、思い、切り抜けて行くより他になく、それは正に、破壊と再構築の日々で、結局、生きていくことは、介護だけではなく、どんな人の毎日もその繰り返しなのだ。"amazon.co.jpより
リンク
~内容~
”劣等感とやり場のない怒りを溜め、埠頭の冷凍倉庫で日雇い仕事を続ける北町貫多、19歳。将来への希望もなく、厄介な自意識を抱えて生きる日々を、苦役の従事と見立てた貫多の明日は―。現代文学に私小説が逆襲を遂げた、第144回芥川賞受賞作。後年私小説家となった貫多の、無名作家たる諦観と八方破れの覚悟を描いた「落ちぶれて袖に涙のふりかかる」を併録。”「BOOK」データベースより
価格 |
473円 |
ジャンル |
文芸作品 |
出版社 |
新潮社 |
著者 |
西村 賢太 |
ページ数 |
176ページ |
口コミ
"石原慎太郎氏に気に入られただけはある。解説が彼である。氏が言うように、貧乏の壮絶さの中に楽しさがあり、快楽がある。それが金を手に入れるようになって壊れてくる事の危惧は分からないでもない。
全160pちょっとだが、中卒だから、普通ではない生活を送ってきたから…。コンプレックスを感じながらも、常に罵倒することは忘れない。主人公は面白いといえる。登場人物は片手で数えるほど。著者の人生のある意味説明書になる。ただ、伝記にはなりえない構成さと勢い。"amazon.co.jpより
リンク
~内容~
”屍体処理室の水槽に浮き沈みする死骸群に託した屈折ある抒情「死者の奢り」、療養所の厚い壁に閉じこめられた脊椎カリエスの少年たちの哀歌「他人の足」、黒人兵と寒村の子供たちとの無残な悲劇「飼育」、バスの車中で発生した外国兵の愚行を傍観してしまう屈辱の味を描く「人間の羊」など6編を収める。学生時代に文壇にデビューしたノーベル賞作家の輝かしい芥川賞受賞作品集。”Amazonより
価格 |
649円 |
ジャンル |
文芸作品 |
出版社 |
新潮社 |
著者 |
大江 健三郎 |
ページ数 |
320ページ |
口コミ
"私が記述したいことは、他のレビューに書いてありますので、芥川賞の受賞作「飼育」の登場の仕方を紹介します。
大江健三郎は、サルトル流の実存主義者であった。落下傘(パラシュート)で降りてくる黒人兵。それは、大江健三郎だ!かつて見たことのない文壇の登場の仕方でありながら、芥川賞のみならず、のちに、ノーベル文学賞を取り、海外に翻訳され、羽ばたいた!"amazon.co.jpより
リンク
~内容~
”27歳のタクシードライバーをいまも脅かすのは、親に捨てられ、孤児として日常的に虐待された日々の記憶。理不尽に引きこまれる被虐体験に、生との健全な距離を見失った「私」は、自身の半生を呪い持てあましながらも、暴力に乱された精神の暗部にかすかな生の核心をさぐる。人間の業と希望を正面から追求し、賞賛を集めた新世代の芥川賞受賞作。著者初の短篇「蜘蛛の声」を併録。”「BOOK」データベースより
価格 |
473円 |
ジャンル |
文芸作品 |
出版社 |
新潮社 |
著者 |
中村 文則 |
ページ数 |
160ページ |
口コミ
"「土の中の子供」(中村文則)読了。ここで語られている主人公の魂の叫びを私は共有することができなかった。私にとってそれは想像力の埒外にあってまるでパウル・クレーの絵の中の魚のように強烈な寓話性の中にしか存在し得ない「何か」である。(自分でも何を言っているのか判らないが。)(笑)
むしろ私は併録の「蜘蛛の声」に共振してしまった。自分を取り囲む日常から抜け出して身を潜めているときの安らかな感覚が妙にリアルに肌に馴染むんだな。大丈夫か?俺。とは言いつつも、私の貧弱な想像力はさておき、表題作の「土の中の子供」が持つ力強さは否定できないのである。"amazon.co.jpより
リンク
~内容~
”作家の郷里・紀州の小都市を舞台に、のがれがたい血のしがらみに閉じ込められた青年の、癒せぬ渇望、愛と憎しみ、生命の模索を鮮烈な文体でえがいて圧倒的な評価を得た芥川賞受賞作。この小説は、著者独自の哀切な主題旋律を初めて文学として定着させた記念碑的作品として、広く感動を呼んだ。『枯木灘』『地の果て 至上の時』と展開して中上世界の最高峰をなす三部作の第一章に当たる。表題作の他、初期の力作「黄金比の朝」「火宅」「浄徳寺ツアー」の三篇を収める。”Amazonより
価格 |
583円 |
ジャンル |
文芸作品 |
出版社 |
文藝春秋 |
著者 |
中上 健次 |
ページ数 |
267ページ |
口コミ
"核家族化の一般化とともに「血縁」を重視する風潮が希薄になってきた日本人にとってこの本に書かれている内容を理解することは非常に難しいと思いました。ただ、これは数十年前の日本(特に田舎)では多かれ少なかれ逃れられない問題として人々を悩ませたことでしょうし、ある意味部落差別にもつながる問題もこのような「血縁」から発生しているのかな?と考えさせられました。"amazon.co.jpより
リンク
~内容~
”「石には宇宙が刻印されている」レイテで戦友から聞かされた言葉によって、岩石に魅せられた男。戦後、彼に訪れる苦難とは!?現在と過去、夢と現が交錯するなかで、妻は狂気にいざなわれ、子は死にもてあそばれる。華麗にしてペーソス溢れる文体で、時と心との織りなす迷宮を描ききる、気鋭の芥川賞受賞作。”「BOOK」データベースより
価格 |
949円 |
ジャンル |
文芸作品 |
出版社 |
文藝春秋 |
著者 |
奥泉 光 |
ページ数 |
222ページ |
口コミ
"石に魅入られた男を襲う悲劇。戦時中、死にゆく男から聞かされた言葉が、そのきっかけだが、家族に悲劇を見舞われるのと、戦時中の記憶がオーバーラップして、緊張感溢れる物語世界を味わった。現実世界で破滅が近付く時、戦時中の記憶も悪夢のように蘇るが、主人公が「殺せ」と言う上官の命令に逆らい、軍刀を捨てて投降した時、大宇宙へ繋がる「石」を手に入れるのだ。ズシリと石のように重い読み応えが印象的。"amazon.co.jpより
リンク
~内容~
”29歳、工場勤務のナガセは、食い扶持のために、「時間を金で売る」虚しさをやり過ごす日々。ある日、自分の年収と世界一周旅行の費用が同じ一六三万円で、一年分の勤務時間を「世界一周という行為にも換金できる」と気付くが―。ユーモラスで抑制された文章が胸に迫り、働くことを肯定したくなる芥川賞受賞作。”「BOOK」データベースより
価格 |
495円 |
ジャンル |
文芸作品 |
出版社 |
講談社 |
著者 |
津村 記久子 |
ページ数 |
208ページ |
口コミ
"十二月の窓辺と表題の作品とが納められているが、十二月の方が先に発表されており、その後に書かれたのがポトスライムとすれば、ツガワはナガセなのかもしれない。
そしてナガセのその後はポースケで知ることが出来る。初めての職場で酷いパワハラを受け、心身共に傷ついてしまったけれどそこから脱出し、もがきながらその後も生きてゆく。生きることは働くこと。でもそれだけじゃない。頑張って生きて幸せになろう、ナガセ達そして私たちと心から思う。"amazon.co.jpより
リンク
~内容~
”仕事を辞め、夫の田舎に移り住んだ私は、暑い夏の日、見たこともない黒い獣を追って、土手にあいた胸の深さの穴に落ちた。甘いお香の匂いが漂う世羅さん、庭の水撒きに励む寡黙な義祖父に、義兄を名乗る知らない男。出会う人々もどこか奇妙で、見慣れた日常は静かに異界の色を帯びる。芥川賞受賞の表題作に、農村の古民家で新生活を始めた友人夫婦との不思議な時を描く二編を収録。”「BOOK」データベースより
価格 |
506円 |
ジャンル |
文芸作品 |
出版社 |
新潮社 |
著者 |
小山田 浩子 |
ページ数 |
208ページ |
口コミ
"この構成力は凄い。場面展開がよく練られてい、文章の力と相まって、これは名作と感じられた。あいや〜こう書けるか。ここでそう持ってくるか。みたいな。飄々とした、ちょっととぼけた文体で、安部公房を星新一側にころがして、ラテンアメリカ文学とか最近のフランスやアメリカ文学の要素を取り込みながら、やっぱり日本文学の伝統と日本語で正統的な味付けたような。美味。デビュー作の工場から既にありきたりでなく、いつか取ると思っていましたから、良かったです。"amazon.co.jpより
リンク
~内容~
”貴子と永遠子。葉山の別荘で、同じ時間を過ごしたふたりの少女。最後に会ったのは、夏だった。25年後、別荘の解体をきっかけに、ふたりは再会する。ときにかみ合い、ときに食い違う、思い出。縺れる記憶、混ざる時間、交錯する夢と現。そうして境は消え、果てに言葉が解けだす―。やわらかな文章で紡がれる、曖昧で、しかし強かな世界のかたち。小説の愉悦に満ちた、芥川賞受賞作。”「BOOK」データベースより
価格 |
440円 |
ジャンル |
文芸作品 |
出版社 |
新潮社 |
著者 |
朝吹 真理子 |
ページ数 |
144ページ |
口コミ
"幼年時代のひと時を共に過ごした7歳違いの永遠子と貴子。25年の歳月を経て再会する二人にたゆたう現実とも夢幻ともつかぬ、時の流れが美麗な言葉でつづられる。
表現し難いいものを如何に表現するかが純文学ならば、まさに本作品は純文学の真骨頂なのだろう。少ない頁数でありながら、細やかな表現をリフレインし、絵画的とも言える忘れがたいシーンを構築している。文学賞受賞作が好きでよく読みますが、本作品の美的感覚にはとても感銘を受けた。
何か特別な事件が起こるわけではないので、小説にそれを期待するのであればハズすだろう。"amazon.co.jpより
リンク
~内容~
”遠いところへ、遠いところへ心を澄まして耳を澄まして、静かに、叙情をたたえてしなやかに―。清新な文体で、時空間を漂うように語りかける不思議な味。ニュー・ノヴェルの誕生。中央公論新人賞・芥川賞受賞作『スティル・ライフ』、受賞第一作『ヤー・チャイカ』を収録。”「BOOK」データベースより
価格 |
594円 |
ジャンル |
文芸作品 |
出版社 |
中央公論新社 |
著者 |
池澤 夏樹 |
ページ数 |
216ページ |
口コミ
""この世界がきみのために存在すると思ってはいけない。世界はきみを入れる容器ではない。"冒頭の言葉から引き込まれる芥川賞受賞の本書は"理系の村上春樹"と評する人の言葉にも納得する科学と文学が両立された美しい静けさが心地よい。
個人的にも、やはり多くの読者と同じく、冒頭の文章から言葉の魅力に作中世界に引き込まれたわけだが、翻訳や詩畑、そして理系の大学を出身という著者の背景を知り"なるほど"と、その言葉の巧さ、冷たさ、豊富さが腑に落ちた。一方で小説に【明確な起承転結、説明】を求める人には刺激が足りないかも?と同時に思ったけれど、こちらは好みというか、あっさりとこってり。どちらの料理好きかといった感じなので。。 魅力的な文章を知りたい誰か。あるいは一人静かに読書したい誰か。はたまた村上春樹好きな方にもどうでしょうか的にオススメ。"amazon.co.jpより
5位~1位
リンク
~内容~
”売れない芸人の徳永は、天才肌の先輩芸人・神谷と出会い、師と仰ぐ。神谷の伝記を書くことを乞われ、共に過ごす時間が増えるが、やがて二人は別の道を歩むことになる。笑いとは何か、人間とは何かを描ききったデビュー小説。第153回芥川賞受賞作。芥川賞受賞記念エッセイ「芥川龍之介への手紙」を収録。”「BOOK」データベースより
価格 |
660円 |
ジャンル |
文芸作品 |
出版社 |
文藝春秋 |
著者 |
又吉 直樹 |
ページ数 |
180ページ |
口コミ
"あまり小説を読む方ではないのですが、前々から気にはなっていたので読みました。結論からいうとすごく面白かった。。他の方のレビューを見ると結構酷評されている方もおられて少し驚くのと同時に、なるほど、そういった見方もあるのかと妙に納得する点もあります。
ですが、理屈抜きで私は泣いたし、笑ったしで、結構心を動かされる部分が多かったので、最後まで一気に読むぐらい面白かったです。"amazon.co.jpより
リンク
~内容~
”米軍基地の街・福生のハウスには、音楽に彩られながらドラッグとセックスと嬌声が満ちている。そんな退廃の日々の向こうには、空虚さを超えた希望がきらめく―。著者の原点であり、発表以来ベストセラーとして読み継がれてきた、永遠の文学の金字塔が新装版に!群像新人賞、芥川賞受賞のデビュー作。”「BOOK」データベースより
価格 |
550円 |
ジャンル |
文芸作品 |
出版社 |
講談社 |
著者 |
村上 龍 |
ページ数 |
176ページ |
口コミ
"作品全体が光やにおい、湿度、音で満たされている。それを表現するための多様な比喩が無尽蔵に湧いて出て、読み手の脳裏に絡みつく。主人公は何が起きても当事者とは思えない視座で成り行きを観察するだけで、セックス、ドラッグ、暴力なども光や音と同列の現象として扱う。すべてがフラットで映像的な世界。
そんな主人公の観察が延々と繰り返された末、彼はあるものの色の中に凡庸な意味を見出す。彼は全てにフラットで、透明な観察者であろうとしたが、ついには限界がきて、自身に意味を付与してしまったのだ。人は完全に透明ではいられない、少なからず「前に進む」ためには。"amazon.co.jpより
リンク
~内容~
”藪で、蛇を踏んだ。「踏まれたので仕方ありません」と声がして、蛇は女になった。「あなたのお母さんよ」と、部屋で料理を作って待っていた…。若い女性の自立と孤独を描いた芥川賞受賞作「蛇を踏む」。“消える家族”と“縮む家族”の縁組を通して、現代の家庭を寓意的に描く「消える」。ほか「惜夜記」を収録。”「BOOK」データベースより
価格 |
473円 |
ジャンル |
文芸作品 |
出版社 |
文藝春秋 |
著者 |
川上 弘美 |
ページ数 |
183ページ |
口コミ
"蛇が人の姿に変身するというホラーやファンタジーのような話ではありますが、どんなに怪しくて危険だとわかっていても、つい他人に甘えて離れられなくなってしまう人間の心の弱さがリアルに描写されている作品だと感じました。文章は繊細でどこかユーモアもあり魅力ある一冊です。"amazon.co.jpより
リンク
~内容~
”ある朝、突然自分の名前を喪失してしまった男。以来彼は慣習に塗り固められた現実での存在権を失った。自らの帰属すべき場所を持たぬ彼の眼には、現実が奇怪な不条理の塊とうつる。他人との接触に支障を来たし、マネキン人形やラクダに奇妙な愛情を抱く。そして…。独特の寓意とユーモアで、孤独な人間の実存的体験を描き、その底に価値逆転の方向を探った芥川賞受賞の野心作。”「BOOK」データベースより
価格 |
649円 |
ジャンル |
文芸作品 |
出版社 |
新潮社 |
著者 |
安部 公房 |
ページ数 |
304ページ |
口コミ
"散りばめられたユーモアに思わず笑ってしまいます。物語は展開に次ぐ展開で飽きません。奇妙なキャラクターがおかしな会話を始めると次は何が起こるんだろうかとワクワクしてきます。
アリスやカフカに通ずる作品もあれば、三部の赤い繭の事業などは夢野久作の人間腸詰を思い出しました。当時のじめじめした日本の作家っぽくなくて、外国の作品を読んでいるようでおもしろかったです。主人公が困惑しながらも悲観せず楽観的なのが凄く楽しかったです。"amazon.co.jpより
リンク
~内容~
”「いらっしゃいませー!」お客様がたてる音に負けじと、私は叫ぶ。古倉恵子、コンビニバイト歴18年。彼氏なしの36歳。日々コンビニ食を食べ、夢の中でもレジを打ち、「店員」でいるときのみ世界の歯車になれる。ある日婚活目的の新入り男性・白羽がやってきて…。現代の実存を軽やかに問う第155回芥川賞受賞作。”「BOOK」データベースより
価格 |
638円 |
ジャンル |
文芸作品 |
出版社 |
文春文庫 |
著者 |
村田 沙耶香 |
ページ数 |
168ページ |
口コミ
"この本のレビューで「主人公はサイコパスのような、この世に生まれたはいけない人間なんだ」と書いている方がいて、その感想に「いいね」が沢山ついていました。
自分はそれを見て複雑だったのですが、そんな感想を持てる人はこの世界では多分「普通の人」側の人間であり、そんな人が正直羨ましくもあります。
私は多分主人公程極端ではないけど、主人公側の少数派の人間です。誰にも迷惑をかけていないし、自分は幸せなのに それでも「そんな事ではいけない」と口を出してくる人がいます。
そのことにずっと悩んでいました。自分はいけない生き方をしているのか・・・?
でもこの本を読んで救われました。
ラストの主人公のふっきれが本当に気持ちがいいです!
自分は「少数派」側の人間で肩身が狭く生きている方におすすめしたい一冊です"amazon.co.jpより
芥川賞受賞作品のおすすめの選び方
受賞した時期で選ぶ

過去の作品
芥川賞は小説家の登竜門であり実際に、受賞後、日本文学に欠かせない作家さんになった方は数多くいます。井上靖、安部公房、松本清張、遠藤周作、大江健三郎、村上龍、宮本輝などが芥川受賞作家です。芥川賞は実力のある作家さんが選ばれますので、受賞作で気に入った作品があればその作家さんの他の作品を読んでみる事もおすすめします。
最近の作品
近年、芥川賞に選ばれた作品が話題になることも多くあります。2003年の綿矢りささんの「蹴りたい背中」は19歳という史上最年少で芥川賞を受賞した作品で話題になりました。お笑い芸人の又吉直樹さんの「火花」も話題になった作品で芥川賞作品で一番有名な作品と言えるかもしれません。芥川賞は芸術性が重視される賞ですので、文学の実力がないと受賞するのは難しいでしょう。話題性のある本も話題性だけでなく実録も兼ね備えている小説ですので、安心して読むことができます。
映像化・舞台化された作品を選ぶ

芥川賞に受賞した作品は映画化など数多くの作品が映像化しています。最近では沼田真拓さんの「影裏」や金原ひとみさんの「蛇にピアス」又吉直樹さんの「ピース」などが映画化されています。映画などの映像作品とと小説との違いを探しながら読んでみるのも面白い読み方と言えるでしょう。

【2023年最新】映画化した小説のおすすめ人気ランキング10選
【最新版】映画化した小説のおすすめ人気比較ランキングトップ10です。各映画化した小説のあらすじや価格情報からクチコミやレビューまでを徹底的にランキング形式でご紹介!みんなが選んだおすすめの映画化した小説をあなたにお届けします。
芥川賞以外のおすすめの作品賞は?

直木賞
直木賞は芥川賞と並ぶ有名な文学賞で、芥川賞とは違い娯楽性の強い作品が選ばれる事が多いです。深く考えずに小説を楽しみたい方や、面白い小説を読んでみたいという方は直木賞から本を選ぶことをおすすめします。

【2023年最新】直木賞受賞作品のおすすめランキング15選!芥川賞との違いや特徴まで!
【最新版】直木賞受賞作品のおすすめ人気比較ランキングトップ15です。各直木賞受賞作品のあらすじから芥川賞との違いや特徴までを徹底的にご紹介!みんなが選んだおすすめの直木賞受賞作品をあなたにお届けします。
江戸川乱歩賞
主に推理小説を対象に贈られる賞が江戸川乱歩賞です。日本推理教会によって制定された文学賞で、これまでに多くの名作小説を世に出してきました。推理小説が好きな方は江戸川乱歩賞から本を選ぶのがおすすめです。

【2023年最新】江戸川乱歩賞受賞作品のおすすめランキング25選!特徴や歴史まで!
【最新版】江戸川乱歩賞受賞作品のおすすめ人気比較ランキングトップ25です。各江戸川乱歩賞受賞作品のあらすじや価格情報からクチコミやレビューまでを徹底的にランキング形式でご紹介!みんなが選んだおすすめの江戸川乱歩賞受賞作品をあなたにお届けします。
本屋大賞
本屋大賞は書籍店で働く方の投票で選ばれる賞です。売り手で本好きの本屋さんの選ぶ賞ですので有名無名にかかわらず選ばれる賞は面白い本が多いと言えるでしょう。本選びに失敗したくない方におすすめです。
星新一賞
ショートショートの名手、SF作家の星新一の冠をとった賞です。「理系文系」をテーマに主にSF作品が選ばれる事が多いです。SFが好きな方や、幻想的な世界観が好きな方、意外性のある話を読みたい方におすすめの賞です。

【2023年最新】本屋大賞受賞作品のおすすめランキング15選!特徴や歴史まで!
【最新版】本屋大賞受賞作品のおすすめ人気比較ランキングトップ15です。各本屋大賞受賞作品のあらすじや価格情報からクチコミやレビューまでを徹底的にランキング形式でご紹介!みんなが選んだおすすめの本屋大賞受賞作品をあなたにお届けします。
芥川賞受賞作品のおすすめまとめ

今回は芥川賞受賞作品について紹介しましたが、いかがでしたか?芥川賞は芸術性の高く読み応えのある作品が多いと言えるでしょう。芥川賞受賞作で気に入った作品があれば、その作家さんの他の作品も読む事をおすすめします。芥川賞は新人、無名時代に取得した初期の作品ですので、その後の作品がどのように変わったのか感じながら読むのも面白いでしょう。
コメント